2008年4月アーカイブ: Masablog

2008年4月24日

読書日記「西行花伝」(辻 邦生著、新潮社)

 この本に出会ったものの、西行という人物に頭のなかをグルグルかき回されている未消化状態が続いて、もう1年近くになる。

 昨年7月初め、信州・蓼科にある友人・I君の別荘に誘われた。OMソーラーシステムを導入しているのはわが家と同じなのだが、ずっと爽やかな風が吹き抜ける快適さは比べようがなかった。

 その和室に、僧侶が花の下で横たわっている畳半畳大の墨絵が立てかけてあった。

 これはなに?と聞いたら、「西行。読んでごらんよ」と、I君が1冊の文庫本を手渡してくれた。小林秀雄が書いた「西行」という作品が載っている新潮文庫で、表題は「モオツアアルト・無常という事」。

 ベランダにある栗の木の下で、たった20ページの小品をパラパラめくったが、久しぶりに引きつけられる思いがした。

 平安末期の時代。「新古今集」に94首も選ばれている当代唯一の歌詠みといわれた西行が、23歳で北面武士の座を捨てて出家した不思議な心情が、定年後をどう生きるかの答えも描かれずにいるグータラ人間の心に入りこんでくる。

 世の中を反(そむ)き果てぬといひおかん思いしるべき人はなくとも

 世中を捨てて捨てえぬ心地して都離れぬ我身なりけり

 春になる桜の枝は何となく花なけれどもむつまじきかな

 この小品の最後に、こんな歌が出ていた。
 願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月(もちづき)のころ


 和室にあった墨絵は、この歌を描いたものだった。西行は、この歌のとおり、陰暦2月16日に73歳で入寂したという。

  別荘の二階にある書棚を見て驚いた。ずらりと漫画本のシリーズが並んでいる間に、辻 邦生の「西行花伝」が立て掛けてあったのだ。

 実はこの本。数ヶ月前に友人Mが「ちっとやそっとでは読みきれないよ」と言われて貸してくれていた。この旅に持っていこうと思ったのだが、なにしろ厚さ4センチ強の箱入りハードカバー。ちょっと無理と思ってあきらめたのが目の前にある。

 別荘を辞し、松本に出たので、本屋を3軒回って、やっと文庫版を手に入れた。

 西行との出会い?は、まだ続いた。上諏訪でガンと闘っている古い知人を見舞い、下諏訪の「みなとや」という旅館に泊まった。

 この旅館の玄関に、鍵をかけたガラス張りの書棚が置いてあった。白州正子のなんと「西行」(新潮社)という本が並んでいる。

 白州正子は生前、この旅館にシーツと枕カバーを置いておくほどのファンで、鍵付きの書棚は、白州正子の著作がほとんど。それも、全部署名入り。うやうやしく「西行」をお借りして、ちょっとのぞき、帰宅してから文庫版を買った。

 なんだか西行に魅入られてしまったが、稀代の歌人を理解するのは、浅学菲才の身にあまる。3冊の本は、居間のワゴンでいつまでも積んどくが続いた。

 今月の初め、満開の桜を探しに、京都・西山の勝持寺、別名・花の寺を訪ねた。

 この寺は、西行が出家した後、しばらく庵をつくったところ、と伝えられている。自ら植えたと言われる「西行桜」(何代目だろうか、細い樹だった)でも有名。周りのソメイヨシノよりちょっと赤い枝垂桜だった。その前に立てられた板書に西行の歌があった。

 花見にと群れつつ人の来るのみぞあたら桜の科(とが)には有りける


 白州正子は「ひとり静かに暮らそうとしているところへ、花見の客が大勢来てうるさいのを桜のせいにしている・・・」と、おもしろがっている。この歌は「西行桜」という能にもなっているようだ。

