読書日記「西行花伝」(辻 邦生著、新潮社)
この本に出会ったものの、西行という人物に頭のなかをグルグルかき回されている未消化状態が続いて、もう1年近くになる。
昨年7月初め、信州・蓼科にある友人・I君の別荘に誘われた。OMソーラーシステムを導入しているのはわが家と同じなのだが、ずっと爽やかな風が吹き抜ける快適さは比べようがなかった。
その和室に、僧侶が花の下で横たわっている畳半畳大の墨絵が立てかけてあった。
これはなに?と聞いたら、「西行。読んでごらんよ」と、I君が1冊の文庫本を手渡してくれた。小林秀雄が書いた「西行」という作品が載っている新潮文庫で、表題は「モオツアアルト・無常という事」。
ベランダにある栗の木の下で、たった20ページの小品をパラパラめくったが、久しぶりに引きつけられる思いがした。
平安末期の時代。「新古今集」に94首も選ばれている当代唯一の歌詠みといわれた西行が、23歳で北面武士の座を捨てて出家した不思議な心情が、定年後をどう生きるかの答えも描かれずにいるグータラ人間の心に入りこんでくる。
世の中を反(そむ)き果てぬといひおかん思いしるべき人はなくとも
世中を捨てて捨てえぬ心地して都離れぬ我身なりけり
春になる桜の枝は何となく花なけれどもむつまじきかな
世中を捨てて捨てえぬ心地して都離れぬ我身なりけり
春になる桜の枝は何となく花なけれどもむつまじきかな
この小品の最後に、こんな歌が出ていた。
願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月(もちづき)のころ
和室にあった墨絵は、この歌を描いたものだった。西行は、この歌のとおり、陰暦2月16日に73歳で入寂したという。
別荘の二階にある書棚を見て驚いた。ずらりと漫画本のシリーズが並んでいる間に、辻 邦生の「西行花伝」が立て掛けてあったのだ。
実はこの本。数ヶ月前に友人Mが「ちっとやそっとでは読みきれないよ」と言われて貸してくれていた。この旅に持っていこうと思ったのだが、なにしろ厚さ4センチ強の箱入りハードカバー。ちょっと無理と思ってあきらめたのが目の前にある。
別荘を辞し、松本に出たので、本屋を3軒回って、やっと文庫版を手に入れた。
西行との出会い?は、まだ続いた。上諏訪でガンと闘っている古い知人を見舞い、下諏訪の「みなとや」という旅館に泊まった。
この旅館の玄関に、鍵をかけたガラス張りの書棚が置いてあった。白州正子のなんと「西行」(新潮社)という本が並んでいる。
白州正子は生前、この旅館にシーツと枕カバーを置いておくほどのファンで、鍵付きの書棚は、白州正子の著作がほとんど。それも、全部署名入り。うやうやしく「西行」をお借りして、ちょっとのぞき、帰宅してから文庫版を買った。
なんだか西行に魅入られてしまったが、稀代の歌人を理解するのは、浅学菲才の身にあまる。3冊の本は、居間のワゴンでいつまでも積んどくが続いた。
今月の初め、満開の桜を探しに、京都・西山の勝持寺、別名・花の寺を訪ねた。
この寺は、西行が出家した後、しばらく庵をつくったところ、と伝えられている。自ら植えたと言われる「西行桜」(何代目だろうか、細い樹だった)でも有名。周りのソメイヨシノよりちょっと赤い枝垂桜だった。その前に立てられた板書に西行の歌があった。
花見にと群れつつ人の来るのみぞあたら桜の科(とが)には有りける
白州正子は「ひとり静かに暮らそうとしているところへ、花見の客が大勢来てうるさいのを桜のせいにしている・・・」と、おもしろがっている。この歌は「西行桜」という能にもなっているようだ。
本殿の奥の桜の根元に寝転び、青空にいっぱいに広がった白い花びらと飛び交うメジロを見ながら「やはり桜は桜」と、意味不明の問いかけを西行にしたくなった。
なんとか「西行花伝」を読み終えた。
どう表現してよいのか。悠久の平安の叙情の世界にどっぷりつかった心地よさが残る。解説者も「伝記でも評伝でもない・・・。あとに残ったのは単なる伝ではなく『花伝』というものだった」と、よく分からないことを言っている。
あなたも何が正しいかで苦しんでおられる。しかしそんなものは初めからないのです。いや、そんなものは棄ててしまったほうがいいのです。そう思ってこの世を見てごらんなさい。花と風と光と雲があなたを迎えてくれる。正しいものを求めるから、正しくないものも生まれてくる。それをまずお棄てなさい
「西行花伝」の一節。辻 邦生の世界を楽しめた、としか言いようがない。
西行花伝 (新潮文庫)
posted with amazlet at 08.04.24
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 10161
新潮社
売り上げランキング: 10161
おすすめ度の平均:
政治的敗者=崇徳院と歌の確立者=西行の対照性理想の男性
この月の光を知らなくては、物の哀れなど解るはずはない
とにかく熟読すべき必読の1冊!
美しい文章です
モオツァルト・無常という事 (新潮文庫)
posted with amazlet at 08.04.24
小林 秀雄
新潮社
売り上げランキング: 12753
新潮社
売り上げランキング: 12753
おすすめ度の平均:
日本にも本物の評論家がいた言葉の重み
芸術論の精華
メランコリックなモーツァルト像
平成18年8月に改版されました。
白洲 正子
新潮社
売り上げランキング: 3044
新潮社
売り上げランキング: 3044
おすすめ度の平均:
西行を読み解く西行の人となりが、生き生きと立ち上がってくる
interview with saigyou
和歌のこころ
桜を植えねば