読書日記「ジョセフ・クーデルカ プラハ侵攻1968」(ジョセフ・クーデルカ著、阿部憲一訳、平凡社刊)。そして「プラハ紀行」(2011年5月) - Masablog

2011年12月20日

読書日記「ジョセフ・クーデルカ プラハ侵攻1968」(ジョセフ・クーデルカ著、阿部憲一訳、平凡社刊)。そして「プラハ紀行」(2011年5月)



ジョセフ・クーデルカ プラハ侵攻 1968
ジョセフ・クーデルカ
平凡社
売り上げランキング: 404856


 1968年8月、共産党政権下のチェコスロバキアで起きた民主化運動 「プラハの春」をあっけなく踏みつぶしたソ連のチェコ侵攻。首都・プラハの市民たちは、武器も持たずに素手と言葉で戦車に立ち向かっていった。それをつぶさに記録した30歳のカメラマンがいた。
 フィルムは秘かにアメリカに持ち出され、匿名のまま発表され、 ロバート・キャパ賞を受賞した。匿名作者が ジョセフ・クーデルカとして名乗ることができたのは、父親が死んだ1984年のことだった。

 その写真集の日本語版が、今年の春に出版された。B4変形判295ページ、なんと重さが2キロもあるアルバムをめくるたびに、衝撃のシーンが胸に迫ってくる。

チェコ橋;クリックすると大きな写真になります
ホテルから見たチェコ橋。正面奥がレトナー公園。左手にプラハ城が広がる
 ソ連軍率いる ワルシャワ条約機構軍の戦車と装甲車はあっという間に国境を越え、 ブルタバ川に架かるチェコ橋を封鎖してしまう。橋の北にあるレトナー公園の丘から市民たちが乗り出すように戦車群を見降ろしている写真がある。

今年の春にプラハを訪れた際、近くのホテルに泊まり、橋詰にある天使の石塔を見上げながら何度か行き来しただけに、40数年前にそんな歴史を刻んでいた橋だったのかと戦車に占拠された橋の姿が目に焼き付いて離れなかった。

老人や子供は、あっけに取られて戦車群を見ているしかない。サラリーマン風の男性もしかりだ。左手を額につけ、顔をしかめて嘆きながら街を歩く中年女性のカット写真も、アルバムの冒頭にあった。

旧市庁舎の天文時計;クリックすると大きな写真になりますヤン・フス像;クリックすると大きな写真になります
旧市庁舎の天文時計。毎正時に時計の上のしかけ人形が動き出すアダムとイヴを象徴する2つの塔が特徴のティーン教会。右手前が、ヤン・フス像
 何度か出かけた 旧市街広場は、旧市庁舎のからくり人形や天文時計、2本の塔が目立つゴシック様式のティーン教会を訪ねる観光客でごった返していた。

 しかし1968年夏には、その広場の中央に据えられた宗教改革の先駆者、 ヤン・フス像の周りも戦車で占拠された。その前を、1人の少年が恐怖心を押し隠すように前かがみになりながら乳母車を押している写真が印象的だ。

 しかし、市民らは静かに立ち上がる。

 戦車の上で休憩するソ連兵を 幾重にも取り囲み、通じない言葉で抗議の爆弾を投げつける。戦車のソ連兵に向かって、片手を伸ばし絶叫する 若者、戦車にナチスを表す「卍」マークを張り付ける勇気ある 女性

 火炎砲の攻撃を受けたラジオ局を棒と国旗で守ろうとする 2人の若者、敵の戦車によじ登って抗議の旗を振りかざす 青年・・・。衝撃のショットが続く。

 この写真集には、プラハ侵攻後の様々な資料が、日本語に翻訳されて掲載されている。

 プラハ侵攻が始まった8月21日に ドウプチェク第一書記が率いるチェコスロヴァキア共産党プラハ市委員会がラジオで流した宣言には、こうある。
 「偶発的な挑発は決して行わないでください。現在、武力による防御はもはや不可能です・・・」

 替わりに市民らは「見事なアイデアを思いつく」

「何十万という無名の、素性の知られていない人々が街路や広場の名前が書かれた標識を破壊し、番地の標識すら消してしまった。・・・招かれざる客にとって、プラハは死んだ町と化したのだ。ここで生まれなかった者、ここに住んでいない者は、100万人の匿名都市を目のあたりにする。占領軍がここで見出すのは、多種多様な抗議文だけだろう」

「イワン、家に帰れ、ナターシャが待ってるぞ」
「ソ連兵よ、家に帰って、どうしてチェコスロヴァキアにいたのと子どもに尋ねられたら、何と答える?」
「顔を上に向けろーーー手は上げるな!」

 あのヤン・フス像の黒い壁面には、なぜか英語で「GO HOME」そして「卍=☆」のマークが、何度消されても描かれた・・・。

ヴァーツラフ広場;クリックすると大きな写真になりますヴァーツラフ広場脇の建物群;クリックすると大きな写真になります
ヴァーツラフ広場のヤン・パラハ慰霊プレート。奥が聖ヴァーツラフ騎馬像。その奥が、国立博物館ヴァーツラフ広場脇の建物群。黄色いホテルの壁面に銃痕が残っている、というkとだったが・・・。
 プラハに来て2日目の朝。プラハのシャンゼリーゼといわれる ヴァーツラフ広場に行った時は、どしゃぶりの雨だった。北西から南東に伸びる通りの南端。 聖ヴァーツラフの騎馬像の前に ヤン・パラフの慰霊プレートがあった。

 1969年1月。前年夏の「プラハの春」挫折に抗議して、学生ヤン・パラフはこの場所で焼身自殺した。小さな像を刻んだプレートの周りは、40数年後というのに小さな花輪やロウソクであふれていた。

 広場の両側は、ブランド品の店やホテルが並んでいる。一部の建物には侵攻の際、ソ連兵が威嚇射撃した銃弾の跡が残っている、という。カメラで追ってみたが、どしゃ降りの雨の暗さで確認できなかった。

 ジョセフ・クーデルカの写真集で、特に衝撃的な写真の2枚が印象に残っている。  1枚は、ヴァーツラフ広場を埋め尽くしている抗議の人たちの座り込みの写真だ。私が訪ねた時にはなかった市電の線路と石畳が伸びている。周りには、両側はソ連軍などの戦車と装甲車が砲準を向け、一発触発だったらしい。

 もう1枚は、人っ子一人いないヴァーツラフ広場を見下ろす窓に差し出された 左腕らしい写真。腕時計は午後6時を指している。写真集の資料には、こうある。  「(座りこんでいる人々に向かって)警察の拡声器が響いた。父親のような声だった。『さあ、馬鹿なことをしないで、解散するんだ。占領軍にいい口実を与えるじゃない。彼らの目的は何かわかっているだろう・・・』。・・・しぶしぶと群衆は三々五々解散を始めた。30分後には、広場に静寂がもどった」
 人っ子1人いない広場の情景は、8月22、23日の2度にわたって見られた。

 ブタペスト経由でプラハを訪ねた機中で小説 「プラハの春 上・下」(春江一也著、集英社文庫)を読んだ。「プラハの春」の挫折を題材にしてベストセラーとなった。軸は、プラハ駐在の日本人外交官と2人の女性とのロマンスだが、焼身自殺したヤン・パラフも主要な役割で登場し、プラハ侵攻の様子や外交交渉にも多くのページが割かれている。

 しかし、ジョセフ・クーデルカの写真集とそこに転載された文献とは、事実が少し異なる。写真と事実を積み重ねたドキュメンタリーの威力を痛感した。

 「プラハの春」から21年後、1989年の無血革命 「ビロード革命」で、共産主義国・チェコスロヴァキアは民主化された。その立役者となったハヴェル前大統領が、今月18日に死去した、という。

 チェコスロヴァキアからチェコ共和国となった首都・プラハは、その前に訪ねてハンガリーのブタペストに比べても民主化の果実を満喫しているように見えた。
 黒っぽい地味な服装が多かったが街を歩く人々の表情は明るく、ビアホールは夕方から地元の人たちで超満員。チェコ・フイルハーモニーの演奏を聴いた音楽公会堂 「ルドルフイヌム」は、正装の観客であふれていた。
 「建築の森」の別名がある通り、ロマネスク、ゴシック、アールヌーヴォからキュービスム様式の建物まで楽しめた旅だった。



コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから