読書日記「歳月」(茨木のり子著、花神社) - Masablog

2009年2月 1日

読書日記「歳月」(茨木のり子著、花神社)

歳月
歳月
posted with amazlet at 09.02.01
茨木 のり子
花神社
売り上げランキング: 29568
おすすめ度の平均: 5.0
5 温度の高い言葉
5 かつて若かった私達も
5 亡き夫への鎮魂譜

 なにかの書評で、この詩集のことを読んで気になっていたが、うまく見つけられずにいた。宮崎 駿監督が推奨していた、茨木のり子「詩のこころを読む」はこのブログにもちょっと書いたが、同じブログに書いた「詩と死をむすぶもの」 で、谷川俊太郎が絶賛しているのを見つけ、図書館に飛んでいった。

 谷川俊太郎はこの本のなかで、共著者の徳永進医師に、こう問いかけている。
 「茨木のり子さんの最新詩集『歳月』を読みましたか?夫の三浦さんが一九七五年五月に亡くなってから、三十一年にわたって茨木さんは四〇篇近い詩を書き溜め、それらを生前は筐底深く秘めていて出版されなかった、それが本になったんです。茨木さんの人間としての、女性としての最良の部分が言葉になったという印象です。詩とそれを書いた詩人とのあいだに、邪なものは何ひとつ存在しない。詩と詩人の幸せで誠実な一致。詩を基本的にフイクション、少々シニカルに言うと美辞麗句、巧言令色などと考えているぼくにとってはいい薬です」


 読み始めて、一篇ごとに、最近はあまり感じなくなった戦りつが何回も走った。
 この詩集を書評めいて書く力は、私にはない。著作権にふれるのだろうが、数篇をただここに書き写すことしかできない。

    一人のひと
ひとりの男(ひと)を通して
たくさんの異性に逢いました
男のやさしさも こわさも
弱々しさも 強さも
だめさ加減や ずるさも
育ててくれた厳しい先生も
かわいい幼児も
美しさも
信じられないポカでさえ
見せることもなく全部見せて下さいました
二十五年間
見ることもなく全部見てきました
なんと豊かなことだったでしょう
たくさんの男(ひと)を知りながら
ついに一人の異性にさえ逢えない女(ひと)も多いのに

    
ふわりとした重み
からだのあちらこちらに
刻されるあなたのしるし
ゆっくりと
新婚の日々より焦らずに
おだやかに
執拗に
わたしの全身を浸してくる

この世ならぬ充足感
のびのびとからだをひらいて
受け入れて
じぶんの声にふと目覚める

隣のベッドはからっぽなのに
あなたの気配はあまねく満ちて
音楽のようなものさえ鳴りいだす
余韻
夢ともうつつともしれず
からだに残ったものは
哀しいまでの清らかさ

やおら身を起し
数えれば 四十九日が明日という夜
あなたらしい挨拶でした
無言で
どうして受けとめずにいられましょう
愛されていることを
これが別れなのか
始まりなのかも
わからずに

   歳月
真実を見きわめるのに
二十五年という歳月は短かったでしょうか
九十歳のあなたを想定してみる
八十歳のわたしを想定してみる
どちらかがぼけて
どちらかが疲れはて
あるいは二人ともそうなって
わけもわからず憎みあっている姿が
ちらっとよぎる
あるいはまた
ふんわりとした翁と媼になって
もう行きましょう と
互いに首を絞めようとして
その力さえなく尻餅なんかついている姿
けれど
歳月だけではないでしょう
たった一日っきりの
稲妻のような真実を
抱きしめて生き抜いている人もいますもの




トラックバック

» 読書日記「清冽 詩人茨木のり子の肖像」(後藤正治著、中央公論新社) from Masablog
清冽―詩人茨木のり子の肖像posted with amazlet at 11.... 続きを読む

コメント

いつもながら、すばらしいコメントをありがとうございます。

おっしゃるように、選び込まれ、研ぎ澄まされた言葉の威力を改めて感じています。

その詩をおく面となくブログに書いてしまう・・・。〝歳月〟ばかりを重ねただけのじじいは、いまさらながら恥ずかしく・・・。

masajii

masajiiさんの感じた戦慄がどんなもんかを感じたくて読みました。詩のもつ力をどすんと感じました。選び込まれた言葉の余韻を楽しみました。

少し前まで、自分の顔のしわを見るとがっかりしていたのですが、最近は一々がっかりする間もなく、しわは深く、多くなっています。けれども、それと同時に、年をとるのも悪くないと感じることが増えてきました。歳月を経て、得るもの。歳月を経て、熟成していくもの。楽しみをこの「歳月」はまた示唆してくれました。ぼちぼち歩んでいくこととします。

今まで読まなかった「詩」の世界に誘ってくださったmasajiiさんに感謝!

追伸

 最初のコメントにあった質問にお答えするのを失念していました。

 この詩集の書体は、明朝体です。

 ついでに、発行出版社の花神社に問い合わせてみたところ「わが社の書体は、岩田系明朝と言われるもの。大きさは本文が12ポイント、表題が14ポイント」ということでした。

 masajii

昔から「詩は分からない」散文人間で通してきたのに、最近になって2つの詩に関連した本に恵まれました。

 「詩が分からない」と思っていたのは、文章の語間、こういう言葉があるかどうかはわかりませんが、言葉の間にある意味をなかなか理解できなかったから。短い文章だけで、作者の意図を読み切るほど賢くなかった、ということでしょう。

 それは、普通の小説やドキュメンタリーでも、同じはずだったのですが、散文人間は、とにかく詩が食わず嫌いだったのです。だから、若い時に買った詩人全集は、いつも本棚の邪魔者でした。

 しかし、この「歳月」は、静ひつで、谷川俊太郎の言う「邪のない」言葉が、心にしみこんできます。

 読めて幸せだった、と感じました。

 おっしゃる「詩は絵画みたいなもの」とおっしゃる意味は、なんとなく分かります。文体、行間、スタイルがかもし出す雰囲気を理解することも、詩を分かるのに大切なことなのでしょう。

 ブログと著作権の問題は、いつも気になるところです。また、ご教示を。

 masajii

 よく分からないけれども、詩というのは絵画みたいなものなのでしょう。
ひらがなか漢字か、行変えも、文字の間隔も、そのものが詩を構成しているような気がします。

そう言う意味で、絵画を言葉ではなかなか表し得ないように、詩も言葉では表し得ないのではないかと思ったりします。

ネット時代における引用は難しいと実感しますが、商用でなくて引用先をきちんと表示してあれば許されるのではないかと勝手な解釈をしていますが。

ところで、この詩に使われている字体はなんですか。たとえば、明朝体なのか、ゴシック体なのかといったことですが。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから