読書日記「ボローニャ紀行」(井上ひさし著、文藝春秋 - Masablog

2008年3月22日

読書日記「ボローニャ紀行」(井上ひさし著、文藝春秋

 「オール讀物」という、失礼だがいささか俗っぽい文芸誌に2004年から2年半ほど連載されていた。それを、この3月に小B6版にまとめたものだから、たぶん世界最古の大学を生んだ北イタリアの古都の遺跡、グルメ紀行だろうと手にしたのが、まったく違っていた。


 現代の日本に欠けている、都市、市民、中小企業論が展開されており「予想外の拾い物」をした感じだ。

 井上ひさしは、冒頭で「(ボローニャ)は、文化による街の再生を集中的に行っていて、その手法は1970年代に『ボローニャ』方式として世界に喧伝された」と、書いている。


 街再生の具体的な方法については書いていないが、歴史的な街並みにある古い住宅を市が買い上げ、内部を快適な住空間に改装、安い公営住宅で貸し出すことらしい。

 このモデルがボローニャ方式として、ヨーロッパ中に広がったようだが「30年の机上勉強で(ボローニャが)恋人より慕わしい存在になった」著者は、NHKからルポを頼まれ「いそいそと、恋する街」へ出かけ、単なる街づくりだけでない、ボローニャ方式の主役たちに次々とインタビューしていく。

 着いて早々、中心街に近い広場で日向ぼっこをしていて、ボローニャ大学の女学生から、タブロイド新聞(12ページ、定価1ユーロ)を2ユーロで買う。この新聞、20年近く前にボローニャの街にホームレスの姿が目に付くようになったのに気付いた学生たちが、市役所に予算をつけてもらって発行し始めたもの。

 無料宿泊所の場所や衣類が入手できる場所のほか「高給料理店ディアナでパンとハムを手に入れるには、ケチで無愛想な給仕のジュリアがいる時を避けるのが賢明」なんて情報まで載っている。

 この新聞はその後、社会的協同組合「大きな広場の道」に発展、大きなバスの車庫を市から借りて、ホームレスが運営する廃棄物のリサイクルセンターや劇団付きの劇場、新聞社を運営している。

 映画の保存と修復の複合施設「チネテカ」は、ボローニア方式の秘訣の一つである組合会社という組織。独り立ちするまで税金はゼロだし、公共団体や企業財団から寄付を仰げる。フイルムを修復する技術を確立したおかげで、今では二十世紀フォックスやコロンビア映画社など、世界中のフイルム修復を、この会社が独占している。

 古いタバコ工場にある同社には、修復工場のほか、3つの映画館と専門図書館、大学の実習スタジオがそろっている。最初に出来た子ども映画館の人気番組は、ここで修復されたチャップリンの「ライムライト」だ。

 以前、経済記者をしていたころに「第3のイタリア」という中小企業で繁栄している地域があることを聞いた記憶がある。ボローニャはその中心らしい。

 著書には「第3のイタリア」の記述はないが、独特の「職人企業」という組織が、ボローニャの産業を繁栄させている源泉らしい。

 製造業では22名以下、伝統産業だと40名以下の小さな企業で、熟練工になるといつでも独立でき、旺盛な起業家精神と熟練工たちの巨大なネットワークを保っている。それが、フェラーリーという高性能自動車や日本茶のパック包装機械を作り出したIMA社といった世界的包装機械メーカーを生み出している。

 人口38万人のボローニャには、37のミュゼオ(美術館や博物館)、50の映画館、41の劇場、73の図書館がある。そのほとんどは、ボローニャ方式で古いレンガ工場などを再生、組合会社方式で運営されている。最も人気があるのが、工業専門学校の生徒が作った精巧な紡績機械のある産業博物館らしい。

 この生徒たちのほとんどは、小さな職人企業に就職し、旺盛なボローニャ精神を支えている、という。

 また行きたい街が、一つ増えた。

 せいぜい経済特区なんて姑息な手段で、自らの権益を離そうとしない官僚のおかげで、疲弊していく地域の中小企業やシャターの閉まったままの商店街を思った。


 この本に出てくる参考文献:

  • 「創造都市への挑戦―産業と文化の息づく街へ」(佐々木雅幸、岩波書店)
  • 「ボローニャの大実験―都市を創る市民力」(星野まりこ、三推社/岩波書店)
  • 「イタリアの中小企業戦略」(岡本義行、三田出版会)


ボローニャ紀行
ボローニャ紀行
posted with amazlet on 08.03.22
井上 ひさし
文藝春秋 (2008/02)
売り上げランキング: 5814
おすすめ度の平均: 4.0
4 重層的に読み解いてみよう!


創造都市への挑戦―産業と文化の息づく街へ
佐々木 雅幸
岩波書店 (2001/06)
売り上げランキング: 93469
おすすめ度の平均: 5.0
5 新しい都市の形について


ボローニャの大実験 -  都市を創る市民力
星野 まりこ
講談社 (2006/05/26)
売り上げランキング: 167646
おすすめ度の平均: 5.0
5 力づけられました
5 ボローニャの大実験
5 とにかくお薦めです

イタリアの中小企業戦略
岡本 義行
三田出版会 (1994/09)
売り上げランキング: 159957



コメント

エッ!

神戸に引っ越しされるのですか。

これは、大歓迎会ですね。楽しみに。

masajii

「四方田犬彦の引越し人生」、masajiiさんのコメントに引かれ、図書館で予約をして、図書館が他市から借り受けをしてくれて、ようやく読みました。

ボローニャの雰囲気を想像でまた楽しませてもらいました。ゆっくり訪れたいですね。私も美しいものを見る努力をしたいと思います。

私の引越しは数えてみればもう8回になります。このたびの引越しで引越し屋さんに、この荷物を神戸に運ぶと100万かかるといわれてしまいました。本気で荷物を減らすことにします。

まり様

 台風来襲の関西から、こんにちわ。

 先日「四方田犬彦の引っ越し人生」(交通新聞社・刊)という本を流し読みしていたら、ボローニヤに住んだ文章が載っていたので、ご報告します。フイレンツエやヴェネツイアとは違う、この街の特色がよく出ています。

 そのなかに、こんな一節があります。

「母親と小学生くらいの男の子が並んで歩いていて、美しい女性にすれ違う。男の子は、話しに夢中で気づかない」
 「しばらくすると、この子があわてて戻ってきて、何ごともなかったように、先ほどの美女にすれ違う。今度は、じっくり彼女の美しさを見つめながら・・・」
 「子供のときから美しいものを見て育たないと、大人になって美がわからない人間になってしまうというのが、彼らの人生観」

 いい話しだと思いました。

 そして、美しい奥さんを持っているS・Mさんのご主人の幸せを思いました。

 masajii

コメントをありがとうございます。

 2年前に和田幹男神父というばけものみたいにすごい聖書学者に引率されてイタリア巡礼の旅をしましたが、各都市が古代からの遺跡を含めた都市景観を守る姿勢に感銘した覚えがあります。

 ご存知、聖フランシスコのアッシッジの丘を囲むオリーブや小麦の畑。当局の厳しい規制もあり、独特のすばらしい景観が維持されており、それを含めて世界遺産だそうです。

 ある高名な作家が、ホテルの窓から、この風景を見始めて、2時間動かなかったとか。

 ところで、久しぶりにこのコメントを読み直しましたが、ヘタだなあ!われながら、ガックリ。

 いやぁ、おもしろい街ですね。なるほど、もう辞めたけれどベルルスコーニ、日本では二代続けて政権放棄、と両国とも国政のトップには恵まれていない共通点がありますが、イタリアの方がずっと豊かな暮らしが送れそうですね。それはボローニャの町のように、地域が元気でその町を好きな人がたくさんいるからと知りました。

 住民が自分たちの地域を好きになって、もっと知恵を出し、地域で働く人が増えれば、日本も変わるかな?などと考えました。

 一度行ってみたいですね。イタリアに対する認識がすっかり変わりました。

 随分間の抜けたコメントになりました。図書館で 4ヶ月待ってやっと借りることができました。

 

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから