読書日記「本は、これから」(池澤夏樹編、岩波新書)、「電子本をバカにするなかれ 書物史の第三の革命」(津野海太郎著、国書刊行会) - Masablog

2011年2月27日

読書日記「本は、これから」(池澤夏樹編、岩波新書)、「電子本をバカにするなかれ 書物史の第三の革命」(津野海太郎著、国書刊行会)


本は、これから (岩波新書)

岩波書店
売り上げランキング: 15200

電子本をバカにするなかれ 書物史の第三の革命
津野 海太郎
国書刊行会
売り上げランキング: 50292
 

▽「本は、これから」
 本とはいったいなになのか、これからどう変貌していくのか・・・。
 本の過去と未来について、書店、古書店、取次業者、装丁社、編集者、そして書き手や読み手の立場から30数人の人が語りつくしたエッセイ集。
 編者の池澤夏樹によると、集められた文章を要約すれば「それでも本は残るだろう」という結論になる。
 あるいはそこに「残ってほしい」や、「残すべきだ」や、「残すべく努力しよう」が付け加わる・・・。


 それにしても、色々な意見があるものだ。

 「記憶媒体としての電子書籍・・・、自分の頭を鍛えるための紙の本・・・という棲み分けができそう」(池内 了・総合研究大学院教授=宇宙物理学)

 「無機的に冷たく光る・・・iPadのマージン(余白)を見るたびに、密室に閉じ込められたような不安感を覚える」(桂川 潤・装丁家)

 「(電子書籍の)大きなポイントは老眼に対するホスピタリティで、文字の大きさと光度の、『痒いところに手が届く』感は半端ないですね」(菊池成孔・音楽家)

 「電子化を奇貨として、日本の書籍を何らかの程度に国際商品へと衣替えしようという出版人や著作者は現れないものか。・・・電子書籍こそ日本文化を発信し、日本の書籍の魅力や優秀性を売り込むための願ってもない武器であるはずだ」(紀田順一郎・評論家)

 「書籍は技術を売り物にする商品ではありませんよね。・・・それほど離れた位置にあったはずの書籍に先端技術がなんとか絡もうとしているのは、その先端技術とやらがすでに終盤に来ていう証です」(五味太郎・絵本作家)

 「本は、人が生きた証として永遠の時を刻む。紙か電子かは門構えの違い」(最相葉月・ノンフイクションライター)

 「もしこの時代に自分が学生だったら、出版社に入りたいと思う。だって、今なら何でもできそうだから。絶好調の業界に入っても面白くないでしょう・・・」(鈴木敏夫 ・スタジオジブリ代表取締役プロデユ―サー)

 「デジタル化は、本の『物質性』の消滅を意味すると思う。積極的には『物質性』の制約や束縛からの解放であり、消極的には『パッケージ』であった本の『枠』が外され、知識が情報化・断片化していく」(外岡秀俊・ジャ-ナリスト)

 「電子書籍は紙の世界かのコンテンツのほかに動画像、映像、音声、音楽など、紙の世界では表現できない新しいコンテンツが扱えるわけで、書籍までがマルチメディア情報の時代になってきた」(長尾 眞・国立国会図書館長)

 「メディアやデバイスが変わったからといって、読書行為に伴う何かはめったなことでは失われないし、・・・iPadによって黙読が"触読"に進んだだけのこと」(松岡正剛・編集工学研究所所長)

   ▽「電子本をバカにするなかれ」

 この表題から、IT関連業界人の電子書籍礼讃本だと思ったが、まったくの勘違いだった。

 津野氏は、編集者として「紙に印刷された本」(著者いわく、書物史の第二の革命の本)の側に立ちながら、同時に季刊・本とコンピューター(すでに廃刊)の総合編集長として、本とコンピューターの関係について思考を重ねてきた人らしい。

 著者は「いま(二〇一〇年夏)、これから本の世界に生じるであろうことを・・・四つの段階にわけて考えている」と書く。
(第一段階)好むと好まざるとにかかわらず、新旧の書物の網羅的な電子化が不可避に進行していく。
 (第二段階)その過程で、出版や読書や教育や研究や図書館の世界に、伝統的なかたちの書物には望みようのなかった新しい力がもたらされる。
 (第三段階)と同時に、コンピューターによってでは達成されえないこと、つまり電子化がすべてではないということが徐々に明白になる。その結果、「紙と印刷の本」のもつ力が再発見される。
 (第四段階)こうして、「紙と印刷の本」と「電子の本」との危機をはらんだ共存のしくみみが、私たちの生活習慣のうちにゆっくりもたらされる・・・。


 それでは、従来の出版業界はどうなっていくのか。
 けっきょく、旧来の出版産業はインターネットのそとで、これまでどおりの紙の本の世界にとどまりつづける。・・・
 ただし、それでは従来の経済規模を維持することはできない。したがって戦線を徐々に縮小していくしかない。


 もう門外漢だが、同じことが大量の発行部数にこだわり続ける新聞業界にも当てはまりそうだ。

 そして、これからの「まだ見えていない新しい出版ビジネスをになう」のは、(現在の伝統的な出版モデル)を知らない「いま保育園や幼稚園にかよっている子どもたちからあとの人たち」だという。

 単なる「本、大好き」人間にとっても、なかなかエクサイティングな未来予想である。

 ▽日本一の本屋・周遊記
 大阪・茶屋町にオープンした日本一の本屋と評判の「MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店」に、2月の初めに行ってみた。広さ約6800平方㍍、在庫200万冊を誇るという。

 地下1階のコミックを除いて、1階から7階までくまなく歩いた(もちろんエスカレーターを使って)。

 各フロワーでフエアをやっており、話題本を集めたコーナーがあり、書架も細かいジャンルに分かれている。
 例えば、2階では「大阪出身作家」のフエアが開かれ、「いい話」「皇室」「シルバエッセイ」「闘病記」「ケータイ小説」「乙女本」などのコーナーがあり、新刊の新書本を集めた「新書ナビ」コーナーも、食文化、西洋哲学、就活などに分かれている。

 とにかく楽しい。博覧会会場かディズニーランドに行った気分で、思わず衝動買いをしてしまった。

 ところが・・・。

数日前のNHK「週間ブックレビュー」で紹介されていた、ある画家の画集兼随筆をどうしても見たかった。検索コーナーにいる若い女性からベテランらしい男性に替わり、絵画コーナー担当者も出てきたが見つからない。

 あきらめて帰り、自宅でAMAZONを開いたらすぐに購入できた。ただし「届くのは月末」という表示。どうも版元で在庫切れだったようだ。

 日曜日の各紙に掲載される「読書特集」だけでなく、「週間ブックレビュー」の情報ぐらいは、書店全体でどうして共有できないのか。
 失礼ながらジュンク堂の店員は、このような情報に他の大型書店員以上にうといように感じるのは、私だけだろうか。

 リアルな書店がネットショップにぶざまに負けていく様子はできれば見たくないだが・・・。



コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから