2010年10月アーカイブ: Masablog

2010年10月24日

読書日記「三國志 第一巻、第二巻」(宮城谷昌光著、文藝春秋刊)

三国志〈第1巻〉 (文春文庫)
宮城谷 昌光
文藝春秋
売り上げランキング: 7012
おすすめ度の平均: 4.0
4 ぜひ他の三国志を読んでから
5 ハードカバー版より上
4 変わることのないペシミズム
4 初めて三国志を読む人には辛いかも...
5 第一巻は後漢の物語。悪党のオンパレード。黄巾の乱はまだまだ先だが面白い。


▽第一巻

  この本を紐解いた最初は、とっつきにくさと読みにくい文体で、かなり戸惑った。

 三国志を読んでいるはずなのに、曹操劉備孫権は影すら見せない。三国時代に入る前の後漢王朝を入念に描くことによって、抗争を繰り返した三国時代の背景を探るのが、著者の狙いらしい。

  第一章は「四知」という見出しで始まる。後漢初期に「四知」(天知る、地知る、汝知 る、我知る)と言って賄賂を拒否した、清廉な政治家「楊震」 の登場である。

 その四知という訓言を遺した人物の生死が、きたるべき時代の祅変(ようへん)と祉福(ちふく)とを予感させている・・・


 楊震は、天子・安帝に直言してその逆鱗にふれ、宦管(かんがん)の讒言に会って自決する。

  後漢期は、安帝などリーダー力のない天子の支配が続き、宦管の専横がはびこる暗黒の 時代であった。

 曹操の祖父で宦管でもあった曹騰や同じ宦管の孫程らのクーデターで即位した順帝も跋扈する外戚と宦管を排除できず、後漢王朝の暗転は続いていく。

▽第二巻 

なんとも、すごい悪人がいたものだ。妹が皇后になったのをきっかけに権勢を振い、大将軍まで上り詰めた梁 冀(りょう き)である。
 自らの力で即位させた8歳の質帝に「跋扈将軍」と揶揄されたに怒って毒殺、強引に桓帝(かんてい)を立てるが、専横ぶりはますますひどくなる。

 絶世の美人で、当時のファッションリーダーだった妻の孫寿も女性としては初めて諸侯の地位まで登りつめるが、2人は競ってそれぞれの第宅(ていたく)を建てる。その費用を用立てるため「各地の富人に罪を被せて銭をさしださせた」。
  梁 冀は多く林苑(りんえん)も拓いたが「それらを合わせると皇室のそれと広さはおなじ」だった。そこに趣味の兎を放ち「兎を取ったり、殺したりしたものは容赦なく死刑にした」。
  逃亡中の犯罪者をかくまうための屋敷を作り、いきなり良民を捕えて奴隷にするという残虐も平然とおこなった。多くの献上品は自分がまず取り、高級とはいえぬものが皇帝に回された。
 剣を帯びて禁裏にはいったことをとがめられ、酒に怒りをぶつけた。「たれのおかげで、皇帝になれたのか」。

 ――大将軍をなだめなければ、わしのいのちは消滅させられる。  桓帝はおびえ続けた。


  桓帝は、ついに宦管と諮って兵を送り、梁 冀は孫寿とともに自害する。連座して死刑になったものが数十人。罷免された官吏は300余りにのぼった。「そのため朝廷は空(から)になったといわれる」。
 換わりに宦管による専横がはびこり、人民はさらに倦んでいった。

 
 後漢王朝期にはさまざまな叛乱が勃発したが、王朝を傾落させるほどの大乱はなかった。しかし太平道という非武装の宗教組織の拡充をみのがしたことが、致命的となる。濛濛(もうもう)たる黄砂の嵐に、屋根は飛び、門は倒される。


 太平道が起こした、黄巾の乱は、後漢王朝が衰弱し、三国時代に移行するきっかけとなった。

  この時代。三国時代に活躍する英雄たちが、次々と生まれている。曹操、孫権の父・孫堅 、劉備、そして諸葛亮である。
著者は、随所で彼らが頭角を現していく様子を記述している。

曹操は、抜てきされて黄巾の乱を起こした黄巾賊(目印に黄色の頭巾を頭に巻いていた)を打ち破る。「しかし、曹操に喜色はない」。

 ――この者どもは、ほんとうに悪か。 
  ・・・確かに黄巾の兵は昂然(こうぜん)と県や集落を襲い、官吏ではない者も殺害 そているが、かれらはもともと偸盗(ちゅうとう)ではなく、力の弱い平民であったでは ないか。その平民を正業につかせずに、流民にしてしまい、妖しげな宗教に奔らせたの は、たれであるのか。・・・
――何という愚かなことを、朝廷はしているのか。


2010年10月20日

読書日記「終わらざる夏 上・下」(浅田次郎著、集英社刊)

終わらざる夏 下
終わらざる夏 下
posted with amazlet at 10.10.20
浅田 次郎
集英社
売り上げランキング: 2645
おすすめ度の平均: 3.5
4 それぞれの人生
2 消化不良気味
4 恥ずかしながら・・・
5 全国民必読の書!
5 素晴らしい群像劇にして反戦小説の傑作。


 戦争末期、召集令状が来るはずのない3人の男に赤紙が舞い込んだ。赴いた先は、北海 道から1200キロも離れた千島列島の最北端、占守(シュムシェ)島だった。

  1人は、召集年限ぎりぎりの45歳になる翻訳出版社の編集長、片岡直哉。敵性言語 である英語が使えることがあだとなった。
 盛岡に向かう応召列車のなかで片岡は思う。

 召集令状が本籍地に届けられる。・・・郷里からの電報を受け取ったとたん、いっさいを抛(なげう)って原隊に馳せ参じなければならない。・・・。
  年齢も服装もまちまちの男たちが、虚ろな表情だけが同じだった。それまで営々と築き 上げてきた人生が、一瞬にして夢となってしまった顔である。


  2人目は、「鬼熊」の異名を持つ歴戦の勇士、富永熊男軍曹。手の指を何本も失ったす えに金鵄勲章を受けた。4度目の応召だった。

 勇敢な兵隊から順繰りに死ぬのが戦争だがら、生ぎて勲章をもらう兵隊など、おるはずがねえ。んだばなして貰ったがどいうど、百五十円の恩給に目がくらんだからだ。ハハ ッ、卑怯者だな。
  もうハ、わしは死ぬごどなどおっかねぐも何ともねえども、・・・死なね。アメ公が上陸してきたら、まっさぎに降参してやる。勅諭戦陣訓もくそくらえじゃ


 最後の一人は、医専で医師の免許を得て、帝大の医学生になったばかりの菊池忠彦。

 まことのお国の宝は、国民であんす。そのかけがえのねえお宝を守るのが、医者の務めでありあんす・・・。すたけアわしは必ず盛岡さ帰(けえ)って、百姓の脈こを取らせていただきあんす


 この異例の召集を画策したのは、方面軍参謀の吉江恒三少佐。
  日本の無条件降伏が近いと読んだ吉江参謀は、秘密裏に米軍との和平交渉を有利に進め るため、通訳を一個師団ごとに配置する計画を立てる。

 すべては機密裏に行わなければなりません。今このときにも日本は戦い続けており、本土決戦が帝国陸海軍の総意なのですから。五百四十万人の兵隊の間をすり抜けて、たった二十三人の終戦工作員を最前線に送り込むのです。しかもその計画は正当な作戦では ない。ひとりの動員参謀が、かくあるべしと信じて帝国陸軍を私する行為にほかならないのです。


  占守(シュムシェ)島に召集された片桐は、アルーシャン海峡を越えて進駐して来るであろう、米軍との交渉通訳を命令される。鬼熊、菊池医師はアテ馬だった。

  しかし攻めてきたのは、ソ連軍だった。1945年8月15日、日本がポツダム宣言を受諾して無条件降伏した3日後、ソ連軍は占守(シュムシェ)島北部、竹田浜に上陸した。

  実は、占守(シュムシェ)島には、新式戦車60輌、2万3000の精鋭が温存されていた。対するソ連軍は、戦車の援護もないなかでの約8000人。日本軍の圧勝だった。

 占守(シュムシェ)島の戦いについて著者は詳しく書いていない。しかし、戦後の国家権益確保に走る国家の理不尽な命令に従わざるをえなかったソ連兵士の悲哀と死にページを割いている。

  8月24日、日本軍は圧勝しながら降伏し、兵士たちはシベリアに送られ、ほとんどが 死亡した。

 さらに著者は「不思議な戦争の姿」を描くために、なん人かの脇役に語らせている。

  長野の疎開先から抜け出した片岡の一人息子、譲は、列車のなかで渡世人の萬助にささやかれる。

 二度と、戦争はするな。戦争に勝ち敗けもあるものか。戦争をするやつはみん敗けだ。・・・一生戦争をしないで畳の上で死ねるんなら、そのときは勝ちだ。じじになってくたばるとき、本物の万歳をしろ。わかったか


 この本は、片岡直哉が残したという想定のヘンリーミラーの「セクサス」の抄譯で終わる。
セクサス―薔薇色の十字架刑〈1〉 (ヘンリー・ミラー・コレクション)
ヘンリー ミラー
水声社
売り上げランキング: 349272


 僕の大切なもの。何もてかけがえのない、僕の寶物、けして傷つけ悲しませてもならぬ、僕の命などより遥か遥かに愛しきもの。
 僕は彼女の脚を吊り上げて首に絡めた。そしてぶらんこのように揺すった。
 毀れぬやうに。毀さぬやうに。
 僕らが住まふ、地球の法則に順って、ゆらり、ゆらり、と。
 いつまでも、盡きることなく。


<▽最近読んだ、その他の本
  • 「精霊の王」(中沢新一著、講談社刊)
     縄文時代から伝わり石の性神「シャグジ」を主軸に、古い昔から伝えられてきた精霊について語る不思議な本。
      中世の貴族が蹴鞠をする時、鞠の精はその周辺で遊び、蹴鞠が終わると森のなかの木に 戻っていくという話し。胞衣(えな)信仰ザシキワラシ・・・。縄文の昔から伝承されてきたことが、現代に生きているフシギ。

     
  • 「神父と頭蓋骨  北京原人を発見した『異端者』と進化論の発展」(アミール・D ・アクゼル著、林 大訳、早川書房刊)
    。その発見にかかわった一流の古生物学者、地質学者であり、イエズス会士であったピエ ール・テイヤール・ド・シャルダン神父を主人公にしたドキュメンタリー。
    今は、北京原人は人類の祖先ではないというのが定説になっているそうだが、その発見 までの息詰まる展開。進化論を巡る神父とイエズス会本部との葛藤。神父の結ばれない恋 ・・・。

  • 「都市をつくる風景  『場所』と『身体』をつなぐもの」(中村良夫著、藤原書店刊)

    著者は、長く日本道路公団で実務にかかわり、東京工業大学などで教えた景観工学の生 みの親。
    かって日本の都市は、町屋の坪庭、社寺のみどりがあふれる「山水都市」であった。そ れを近代化の波がズタズタに切り刻んだ、と著者は嘆く。国会議事堂のシルエットをだい なしにした高層ビル群、高速道路の高架橋に挟まれて建てられた国立のオペラハウス(新 国立劇場)・・・。
    反対に、風景やアメニティのなかに新しい豊かさを発見した英国などの例を挙げ「風 景」によって都市と市民をつなぎ直すべきだ、と呼びかける。

  • 「火群(ほむら)のごとく」(あさの あつこ著、文藝春秋刊)
     「バッテリー」シリーズで数々の児童文学賞を得た著者 が挑戦した青春時代小説。
      剣の道に精進する少年たちに襲ってくる藩政の争い、大人になることへの戸惑い、兄嫁 への許されない思慕・・・。様々な青春の思いのなかで、少年は凛と生きようとするさわやかさ。
     前髪を落とし、家を背負い、務めを果たして生きていく。身分があり、家柄があり、しきたりがある。越えようとして越えられない諸々の壁画が目の前に立ち塞がるのだ。 ・・・   一人前になりたい。あの人を守りたい。けれど、自由でいたい。絡みついてくることご とくを断ち切って、自分の思いのままに生きてみたい。


  • 「世界でいちばん小さな三つ星料理店」(奥田透{銀座小十・店主}著、ポプラ社刊)
     ミシュランガイド東京で2年続きで三つ星に選ばれた、銀座の日本料理店「小十」店主の"自叙伝"。
      高校をを出てすぐに日本料理の修行を始めるが、いくつ目かに入った徳島の名店「青 柳」の大将に言われた言葉がいい。
     ひと言で「鯛」といっても千差万別。そのときどきの鯛の状態をよく見極めたうえで、その鯛がいちばん美味しくなるように料理をしなければ、一生かかっても料理は巧くならない。料理は・・・どれだけたくさんのことに気づいて、それをどうとらえて処理するかが大事なのだ、




Amazon でのお買い物はこちらから