このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“コシノヒガン”が含まれるブログ記事

2016年3月27日

隠居の散策:早春の大阪狭山池 

2月25日に遊歩道と木製通路の改修工事が終わった狭山池に、気温もまだ低いし桜もまだ早いだろうと思ったが、どのような改修が行われたかと行ってみることにした。、
 駐車場近くの土堤には、蝶が好みそうな草花が植栽されているバタフライガーデンと看板がついている一角がある。周囲には柵が巡らされていて入ることはできない。シジミ蝶類らしきものなど三種類の蝶が飛び回っていたが、じっとすることはない。柵の外から、かろうじて撮ったパンジーに留まった蝶を確認してみるとアゲハチョウである。

 3月26日の毎日新聞夕刊に次のような記事が載った。

待ちかねていた春が来た。ぽかぽか陽気に誘われて、国内最古の歴史を誇るダム式ため池「狹山地」(大阪府大阪狭山市)へ。お目当ては。この堤の一角に造られた「バタフライガーデン」だ。青空の下、花畑で舞い踊る色とりどりのチョウを夢見て、意気揚々とやって来たのだが......。

 というまえがきがあり、

 南海・大阪狭山市駅から5分ほど歩き、堤を登るとキラキラ光る水面が見えた。狭山池は今年で築造1400年。池をぐるりと囲む周遊路の桜も、植樹を重ねてこれまた1400本。早咲き品種のコシノヒガンが多いため、ちょうど今が見ごろ。一足早いお花見気分を味わいつつ、北西に15分ほど行けば到着だ。
 柵越しに誰でも鑑賞できるバタフライガーデンには、さまざまなチョウのエサとなる植物が植えられている。その数計44種650本。「絶滅危惧種のシルビアシジミが狭山池周辺で発見されたことをきっかけに整備を進め、2006年にオープンしました。個人的にも長年の夢でした」。笑顔でそう話すのは「狭山池さくら満開委員会」の武田博允会長(85)だ。「シルビアシジミが確認できるのは、府内でも3ヵ所だけ。また、府内に生息するチョウ54種類のうち、42種類はここで見られます」 
 庭の中も案内してもらうことに。520平方㍍の敷地内は三つのエリアに分かれている。「訪蝶・吸蜜ゾーン」にはシルビアシジミが好むミヤコグサをはじめ、サンジャクバーベナやブッドレアなどの花々が。『産卵・生育ゾーン』では、アゲハ類の幼虫のエサとなるミカン科の木などを育てている。クヌギやエノキか自生する「自然林ゾーン」は、ゴマダラチョウやミズイロオナガシジミが自然繁殖しているそうだ。
 ただし、取材した今月中旬時点で咲いている花はパンジーとユキヤナギぐらい。チョウの姿も見えない。うすうす気づいていたのですが、早過ぎましたか?恐る恐る尋ねると、武田会長がうなずく。「花盛りは5月ごろからですね」。うかれて満開なのは、私の頭の中の花だけでした。ガッカリしかけた時、ヒラヒラと1匹の小さなヂョウが横切った。白い羽に黒い斑紋。シジミチョウだ。
 もしかして貴重種かと期待したものの、「ルリシジミですね」。あっさり否定されてしった。「ヤマトシジミと並んで、身近なヂョウですね。
 「シルビアとの見分け方は、羽の斑紋の位置です」。写真と比べて教えてもらったが。正直よく分からない。 「よっぼど詳しくないと、区別するのは難しいでしょう」
 さらに2時間ほど粘ったが、出てくるのはルリシジミばかり。しかし、これはこれでなかなか。どこにでもいる地味なチョウだと思っていたか、羽を広げて飛ぶ姿をじっくり観察してみると意外とキレイ。表側の光沢ある上品なブルーが鮮やかに映る。昔からよく知っている子の魅力を再発見できたみたいでうれしい。
 遠くには、モンシロチョウらしき姿もチラホラ見えた。「もうすぐツマキチョウ、ジャコウアゲハも出てきますよ」。楽しみはまだまだこれからだ。今はただ、小さな春をかみしめよう。
(ライター・福家多恵子  ふくや・たえこ  大学で生物研究同好会に在籍して以来、身近な生き物の不思議を探求するのがライフワーク。好物はシジミ(貝の方)のみそ汁。)

鳥はといえば、ここでも、ハクセキレイが歩きまわったり、ツグミがホッピングをしていたりしている。この池では、オオバンとカワウは常連である。その他に、ヒドリガモがまだとどまっていた。

;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
バタフライガーデンの看板
池の堤に蝶が好みそうな草花が植栽されている。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
73mm 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
アゲハチョウ
植えてあるパンジーに留まった。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
144mmトリミング 絞り優先AE 1/750s f5.6 ISO100
露出補正 -1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
ツグミ
もうそろそろ北へ帰る時期である。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240mmトリミング 絞り優先AE 1/350s f6.3 ISO100
露出補正0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
ハクセキレイ
本来は水辺に生息する。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240mmトリミング 絞り優先AE 1/250s f19.0 ISO400
露出補正0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
オオバン
このシーズンこの池の常連である。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240mmトリミング 絞り優先AE 1/350s f6.3 ISO100
露出補正0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
カワウ
この池では年中姿を見る。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240mmトリミング 絞り優先AE 1/250s f9.5 ISO100
露出補正0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
アオサギ
飛翔を撮れたが、遠い。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
128mmトリミング 絞り優先AE 1/200s f19.0 ISO100
露出補正0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
カワラヒワ
逆光でよくわからなかったが、明るさを調整するとカワラヒワだった。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240mmトリミング 絞り優先AE 1/250s f9.5 ISO100
露出補正 +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
ヒドリガモ
この冬鳥は、早くにやってきて、北へ帰るのは遅いように思う。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240mmトリミング 絞り優先AE 1/250s f19.0 ISO500
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
カメ
沖のブイで日向ぼっこ。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240mmトリミング 絞り優先AE 1/250s f19.0 ISO500
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
満開のコシノヒガン
コシノヒガンはあちらこちらで満開である。桜は1400本あるそうだ。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
75.0mm 絞り優先AE 1/90s f19.0 ISO160
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/23 狭山池
満開のユキヤナギ
ユキヤナギの白と青空のコントラストが綺麗だ。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
24.0mm 絞り優先AE 1/1000s f8.0 ISO100
露出補正 0

駐車場の方へ戻ってくると、2連の連凧が池の上に上がっている。愛好家2人が、ダンボールの箱に収めた工夫を凝らした凧を次々に繰り出している。糸はテグスである。家内が、糸を持たしてもらっていたが、とても重たかったようだ。
 この動きを動画で収めてみた。

大阪狭山池で連凧が揺らいでいた



2010年4月 1日

隠居の野鳥撮影:大阪狭山池早春の水鳥など

 安藤忠雄設計の大阪府立狭山池博物館ができてから、狭山池周辺の整備が進んでいる。土手に桜(コシノヒガン)並木を造ろうとしているのもその一環である。まだ木が若いが、今年もそろそろ見頃だと思われたので、家内を誘って車を走らせた。平日というのに無料の駐車場は満車だったが、少し待つと駐めることができた。

 この池の周囲は約 4km ということである。反時計回りに歩く人が多いが、それに逆らって時計回りに歩いてみることにした。昨年、同じ頃に来たときには野鳥への関心度が低かったが、今年は専ら野鳥観察が主である。コシノヒガンという種の桜が堤に並木として植えられているが、水鳥に近い堤下の遊歩道を歩くことにした。
 いきなり、いままで見たことのない額までのびた嘴が灰色の黒い水鳥がいる。撮った写真を家で図鑑と首引きで調べてみると、オオバンのようだ。
 
 立ち入りができない湖畔の草地に、ツグミセッカヒバリと思われるスズメより少し大きな小鳥が草を啄んでいる。

オオバン:狭山池;クリックすると大きな写真になりますカイツブリ:狭山池;クリックすると大きな写真になりますツグミ:狭山池;クリックすると大きな写真になりますヒバリ:狭山池;クリックすると大きな写真になります
オオバン:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F7.1 1/2500 300mm
(35mm版換算450mm)
トリミング
カイツブリ:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F5.6 1/2000 330mm
(35mm版換算495mm)
トリミング
ツグミ:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F5.6 1/2000 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
ヒバリ:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F5.6 1/2000 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング

 丈が大きくなったコシノヒガン並木の向こうに、金剛・葛城の山系が望める。
 池の北側には葭原が残されている。ここに群れているカモは、ハシビロガモである。よく見たもう一種のカモはヒドリガモだったから、草食性のカモが多く飛来するのかもしれない。
 葭の中にすぐ姿を隠すが、スズメ大の見かけない小鳥が 3~4羽動いている。かろうじて撮って、図鑑やネットでサーチしてみたが、コホウアカに似ているようだが識別はできない。いつもお世話になっている「野鳥識別掲示板」に教えを乞うたので、そのうち、どなたかが教えてくれるだろう。

(追記:2010/4/2)今回も、この掲示板の管理者であるエコシステムのさえちゃんから次のような回答をいただいた。
n_shuhei 様 こんばんは。
左の鳥(*上の段の3枚目)は、クチバシが細長く、白っぽい首輪、黒い縦班などから、ヒバリです。

右の鳥(*下の段の3枚目)は、頬の赤褐色が目立っていますね。クチバシもホオジロ系? ホオアカでしょうか。


コシノヒガン並木;クリックすると大きな写真になりますハシビロガモ:狭山池;クリックすると大きな写真になりますホウアカ:狭山池;クリックすると大きな写真になりますカワウ:狭山池;クリックすると大きな写真になります
コシノヒガン並木:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F8.0 1/4000 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
ハシビロガモ:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F6.0.1 1/4000 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
ホオアカ:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F7.1 1/3200 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
カワウ:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F6.3 1/2500 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング

 1時間15分ほど歩いて元の駐車場に戻ってきた。途中のバタフライガーデンでは、モンシロチョウかスジグロシロチョウらしき白い蝶が5~6頭舞っていた。

(追記:2010/4/3)大阪府立狭山池博物館で、「鉄道模型ワールド」というイベントがあるというので、鉄道マニアの孫を連れて行ってやることにした。自分がもっている Nゲージの模型列車を設けてあるジオラマで走らせてくれるという。孫を家内に任せて、もう一度池の周囲を巡ってみることにした。
 観察できる水鳥の種類は変わらないが、葦の茂みで場所を変えている黄色っぽいスズメ大の小鳥を見つけた。場所を変えながら葦に留まってしばらくシャッターを押させてくれた。パソコンで確認するとモズであった。
モズ:狭山池モズ:狭山池;クリックすると大きな写真になりますツグミ:狭山池;クリックすると大きな写真になりますオオバン:狭山池;クリックすると大きな写真になります
モズ:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F6.3 1/2500 360mm
(35mm版換算540mm)
トリミング
モズ:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F7.1 1/3200 360mm
(35mm版換算540mm)
トリミング
ツグミ:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F7.1 1/3200 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
オオバン:狭山池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F5.6 1/1250 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング


2009年4月 4日

隠居の花見:大阪狭山池公園

 2009年4月3日、風が吹けばまだ少し寒いが陽春の光が眩しい天気になった。
日本最古のダム式ため池といわれる大阪狭山池が近年整備されて、池の周囲は公園として整備され桜が沢山植えられている。まだ満開には少し早いかなと思いながら、車を15分ほど走らせていってみることにした。

狭山池博物館に近い遊歩道桜並木:
クリックすると大きな写真になります 2006年の5月末に行ったときには、まだ苗木だった桜も大きくなっているはずである。
 この3年間ほどで、池の周囲を歩ける遊歩道など公園として整備がかなり進んでいるようである。駐車場に車を駐めて、反時計まわりに歩いてみた。時計回りに歩く人と反時計回りの人とどちらが多いかを少し観察してみると、どうやら我々と同じように反時計回りに歩く人がかなり多いように思う。ここだけの現象なんだろうか。
安藤忠雄設計の狭山池博物館に近い遊歩道に植えられていた桜はまだ若木の5~6分咲きといった感じだが、池の反対側からみるとなかなかの風景である。
葭原に群れる水鳥:クリックすると大きな写真になりますカメの甲羅干し:クリックすると大きな写真になりますタンボポ:クリックすると大きな写真になりますオオイヌノフグリ:クリックすると大きな写真になります





 水面には、幾種類かのカモが餌をついばんでいたりする。池の一部には、葭原が残されており水鳥が群れていた。
 フェンス・ブイの上では、カメが甲羅を干していた。土手に目をやるとタンボポやオオイヌノフグリの可憐な花が、まだ花を咲かせていないシロツメクサに混じって咲いている。

ヒヨドリ:クリックすると大きな写真になります「ソメイヨシノ」と「コシノヒガン」 狭山市と大阪府が後援しているらしい「狭山池さくら満開委員会」というのががあって、寄付を募って桜の植樹を続けているようだ。池の周囲4kmの土手には、「ソメイヨシノ」を内側に、「コシノヒガン」という種類のサクラを外側に植樹している。狭山池博物館近辺では、これが4重になって植えられている。年が経てば、見事な桜並木になるにちがいない。

 その日の夕刻 6時10分からのNHK大阪の関西ニューステラスに、安藤忠雄が出演して「平成通り抜け」の話を熱く語っていた。なんでも、淀川の支流である大川の起点から天保山までの両側を桜で埋めようという壮大な計画の完成ももう少しらしい。事業費は、一口1万円の寄付でまかなわれる。2005年から5年がかりの事業は、なんでも、トヨタなどの大口の寄付があるものの4億円を超えているという。寄付をした人の名前は、植樹された桜にプレートがつけられる。春になると花をつけるというマイ・サクラとなるわけである。
 来年の桜時分に、毛馬から天保山まで大川沿いを歩いてみたいものだ。

泉北近辺私的観光地図に掲載