読書日記「メッテルニヒ 危機と混迷を乗り切った保守政治家」(塚本哲也著、文藝春秋刊) - Masablog

2010年11月30日

読書日記「メッテルニヒ 危機と混迷を乗り切った保守政治家」(塚本哲也著、文藝春秋刊)

メッテルニヒ
メッテルニヒ
posted with amazlet at 10.11.30
塚本 哲也
文藝春秋
売り上げランキング: 211126


 まず、著者の塚本哲也氏についてふれたい。

 著者の「エリザベート ハプスブルグ家最後の皇女」(文藝春秋刊)のことを、このブログで書いたのは、昨年の11月末だった。

 この本で大宅壮一ノンフィクション賞を受け、オーストリア政府から勲章を授与された直後の2002年、脳出血で倒れて右半身まひとなった。ルリ子夫人とともに群馬県の老人ホームに入り、リハビリを兼ねて左手パソコンを打つ練習を始め「マリー・ルイーゼ」を執筆中の2005年。「メッテルニヒを書いたら」と励ましていたルリ子夫人を腹部大動脈瘤破裂で亡くした・・・。そんなすさまじい生きざまを、WEBなどで知った。

 ブログを書いた約2週間後。昨年の12月12日付け読売新聞朝刊で橋本五郎特別編集委員の記事「メッテルニヒに学ぶ」を読んだ。塚本さんの「メッテルニッヒ」が完成したことを、新聞広告で知った直後だった。記事には「妻との永別の寂しさを紛らわすため、左手だけのパソコンで1年半かけ書き上げた」と書かれていた。

 「亡き妻 ルリ子に捧ぐ」と書かれた本をさっそく読んだが、雑事に追われてブログに書くのに1年近くかかってしまった。

 18世紀の末から19世紀に活躍したオーストリアの政治家、メッテルニヒの生涯を時系列的に追いながら、その魅力たっぷりな人間性を書き込まれている。元・米国国務長官、キッシンジャーをうならせた外交手腕も、ジャーナリストらしい簡潔な筆致で浮かび上がってくる。「繰り返しが多い」という批判も一部にあるが、現在のEUの基礎を築いたと言われる頑固なまでの保守・平和主義?をその時代とともに浮かび上がらせて、あきさせない。

 フランスに大使として赴任したメッテルニヒは、その大国主義から「生涯の敵」としていたナポレオンと渡り合い、友情を深めて、故国・オーストリアに大きな貢献をする。ナポレオンのロシア遠征をいち早く確認し、その準備にとりかかれたのだ。

 八年後の一八〇二年、メッテルニヒは回顧している。
 「ナポレオンと私は、お互いに相手の動きを注意深く観察しながら、あたかもチェスをするように数年間を過ごしたのです。私が彼に大手をかけようとすると、彼は、私をチェスの駒もろとも打ち滅ぼそうとした・・・」(『回復された世界平和』キッシンジャー)。


 メッテルニヒが、真骨頂の外交手腕を発揮したのは、ナポレオン戦争のヨーロッパ体制を話し合うために開かれたウイーン会議だった。

 議長のメッテルニヒは、各国の対立をさますために、実質的な論議を遅らせることをいとわなかった。

 音楽の都の本格的なオーケストラで、美しい女性と舞踏会で踊るチャンスは滅多にあるものではない。シャンパン、ワイン、食事代はすべてメッテルニヒが払ってくれる。責任ある数ヵ国の代表団以外は、みんな笑顔のほろ酔い加減で、夜更けまで踊った。寝坊しても会議はないのだ。
 だから「会議は踊る、されど進まず」なのである。


 その間。メッテルニヒの巧みな誘導で領土問題の話し合いは妥結し、長くヨーロッパの国際秩序を守ったウイーン体制が確立された。

 十九世紀のウイーン会議は今日のヨーロッパにつながっていく重要な分岐点でもあった。


 しかし、均衡と秩序を守ろうとしたメッテルニヒは、歴史家から「保守・反動」と呼ばれ、盛り上がっていく産業革命の中で「次第に浮き上がり、取り残されることになった」。

 そして、たぐまれな外交家も老いには勝てなかった。

 用事もないのにぶらっと宮廷の皇族の部屋を訪れて、よく自分の想いを、頼まれもしないのに一方的に話していくことが多くなった。この二、三年ぶつぶついっていた。


 大柄だが、すらっとしていて、優雅だが勇気があって、よく話をするが、お喋りではなく、人の話に耳を傾ける時は上手に沈黙し、いつもユーモアとエスプリがあって、女性には親切で優しかった。


 かってフランス社交界を魅了し、多くの女性を愛人にしたそんな姿は、もううかがえなかった。

 メッテルニヒの人生の最後の言葉は「私は秩序を守る岩石である」というもので、一生を貫いた信念だった・・・


 ▽最近読んだ、その他の本
  • 「黙祷の時間」(ジークフリート・レンツ著、松永美穂訳、新潮社刊)
     はじめて知ったが、82歳のときにこの本を書いた著者は現代ドイツ文学を代表する作家だそうだ。
     18歳の高校生が、美しい英語教師・シュテラに恋をする。表題は、その追悼式のことだが、最初から最後までの静ひつな文章に引き込まれる。主人公を見守る父親、シュテラが愛した父親、2人の恋人たち・・・。どの人たちも、しっとりとやさしい。
     シュテラからもらった最後の絵葉書には、こう書いてあった。
     クリスティアン、愛は暖かくて豊かな波のようです」

     遺体は灰となって、海に吸い込まれ、花束が投げられる。
     運ばれていくこれらの花々は、ぼくにとって永遠に不幸を象徴するだろうな、と思った。喪ったものを、この華が慰めに満ちた姿で体現してくれたことは、けっして忘れないだろう、とも。

     この小説は「ウラ」という女性に捧げられている。訳者によると、2006年に56年間連れ添った妻に先立たれた著者は、2008年にこの本を書き、2010年に長年の隣人だった女性、ウラと再婚したという。
    黙祷の時間 (新潮クレスト・ブックス)
    ジークフリート・レンツ
    新潮社
    売り上げランキング: 238161


  • 「私は売られてきた」(パトリシア・マコーミック著、代田亜香子訳、金原瑞人選、作品社刊)
     図書館で借りようとしたら、児童書の書架に並んでいた。ヤング・アダルトという分野の本。このブログに書いた本もいくつかリストアップされている。
     ネパールの山村で育った13歳の少女が、わずかな金で継父に売られ、インドの売春街で悲惨な経験をしながら、アメリカ人のボランティアに救われる。
     少女の日記というかたちを取っているが、ジャーナリストでもある著者は「言葉にならない恐怖を経験した」多くの少女と面談し、インド・コルカタの売春街、救助・援助団体の人たちに取材を重ね、この小説を書いた。
     訳者は「シアトルの書店で、あどけない少女の写真に"Sold"というタイトルの表紙を見た瞬間、胸がざわざわし・・・」翻訳を決めたという。
    私は売られてきた (金原瑞人選オールタイム・ベストYA)
    パトリシア・マコーミック
    作品社
    売り上げランキング: 47344




コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから