読書日記「丘のてっぺんの庭 花暦」(文=鶴田 静 写真=エドワード・レビンソン、淡交社刊) - Masablog

2009年12月 9日

読書日記「丘のてっぺんの庭 花暦」(文=鶴田 静 写真=エドワード・レビンソン、淡交社刊)

丘のてっぺんの庭 花暦
鶴田 静 エドワード レビンソン
淡交社
売り上げランキング: 196814


 この春図書館にいったん予約したが、読みたい本が殺到して15冊の予約ラインを越えそうになってやむなく解約。再度予約したのを芦屋図書館打出分室のボランティア当番だった先週の土曜日に借りることができた。おかげでホッとするような楽しい週末を楽しめた。

 エッセイストである著者が、アメリカ人の写真家である夫と20年前に千葉県房総半島の丘の上に一軒家を建て、6段に分かれた元の棚田を庭に変身させていく。
 家を建てる話しは、すでに「二人で建てた家」(文春文庫PLUS)という本なっており「植物はその美しさと役割によって、人が生きるための源泉だと信じています。これからの世界で減らさずに増やすべきものと考えています。その願いを込めて」この本は書かれた。

 本の写真をそのまま引用するわけにはいかないが、幸い著者のHPの関連ページに「Solo Hill Garden」という名のすばらしい「花暦」が掲載されている。

   その花園には、私のような花の素人にも馴染みのある草木があふれている。我が家の狭い花壇とベランダで四季に咲くものだけでも、アジサイ、カンナ、ギボウシ、キンモクセイ、クリスマスローズ、コスモス、サザンカ、ジンチョウゲ、スイセン、スミレ、タチアオイ、チューリップ、バラ、ヒマワリ、ブルーベリー、ユリ・・・。なんだか、うれしくなる。

 「ソロー・ヒル・ガーデン」は、森のなかでの2年間の一人暮らしを記録した著書「森の生活(ウオールデン)」を書いた自然派の元祖、ヘンリー・D・ソローの名から、採っている。私も、森の生活にあこがれた若いころに夢中になった本である。

 著者が庭作りの構想を練るなかで、一つの原理を教えてくれたのは、著者が1970年代から私淑したイギリスの作家・工芸家のウイリアム・モリスだった、という。著者は、モリスの染織工芸に魅せられて2年間、イギリスに滞在、後にモリスの植物と庭に関する本「ウイリアム・モリスの庭」(ジル・ハミルトン他著、東洋書林)を翻訳までしている。

 このモリスの教えを取り入れ、著者は自分の庭を構想していく。
  • 植物は自生種を主体にし、・・・古くからある帰化植物も植える。自生種はこの地にもともと植わっていたマテバシイ、ウツギ、ネムノキ、ノイバラ、クワ、ウメ、カキ、クリ、ミカンなどで、残された切り株から育てる。
  • 昔ながら馴染みのある植物、生家に植わっていた植物を植える。コスモス、ボケ・・・。和名で呼ばれる植物。白粉花(おしろいばな)、秋明菊、木蓮・・・。外国名でもダリア、カンナ、チューリップなど昔からある植物は植えたい。
  • 宿根草を植えて、毎年、種や球根から自然繁殖に任せる。土手や野原から野の草花を少し移植して・・・。


 この本から漂ってくる何とも言えない懐かしさは、こんなコンセプトから生まれていたのだ。

 米国の有名な絵本作家、ターシャ・テューダの庭からは、インターネットでタチアオイのピンクの種を取り寄せた。
 昨年亡くなったが、日本でも根強い人気のある造園家でもある。先日、芦屋駅前の小さな書店をのぞいたら、ターシャ・テューダ関連の本やDVDが20冊以上、並んでいた。
 作家や芸術家にまつわる花を栽培する。・・・花や木を媒体にして、古今東西の人々と、時空を超えて交流できるとはすばらしい。


 この本を借りた午後、知人に約束した本を自転車で届けた帰りに、ガーデン・ショップでいくつかの苗を買った。
 すでに白い花をつけたノースポールを自宅北側の西日しかささない狭い花壇に、つるなしスナップエンドウ、オーライ・ホウレンソウ、セロリーを家に囲まれ日の光に恵まれない西側テラスのプランターに植えた。

 時々夢見た自然派スローライフは、Too late、Too poorになったなあと思いつつ。

 
(追記): 図書館のボランティアはおもしろい。時に、思いもよらない本との出会いがあるからだ。

先日、カウンターの向かいにある「推薦本」コーナーで見つけたのが「日陰でよかった! ポール・スミザーのシェードガーデン」(ポール・スミザー日乃詩歩子著、宝島社)という本。ガーデンデザイナーのポールスミザーが、日本各地で日陰の庭をつくってきた10数年の成果を公開しているが「植物にとって、本当に必要なのは日差しだけではない」という出だしは、私を含めて日本人の多くが持っている太陽信仰を打ち砕いてくれる。

 先日の土曜日。ボランティアの当番が始まった直後に戻ってきた本を見てアッと思った。
「アルプスの村のクリスマス」(舟田詠子 文・写真、株式会社リブロポート刊)
 この夏、ウイーンでお世話になったパンの文化史研究者、舟田詠子さんが1989年に著された写真がいっぱい入った児童書である。オーストラリア・アルプスの山おくにあるマリア・ルカウという村でのクリスマスを中心とした生活が詩情豊かに綴られている。
 舟井さんの著書はいただいたり、買ったりしてほとんど読んでいたが、この本だけはいつかは見たいと思っていた幻の書だった。
 今はまだキリスト生誕の準備をする待降節中だが、読んでみてクリスマスが一挙に飛んできたような魅惑の一瞬を味わえた。

二人で建てた家
二人で建てた家 (文春文庫PLUS)
鶴田 静
文藝春秋
売り上げランキング: 119505
おすすめ度の平均: 5.0
5 地に足がついた美しい「実践」の書
5 また買ってしまいました。

森の生活
ウォールデン 森の生活
ヘンリー・D. ソロー
小学館
売り上げランキング: 42774
おすすめ度の平均: 4.5
5 環境問題解決のひとつの答えがここにある
5 贅沢とは
5 今泉訳で、初めて「ソロー」に出会えた
5 今泉訳で、初めて「ソロー」に出会えた
1 読みにくい訳

ウィリアム・モリスの庭
ウィリアム・モリスの庭―デザインされた自然への愛
ジル ハミルトン ジョン シモンズ ペニー ハート
東洋書林
売り上げランキング: 560124
おすすめ度の平均: 3.5
4 ガーデナー必読
3 内容は素晴らしいが翻訳が難解
3 自然への愛

日陰でよかった!
日陰でよかった!
日陰でよかった!
posted with amazlet at 09.12.09
ポール・スミザー/日乃詩歩子
宝島社
売り上げランキング: 89956
おすすめ度の平均: 4.5
3 いい本なのに
5 実用的かつ美しい
5 目からウロコ
5 負け惜しみだと思いますか?




コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから