読書日記「森里海連環学への道」(田中 克著、旬報社刊)、「日本<汽水>紀行 森は海の恋人を尋ねて」(畠山重篤著、文藝春秋刊)
日本<汽水>紀行―「森は海の恋人」の世界を尋ねて
posted with amazlet at 10.01.10
畠山 重篤
文藝春秋
売り上げランキング: 304509
文藝春秋
売り上げランキング: 304509
おすすめ度の平均:
文明の発達により失うもの皆読むべき久々の本
「森里海連環学への道」は、私のブログにリンクさせてもらっている友人、岡田清治さんのブログ「人生道場、独人房」に紹介されていた。
なにかと新しい名前の学部や学問分野が生まれる昨今。「森里海連環学」というのも、おかしな名前だなあと当初思った。だが、ふとこれは以前に著書で知った牡蠣養殖業、畠山重篤氏の「森は海の恋人」運動と関係があるのではと、気がついた。
田中 克・京都大学名誉教授は、海洋資源生物学が専門で、長年ヒラメやカレイの稚魚の汽水域での研究を続けるなかで、森と海のつながりの大切さに注目、2003年に理学部と農学部の研究を融合、森と海の科学を統合する「フイールド科学教育研究センター」を立ち上げてセンター長に就任、新しい学問領域として「森里海連環学」を提唱してきた。
この本は、田中名誉教授が「森里海連環学」という領域に至った道程を綴るとともに、この新しい学問分野に先行して様々な運動をしてきた人たちとの交友録ともなっている。
著者が、新しい学問領域が必要と思ったきっかけになったのは、各地の先行する運動を紹介した「森と海とマチを結ぶ」(矢間秀次郎編著、北斗出版刊)という本だった。
その中には、北海道の森林の荒廃がニシン資源の壊滅をもたらしたこと、・・・『百年かかって壊した森を百年かかって再生し、ニシンを復活させよう』」を合言葉に、漁民による森づくりが進められて話が掲載されていた。さらに、宮城県気仙沼にそそぐ大川上流の室根山に、カキやホタテガイ養殖の復活を願った漁師さんによる森づくり「森は海の恋人」運動に、私はたいへん興味を抱いた。この本のタイトルにあるように「マチ」の存在が森や海の再生に不可欠であることに思い至った。さらにこうした運動はすでに十五年近く経過していたにもかかわらず、それを支える学問が存在しないことに気づかされたのである。
田中名誉教授と畠山さんの出会いは、なかなかドラマチックだ。
2003年4月にフイールド研が発足、11月に開所記念シンポジウムを開催することになったが、基調演説に予定して予定していた海外の海洋学者が来日できなくなり、急きょ畠山さんに白羽の矢が立った。
出迎えられた畠山さんは京都からわざわざ三名の教授が訪ねたことに恐縮されて、『何事ですか』と驚かれたようすであった。
ともあれ、こちらへと案内されたのは事務所の奥の部屋であった。三面の壁にはびっしりと本が並んでいた。その中からこれが最近のですよと三人に謹呈していただいたのは『日本<汽水>紀行』であった。日本各地の河口域をめぐって、森と川と海のつながり、そしてそこに住みつづける人びとの森や海への思いをつづったものである。2003年度の日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した名著である。
ともあれ、こちらへと案内されたのは事務所の奥の部屋であった。三面の壁にはびっしりと本が並んでいた。その中からこれが最近のですよと三人に謹呈していただいたのは『日本<汽水>紀行』であった。日本各地の河口域をめぐって、森と川と海のつながり、そしてそこに住みつづける人びとの森や海への思いをつづったものである。2003年度の日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した名著である。
本棚から畠山さんの著書「森は海の恋人」(北斗出版刊、1994年)、「牡蠣礼讃」(文春文庫、2006年)を引っ張り出した。
「森は海の恋人」は、海の栄養分には、山の土に含まれる鉄分が欠かせないことが分かり、計画されていたダム建設を断念させたり、「牡蠣の森を慕う会」を発足させて漁師たちが山に大漁旗を翻らせて木を植えたりする感動のエピソードがしるされている。
「牡蠣礼讃」は、牡蠣を愛してやまない著者が、宮城種牡蠣の養殖にうんちくを傾け、世界の牡蠣を食べつくす「口福のエッセイ」。牡蠣と細く切ったうどんでつくる「オイスター・スープ」、牡蠣とトマト味のジュースにスパイス、ウオッカを注ぎ込んで一気に飲む「オイスターショット」のレシピが、牡蠣大好き人間にはたまらない。
「日本<汽水>紀行」は、図書館ですぐに借りることができた。
アジアモンスーンの降雨量の多い緯度に位置し、背骨のような山脈の森から日本海側と太平洋側に血管のように川が注ぎ、沖積平野で稲穂が波うつこの国を瑞穂の国とたたえて呼ぶ。だがそれは日本列島を包んでいる汽水域を含めての呼び名のような気がする。
(面積がほぼ等しい)東京湾と鹿児島湾のどちらの海が漁獲量が多いかご存じだろうか。ほとんどの人は水がきれいな鹿児島湾と答えるだろう。正解は逆である。この汚れに汚れたと思っている東京湾が、今でも鹿児島湾の約三十倍の漁獲があるのだ。秘密は川の存在だ。東京湾には一定以上の流量の川が十六本流入している。この水量は、二年で巨大な東京湾を満杯にする量だという。
現在、田中名誉教授は畠山さんが代表をしているNPO法人森は海の恋人の理事を務め、京大フイールド研は畠山氏を「社会連携教授」(非常勤)として招へいしている。
「森里海連環学」は、社会との連携なしには成立しない学問だからである。
牡蠣礼讃 (文春新書)
posted with amazlet at 10.01.10
畠山 重篤
文藝春秋
売り上げランキング: 238161
文藝春秋
売り上げランキング: 238161
おすすめ度の平均:
日本の牡蠣が世界を救った紀行文としても十分成立している
牡蠣から拡がる世界
コメント
宮城県 牡蠣の森を慕う会(代表 畠山重篤、水山養殖場)と申します。森は海の恋人運動にコメントいただいている方にお知らせいたしております。
このたび畠山重篤エッセイブログの掲載を開始いたしました。ご覧いただければ幸いです。今後とも宜しくお願いいたします。
重複のご案内の場合はご容赦くださいます様、お願いいたします。
http://mizuyama-oyster-farm.com
Posted by 牡蠣の森を慕う会 at 2010年10月 7日 17:51
宮城県 牡蠣の森を慕う会(代表 畠山重篤、水山養殖場)と申します。
平素より森は海の恋人運動にご賛同くださり、誠にありがとうございます。
ホームページ等で活動に関するコメントを頂いている方にコメントさせていただいています。
このたび畠山重篤エッセイブログ「リアスの海辺から ~カキじいさんのつぶやき~」の掲載を開始いたしました。水山養殖場WebStoreホームページ(右メニューのエッセイ・バナー)よりご覧いただければ幸いです。
今後とも宜しくお願いいたします。
水山養殖場WebStore HP管理者
http://mizuyama-oyster-farm.com
※ 重複のご案内の場合はご容赦くださいます様お願い申し上げます。
Posted by 牡蠣の森を慕う会 at 2010年9月13日 22:37
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)