知床紀行①「エゾジカ 繁殖の危機」(2008年8月16-20日) - Masablog

2008年9月 7日

知床紀行①「エゾジカ 繁殖の危機」(2008年8月16-20日)

 このお盆に、世界遺産・知床を訪ねた。そこで見たものは、人間と野生動物たちとの、あまりにも危い"ニアミス"ぶりだった。

 着いた日の午後8時から「ナイトシアター」と称する夜の野生動物探索に出かけた。「ヒグマと遭遇する危険がある」ということで、探索は、自然ガイドが運転する小型バスのなかからだけ。携帯用のサーチライトで照らすと、エゾジカが道路わきの斜面の芝生を食べていたり、キタキツネがトコトコ歩いていたりするのに出会う。5日間滞在している間には、ホテルの前庭や庭園、滝見物に行く途中の草原、散歩中の白樺林の近くなど、最後にはいささかうんざりなるほど多くのエゾジカに遭遇した。

クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になります
 写真①=ホテルの前庭に群がるオスジカ。見えている白い草花は食べない  写真②=散歩中に遭遇したオスジカ。どんどん近づいてきて、いささか恐怖感を抱く直前に、藪のなかに飛び込んだ

 人はこわがらないが、ある距離以上は近づかず、奈良公園のシカのようにエサをもらうこともない。あくまで野生の動物だから。しかし、人間との距離が「あまりに近すぎる!」というのが、率直な印象だ。

 知床にいるエゾジカは、世界遺産区域の山林を含めて、ざっと1万5千頭。秋の繁殖期の後には、それが2万5千頭近くまで増え、厳冬の厳しさでオスジカと0歳ジカの多くが生き残れず、春にはもとの1万5千頭に戻ってしまうという。それでも、野生動物が厳しく保護されている世界遺産区域の山林を含めても、かなり高密度な生息ぶりだ。

 明治時代には、極端に頭数が減っていたエゾジカが繁殖したのは、天敵のエゾオオカミが害獣として駆除されたりして絶滅したから。自然循環のバランスが崩れてしまったのだ。

 それによって、なにが起こったか。まず「世界遺産・知床から、花が消えた」(自然ガイドのHさん)。エゾジカが食べてしまうのだ。

 知床5湖へのオプションツアーの途中で、原生林のなかに2メートル近い木の柵で囲まれた区域があった。エゾジカに荒らされない植生を再生する実験だという。囲みのなかでは、昔から知床に生えていた草花が戻ってきているらしい。

 地下水が岩から湧き出し、オホーツク海に注ぐフレペの滝近くの草原には、キオンと呼ばれる黄色い花畑が広がっていた。エゾジカが嫌う種類であるため、生き残った。
クリックすると大きな写真になります 080907_001.jpg 080907_002.jpg
写真③=フレペの滝:知床海岸探訪のクルーザーから 写真④)=キオンと呼ばれる黄色い花畑が広がっていた 写真⑤=エゾジカに樹皮を食べられ、立ち枯れたイチイの木(フレペの滝近くで)

 冬になると草が食べられなくなったエゾジカは、イチイ、ミズナラ、エゾマツなどの柔らかい樹皮を選んで食べてしまう。水を吸い上げる導管は樹皮のすぐ裏にあるので、おかげで樹木は枯れてしまう。世界遺産区域の何箇所かで、下の樹皮をシカに食べられ立ち枯れた樹木をいくつも見た。

 知床が世界遺産に選ばれた最大の理由は「海と森の生態が共生している」(自然ガイドのKさん)こと。だが、エゾジカの異常な繁殖は、海と共生している森の生態を崩しかねない。

 エゾジカの天敵、オオカミを再導入しようという考えもあるらしい。しかし、人間と野生動物との距離が、これほどまでに近い知床では、現実の議論にはなりにくそうだ。

 世界遺産区域を持つ、北海道斜里町では、樹皮や農産物を食い荒らすエゾジカを害獣として捕獲、食肉加工までをする民間企業「知床エゾジカファーム」を設立したという。馬肉を「サクラ」と呼ぶのに対し、鹿肉は「モミジ」と言うらしい。だから、この会社が作るエゾジカ肉特産品の名は「知床もみじ」。

 知床から帰ってから読んだ、椎名 誠の「『十五少年漂流記』への旅」(新潮社)のなかに、こんな記述があった。
 「鹿肉は、日本ではゲテモノ扱いだ。いま日本各地で野生の鹿が増えている。・・・阿寒湖ではエゾジカが害獣指定され、・・・毎日何百頭と撃ち殺しているが、その肉をうまく流通させているとはいえない」

 「鹿の無駄死はあまりにむなしい、というのでエゾジカを食卓にあげようと運動もおきているが・・・鹿肉軽視の習慣をこわすところまではいっていない」


 食肉論議をする前に、人間と野生動物の距離をもう一度引き離して、共生の道を探るのには、日本の国土はあまりに狭すぎるのだろうか。

「十五少年漂流記」への旅 (新潮選書)
椎名 誠
新潮社
売り上げランキング: 1207
おすすめ度の平均: 5.0
5 シーナ流思索に耽る旅行記




コメント

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから