読書日記「がんと闘った科学者の記録」(戸塚洋二著、立花隆編、文藝春秋刊) - Masablog

2009年7月21日

読書日記「がんと闘った科学者の記録」(戸塚洋二著、立花隆編、文藝春秋刊)

がんと闘った科学者の記録
戸塚 洋二
文藝春秋
売り上げランキング: 512


 著者は昨年7月にがんで亡くなった物理学者(元東京大学宇宙線研究所長)。その葬儀の弔辞で恩師である小柴昌俊氏(2002年ノーベル物理学賞受賞)が「君があと18カ月生きていてくれていたら・・・」と語らせたぐらいノーベル賞に最も近い人だったという。

 奥飛騨の旧神岡鉱山の奥深くに建造されたニュートリノ観測装置、カミオカデンスーパーカミオカデンを構想・開発したのが小柴氏。長年、神岡にこもり、実際にこの装置を建造し、その装置を駆使して「ニュートリノに質量があることを発見」、これまでの物理学の基本を変える業績を残したのが、戸塚さんらしい。

 その戸塚さんの闘病ブログサイト「The Fourth Three-Months」 の膨大な内容を、同じがん闘病者である立花隆さんがまとめたのが、この本。

 驚愕し、ある種の畏れさえ感じるのは、自らのがんの実態を見つめ続ける科学者としての冷徹な"目"である。
 自分のがんのCT写真をデジタル化して、腫瘍の大きさを計測してグラフ化し、抗がん剤の投与と腫瘍の大きさの関連を論ずるなど、自らの病を客観的に見つめ続ける。  そして、戸塚氏はこんな提案をする。
 
 私のような物理学者が研究をするとき、・・・まず詳しいデータを集め、その解析により、現象の全体像およびヴァリエーションを捉えていきます。・・・このような作業のためデータベースの構築は真っ先に行うべき大切な作業です。


 さらに、このような手法はお医者さんの手法とはまったく異なり、有効なデータベースを構築することは「村社会的な病院社会では、現状ではほとんど不可能なようです」と嘆いている。

 ネット検索をしていた、同じようなデータベース構築の提案をしているブログ(TOBYO開発ブログなど)が、いくつもあるのにも驚いた。

 科学者としての知的な目は、仕事の息抜きに奥飛騨の山を歩く時にも衰えない。
 チドリノキというロマンチックな低木が、ごく普通のややハート型の葉の形をしているのに、カエデ科、つまりモミジの仲間なのに驚く。なぜカエデ科であるかを知るためにさらに観察を続け「モミジとそっくりな翼のついた特徴的な実をつける」を知り、やっと納得する。

 がんの進行は驚くほど速い。死という現実の果敢に立ち向かいながら、やはり変わらないのは科学者としての徹底した視点だ。

 ミリオンセラーになった「千の風になって」について。
 私はこの歌が好きではありません。
 この詩は、生者が想像し、生者に送っている詩に過ぎず、本当に死者のことを痛切に感じているのかどうか、疑問に思ってしまうのです。死期を宣告された身になってみると、完全に断絶された死後、このような激励の言葉を家族、友人に送ることはまったく不可能だと、確信しているからです。


 CNN.comの記事で、聖女マザー・テレサが「神がそばにいない」という懐疑の念を持ち続けていたと書かれていたのを読んで。
 Heaven(天国)は本当にないのか。誰もが死に行くとき、それが真実かどうかを実体験します。  私も最後の科学的作業としてそれを観察できるでしょう。残念なのは観察結果をあなたに伝えることが不可能なことです。


 そして、科学と宗教、仏教についての思考を続けるなかで、佐々木閑(しずか)・花園大学教授という人を知り、佐々木教授自身が「この本は、科学者たちと、そして釈尊に対する私のラブレターです」と書く著書「犀の角たち」(大蔵出版)を読み、佐々木教授とメールで意見交換を続ける。

 一連の交換メールの最後に戸塚さんは、こう書く。
 神を信じるものは幸せかな。科学に身を捧げた人生も悪くはなかった。


 ブログの最後は、前年に人からもらったコチョウランが再び満開になったという記述である。

犀の角たち
犀の角たち
posted with amazlet at 09.07.21
佐々木 閑
大蔵出版
売り上げランキング: 441
おすすめ度の平均: 5.0
5 世界一かっこいい人たちへのラブレター
5 科学や数学のパラダイムシフトは「諸法無我」に近づく




コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから