Studio YAMAKOで“イシガキチョウ”タグの付いているブログ記事

2015年2月27日

足立区生物園と西新井大師(3) 2月10日 足立区生物園大温室の蝶


 話は戻るが、2月10日、ちょうど正午ごろ、足立区生物園の大温室に入った。かけていた遠近両用のメガネが曇る。D5300に付けたレンズも曇ってしまっていた。レンズ拭きで拭いたが、またすぐ曇る。機材が大温室の気温に温まるまで、しばらく待たねばならなかった。

 大温室は2層になっていた。上の、高いほうを眺めるとオオゴマダラが多く飛んでいるほか、リュウキュウアサギマダラ、イシガキチョウ、カバタテハ、ナガサキアゲハ、シロオビアゲハなど、南方系の蝶に交じって、アゲハ、アオスジアゲハ、キタキチョウ、クロアゲハなど、普段よく見る蝶たちも飛んでいる。ジャコウアゲハもいる。蝶の個体数は多い。残念ながら、ヤエヤマカラスアゲハ、ベニモンアゲハ、コノハチョウ、ツマベニチョウなど、南西諸島に生息する美麗種は見られない。
 40分ほど撮影して、退出した。外の冷たい空気が気持ちよかった。

;クリックすると大きな写真になります。 1.曇ったレンズ ナガサキアゲハ
大温室に入ると、外の寒冷な空気から一変して、亜熱帯の気候になった。早々にナガサキアゲハ♂が止まっているのを見つけ、ファインダーを覗く。ぼやっとした像だったがピントは合ったようで、シャッター・ボタンを押してしまった。撮れたのはこんな写真。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.ナガサキアゲハ♀ 今の時期、飼育室ではナガサキアゲハが多く羽化しているようだった。これは♀。前翅の付け根・中室にある赤い△が目をひく。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 122mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.ナガサキアゲハ♂
前翅中室の鱗粉が落ちて、透き通って見える。後翅も傷んでいる。きれいな個体を撮ることができなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 122mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.アゲハ♂ -1
ランタナの花に春型のアゲハが吸蜜に来ていた。小さくてクリーミーな地色がきれいだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.アゲハ♂ -2
前の写真とは違う個体と思うが、これもきれいだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.アオスジアゲハ
アオスジアゲハが飛んでいた。もちろん今の時期、外界では見ることができない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.イシガキチョウ -1
この蝶は、ずいぶん前に石垣島で集団吸水しているところを見た。高知の市内でも見かけたし、台湾の陽明山でも会った。しかし、蝶園では見たことがなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 8.イシガキチョウ -2
同じくイシガキチョウ。別の個体。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.オオゴマダラ -1
日本の蝶園では必ず飛んでいるオオゴマダラ。飼育しやすいのだろうか。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.オオゴマダラ -2
オオゴマダラは2~3頭群れて飛んでいることもある。雌雄の区別は難しい。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO5600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.カバタテハ
この蝶は、2005年に竹富島で撮ったことがある。以前は迷蝶だったようだが、1967年に石垣島と西表島で記録され、その後継続的にみられるようになったとのこと。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.カバタテハ 開翅
きれいな個体だった。雌雄の差を見分けるのは難しいが、これは♂のように見える。俊敏に飛び回り、葉上で休む。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 13.リュウキュウアサギマダラ -1
リュウキュウアサギマダラが多く飛んでいた。いま、石垣島でもリュウキュウアサギマダラが多く見られると「昆虫愛ランド in 石垣島」のオーナーから情報をいただいた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.リュウキュウアサギマダラ -2 開翅
アサギマダラに比べて小さく、地味な感じの蝶だ。八重山諸島では最も普通種のマダラチョウである。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 100mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 15.リュウキュウアサギマダラ♂ -3 お見合い中
上が♂で下が♀だろうか。♂は首を曲げて♀を見ている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 16.リュウキュウアサギマダラ -4 開翅
前翅の先が丸みを帯びていて♀のように感じるが良くわからない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 17.ツマムラサキマダラ
ちょっと離れたところに止まっていて、翅の模様も判別できなかったが、あとでモニターで拡大してみたところ、ツマムラサキマダラの♂だった。前翅表は青紫色に輝く。八重山諸島では継続的に発生しているという。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし

2011年5月28日

台北郊外 陽明山大屯の蝶 5月10日 その1


 5月10日 台湾は台北郊外の陽明山大屯自然公園へ蝶の写真を撮りに行った。日本にいる間にいろいろとインターネットで情報を収集したが、その中で You Tube に「2010陽明山蝴蝶季 蝶舞草山」 というのがあった。こんな世界に身を置いてみたいとわくわくした。
 ただ、陽明山での蝶のシーズンは6月に入ってからだという。もうひとつは天気で、雨さえ降らなければOKだが、ネット上にいくつかある台北の天気予報では9日、10日はある天気予報サイトでは晴れ時々曇りといい、別のサイトでは雨という。現地で確認するより仕方がなく、雨だったらあきらめようと思った。
  アンバサダーホテルのコンシェルジェは、大屯自然公園からは帰りのバスがないから、タクシーはチャーターして行ったほうが良いというが、現地で4時間程度またせることになり無駄である。私が出発前にインターネットで調べたところ、自然公園内を#108という巡回バスが走っているはずであるので、調べてくれと言ったら、どこかに電話をして聞いてくれ、その通りということになった。
 予定通り、午前9時、タクシーで陽明山大屯自然公園へ向かった。10時少し前に、巡回バスの停留所である二子坪に着いた。まず、そこにあった案内所のスタッフに状況を訊ねてみた。やはり、まだ蝶は多くはないとのこと。どこを歩けばよいか、大体のことを聞いて歩き出す。

モンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 1.台北市街の蝶 モンシロチョウ
陽明山で撮った蝶の前に、前日(5月9日)に台北の街で撮った2枚。まず、アンバサダーホテルの傍で植えられた花に来たモンシロチョウ。これは日本にもいるモンシロチョウと同種のようだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ツマムラサキマダラ;クリックすると大きな写真になります 2.台北市街の蝶 ツマムラサキマダラ
同じく5月9日に台北101へ行った折、市政府付近を歩いていると、ひらひらと飛んできて、植栽に停まった。ツマムラサキマダラのようである。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 200mm ISO900 ) 露出補正 なし
イシガキチョウ;クリックすると大きな写真になります 3.イシガキチョウ
二子坪のバス停留所の案内所で、どの道を歩けば蝶が多いかを訊ねてみた。選択肢は二つあり一つは左手の大屯山車道、もうひとつは二子坪歩道とのこと。そこでまず、大屯山車道を行くことにした。この道はあとひと月もすれば、アサギマダラがうようよいるようになるらしい。その頃は、蝶を見に来る人たちも多く、この車道は車を通行止めにする。あいにくガスがかかってきた。しばらくこの車道を上ると、何か飛んできて、離れたところに止まった。60mmでは役に立たない。P90を望遠端にして撮った。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/232秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 なし
イシガキチョウ裏面;クリックすると大きな写真になります 4.イシガキチョウ裏面
前の写真と同じ個体。翅を立てたところを撮った。何か日本にいるイシガキチョウと違う感じがする。イシガキチョウには、高温期型と低温期型があり、これは高温期型のようだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/205秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 なし
タイワンモンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 5.タイワンモンシロチョウ
日本にいるモンシロチョウと比べると後翅の縁に黒い斑点があり、明らかに区別できる。個体数は非常に多かった。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
タイワンモンシロチョウ裏面;クリックすると大きな写真になります 6.タイワンモンシロチョウ裏面
翅を閉じたところ。裏面には黒い斑点がないが透けて見えるのでタイワンモンシロチョウと判る。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラナミシジミ;クリックすると大きな写真になります 7.ウラナミシジミ -1
裏に波模様のあるシジミチョウが花に止まった。日本にはいないウラナミシジミの一種かと思い期待したが、日本にいるのと同じウラナミシジミのようだ。ただし日本で見られるのは秋で、この時期に見ることはない。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
モンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 8.モンシロチョウ
これは日本にいるモンシロチョウと同じだ。5.6.と比べてみていただきたい。ここではこの2種が混在している。個体数は、タイワンモンシロチョウのほうが多く、このモンシロチョウのほうが少なかった。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/400秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラナミシジミ;クリックすると大きな写真になります 9.ウラナミシジミ -2
日本にいるウラナミシジミと同種であろう。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラフチベニシジミ;クリックすると大きな写真になります 10.ウラフチベニシジミ -1
この蝶は今回撮りたかったウラフチベニシジミ。シシウドの花に止まって吸蜜していた。あいにくガスがかかってきて輝きがない。シシウドの花の白に引っ張られて金色の裏面の露出がアンダーなってしまった。この蝶は日本にいるベニシジミの仲間である。美しい蝶だが台湾では普通種らしい。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/800秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラフチベニシジミ;クリックすると大きな写真になります 11.ウラフチベニシジミ -2
前の写真より少し金色がきれいに写しとれた。ベニシジミの仲間とはいうものの、日本で見慣れたベニシジミには無い立派な尾状突起をもっている。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
アサギマダラ;クリックすると大きな写真になります 12.アサギマダラ -1
数は少ないがアサギマダラは飛んでいた。高いところをふわふわ飛んでいるのが多かったが、やっとフジバカマに来ていたのを見つけた。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/125秒 60mm ISO640 ) 露出補正 なし
アサギマダラ;クリックすると大きな写真になります 13.アサギマダラ -2
写真12.と同じ個体である。翅を開いてくれるのを待ったが、飛んで行ってしまった。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 60mm ISO500 ) 露出補正 なし