 本殿の奥の桜の根元に寝転び、青空にいっぱいに広がった白い花びらと飛び交うメジロを見ながら「やはり桜は桜」と、意味不明の問いかけを西行にしたくなった。

 なんとか「西行花伝」を読み終えた。

 どう表現してよいのか。悠久の平安の叙情の世界にどっぷりつかった心地よさが残る。解説者も「伝記でも評伝でもない・・・。あとに残ったのは単なる伝ではなく『花伝』というものだった」と、よく分からないことを言っている。

 あなたも何が正しいかで苦しんでおられる。しかしそんなものは初めからないのです。いや、そんなものは棄ててしまったほうがいいのです。そう思ってこの世を見てごらんなさい。花と風と光と雲があなたを迎えてくれる。正しいものを求めるから、正しくないものも生まれてくる。それをまずお棄てなさい


 「西行花伝」の一節。辻 邦生の世界を楽しめた、としか言いようがない。

西行花伝 (新潮文庫)
西行花伝 (新潮文庫)
posted with amazlet at 08.04.24
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 10161
おすすめ度の平均: 5.0
4 政治的敗者=崇徳院と歌の確立者=西行の対照性
5 理想の男性
5 この月の光を知らなくては、物の哀れなど解るはずはない
5 とにかく熟読すべき必読の1冊!
5 美しい文章です

モオツァルト・無常という事 (新潮文庫)
小林 秀雄
新潮社
売り上げランキング: 12753
おすすめ度の平均: 4.5
5 日本にも本物の評論家がいた
5 言葉の重み
5 芸術論の精華
4 メランコリックなモーツァルト像
5 平成18年8月に改版されました。

西行 (新潮文庫)
西行 (新潮文庫)
posted with amazlet at 08.04.24
白洲 正子
新潮社
売り上げランキング: 3044
おすすめ度の平均: 4.5
3 西行を読み解く
5 西行の人となりが、生き生きと立ち上がってくる
5 interview with saigyou
5 和歌のこころ
4 桜を植えねば

 

2008年4月19日

読書日記「あの戦争から遠く離れて 私につながる歴史をたどる旅」(城戸久枝著、情報センター出版局)

 昨年末の読書特集「今年の3冊」で2紙が取り上げたのを見て、図書館に申し込んだが、希望者が多くなかなか連絡がない。忘れかけていた今月8日。この本が「第39回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞」の記事が出た日に、借りられるという連絡が入った。

  昨年12月23日の読売新聞特集欄で、ノンフィクション作家の高橋秀美氏は「中国残留孤児である父親の生涯を描いた。逡巡のなかの静謐な筆致に思わず落涙」と絶賛、同じ日の朝日新聞で久田 恵氏は「父の人生は、そのまま自分につながる物語であるとの思いに突き動かされ、長きにわたって取材を深めていく真摯さがまっすぐ伝わってくる」と評価している。

 4月7日の大宅賞発表の記者会見で、選考委員代表した選考経過を発表した柳田邦男氏は「城戸久枝さんの人を見つめる奥深さを感じました。・・・お父さんをわが子のように深い愛情で育てる(中国の養母の)姿に感動しました。お父さんの生きる力の原点は養母への愛でしょう」と話している。

 大宅賞に刺激されたわけではないが、先週の日曜の昼過ぎから夕方までかかって、450ページを越える大作を一気に読んでしまった。

 筆者の父・城戸 幹(中国名・孫玉福)は「満州国軍」の日系軍官の長男。3歳9ヶ月の時、満州国に侵入したソ連軍からの逃避行中、危うく大河・牡丹江に投げ捨てられようとするが、養母・付淑琴にもらわれ、その愛情をいっぱいに受けて育つ。

 豚を飼う老農夫や小学校の同級生から時には「日本鬼子(リーベングイズ)=日本の畜生め」とあざけられながらも生涯の友人に出会い、養母やその親類の思いやりは変らず、優秀な成績で中学、高校と進む。

 高校の成績も抜きん出ていたが、ちょうど共産党に忠誠を誓う「交心(ジャオシン)運動が始まっていた。やはり日本人蔑視の言葉を投げかけるなかで「このままでは、日本人であることを理由に共産党に忠実ではないと、いつ訴えられるかもしれない」という恐怖心から、大学入学願書の履歴書に「日本民族」と書いてしまう。

 これをきっかけに、幹の未来は閉ざされてしまう。合格していた北京大学は政治調査で入学を許されず、就職もままならない。建国から10年目の1956年。日本は台湾政府と国交を結び、中華人民共和国への敵視政策を続けていたころだ。

 養母を気にかけながら「日本人として生きたい」という思いをつのらせた幹は、日本赤十字社に約200通の手紙を書き続けて8年あまり。ほぼ自力で身元を探し出し、独力で帰国した。1981年、旧・厚生省による中国人残留孤児の帰国事業が始まる11年前、28歳の時だった。当時の中国は文化大革命で揺れており、なぜ帰国が許されたのか。奇跡とも言える展開だった。

 父の実家である愛媛県に帰った後も苦労が続く。定時制高校で日本語を学び、切望していた大学進学は弟たちの進学時期とも重なって断念する。しかし、高校で筆者の母と出合って結婚、次女の筆者など3人の子どもに恵まれる。

 後半は、次女・久枝の物語となる。

 子どもの時に「あんたのお父さんは中国人?」と友だちに聞かれ、意識的に中国を避けてきた著者は「ワイルド・スワン」を読んで「暗黒の時代に生きた父を知りたい」思いをつのらせ、中国の大学に国費留学する。

 そして父の養母の叔父の長女・シュンカなど、親せき?の人たちから思いもしなかった大歓迎を受け、春節(中国の正月)のたびに「春節は家族で過ごすものよ」と、牡丹江に呼ばれる。そう言うシュンカらの包み込むような温かさは、それからも会うたびに続く。

 一方で、中国のすさまじい反日教育の現実に直面する。

 旅行をしていた列車内で、一人の男性に話しかけられる。「日本って、歴史の授業で中国を侵略した歴史を教えていないんでしょう」「教えていないわけではないですが、中国の教科書ほど詳しくはないと思います」

 あたりがざわめき「やっぱり教えていないんだ」というひそひそ話しや「日本鬼子」という幼い女の子の声がする。

 大学の授業でも、教授や学生から鋭い言葉を投げかけられる。「日本の軍人がどれだけひどいことをしかか知っていますか」「南京大虐殺で殺された人の数を歪曲している」「私は日本人が憎い」「ほら、日本人は何も知らないんだから、聞いても無駄だよ」・・・。

 帰国した筆者は、残留孤児たちによる国家賠償訴訟への支援活動に取り組み、満州国軍の日系軍人への恩給支給についての、日本政府の非情な判断に怒る。

 数年後、父とともに父が養母と暮らした頭道河子村を訪ねた筆者は、本の最後をこう結ぶ。

 昔、日本が負けた大きな戦争があり、牡丹江を渡ってやってきた一人の日本人が、中国人の夫婦にもらわれて成長し、本当の両親のもとへ帰っていった物語は、いまでも、あの小さな村で伝説のように語り継がれている。

 そんな父の娘に生まれたことを、いま、私は心から誇らしく思うーーー。

 参考文献

  • 「ワイルド・スワン上・下」(ユン・チアン著、土屋京子訳、講談社)
     =久枝が父とともに大連を訪問した際、文化大革命のことを何も知らないことに驚いた滞在先の夫婦が「あなたのお父さんも、この時代を中国で生きたんだよ」と、読むよう薦めてくれた。


  • 「大地の子」(山崎豊子著、文春文庫1-4)
    =NHKでドラマ化された再放送を見て筆者の父はつぶやく、「父ちゃんがいたころは、あんな甘いものではなかったよ」


※閑題・余談

 この本が受賞した大宅賞。その一覧を見ていて、最初のころはかなり読んだものが多いのに、ここ10数年ほとんど読んでいないのに気付いた。

 読んでいたのは、2001年の星野博美「転がる香港に苔は生えない」(情報センター出版局)と2002年の米原万里「嘘つきア-ニャの真っ赤な真実」(角川書店)だけ。それも、受賞を知らずに後になって読んだものだ。

 「昔はあんなにノンフィクションに夢中になったのに」「現役記者時代、ノンフィクション手法を真似て連載企画を書いたことも」・・・。おかしな郷愁にかられてしまった。

あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅
城戸 久枝
情報センター出版局
売り上げランキング: 11812
おすすめ度の平均: 5.0
5 価値のある本でした。
5 中国と日本の歴史を今一度考え直したいと思った本
5 日本と中国を考えるときに欠かせない本
5 涙なしには読めない、感動の実話。
5 2007年のベストワン

ワイルド・スワン〈上〉
ユン チアン
講談社
売り上げランキング: 182172
おすすめ度の平均: 4.5
5 中華人民共和国という国
5 歴史書としても。
5 何度読んでも面白い
5 中国近代史の真実がここに・・・
4 中国共産党近代史を知る

大地の子〈1〉 (文春文庫)
山崎 豊子
文藝春秋
売り上げランキング: 29098
おすすめ度の平均: 5.0
5 結局は「人と人」
5 山崎豊子小説のうち最高の作品の一つ
4 ぜひ、うちの父にも読ませたい
5 人生は短い、これを読むべし
5 中国残留孤児と「文化大革命」

転がる香港に苔は生えない (文春文庫)
星野 博美
文藝春秋
売り上げランキング: 21012
おすすめ度の平均: 5.0
5 いざ、香港へ
5 怒濤の香港ピープル
5 買いです。
4 暖かい視点
5 心の旅

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)
米原 万里
角川書店
売り上げランキング: 4358

2008年4月12日

読書日記「怖い絵」(中野京子著、朝日出版社

 このブログの「消えたカラヴァッジョ」の項に、先輩のKIさんから「怖い絵」のコメントをいただいた。「ココロにしみる読書ノート」という、毎日一冊の本を紹介しているメルマガでも推薦されていた。それで図書館で借りてみたが、今日が返却日なのにさきほど気付き、あわててブログを書き始めた。

 15-20世紀のヨーロッパの絵画20枚を紹介しているが、著者(早稲田大学講師、西洋文化史専攻)が、それぞれの絵画に色々な視点から"怖がっている"いるのがおもしろく、一気に読んでしまった。

 ちなみに先日、書店をのぞいたら、同じ著者の「怖い絵 2」が並んでおり、思わず買ってしまった。「怖い絵」から8ヶ月後の出版。評判がよいのだろうが、なかなかすばやい対応である。

  • ドガ「エトワール、または舞台の踊り子」(1878年、オルセー美術館)

     ドガ隋一の人気作と言われるこの絵のどこが怖いのか。

     実はこの時代のオペラ座は「上流階級の男たちの娼館」であり、常駐している娼婦が、バレーの踊り子たちであった。エトワールというのはプリマ・バレリーナのことであり、後ろの大道具(書割)の陰に平然と立っているのが、このエトワールのパトロン。

     この少女は社会から軽蔑されながら、この舞台まで上り詰めてきたこと。彼女を金で買った男が、当然のように見ていること。それを画家が「全く批判精神のない、だが一幅の美しい絵に仕上げた」ことが、とても"怖い"という。


  • ティンレット「受胎告知」(1582~87年、サン・ロッコ同信会館)

     ヨーロッパの絵画によく描かれる「受胎告知」には、天使の来訪に驚くマリア、受胎したと告げられて怯えるマリア、そして全てを受け入れた瞬間のマリアの3段階があるらしい。

     一昨年9月のイタリア巡礼に行った際、フイレンチェのサン・マルコ美術館の2階回廊にかかっていたベアト・アンジェリコの作品は、全てを受け入れた静謐な雰囲気にあふれていた。

     しかしティンレットは、怖れおののくマリアを描く。告げに来た大天使ガブリエルは、猛スピードで飛び込んできたのか、周辺の建物は台風一過のように壊れている。

     その奥でマリアの許婚、ヨゼフが、なにも知らずに大工仕事に励んでいる"怖さ"。


  • ムンク「思春期」(1889年、オスロ・ナショナルギャラリー)

