読書日記「東京藝大物語」(茂木健一郎著、講談社刊) - Masablog

2015年6月29日

読書日記「東京藝大物語」(茂木健一郎著、講談社刊)


東京藝大物語
東京藝大物語
posted with amazlet at 15.06.28
茂木 健一郎
講談社
売り上げランキング: 22,013

脳科学者であり、マスコミにしばしば賑やかに登場している「著者初の小説」

そんなご本人発のツイッターが、このところしきりに私のメールに飛び込んできていた。

知人が著者のツイッターのフォロワーになっているためらしい。

なにかプライバシーを侵されているようで、あまりいい気分ではないが「久しぶりにエンターテイメントを楽しむのもいいか」と、この本を買ってみた。

小説というより、著者が2002年から5年間、東京藝大の非常勤講師をした時の学生と講師陣との交流の記録に近い。学生と著者らが繰り出す葛藤、心の交流は、著者自身を含めた「青春小説」のスタイルだが、登場するのは、すべて実在の人物であるようだ。

この"小説"の主人公の1人は、4浪して東京藝大に入った植田工(たくみ)。「てかてかと赤い顔をして・・・両手をジャガーのようにそろえて、前のめりに飛びかかろう」とするから、つけたあだ名が「ジャガー」

 

現在は、茂木健一郎の"書生"をしながら、アートの勉強を続けている。

もう一人は1浪の蓮沼昌宏。ちょっとどもる癖があり「公園の鳩をスケッチする」ことに燃えているから、あだ名は「ハト沼」

現在は、町田市在住。藝大で博士号を取得、ハトの絵は描き続けている。

教壇に立った茂木は当初、自分の持論である「クオリア(意識のなかの質感)」や色彩の知覚などの話しをしていたが、呑み会をするようになって、茂木講座はがぜん盛り上がるようになる。

場所は、大学と同じ上野公園にある東京都美術館(通称・トビカン)前の広場。丸い椅子や砂場などがある場所だ。

いつも、著者が出したなにがしかの金を握って、ジャガーとハト沼が缶ビールやワイン、日本酒を買ってくる。

何人かが「面倒くさそうな芸術談議」をしており、ハト沼はいつのまにか衣装デザインをしている菜穂子と近くのブランコで揺れている。

ふらりと、講義にも出ていない杉原信幸(あだ名・杉ちゃん)が現れる。

杉原は、奇行が絶えない。近くの食堂ノガラスの天井に泥や椅子、テーブルの芸術作品を作ったり、日韓合同のアート展で首から上だけ出して土に埋まったり・・・。卒業展では、縄文原人姿で現れ、自分の作品を壊して、下のホールに突き落としてしまった。

今は、長野県在住のアーティスト。一昨年には、朝日新聞文化財団の助成で「原始感覚美術展」を開いた。

様々なアーティストなどが講義のゲストに来るようになる。

最初は束芋(たばいも)さん。アニメーション作品 「にっぽんの台所」で一躍時代の寵児となった若手女流作家。

聴講もぐりを含めて満員の会場に登壇した束芋さんは、芸術論は一切語らず「就職活動って、どういうことか分かっていますか」と、学生たちに「必殺の一発」をかました。

束芋さんは、 京都造形芸術大学に入学する時も、卒業時の就職活動でも、いくつもの辛酸をなめた経験がある。

 

東京藝大に合格した学生で、作品を売って食えるのは、ほんの一握り。一説には、十年に一人出れば良い、という。だから大抵の者は、喝采も浴びず、話題にもされず、ただ黙々と、・・・キャンパスに向い会い続ける。下手をすれば、東京藝術大学に合格した時が、人生の頂点だった、ということになりかねない。



現代アートの旗手と呼ばれる大竹伸郎さんがゲストで来た時には、満員の教室全体が「おお~」とどよめいた。

 
大竹さんは、開口一番、烈しい口調で断じた。

「おまえら、分かっているのか!東京藝大なんて来ているようじゃ、アーティストとしてダメだ、そもそも、美大になんか意味がないっー・」

指を突き出す。目がぎょろり。誰も見返すことなどできない。 ・・・

それから打って変った穏やかな口調で、大竹さんは自分自身の辿ってきた道を振り返り始めた。

・・・

権威とも、大組織とも関係なく、自分の道を追求してきた大竹伸朗さん。たえざる努力と貫く反骨。そんな生き方をしてきたアーティストだけが持つ説得力。・・・学生たちが、ぐっと惹きつけられる。



