このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“ミツバチ”が含まれるブログ記事

2016年4月 7日

隠居の散策:ソメイヨシノが咲くころ 泉北ニュータウン栂地区 

ソメイヨシノが開花すると、天候さえ許せば暇を見つけては外を歩きたくなる。桜だけではなく、野の花も種類と数が増えて咲き誇るようになる。
 タンポポは、咲き出すとずっと花を開いたままかと思っていたが、開いたり閉じたりすることを今朝のTV天気予報で恥ずかしながら初めて知った。ネットで調べてみると、タンポポの観察というサイトに、次のような解説があった。

花には、パンジー等のように一度開花したらその花の開花期間が終わるまで昼も夜も開花したままのものと、チューリップ等のように朝開き夕方には花を閉じる運動を繰り返すものがあります。
もちろん、「月下美人」のように夜しか花を開かない種類もあります。
タンポポは、朝つぼみを開いて夕方にしぼむ運動を繰り返しますが、毎日つぼみの外側から順番に小花が開き、1日花・2日花・3日花と開花する小花の数が増えていきます。
この性質は在来種と外来種に共通しています。
カントウタンポポの一つの花の開花期間は、通常3日から4日間といわれています。
しかし、タンポポの開花は天気の影響を受けます。
つまり、晴天や半曇りで太陽の光がタンポポに当たる場合には開花しますが、雨の日には全く開花せず、曇天の日もほとんど開花しません。
この性質については、太陽光の影響だけによるものなのか、気温の影響も受けているものなのか、あるいは植物に存在すると言われる体内時計の影響を受けているものなのか、考え方が確定している状態ではないようです。



 いつもの散策コースに、大きなセンダンの樹があった。若葉の時から秋の紅葉、ヒヨドリが啄む金色の実まで楽しんでいたのだが、なんと根本からバッサリと切り倒されていた。辺鄙なところなのに、何か建物が建つのだろうか。少しづつ自然がなくなっていく。
 蝶もよく観察すれば、モンシロチョウやキタキチョウだけではなくて、何種類かのシジミ蝶が飛び出している。その気になって見ていると、裏の翅が枯れ葉に似たムラサキシジミが、公園の歩道に堆積した枯れ葉の上に留まっているのを見つけたりする。大阪では定着した蝶らしく、あまり珍しくはないようだが、開翅したときの鮮やかな青は印象的である。
 和田川横の小さな畑に、赤と白の花が咲く枝が同じ幹から伸びている桜の木がある。今年も紅白の花をそれぞれつけている。ネットで調べてみると、源平桜というらしい。だがどうやら、もともとは異なる木で、根本が複雑に絡まったのではないかの見方もあるようだが。もいちど、よく観察してみたい。
 桜だとおもっていたが、よくよく観察すると桃である。葉が細長いし、花弁の先丸く尖っている。源平桃(別名花桃)というのもあるらしい。

;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 大森
アカメガシワの新芽
この新芽をアップすると実に魅力的である。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/250s f4.5 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
オニタビラコ
同種のコオニタビラコは別名ホトケノザで、こちらがほんとの春の七草であり、シソ科のホトケノザ(三階草)ではないらしい。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/350s f4.5 ISO100
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
セイヨウカラシナ
セイヨウアブラナとよく似ているが、こちらのほうが花が小さい。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/500s f4.5 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
オニノゲシ
あまり群生はしていないが、この時分あちらこちらで咲いている。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/500s f4.5 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
カンサイタンポポ
タンポポは雨の日はしぼんでいるらしい。ローアングルで撮ったが、晴れた日はバリアングルの液晶モニターが見えにくい。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/200s f9.5 ISO100
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
ツクシ
早春から見かけなかったツクシが、タンポポの横で伸びていた。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/125s f9.5 ISO100
露出補正 +0.7
;
2016/3/31 檜尾
切り倒されたセンダンの株
直径は1mほどあるだろうか。夏にはアゲハチョウやクマゼミがやってきたのだが。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/1500s f4.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
センダンの実
切り倒されたときに落ちたのだろうか。サポニンを多く含むため、人、犬が食べると中毒を起こし摂取量が多いと死に至る。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/1500s f4.0 ISO100
露出補正 +0.7
160331_032.JPG 2016/3/31 檜尾
ゲンゲ
別名レンゲソウ。水田の緑肥として栽培されていたものが、野生化したものだろう。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO100
露出補正 +0.7
160331_034.JPG 2016/3/31 檜尾
ナズナ
別名ペンペン草。愛(め)ずる菜という意味の撫菜(なでな)がナズナとなったという説がある。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/1500s f3.5 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
トキワハゼ
ほぼ1年中見られる。果実がはぜるからこの名前がある。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/3000s f3.5 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
オランダミミナグサ
明治末期に牧野富太郎が初めて気づき、その後急速に広がったという。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/2000s f3.5 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 大森
ツバメシジミ
90mmマクロで開放近くで撮ると背景がうまくボケてくれた。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/250s f4.5 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 大森
ツバメシジミ開翅
左と同じ個体。頭に、2本の白いスジがあるようだ。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/350s f4.5 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 原山台公園
ムラサキシジミ
裏翅は枯れ葉の色と同じなので、判別が難しい。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/1500s f3.5 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 原山台公園
ムラサキシジミ開翅
翅を開くと鮮やかな光沢のある青が見える。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/1000s f3.5 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 西原公園
ヒメウラナミジャノメ開翅
図鑑では成虫が見られるのは、4月の終わりになっているのだが。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO125
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/2 大森
ベニシジミ
図鑑では成虫が見られるのは、3月の終わりころから11月までになっているのだが。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/500s f2.8 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
源平桃
花びらの先が尖って丸いので桃だと判断した。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 元の写真 絞り優先AE 1/90s f16.0 ISO160
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 檜尾
ローズマリーにセイヨウミツバチ?
ローズマリーは別名マンネンロウというようだ。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/350s f3.5 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/31 原山台公園
ソメイヨシノ
来年には、ここに市民プールの工事が始まるようだ。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO250
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/2 大森
ソメイヨシノ
和田川にせり出すように咲いている
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/2 桃山台公園
ソメイヨシノ
40年前は苗木だったのだろうが、花見の穴場になった。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/2 桃山台公園
ソメイヨシノ
桃山台には、ニュータウン開発前は桃畑が広がっていたそうだ。ここから南北6kmぐらい桜並木が続く。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
90.0mm 絞り優先AE 1/125s f11.0 ISO100
露出補正 +0.7


2016年3月10日

隠居の散策:雛節句に花の文化園を楽しむ

3月3日、いい天気になった。気温も上昇するという。どこか花が咲いているところと思案して、車で25分ほどでいける河内長野市の大阪府立花の文化園に行ってみることにした。
 JAが運営する直売所やレストランが木曜日の定休ということもあって、駐車場は空いている。もらった「今週の見どころ・おすすめ散策コース」パンフには、クリスマス・ローズ、梅が見頃とある。園内をクリスマスローズが植栽されているところから左回りに歩いてみることにした。
 花を撮ることが主体となるので、α7Ⅱには、FE 2.8/90mmMACRO をつけていく。ゲートを入ってのすぐの大型花壇には、たくさんのパンジー類が植えられているが、ここに多くの人が花の手入れをされていた。この花の文化園は、多くの花好きのボランティアの人たちが園の整備を手伝っているのだ。

IMG_20160308_0001.jpg

;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
園を手入れするボランティア
たくさんの熟年男女が花壇の手入れをしている。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/2000s f2.8 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
ノースポール
ゲートを入ったすぐ左手の道に咲いている。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/2000s f5.6 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
三椏の花
「ミツマタの花」は日本においては仲春(啓蟄〔3月6日ごろ〕から清明の前日〔4月4日ごろ〕まで)の季語とされている。皮はご存知、和紙の原料である。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/250s f3.5 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
キビタキの雌?
キビタキ♀と思うのだが、自信はない。夏鳥だが、渡りの途中かもしれない。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mmデジタルズーム2倍トリミング
絞り優先AE 1/500s f3.5 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
オウバイモドキ
別名はウンナンオウバイ(雲南黄梅)という。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/125s f11.0 ISO100
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
コブシ?の蕾
ひょっとして木蓮かもしれない。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO160
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
トキワマンサク
花期は、4-5月になっているのだが。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
ベニバナトキワマンサク
陽の光があたってきれいだった。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/200s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
斑入りクリスマスローズ
バリアングルモニターを使って、ローアングルで撮った。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO500
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
一般的なクリスマスローズ
我が家の庭にも咲いているような。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/200s f2.8 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
クリーム色のクリスマスローズ
ヘレボラスが正式名のようだ。園芸種がたくさんあり、年中咲いているようだ。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO320
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
紫色のクリスマスローズ
種名の orientalis はアジアの意で、原産地が西アジアであることによる。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO320
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
椿:昭和侘助
椿も種類が多い。この白くて小さい花は日本庭園には似合う。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO250
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
椿:イカリ絞り
絞りとは、絞り染めのように色がまだらに入りまじっているものをいうらしい。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO250
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
炬燵で梅見
今シーズンから、このようなサービスをしている。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO125
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
白梅:南高
関西では和歌山の南高梅が有名だ。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO125
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
ブーゲンビレア
温室以外では見たことがない。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO500
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
パンダカンアオイ
温室の目玉のひとつらしい。中国原産。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f2.8 ISO200
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/3 大阪府花の文化園
コーレリア
中央アメリカから南アメリカ北部の熱帯地域に分布しているという。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/90s f2.8 ISO200
露出補正 +0.7
DSC09237.JPG 2016/3/3 大阪府花の文化園
菜の花にハチが
ハチは、拡大してみるとどうやらセイヨウミツバチらしい。
SONYα7Ⅱ+FE2.8/90 MACRO 90mm
絞り優先AE 1/2000s f2.8 ISO100
露出補正 +0.7

2015年9月29日

隠居の散策:新しいカメラでブラブラと(6) 泉北ニュータウン栂地区

9月12日土曜日、秋らしい天気になった。土日曜日は、公園に行っても人が多いから、なにの遊覧施設もない近くを歩くに限る。近くでも、この時期、野鳥は期待できないが、植えられた花に蝶などがやってきている。新しいカメラの学習にはもってこいである。

初秋の泉北ニュータウン栂地区点描

>
;クリックすると大きな写真になります。 チャバネセセリ
2015/9/12
アカメガシワの葉の上で。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO125
露出補正 +0.5 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 アオモンイトトンボ
2015/9/12
焦点を合わせるのがなかなか難しい。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
103.0mm (35mm換算:154mm)
プログラムオート 1/250s f8.0 ISO100
露出補正 -0.5 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 百日草にアゲハチョウ
2015/9/12
百日草は、家庭園芸において、タネから作るものとしては、最も強健で作りやすい草花の1つらしい。あちこちで栽培されている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
76.0mm (35mm換算:114mm)
プログラムオート 1/200s f6.7 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 萩の花にミツバチ
2015/9/12
みつばち百科というNPOが、蜜源として萩も取り上げている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
76.0mm (35mm換算:114mm)
プログラムオート 1/200s f6.7 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 キバナコスモスにキタテハ閉翅
2015/9/12
キバナコスモスは広く園芸品種のひとつとして栽培されている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO125
露出補正 0 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 キバナコスモスにキタテハ開翅
2015/9/12
♀だろうか。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO125
露出補正 0 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 キバナコスモスにイチモンジセセリ
2015/9/12
この花には、いろいろな蝶がやってくる。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
178.0mm (35mm換算:267mm)
プログラムオート 1/750s f9.5 ISO100
露出補正 -0.5 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 百日草にイチモンジセセリ
2015/9/12
黄色い百日草もある。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
178.0mm (35mm換算:267mm)
プログラムオート 1/750s f9.5 ISO100
露出補正 -0.5 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 朝顔
2015/9/12
川の柵に絡みついている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
61.0mm (35mm換算:91mm)
プログラムオート 1/350s f6.7 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 マメアサガオ
2015/9/12
これも川の柵に絡みついている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
80.0mm (35mm換算:120mm)
プログラムオート 1/250s f8.0 ISO100
露出補正 -0.5
;クリックすると大きな写真になります。 ハナミズキの実
2015/9/12
そろそろ紅葉が始まってきた。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
19.0mm (35mm換算:28mm)
プログラムオート 1/350s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 どんぐり(アラカシ)
2015/9/12
どんぐりも色々な種類がある

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
19.0mm (35mm換算:28mm)
プログラムオート 1/350s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 トケイソウの花
2015/9/12
英語では、Passion Flower というが、この passion は情熱ではなく、受難の意らしい。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
41.0mm (35mm換算:61mm)
プログラムオート 1/250s f5.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 トケイソウの実
2015/9/12
畑の垣根に栽培されている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
66.0mm (35mm換算:99mm)
プログラムオート 1/200s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 百日草にイチモンジセセリ
2015/9/12
青空を入れて撮ってみたが、もう一つ。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
33.0mm (35mm換算:49mm)
プログラムオート 1/200s f9.5 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。コスモスと青空
2015/9/12
絞りを最大に絞って撮ってみた。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
33.0mm (35mm換算:49mm)
絞り優先AE 1/90s f22.0 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 ベニシジミ
2015/9/12
夏型の♀?

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
192.0mm (35mm換算:288mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO250
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 ヒメウラナミジャノメ
2015/9/12
留まっているのはアシボソだろうか?

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
77.0mm (35mm換算:115mm)
プログラムオート 1/200s f8.0 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 キタキチョウ
2015/9/12
なかなか留まってくれない。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
176.0mm (35mm換算:267mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO640
露出補正 -0.5
;クリックすると大きな写真になります。 アオスジアゲハ
2015/9/12
この蝶もなかなかじっとしていない。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/500s f8.0 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 ホシミスジ
2015/9/12
コミスジと同じように路上で吸水する。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO125
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 イボタガ
2015/9/12
両目と腹部(=くちばし)でフクロウ顔を作って、鳥を驚かせているらしい。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
148.0mm (35mm換算:222mm)
プログラムオート 1/250s f6.3 ISO320
露出補正 +0.5

2011年8月 5日

隠居の探鳥・蝶ウォーク:夏草に 翅を広げる シジミチョウ


 土用の朝、鳥と蝶を求めて、あまり動き回らない散策をした。自宅近くの三木閉・野々井地区(7月29日)と泉北ニュータウンはずれの鉢ヶ峯地区(7月31日)である。

 これだけ暑いと、鳥の動きは鈍い。スズメ・ムクドリ・ハシブトガラス・ツバメは、相変わらず元気だが。
 久しぶりに摺鉢池を覗いてみるとカイツブリが2羽、あまり潜水もせずに浮かんでいた。筆池でも見たのは、カイツブリとアオサギだけだった。野々井に回ってみると、ケリが何かの苗を守る防鳥ネットに引っかかって悲壮な声を出しながら暴れていた。嘴でつつかれないかと恐る恐る脚からネットを外してやると飛び上がって逃げていった。そのうちに、ケリの恩返しがあるかもしれない。
 鉢ヶ峯では、いつもの場所でウグイスがさえずっているくらいである。農作業をされている方は、キジの番をよく見かけるよと話してくれたが、なかなかチャンスに巡り合えないでいる。
カイツブリ;クリックすると大きな写真になりますムクドリ;クリックすると大きな写真になります網にかかったケリ;クリックすると大きな写真になりますウグイス;クリックすると大きな写真になります
カイツブリ:摺鉢池(堺)
2011/7/29
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm) ISO900 1/1000s F6.3
トリミング
ムクドリ:三木閉(堺)
2011/7/29
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 460mm
(35mm相当 690mm)
ISO200 1/1000s F6.7
網にかかったケリ:野々井(堺)
2011/7/29
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO800 1/1000s F6.3
ウグイス:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO250 1/1000s F6.3
トリミング


 鳥の姿は少ないけれでも、セミやトンボが元気に鳴いたり飛び回っていたりする。わずかばかりスイレンの花がさいている野々井の荒池で、オニヤンマが留まっていた。鉢ヶ峯にも小さな蓮池があるが、ここで飛んでいるオニヤンマは飛び回るばかりで留まってくれなかった。ツバメの飛翔と同じように、ヤンマの飛翔を撮るのは難しい。
オニヤンマ;クリックすると大きな写真になりますハグロトンボ;クリックすると大きな写真になりますハラビロトンボ;クリックすると大きな写真になりますシオカラトンボ♀;クリックすると大きな写真になります
オニヤンマ:野々井(堺)
2011/7/29
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO1800 1/1000s F6.3
ハグロトンボ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO2800 1/1000s F6.3
ハラビロトンボ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO800 1/1000s F6.3
シオカラトンボ♀:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO500 1/1000s F6.3


 丹念に観察するとシジミチョウ類の小さな蝶が結構飛んでいる。ヤブガラシには、アゲハチョウ類がよく飛んで来る。食べものであるミツを吸いに来ているのだろう。

アオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になりますヤマトシジミ;クリックすると大きな写真になりますベニシジミ;クリックすると大きな写真になりますサトキマダラヒカゲ;クリックすると大きな写真になります
アオスジアゲハ:野々井(堺)
花:ヤブガラシ
2011/7/29
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO720 1/1000s F6.3
トリミング
ヤマトシジミ:野々井(堺)
2011/7/29
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 240mm
(35mm相当 360mm)
ISO500 1/1000s F6.0
ベニシジミ:野々井(堺)
2011/7/29
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 50mm
(35mm相当 75mm)
ISO280 1/1000s F4.5
サトキマダラヒカゲ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO3200 1/1000s F6.3
ヤマトシジミ;クリックすると大きな写真になりますツマグロヒョウモン♀;クリックすると大きな写真になりますヒメウラナミジャノメ;クリックすると大きな写真になりますツバメシジミとミツバチ;クリックすると大きな写真になります
ヤマトシジミ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO720 1/1000s F6.3
ツマグロヒョウモン♀:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO450 1/1000s F6.3
ヒメウラナミジャノメ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO2200 1/1000s F6.3
ツバメシジミとミツバチ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 380mm
(35mm相当 570mm)
ISO450 1/1000s F6.3
トリミング