読書日記「グレート・インフルエンザ」(ジョン・バリー著、平澤正夫訳、共同通信社刊) - Masablog

2020年5月22日

読書日記「グレート・インフルエンザ」(ジョン・バリー著、平澤正夫訳、共同通信社刊)

 新型コロナ蔓延で休館になる前の図書館で、エゴン・シーレの本を見つけたが、風邪を引いた奥さんを看病していて28歳で死亡したと書かれていた。第一次世界大戦の最中に世界中で流行したスペイン風邪が原因だった。

 この本は、アメリカ発のスペイン風邪について、「巨大な攻撃に社会がどう反応し、対応したか」を、科学史家の眼で詳細にルポしたもの。約540ページの大作だ。

 「はじめに」では、「この世界的流行病による死者は、人口がいまの三分の一足らずだった世界で、2100万人に達したと言われている」「だが、いまのの疫学者は世界全体で、死者は少なくとも5000万人、おそらく1億人に達していたかもしれない」と、推測している。
 死者の多くは、2、30代の若者で「死者の数の上限をとれば、当時生きていた若者の8~10パーセントがウイルスによって殺された」

 1918年の初頭、アメリカ西部カンザス州で新型インフルエンザウイルスが発生、それがまたたく間に約500キロ離れた陸軍基地に感染、米国の第一次世界大戦参戦にともなって世界中に広まった。

 当時の米国大統領・ ウイルソンは、厭戦感のただよう国民を鼓舞し、挙国一途の戦争に向かわせた。「脅しと自発的な協力ふたつながらの手段を駆使して、政府が情報の流れを統制」していった。

 中立国であるスペインでしか、新聞が他国の病気の流行を報道することがなかった。まもなく病気は「スペインインフルエンザ」「スペイン風邪」と呼ばれるようになった。

 やがて第1波が収まり「病気は消えた」。しかし「ウイルスは消えたわけではなかった」「山火事は木の根本で燃え続け、寄り集まって姿を変え、適応し、爪をとぎ、虎視眈々と、炎となって燃え上がる機会を待ちに待っていた」

 第2波は「ポットに入れた水が沸騰するようにまず一粒の気泡が浮かび上がり、やがて湯が踊って、乱暴に渦巻く混沌状態になる」ように、じわじわと訪れた。第1波と異なり、多くの死者が出た。

 ボストンの北西にあるキャプテン・ディベンズ陸軍基地で「インフルエンザが、まるで爆発したように大発生した」
 「死体は床の上に勝手気ままに放り出され、検死解剖をおこなう部屋に入るには、またいで歩かなければならなかった」

 そのボストンからフィラデルフィア海軍工廠に300人の水兵が到着した4日後、19人の水兵がインフルエンザになった。
 やがて、死体が「遺体安置所の床から天井まで薪のように積み上げられた」状態になった。

 戦費をかせぐ自由国債のキャンペーンで、フラデルフイアでは市はじまって以来最大のパレードが実施された。2日後、インフルエンザは一般市民に蔓延した。
 葬儀屋が病気で倒れ、遺体を置く場所さえなかった。死体の山が積み上げられていった。街は凍りつき、インフルエンザは全国に飛び火した。

 軍はそれでも、輸送船で兵士を次々とヨーロッパへ輸送した。
 潜水艦の攻撃を恐れて夜は舷窓が閉められ、日中もドアは閉められ、換気は追いつかなかった。食べなければならない兵士たちはグループごとに食堂に行き、「同じ空気を吸い、自分の口に当てる手でほかの兵士が数分前に触ったテーブルやドアに触れた」
 「輸送船は浮かぶ棺桶と化した」
 あと1ヶ月で戦争は終ろうとしていた。ドイツの同盟国はすでに崩壊するか降伏していたが、「軍はひたすら兵員輸送船を海外に送り続けた」

 しかし、政府は真実を語ろうとしなかった。新聞も「恐れてはいけない」としか伝えなかった。「だが、みんながみんな神を信じようとしていたわけではなかった」

 ある医師は、病原菌が粘膜に付着しないようにと、刺激性の粉末薬品を上気道に吹きつけた。別の医師は静脈から過酸化水素を注入した。13人は回復したが、12人が死亡した。

 世界中で数億人(米国だけでも数千人)が医師の診療や看護婦の看護を受けられず、ありとあらゆる想像のつく限りの民間療法や詐欺的治療が試みられた。「樟脳の玉やニンニクが首の周りにぶら下げられた。・・・「窓を密閉して部屋を過剰に暖めたりした」

 「アラスカのイヌイット(エスキモー)が絶滅してしまう」と、赤十字社が警告した。救助遠征隊が到着した時は、すでに遅かった。
 「バラバラ」と呼ばれる半地下式の円形住宅に入ると、棚や床の上に大人の男女、子どもの死体が山のように横たわり、手がつけられないほど腐敗していた。・・・「飢えた犬が多数の小屋に入り込み、死体をがつがつと食べていた」

 アフリカのガンビアでは、300ないし400世帯の村全体が絶滅し、「2ヶ月もしないうちにジャングルが忍び込んで、すべての集落は跡形もなくなった」

 南米アルゼンチンのブエノスアイレスでは、人口の約55パーセントがウイルスの感染、「日本でも3分の1の人口が感染」「グアムでは人口の10パーセントが死亡した」

 1919年1月、パリ講話会議が開かれた。アメリカ大統領・ウイルソンは、フランスの首相・クレマンソーと激しく対立、ウイルソンはフランスを「畜生」呼ばわりしていた。
 しかし、ウイルソンはスペイン風邪で病床から動けなくなった。復帰したら異変が起きた。
 クレマンソーの要求をそのまま飲み、ドイツが開戦の責任のすべてを負うという文書に署名した。ドイツには致命的な内容だった。
 そのことが、「アドルフ・ヒトラーの出現を促した」

 「病気ではなく、不安が社会をばらばらにしそうであった」「あと何週か続いていたら、文明が消えかねなかった」

  著者は、「あとがき」をこう結んでいる。

 


コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから