2011年9月アーカイブ: Masablog

2011年9月30日

読書日記「絵に生きる 絵を生きる 五人の作家の力」(島田誠著、風来舎刊)



 神戸・ハンター坂にある ギャラリー島田の島田誠さんがこの本を書かれたことは、島田さんが猛烈なエネルギーで発信されているメールマガジンで知った。

 この本には、島田さんが人生を共にしてきた5人のユニークかつ孤高の画家たちへの思いが語りつくされている。

 プロローグに、こうある。
 
自ら強い意志をもってそれぞれの表現にこだわり、自分の生を主役として生きる作家たち。・・・彼らは苦労しているのではなく、・・・苦を選びとって生きているのである。


神戸の街を無頼で生き「溶き油を使うことも知らず、やたらチューブからひねり出した色をそのまま塗りつけ、自分の暴力的なまでの鬱屈した思いをぶつけて」いた 武内ヒロクニさん

看板屋に勤めながら「弟子入りしたり、手本にした人はいない」と、孤高を選ぶなかで絵を描き続け、不慮の火災で最愛の妻と3人の子供を亡くした。後追いまで考えたが、その母子を主題として描く覚悟をした在日2世の 松村光秀さん

「不遇の極みで、その生活を奥様や兄弟に支えられ、ご自身は歯を食いしばって、食べるものも食べない」で、制作にすべてをかけた 山内雅夫さん

 郵便局で手紙の仕分けの仕事をしながら専業画家となる夢を悶々と抱き続け「仕事を続けるか、やめて画家としてやっていくか、たびたび阿弥陀籤(くじ)で進路を占ったりしていた」故・ 高野卯港さん

 最後の章には、以前にこのブログでも紹介した "奇跡の画家" 石井一男さん

 画壇にも、売らんかなの画商にもそっぽを向き、自らの生のうめきから生み出される作品に命をかける画家群像が書き込まれている。

 そして画廊主である島田さん自身も「山内雅夫先生にいつも『島田さん、あなたが展覧会をやるということは、あなたが何を見、何を考え。どう生きるかを表現していることです』と言われ」続けてきた。それを実践する島田さんの生きざまの記述は、この本の大切な縦糸になっている。

 2008年に59歳で亡くなった高野さんを除くと、残り4人の画家と島田さんはいずれも昭和10年代の生まれ。
 一気に読んだこの本は、戦後の混乱と昭和の動乱、そして平成の混迷のなかで、自らの生を貫こうとした"同志"たちの闘争の物語に思えてきた。

 発刊に合わせて、登場する何人かの個展に巡り合ったのは、幸運だった。

武内ヒロクニ展(ギャラリー島田で);;クリックすると大きな写真になります 9月中旬。神戸・ハンター坂のギャラリー島田地下1階で開かれている「武内ヒロクニ展」に出かけた。

幸穂里さん;;クリックすると大きな写真になります ちょうどおられた奥様の幸穂里さんに絵の解説をお願いした。
 「ヒロクニさんは、街が好き、地下鉄が好き、そしてそんな街のなかを走るのが、好きなのです」。そんな躍動感が、赤を基調にした絵のなかにあふれている。これが、色鉛筆で描かれたとは・・・。

 絵のなかの、どこかに不思議なものが存在している。ど真ん中にある太陽、顔とおっぱいとおしりだけの一本足の少女、花、自画像・・・。
 「頭のなかの意識、体にしみ込んだ感覚、体臭みたいなものがほとばしり出るみたいです」と幸穂里さん。下描きは一切、しないという。

 著書のなかで、島田さんは「CHA-CHA-CHA」など武内ワールドの美しさについて、こう書いている。
記号化されたモザイクの隅々まで彼の生きた時代、空気、埃、淀み、流された血、精液などが塗り込まれている。・・・記憶の靄(もや)の中から抽出された、女性器、骸骨、顔、月、太陽、星、英文字。電車、街、看板、花などが曼荼羅のように物語を語る。 


壇ノ浦風景;;クリックすると大きな写真になります須磨海岸の絵;;クリックすると大きな写真になります 翌週からは、同じギャラリーで高野卯港展が始まった。
 来館者の応対に忙しい奥様の京子さんに少しだけ話しを聞くことができた。「茶色や赤の色が好きでした。自分の気持ちや思い出を描いていました。1枚の絵を何年もかけて仕上げるのです」

 不思議な絵があった。正面に大きく陶器の酒瓶。男と女がいて、その前の茶色の壁がカーブをきって大きく開かれ、その奥に砂浜と海が広がる。
 「これは、神戸・須磨の海。空気が抜けていくところなのです」。絵全体を覆うさわやかさは、壁の空間を抜け、海辺にいたる風のしわざなのか。

 風景画が多い。縦や横に、ぐいー、ぐいーとのびた黄色や緑のタッチが、やわらかく、かつ力強い構図を描き出している。

 著者の島田さんは、こう書いている。
 
卯港さんの風景画や物語をはらんだ叙景画は独特の味わいをもっている。洛陽でさまざまに染め上げられ、刻々に変幻し、黄昏(たそがれ)てゆく空。そこに鮮やかな緑や黄を勢いよく刷く。卯港さんの夢と現実との間(あわい)を揺れ動く思いが凝縮され、独特の色彩が綾なす感傷美にとどまらない切迫した気配は誰にも表現できない荘厳にして絢爛たる交響詩である。・・・心を動かすもの、美しいものを描くことが自分にとっての救いであり、歓びであることを真摯(しんし)に求め、それが若き日から卯港さんの日々に降り積もる悲しみを抱えて、宿命のような長期の潜伏期間をもつ病とともに蚕が繭を吐き出すように紡いだ作品を産んだ。


 9月の初め。阪神・岩屋駅に近い BBプラザ美術館で石井一男展が始まった。

石井さんの作品にふれるのは、昨年1月以来だ。この展覧会は「『奇跡の画家』に書かれたお客様に渡っている作品が大半」(島田さん)だそうだ。一回りした後「女神」「母と子」図の前に置かれたソファに座っていると、当の石井さんが学芸員らしい女性に伴われて現れた。

1年前に見た細身の体にキャンバス地のジャケットを着こなし、ちょっと猫背の姿は変わらない。
「テーマは、今でも女神ですか」と聞いてみたが、寡黙の石井さんは「最近は、色々描いています」と右壁の作品群を指さされた。

島田さんが石井さんを見出して個展を開き、ノンフィクション作家の後藤正治さん(元・神戸夙川学院学長)が石井さんを主人公に書いた「奇跡の画家」がベストセラーになり、出された2冊の画集も重版を重ね、孤高の画家・石井さんの環境は劇的に変わった。それにつれて、描くテーマも広がりを見せ始めた。「石井さんが孤独で死に向いあっていた状況は変わりましたが、揺らぐことのない豊かな世界が広がった、ということでしょう」と、島田さんは話す。

 島田さんは、著書の最後で石井さんについて、こう語る。
 
石井さんが、ゆったりと作品と対話し、イメージが降りてくるまで待つこと。そして、いつまでも蝸牛の歩みであることを願っている。
石井さんに当たる光は小さな教会の伽藍や破れ寺の暗い御堂に差し込む薄明であってほしいいし、賞賛は密かな吐息や独白であってほしい。
・・・石井さんの女神たちや心象風景が、地下水脈からこんこんと水が流れるように大地を潤し、困難にある人たちに寄り添い、いつまでも孤独な魂とともにあることを願っている。


2011年9月11日

紀行「ザ・ノグチ・ミュージアム(米国・ロングアイランド市、2011・8・18)


 この 美術館(ホームページに日本語解説)は、米国人を母、日本人を父にもつ彫刻家、 イサム・ノグチが、自ら財団を作って所蔵作品を集め、1985年に開設した。
 以前このブログに書いた 「イサムノグチ 宿命の越境者」(ドウス昌代著)や映画 「レオニー」(松井久子監督)にふれて以来、ここにはぜひ行きたいと思い続けてきた。

 当初は、ニューヨークに着いた2日目の14日(日)に、日曜だけマンハッタンから出る有料シャトルバスに乗るつもりだった。
 ところが、あいにく2カ月分の雨量が1日で降ったという大雨。ホテルに近い セント・パトリック教会 ニューヨーク近代美術館(MoMA)に行くだけで時間がなくなってしまった。

 やはり小降りにはなったが、雨がやまない16日(火)。地図では黄色で表示されている 地下鉄「N、Q線」に乗った。

以前は、ニューヨークの地下鉄と言えば、構内、車内での落書きや凶悪犯罪行為が続き評判が悪かった。20数年前にニューヨークに仕事で来た時も、1人で乗る勇気がなく、デトロイトからわざわざ出張名目で来てくれた大学時代の友人・Nに連れられて、こわごわ体験乗車したことを思い出す。

 マンハッタン・レキシントン通りの駅から4つ目。イーストリバーを越え、地上に出てすぐの駅名がなんと「ブロードウエー」。確かに、駅と直角に同じ名前の通りが走っていたが、あのニューヨークのミュージカルで有名な 「ブロードウエー」とは、まったく別の通り。「ブロードウエー(広い道)」は"目抜き通り"の意味らしく、米国各地にあるようだ。

   やっと雨が上がったこの通りを20分近く歩き、突き当たりを右折して2ブロック。自動車工場や倉庫に囲まれて、工場を改装したとは思えない一部レンガ造りの瀟洒な建物が、目指す美術館だった。できた当初、地元の人は「日本人の建てた別荘」ぐらいにしか思っていなかったらしい。

 小さな入口が、なぜか開かない?・・・。ぐるりと回って、事務所の鉄製ドアーをたたくと、出てきた小柄な女性が「今日は、サンクスギビング(休日)」と。月曜日が休館日だというのは確認して出かけたのだが、連休とは・・・。ブロードウエーをむっつり戻る。雨はすっかり上がり、暑い日差しが戻ってきた。「ああ、かき氷が食べたい」。入ったスーパーストアーで売られていたシャボテンの葉が気になった。

地上に出た地下鉄[N・Q線」;クリックすると大きな写真になりますブロードウエー駅;クリックすると大きな写真になります中庭にある石柱;クリックすると大きな写真になります石のくぐり戸;クリックすると大きな写真になります
地上に出た地下鉄[N・Q線」ブロードウエー駅中庭にある石柱(イサム・ノグチ美術館で)石のくぐり戸、リラックス!
目玉の石と松の木;クリックすると大きな写真になります水が流れる黒いつくばい?;クリックすると大きな写真になりますサボテンを売る駅前スーパー;クリックすると大きな写真になります
目玉の石と松の木(イサム・ノグチ美術館で)水が流れる黒いつくばい?(イサム・ノグチ美術館で)サボテンを売る駅前スーパー
 あきらめるつもりだったが、実質最終日の18日。「やはり、もう一度」と同行Mに肩を押され、再度「ブロードウエー駅」に降りた。

 入場料は、シルバー割引で5ドル。入ったとたんに「しだいに《石に取りつかれて》いった」(ドウス昌代)というイサム・ワールドが飛び込んで来る。

 大理石、玄武岩、花崗岩・・・。石だけではない。ステンレスや鋳鉄、角材、青銅、アルミ板など様々な材料を使った彫刻がゆったりと間隔を取って置かれている。自然光を取り入れた2階建て、延べ2500平方メートルの館内には、10室のギャラリーに分かれている。塑造や、ゆるやかなタッチで描かれた裸婦や猫の墨絵もある。

 それぞれの制作意図は分からなくても「ああ、この造形いいな」と思えるものがいくつもあり、なんだかほっとできる不思議な空間だ。

 1階からも2階からも自然に入り込める庭園が、また良い。松や竹、ニレのような大木を配置した石庭風の敷地に、大きな目玉をのぞき込みたくなる石柱や真ん中のくぼみから静かにあふれ出た水が壁面を流れ落ちる大きめのつくばいのような黒大理石。  イサム・ノグチは、日本に滞在していた時、昭和初期の作庭家、 重森三玲が造った庭を熱心に見て回った、という。

 その影響を確かに受けていることは感じるが、同時にアメリカの風土が持つカラリとした明るさもある。春には、コブシや枝垂れ桜も咲くらしい。

 この美術館の正式名は「イサム・ノグチ庭園美術館」。日本の四国・高松にあり、どうしても行ってみたいと思っている 「イサム・ノグチ庭園美術館」と同じ名前なのである。

 やっと朝から快晴になった17日(水)には、ニューヨークに来れば逃せない メトロポリタン美術館を訪ねた。それも、ニューヨークにいる娘が親しくさせていただいている方が、この美術館の友の会?メンバーで、我々をゲストとして無料入館させもらえるという。

 約束の午後1時前。美術館向かいの高級マンションらしい建物前の植え込みに座って娘を待つ。なんと、そのマンションの高層階が招待していただいたEさん一家の住まいだった。セントラルパークが一望できるお宅でお茶をごちそうになり、ご主人のご厚意という分厚い美術館ガイドまでいただいた。案内していただいた美術館入り口で、胸に付けるアルミ製の青いバッジを受け取る。お世話になりました、Eさんご一家。

 前回来た時にわけも分からずウロウロして、すっかり疲れたことを思い出し、見るのは2階の「ヨーロッパ絵画」に限った。

 ルノアールのゆったりした名品の数々。モネの「睡蓮」、ゴッホの名作が、これでもか、これでもかと押し寄せる。スーラ、ピカソ、マネ、ミレー、クールベ、ドガ、セザンヌ・・・。ウイーンでたっぷり見たクリムトも数作。
 「そうだ、フェルメールを見ていなかった」。ギャラリーを何度も行き来し、案内の人にたずねてやっと「水差しをもつ若い女」「若い女の肖像」「信仰の寓意」に出会えた。

 一休みしようと、屋上庭園カフエに出たが、暑い!周辺の摩天楼をカメラに収めただけで逃げだし、また2階をウロウロ。膨大な作品群に圧倒され、疲れはて、1階にある巨大なエジプト「デンドウ―ルの神殿」の奥にあるカフエにどっと座り込んだ。

 鉄鋼王のコレクションを集めた 「フリック・コレクション」も2度目だが、フェルメールの作品が3つもあるのは初めて知った。
ルノアール「シャンバンティエ夫人と子供たち」;クリックすると大きな写真になりますゴッホ「ひまわり」;クリックすると大きな写真になりますクリムトの作品;クリックすると大きな写真になりますミレー「干し草の山」;クリックすると大きな写真になります
ルノアール「シャンバンティエ夫人と子供たち」(メトロポリタン美術館で)ゴッホ「ひまわり」を初めて見た!(メトロポリタン美術館で)おなじみクリムトの作品(メトロポリタン美術館で)ミレー「干し草の山」(メトロポリタン美術館で)
フエルメール「若い女の肖像」レンブランド「自画像」(メトロポリタン美術館で)屋上庭園から見える摩天楼;クリックすると大きな写真になりますエジプト「デンドウール」の神殿;クリックすると大きな写真になります
フエルメール「若い女の肖像」(メトロポリタン美術館で)レンブランド「自画像」(メトロポリタン美術館で)屋上庭園から見える摩天楼(メトロポリタン美術館で)エジプト「デンドウール」の神殿(メトロポリタン美術館で)


 近代美術館(MoMA)では「ここでしか見られない」ことで評判のセザンヌ・「水浴する人」、ピカソの「アヴィニヨンの娘たち」だけでなく、アメリカ近代・現代を代表するポロックの「ワン;ナンバー31」、リキテンスタイン・「ボールを持つ少女」、ウオーホル作「ゴールド・マリリン・モンロー」にも初めて出会えた。いやー、満足、満足!
ピカソ「アヴィニヨンの娘たち」;クリックすると大きな写真になりますセザンヌ「水浴する人」;クリックすると大きな写真になりますウオーホル「ゴールド・マリリン・モンロー」;クリックすると大きな写真になりますリキテンスタイン「ボールを持つ少女」;クリックすると大きな写真になりますポロック「ワン;ナンバー31」;クリックすると大きな写真になります
ピカソ「アヴィニヨンの娘たち」(MoMAで)セザンヌ「水浴する人」(MoMAで)ウオーホル「ゴールド・マリリン・モンロー」(MoMAで)リキテンスタイン「ボールを持つ少女」(MoMAで)ポロック「ワン;ナンバー31」(MoMAで)


 19世紀の終わり、アメリカの世界的規模の美術館がないことを憂えた実業家たちの会合で、メトロポリタン美術館の開設を決めた時、建物はおろか、1点の絵画さえ所有していなかった、という。
 建国してたった200余りで世界トップクラスの所蔵を誇る美術館を持つ。アメリカという国のすごさを思う。

 9・11、10年を迎えた。訪ねた「グラウンド・ゼロ」では、記念公園の整備と新しい高層ビルが建設中だった。 br />
 テロとの抗争、ドルの価値低下、経済の低迷。アメリカが悩んでいる・・・。それだけ、各美術館に遺された作品群が輝きを増しているようにも思えた。



Amazon でのお買い物はこちらから