     先日、兵庫県立美術館にムンク展を見に行った。強奪の被害に会って修復中の代表作「叫び」はなかったが、死や不安をテーマにした作品が、我々の心の内にある怖れや不安を見事に描いているのに気付いた。食わず嫌いだったが「ムンクの絵はわかりやすい」のだという。

     この作品について著者は「思春期の怖さを描ききった」と書く。子どもから大人になるという未知への遭遇に対する怖れや不安が、黒い不気味な影となって「まるで少女の全身から立ちのぼる黒煙のようにぽわんと横にある」。影は「黒く黒く、大きく大きく」なってゆく。


  • クノップフ「見捨てられた街」(1904年、ベルギー王立美術館)

     ベルギー・フランドル地方の水の都で、旧市街が世界遺産に指定されているブルージュの街を描いた絵。

     しかし描かれている風景は、そんな観光都市の華やかさとはほど遠い。窓はかたく閉じられ、玄関扉には取っ手もない。濃い霧に包まれた建物に、海の水がひたひたと押し寄せ、これ以上近づくのが怖くなる。

     この作品はジョルジュ・ローデンバックの名作「死都ブルージュ」(1892年)をテーマにしている。「死に取りつかれた人の心が伝わってくる。だから見ている側も身がすくむ」。


  • アルテミジア・ジェンティスレスキ「ホロフェルネスの首を斬るユーディト」(1620年頃、ウフイツイ美術館)

     平然と大男を殺戮する2人の美女。この犯罪が、神の正義にかなったものであることが「十字架型の柄によって示されている」。男の伸ばした右腕が落ちる瞬間も近く、目はすでに虚ろだ。

     ユーディトは、旧約聖書続編「ユディト記」に登場する古代ユダヤの女性。町がアッシリアの将軍ホロフェルネス率いる軍隊に包囲された時、美しい寡婦ユーディトは侍女1人を連れて乗り込み、将軍を篭絡して殺し、町を救う。

     この絵画は「20年前描かれたカラヴァッジョの同テーマの作品に倣った」ものという。しかし、カラヴァッジョの作品は、ユーディットがとても人を殺せそうにない楚々とした乙女として描かれている。

     凄まじい殺戮作品をいくつも描いているカラヴァッジョを上回るリアルさを表現したアルミテジアが、女性画家であるというのが、ちょっと"怖い"。


 著書に出てくるその他の主な作品

2008年4月 3日

「森と人間 生態系の森、民話の森」田嶋謙三・神田リエ著、朝日選書

 以前から森が好きだった。

 よく山に出かけた若いころは、急峻な岩山が続く北アルプスや北八ヶ岳より、トウヒ(唐檜)の森が続く南八ヶ岳を好んで歩いた。

 白神山地のブナの森に分け入ってブトにやられ、北岳を目指す土砂降りのなか、長時間大木に抱きついて遊んだりして腰痛で動けなくなったこともある。ニュージランド南島の太古の森に入り、森に住むペンギンの不思議な生態にふれたことも忘れられない。

 畑を借りて野菜つくりをしていたころ、近くの里山は焚き火用の小枝をいっぱいくれる森だった。

 ヘンリー・D・ソローの「森の生活」(JICC出版局)、ジョン・パーリン著「森と文明」(晶文社)・・・。本棚には、ほとんど読んでいないのに、森に関する本がやたらと並んでいる。

 しかし、それ以上に自分の生活ののなかに“森”が入りこむことは、残念ながらなかった。「森と人間」の著者が言っているように、単に「イメージとしての森」が好きだっただけかもしれない。

 著者2人の恩師である北村昌美・山形大学名誉教授は「東洋の森・西洋の森」のなかで、森が好きということでは、ヨーロッパ人も日本人も変らない。しかし、日本人は頭の中で考えているのに対し、ヨーロッパ人は実際に森のなかを歩いて実感している、と書いているという。

 共著者の一人・田嶋謙三は「都会の人が年に1、2回森に出かけ・・・山小屋に泊まったことで・・・人と森の共存が成り立つわけではないだろう」と厳しく指摘する。

 なぜ、日本とヨーロッパ人との間で、森とのかかわりが、こんなに違ってしまったのだろうか。

 国木田独歩の小説「武蔵野」にある雑木林に逆風が吹きはじめたのは、第二次世界大戦後であるという。都市の近郊にあったために、住宅、工業団地の候補地に真っ先になってしまった。そのうえ、農家の燃料が薪や木炭から灯油に代わったため、あっという間に雑木林は消えてしまった。

 ところが著書によると、1年間に森で伐られる数量のうち薪や木炭に使う数量は、フランス、スペイン、イタリアなど地中海沿岸の国々では20%を越えている。日本の1%弱と雲泥の差だ。

 森が住居の近くにあるため、森の世話をする対価として、ヨーロッパの人々は暖炉用の薪を手にすることが出きる。年中、冷暖房完備の住居に住むことを選んだ(選択の余地なく?)日本人は、代わりになにを失ったのだろうか。

 しかし、ヨーロッパ人が常に森を大切に守ってきたわけではない。先にふれたジョン・パーリン著「森と文明」の帯封には「人間はいかに森を破壊してきたか」とある。

 長い歴史の末に、森への取り組みを変えてきた国民性の差を思う。

 海と農漁民を橋渡しする“魚つき林”が、まだ日本にも脈々と守られているという記述には、ホットさせられる。

 森の周辺の海域は森から流れてくる栄養塩に富み、水中微生物の増殖を促すだけでなく、水温に大きな変動がない。森が豊かになるほど、海の幸も豊かになる。

 以前に読んだ本を思い出した。気仙沼の牡蠣養殖業者・畠山重篤が書いた「森は海の恋人」(北斗出版、1994年刊))。畠山は、海の環境を守るには海に注ぐ川、そして上流の森を大切にしなければならないと気付く。そして、1989年から湾に注ぐ川の上流の山に漁民による広葉樹の森づくりを始める。

 その成果は、同じ著者の「牡蠣礼讃」(文春新書、2006年刊)にも詳しい。海の恋人が産んだ収穫によだれが出る思いがする。

 最後に著書「森と人間」は「地球環境を守るために森の木を切ってはいけない」という日本人の常識になっている誤謬に警告している。

 森が若々しい木の集まりであれば、大量の二酸化炭素を吸って有機物を作る。ところが、年を経ると老体を維持するために二酸化炭素を吐き出す量が増える・・・


 森は、伐らないで温存だけを考えていると、二酸化炭素を吐き出す。つまり、地球環境を悪くしている人間と同じになるのである。

森と人間 生態系の森、民話の森 (朝日選書 837) (朝日選書 837)
神田 リエ 田嶋 謙三
朝日新聞社
売り上げランキング: 63159
おすすめ度の平均: 5.0
5 森との共生をどう再生するか。


森の生活―ウォールデン (講談社学術文庫)
ヘンリー・D. ソロー
講談社
売り上げランキング: 109710
おすすめ度の平均: 4.5
3 生き方は色々ある
3 タイトルとおりの内容、気持ちのいい読書はできるが。
5 避けては通れない。
4 自分を見つめろ
4 裏読みすれば起業家の指南本



森と文明
森と文明
posted with amazlet at 08.04.03
ジョン パーリン
晶文社
売り上げランキング: 196580
おすすめ度の平均: 5.0
5 森林との関わりを考えていく上で・・・


森は海の恋人 (文春文庫)
畠山 重篤
文藝春秋
売り上げランキング: 27395
おすすめ度の平均: 5.0
5 山に大漁旗


牡蠣礼讃 (文春新書)
牡蠣礼讃 (文春新書)
posted with amazlet at 08.04.03
畠山 重篤
文藝春秋
売り上げランキング: 191896
おすすめ度の平均: 3.5
3 紀行文としても十分成立している
4 牡蠣から拡がる世界



Amazon でのお買い物はこちらから