Studio YAMAKOで“タイワンモンシロチョウ”タグの付いているブログ記事

2011年5月28日

台北郊外 陽明山大屯の蝶 5月10日 その1


 5月10日 台湾は台北郊外の陽明山大屯自然公園へ蝶の写真を撮りに行った。日本にいる間にいろいろとインターネットで情報を収集したが、その中で You Tube に「2010陽明山蝴蝶季 蝶舞草山」 というのがあった。こんな世界に身を置いてみたいとわくわくした。
 ただ、陽明山での蝶のシーズンは6月に入ってからだという。もうひとつは天気で、雨さえ降らなければOKだが、ネット上にいくつかある台北の天気予報では9日、10日はある天気予報サイトでは晴れ時々曇りといい、別のサイトでは雨という。現地で確認するより仕方がなく、雨だったらあきらめようと思った。
  アンバサダーホテルのコンシェルジェは、大屯自然公園からは帰りのバスがないから、タクシーはチャーターして行ったほうが良いというが、現地で4時間程度またせることになり無駄である。私が出発前にインターネットで調べたところ、自然公園内を#108という巡回バスが走っているはずであるので、調べてくれと言ったら、どこかに電話をして聞いてくれ、その通りということになった。
 予定通り、午前9時、タクシーで陽明山大屯自然公園へ向かった。10時少し前に、巡回バスの停留所である二子坪に着いた。まず、そこにあった案内所のスタッフに状況を訊ねてみた。やはり、まだ蝶は多くはないとのこと。どこを歩けばよいか、大体のことを聞いて歩き出す。

モンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 1.台北市街の蝶 モンシロチョウ
陽明山で撮った蝶の前に、前日(5月9日)に台北の街で撮った2枚。まず、アンバサダーホテルの傍で植えられた花に来たモンシロチョウ。これは日本にもいるモンシロチョウと同種のようだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ツマムラサキマダラ;クリックすると大きな写真になります 2.台北市街の蝶 ツマムラサキマダラ
同じく5月9日に台北101へ行った折、市政府付近を歩いていると、ひらひらと飛んできて、植栽に停まった。ツマムラサキマダラのようである。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 200mm ISO900 ) 露出補正 なし
イシガキチョウ;クリックすると大きな写真になります 3.イシガキチョウ
二子坪のバス停留所の案内所で、どの道を歩けば蝶が多いかを訊ねてみた。選択肢は二つあり一つは左手の大屯山車道、もうひとつは二子坪歩道とのこと。そこでまず、大屯山車道を行くことにした。この道はあとひと月もすれば、アサギマダラがうようよいるようになるらしい。その頃は、蝶を見に来る人たちも多く、この車道は車を通行止めにする。あいにくガスがかかってきた。しばらくこの車道を上ると、何か飛んできて、離れたところに止まった。60mmでは役に立たない。P90を望遠端にして撮った。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/232秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 なし
イシガキチョウ裏面;クリックすると大きな写真になります 4.イシガキチョウ裏面
前の写真と同じ個体。翅を立てたところを撮った。何か日本にいるイシガキチョウと違う感じがする。イシガキチョウには、高温期型と低温期型があり、これは高温期型のようだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/205秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 なし
タイワンモンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 5.タイワンモンシロチョウ
日本にいるモンシロチョウと比べると後翅の縁に黒い斑点があり、明らかに区別できる。個体数は非常に多かった。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
タイワンモンシロチョウ裏面;クリックすると大きな写真になります 6.タイワンモンシロチョウ裏面
翅を閉じたところ。裏面には黒い斑点がないが透けて見えるのでタイワンモンシロチョウと判る。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラナミシジミ;クリックすると大きな写真になります 7.ウラナミシジミ -1
裏に波模様のあるシジミチョウが花に止まった。日本にはいないウラナミシジミの一種かと思い期待したが、日本にいるのと同じウラナミシジミのようだ。ただし日本で見られるのは秋で、この時期に見ることはない。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
モンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 8.モンシロチョウ
これは日本にいるモンシロチョウと同じだ。5.6.と比べてみていただきたい。ここではこの2種が混在している。個体数は、タイワンモンシロチョウのほうが多く、このモンシロチョウのほうが少なかった。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/400秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラナミシジミ;クリックすると大きな写真になります 9.ウラナミシジミ -2
日本にいるウラナミシジミと同種であろう。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラフチベニシジミ;クリックすると大きな写真になります 10.ウラフチベニシジミ -1
この蝶は今回撮りたかったウラフチベニシジミ。シシウドの花に止まって吸蜜していた。あいにくガスがかかってきて輝きがない。シシウドの花の白に引っ張られて金色の裏面の露出がアンダーなってしまった。この蝶は日本にいるベニシジミの仲間である。美しい蝶だが台湾では普通種らしい。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/800秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラフチベニシジミ;クリックすると大きな写真になります 11.ウラフチベニシジミ -2
前の写真より少し金色がきれいに写しとれた。ベニシジミの仲間とはいうものの、日本で見慣れたベニシジミには無い立派な尾状突起をもっている。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
アサギマダラ;クリックすると大きな写真になります 12.アサギマダラ -1
数は少ないがアサギマダラは飛んでいた。高いところをふわふわ飛んでいるのが多かったが、やっとフジバカマに来ていたのを見つけた。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/125秒 60mm ISO640 ) 露出補正 なし
アサギマダラ;クリックすると大きな写真になります 13.アサギマダラ -2
写真12.と同じ個体である。翅を開いてくれるのを待ったが、飛んで行ってしまった。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 60mm ISO500 ) 露出補正 なし

2008年5月 2日

中国四川省の蝶 3) 四姑娘山?2

 翌日(2006年7月20日)は午前中、四姑娘山のもうひとつの谷である長平溝に入った。この日も快晴であり、四姑娘山がよく見える。頂上まで見えることが少ないという四姑娘山の頂を2日も続けてみることができたのは、ほんとについていたと思う。ホテルに戻って昼食をとった後、海子溝に行った。林道を1時間ほど上ると視界は開け、草原のようになだらかな尾根に出た。さすがにここでは四姑娘山の頂は見ることができなかった。


クリックすると大きな写真になります10.チベット寺院の石垣が残る長平溝の入り口からも雲ひとつない空に四姑娘山(6,250m)がそそり立つ。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/1000秒 )
クリックすると大きな写真になります11.この蝶は昨日双橋溝で出会った Polycaena princeps でここ長平溝にもいた。翅の表と裏側を見せてくれた。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/500秒 ) トリミング
クリックすると大きな写真になります12.この日は、午前中に長平溝から戻ってきて、昼食をホテルでとった後、海子溝へ行った。途中、タイワンモンシロチョウが飛んでいた。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/2000秒 )
クリックすると大きな写真になります13.これは、日本にいるギンボシヒョウモンによく似ているが、オレンジ色がより鮮やかである。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/1000秒 )
クリックすると大きな写真になります14.平らな尾根に出る手前の林の中から、ジャノメチョウの仲間らしき蝶が飛んできて、枝に止まった。これも日本では見たこともない蝶である。帰国してネットで買い求めた 青山潤三著 「中国の蝶」 (東海大学出版会) で調べたところ、シロマダラウラジャノメらしい。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/90秒 )
クリックすると大きな写真になります15.林道を抜けると仏塔(タルチョ)があり、平らな尾根がひろがっていた。左手の雲の中に四姑娘山の頂があるが、残念ながらここからは見ることができなかった。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm

プログラムオートで撮影 ( F8 1/3000秒 )
クリックすると大きな写真になります16.これは日本にもいるヒメアカタテハ。コンパクトデジカメで、背景が入るようにローアングルで撮った。向こう側が昨日、四姑娘山を眺めた猫鼻梁のある臥龍のほうへ向かう山岳道路が走る。
Canon PowerShot A620
プログラムオートで撮影 ( F4  1/1250秒 ) トリミング
クリックすると大きな写真になります17.日隆の町に戻る途中でも、ヒョモンチョウの仲間が多く飛んでいた。これはギンボシヒョウモンの仲間。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/500秒 )
クリックすると大きな写真になります18.これは日本で見たことのない小型のヒョウモンチョウである。「中国の蝶」で調べてみたがよくわからない。タカネヒョウモンの仲間だろうか?
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/640秒 ) トリミング