読書日記「すばらしい新世界」(池澤夏樹著、中公文庫)
すばらしい新世界 (講談社文庫 は 20-1)
posted with amazlet at 11.06.25
ハックスリー
講談社
売り上げランキング: 13402
講談社
売り上げランキング: 13402
読売新聞朝刊に連載されていたのが1999年だから、もう十数年も前の作品。連載時は時々流し読みをしていたが、東北大震災の後に再読し、新たな感慨がよみがえった。
出版社の紹介文には「ひとと環境のかかわりを描き、新しい世界への光を予感させる長篇小説」とある。
物語は、途上国へのボランティア活動をしている妻・アユミ、小型風力発電の技術協力をするためネパールの奥地・ナムリンに出かけることになった大手電機メーカーの技術者である夫、林太郎、ひとり息子の森介の3人を軸に展開する。
アユミに勧められて林太郎が取り組もうとしているカジマヤー(沖縄語で風車の意)計画は、ナムリンの荒地を豊かな畑にするために100メートル下の川から水をくみ上げるための電気を風力でおこそうというものだ。
せいぜい数キロワットの電力だが、確実に供給しなければならない。・・・村の人々が労力をかけて耕し、貴重な肥やしをやり、種を播いて育てている作物が、生育の途中で水不足で枯れたら、それまでの労力の投下はすべて無駄になる。その年の冬には深刻な食糧不足が生じる。
(このあたりの事情は先進国と同じだ。電力会社の最大の義務は安定供給である。社会全体が電気に依存している以上、台風などの不可抗力による以外の停電は許されない。逆に言えば、社会は独占企業である電力会社に生命維持装置を預けているわけで、それだけ立場が弱いということでもある。)
林太郎の小型風力発電の提案に賛成してくれた課長の浜崎は、こんなことを言う。
「おれはな、これ(小型風力発電プロジェクト)で社内の雰囲気がほんの少しでも変わらないかと思ったんだ」
「ここはものを作る会社だ。作るものがなければ存続しない。しかしもう大きいものは頭打ちなんだよ」「・・・原子力や大きな火力はもうそんなに造れないぞ」
「長大な送電線から消費者の消費癖まで含めて考えた時に、大型に頼る今のエネルギー・システムが本当に効率いいかどうか」
「ひょっとしたら、流れが変わるかもしれないと思うんだ。大規模なシステムを、コンピューターを使って、ぎりぎりの効率で運用する。そういうやり方はもうしばらくすると本当に変わるかもしれない」
「ここはものを作る会社だ。作るものがなければ存続しない。しかしもう大きいものは頭打ちなんだよ」「・・・原子力や大きな火力はもうそんなに造れないぞ」
「長大な送電線から消費者の消費癖まで含めて考えた時に、大型に頼る今のエネルギー・システムが本当に効率いいかどうか」
「ひょっとしたら、流れが変わるかもしれないと思うんだ。大規模なシステムを、コンピューターを使って、ぎりぎりの効率で運用する。そういうやり方はもうしばらくすると本当に変わるかもしれない」
アユミと林太郎は、息子の森介がこれから生きていく社会について、こんな話しをする。
「ああいう奴がのびのびできる社会になるか、ただの変わり者で終わるか」
「ちょっとした乱世が来るんじゃない。均質社会の枠組みは至るところで壊れているよ。既得権益を握った連中は揺さぶられている。先送りにしておいたものが全部支払いを迫られている。変わるよ」
「それじゃ、あなたや森介やわたしにとってはおもしろい時代が来るってことね」
「ちょっとした乱世が来るんじゃない。均質社会の枠組みは至るところで壊れているよ。既得権益を握った連中は揺さぶられている。先送りにしておいたものが全部支払いを迫られている。変わるよ」
「それじゃ、あなたや森介やわたしにとってはおもしろい時代が来るってことね」
林太郎が出席した課内の会議で、十年後の電力生活についての論議が始まる。
「原発はほとんど消滅」と本多(林太郎の同僚)が言った。「核融合は実用化の前に諦められた。火力はまだあるでしょう。大型のガス・タービンが増えている。太陽光と風力は今よりずっと多い。丘の上にはどこも風車。エレガントな美しい風車が優雅に回っている」
「大気圏外に太陽光発電所を造って、マイクロ波で送電するという技術も実用化している」
「消費の側が変わります」と林太郎が言った。「省エネがすすんで、家庭でも工場でも電力消費は今の三分の一くらい。家庭では電力をトータルに管理して、必要に応じて各家電機器に時間差をつけて配電するシステムが実用化されている。これでピークを抑えられる」
「大気圏外に太陽光発電所を造って、マイクロ波で送電するという技術も実用化している」
「消費の側が変わります」と林太郎が言った。「省エネがすすんで、家庭でも工場でも電力消費は今の三分の一くらい。家庭では電力をトータルに管理して、必要に応じて各家電機器に時間差をつけて配電するシステムが実用化されている。これでピークを抑えられる」
しかし、この小説が書かれて10年以上たった今、現実になったのは、核融合が諦められようとしているぐらい。
人々は、福島原発の放射能拡散におびえ、電力会社は原発再開を狙って?15%節電のおどしをかけている。
現実は現実として、せっかくだから著者が目指そうとしている"すばらしい新世界"に、もうすこし"酔って"みたい。
完成したナムリンの風車を見に訪ねてきた米国人ジャーナリストに、林太郎はこんな問答をしかける。
「ぼくは言いたいのは風車のこと。家の絵の横に木を描くように、子供たちが自分の家を描く時、かならず横に風車を描く。それくらい風車が身近になったらと思うんですよ」
「木は太陽の光と空気中の二酸化炭素と水とで光合成しています。でも、木を見る人はそんなことは考えない。ああ、きれいな木だなとか、あの木陰で休もうかとか、鳥が巣を作っているとか、そんなことしか思わない。それと同じくらい目立たない風車ってどうですか?」
「今の話、すごくいい。技術というのは本当はそれくらい透明になって、自然の中に溶け込むべきかもしれない。今の風車はまだダメですね」
「そう。まだ俺が風車だって顔をしてますから」
「木は太陽の光と空気中の二酸化炭素と水とで光合成しています。でも、木を見る人はそんなことは考えない。ああ、きれいな木だなとか、あの木陰で休もうかとか、鳥が巣を作っているとか、そんなことしか思わない。それと同じくらい目立たない風車ってどうですか?」
「今の話、すごくいい。技術というのは本当はそれくらい透明になって、自然の中に溶け込むべきかもしれない。今の風車はまだダメですね」
「そう。まだ俺が風車だって顔をしてますから」
著者、池澤夏樹は、今回の東北大震災をどう見たのか。
4月Ⅰ3日付読売新聞に被災地を訪ねたレポートが載っている。
地震と津波は多くを奪ったし、もろい原発がそれに輪をかけた。その結果、これまでの生活の方針、社会の原理、産業の目標がすべて変わった。多くの被災者と共に電気の足りない国で放射能に脅えながら暮らす。
つまり、我々は貧しくなるのだ。よき貧しさを構築するのがこれからの課題になる。これまで我々はあまりに多くを作り、買い、飽きて捨ててきた。そうしないと経済は回らないと言われてきた。これからは別のモデルを探さなければならない。
つまり、我々は貧しくなるのだ。よき貧しさを構築するのがこれからの課題になる。これまで我々はあまりに多くを作り、買い、飽きて捨ててきた。そうしないと経済は回らないと言われてきた。これからは別のモデルを探さなければならない。
池澤夏樹は、2005年に「すばらしい新世界」の続編「光の指で触れよ」を書いている。数年後には「震災の日を起点に、林太郎と森介が東北で活躍する」第3部を書く予定だという。
その時の東北では、はたして瓦礫と原発は消えているだろうか。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)