呑み会の席で、杉ちゃんが大竹さんにしきりに絡みだした。

 
「お前の作品になんか、興味がないんだよー⊥
「なにい!?」・・・
 
大竹伸朗さんが、仁王のような形相で、杉ちゃんをにらんでいる。杉ちゃんも負けずに、にらみ返している。
・・・
大竹さんは、すっと公園の暗がりの方に歩いていった。
・・・
その時である。
「てめ~、この野郎!」  
突然、大竹伸朗さんが、踵を返すと、森を駆ける熊のような勢いで駆け戻ってきた。・・・
 
あっという間もなく、大竹伸朗さんの右足が、杉ちゃんに向かって蹴り上げられた。・・・
大竹伸朗さんのつま先が、見事に、杉ちゃんが持っていた紙コップをとらえた。
 
紙コップは、杉ちゃんの手を離れ、放物線を描いて、夜の上野公園の暗闇の中を飛んでいく。中に入っていたビールが、動く流体彫刻となって、ほとばしる。・・・
期せずして、拍手が起こった。


 

「卒業制作」が近づいたころ、学生たちが熱望していた福武總一郎さんが講義に来てくれることになった。
ベネッセ・コーポレーションの会長である福武さんは、私費を投じてはげ山だった 直島を「現代アートの聖地」にしたことで知られる。

 福武さんはいきなり、「東京なんてキライだ」と叫んで、学生たちの度肝を抜いた。それから、「東京の真ん中の、こんな芸術大学で学んでいても、アートのことなんかわかりはしないー・」と断じた。
・・・

「公立の美術館だと、作品選定など、どうしても総花的になってしまうんです。とりわけ、現代アートの作家を収蔵するのはなかなか難しいと言われている。その点、個人の思いがかたちになった 地中美術館は、特色を出すことができるのです。そもそも、アートというものは個の思いが結実したものであり、最大公約数を求めるものではありません。それに対して、東京や、東京牽大のようなところは、最初から中心や、最大公約数を求めすぎるんじゃないのかな。」



   

呑み会では、福武さんは砂場の横の丸椅子の上に立って、またぶった。

「大衆を鼓舞し、先導し、この素晴らしい国を創るために、アートは存在するんだっ!下手くそな画学生よ、君たちの芸術には、本当は、世の中を変える力がある。それほどアートは、人を煽動する、そして洗脳する、そんな力がある。君らは、アーティス一になりたいのか、それとも、作品を通して、世の中を変えたいのか。お前らはこの世の中をよりよいものに変えるために、どういうポジションを、目指そうとしているのか。今日は、私はそれが言いたいがために来た。しかし、あの、東京藝大の教室という、オフィシャルな席では絶対に言えない。だから、こういう席で、こういうことを言うのが、私の、最後の、未来への遺言なんだよ、諸君!」


「卒業制作展」では、1人の日本画専攻の女学生・松井久子の作品 「世界中の子と友達になれる」が、入場者の目を惹いた。

満開の、藤の花が描かれている。上から垂れている花の群れの中を、ひとりの女の子が、前屈みになりながら進んでいる。・・・
もっと近づいて、よくよく見ると、美しい藤の花の連なりの先に、黒く垂れ下がっているものがある。・・・じつくりと観察してみると、それは、「熊ん蜂」の群れなのである。・・・
 
ぶーんと、彼らの立てる羽音が通奏低音として聞こえてくるような、そんな不気味さが、 美しく、可憐な藤の花の先に隠されている。その中を、無邪気に歩んでいるかのように見えた可憐な少女も、改めて見ると、その目に底光りする狂気をはらんでいる。


 
真剣な顔をして隣で見ていたジャガーに声をかけた。
「お前ら、やられたなあ。」
「へいっ。」
「完敗だなあ。」
「へいっ。」
「これで、終わったな。」
「へいっ。」




コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)

 



Amazon でのお買い物はこちらから