検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“最後の晩餐”が含まれるブログ記事

2016年4月23日

読書日記「イエス伝」(若松英輔著、中央公論新社刊)



イエス伝
イエス伝
posted with amazlet at 16.04.23
若松 英輔
中央公論新社
売り上げランキング: 86,208


 本の冒頭近くに出てくる著者の指摘に、エッと思った。

 「奇妙なことに、イエスの誕生を物語る福音書のどこを探しても、『馬小屋』に相当する文字は見当たらない」

 「イエスは、ベツレヘムの馬小屋で生まれた」。それは、キリスト信者なら子供でも知っている常識だろう。

 所属していたカトリック芦屋教会でも、クリスマス前になると、祭壇の脇に小さな馬小屋の模型と聖母子の塑像を故浜崎伝神父が置いていた。そして、前の芦屋川から採ってきた草やコケで馬小屋の周りを飾る手伝いをさせられたものだ。

 いや、今でも世界中の教会や家庭で同じような馬小屋の模型が作られ、クリスマスの準備をしている。

 しかし著書は20世紀のアメリカ人神学者であるケネス・E・ベイリーの 「中東文化の目で見たイエス」の一節を紹介、「イエスが中東の人であることを(世界の人は)忘れている」と強調する。

 「西欧的精神の持主にとって、"飼い葉桶"という語は"馬屋"や"納屋"という語を連想させる。しかし、伝統的な中東の村ではそうではない」

 聖書の記述( ルカ伝2章4~7節)によれば、イエスの父 ヨセフは、ダビデ王の血を引く人だった。「客人に対して、ゆえなき無礼な行いをするのは不名誉なことこの上ない」中東人にとって、王族につながる旅人であるヨセフ、 マリア夫婦は歓迎さるべき客人だった。

 しかし、一行が訪ねた家の客間には先客がおり、家族が暮らす居間に通された。

 家畜を大切にする当時の中東の村では、居間の端に複数の飼葉桶が床石を掘って造られていた。

 「出産に際して、男たちは部屋から出され、女たちがマリアに寄り添う。マリアは庶民の家の居間で、彼女たちに見守られ、歓待されながらイエスを産んだ」。そして、聖書にあるとおり居間の「飼い葉桶に寝かされた」

 ベツレヘムに着いたヨセフ一行がやっと見つけられたのは、貧しい馬小屋。そこで生まれたイエスを祝ったのは、貧しい羊飼いたち。
 我々が、長年信じてきた物語は、西欧文明が作った虚構だったのだ。

 中東に住む聖書学者たちは、この事実を以前から理解していた。「しかし、西欧のキリスト教神学界が、長く中東文化圏の声を無視してきた」と、ベイリーは訴えている。

 だが、著者は「ベイリーが指摘したいのは、誤りの有無ではなく、新たなる聖書解釈の可能性である」という。

 
幼子イエスは、羊飼いのような貧しく身分の低い人々だけでなく、ヨセフらを迎え入れた普通の庶民や富裕な人々、「王」への貢物を持参した異教の預言者たちのためにも世に下ったのだ。
 「イエスは、救われない、孤独であると苦しむ人に寄り添うために生まれた」


 ベイリーは、イエス降誕を論ずる1文の最後を、こう締めくくっている、という。

 「確かにわれわれはわれわれのクリスマス劇を書き直さなければならない。しかし書き直されることによって、物語は安っぽくされるのではない。かえって豊かなものにされるのである」

 この本には、以前から気になっていたいくつかのことが記述されている。

 例えば、イエスと関わる女性たちのことだ。

 カトリック教会には、イエスが捕えられ、十字架につけられるまでの14の行程について書かれた 「十字架の道行き」という祈りがある。どこの教会でも、各場面を描いた木彫りや陶板の聖画が両側の壁に掛けられており、信者はその聖画を順に回ってイエスの受難を思って祈るのだ。

 イエスは、十字架を背負わされて処刑場に向かう途中、何度も倒れる。それを見て、 ヴェロニカという女性が駆け寄り、汗を拭いてもらおうと自分のベールを差し出す場面がある。

 
死刑の宣告を受けたイエスの近くに寄ることは命を賭けた行いだった。男の弟子たちにはそれが出来なかった。「十字架の道行』では、イエスの遺体を引き取るまで、男の弟子たちの姿は描かれない。道中、イエスに近づいたのは女性の弟子ばかりである。


 
イエスの時代、女性が虐げられることは少なくなかった。だが、イエスはその文化的常識も覆したのである。


 十字架で処刑される場に居合わせたのも、女性の弟子たちだけだった。

 共観福音書マタイ伝マルコ伝、ルカ伝)では、(女性たちは)「遠くに立ち」十字架上の見守っていたと記されている。

ヨハネ伝の記述はなまなましい。女性たちは「十字架の傍らに」たたずんでいたと書かれている。女性たちとはイエスの母マリアとその姉妹、クロパの妻マリア、そしてマグダラのマリアである。・・・
 天使たちのよって、イエスの復活を最初に伝えられたのもマグダラのマリアを含む三人の女性たちだった。


 イエスが誕生する前にも、女性を重視する記述が聖書に書かれている。

 身籠っていたマリアは、のちにイエスに洗礼を授けることになる ヨハネの母 エリザベトに会いにいく。
 エリザベトは、 聖霊の働きでマリアの子が救世主であることを知り、こう語りかける。

 「あなたは女の中で祝福された祝福された方。あなたの胎内の子も祝福されています」(ルカ伝1章42)

 
この一節こそ・・・"人間の口"を通して、もっとも早い時期にイエスが「主」すなわち救世主であることが告げられた場面なのである。  ルカ伝は・・・圧倒的な男性優位の当時の社会で、女性・・・に大きな役割があることを示そうとする。このことにもまた、今日再度顧みるべき問題がある。


ペトロを中心に、男性重視の組織を形成してきた 原始キリスト教会は、あえて女性の存在を軽視し、イエスに近いマグダラのマリアを「罪深い女(娼婦)」と呼ぶことさえいとわなかった。

 それが、第2バチカン公会議以降になって、やっと見直しが始まったらしい。
 その動きが、女性司祭の登場などにつながるかどうかは、あまりに"遠い道筋"だろうが・・・。

 若松英輔は、イエスを裏切った弟子・ユダのことに何回も言及する。

 そして「イエスはユダの裏切りを知りながら、なぜ回避しなかったのか」「ユダの裏切りは自由意思によるものなのか」など、以前から多くの神学者、哲学者が取り組んできた問題に答えようとする。

 聖書によれば、「最後の晩餐」の席上、イエスはユダに「しょうとしていることを、今すぐしなさい」と言い、ユダは逃げるように出ていく。

   その後のヨハネ伝の記述は「共観福音書などとは著しい違いがある」と、著者は言う。

 
さて、ユダがでていくと、イエスは仰せになった。
   「今こそ、人の子は栄光を受けた。
 神もまた人の子によって
  栄光をお受けになった
 神が人の子によって
 栄光をお受けになったのなら、
 神もご自身によって
 人の子に栄光をお与えになる。
 しかも、すぐにも栄光をお与えになる。(13章31~32)


 
「今こそ」との一語は、ユダの裏切りもまた、自身の生涯が完成するために避けて通ることができない出来事であることを示している。そのことによって、「神もまた」栄光を受けるとまで、イエスは語ったのだ。


 イエスは、神の意志による受難を実現するために、ユダに裏切りを促したということだろうか。しかし、そのことが「イエス、神が栄光を受ける」ことにつながるという聖書の言葉は、あまりに難解だ。

 ユダについての記述は、まだまだ続く。

 
福音書を読んでいると、イエスのコトバに真実の権威、威力、意味をどの弟子よりも敏感に感じ取っていたのがユダだったように思われてくる。・・・彼は、師のコトバを受容することに戦慄を伴う畏れと恐怖を感じている。・・・


   
弟子たちの中で自ら意図して裏切りを行ったのはユダだけだった。・・・もっとも美しく、また聖らかで、完全を体現している、愛する師を裏切ったユダは、イエスの実相にもっとも近づいた弟子だったのかもしれない。その分、ユダの痛みは深く、重い。


 
裏切りをすべてユダに背負わせるように福音書を読む。そのとき人は、「姦通の女」に石を投げつけようとしている男たちと同じところに立っている。


 「姦通の女」の記述は、ヨハネ伝8章に詳しい。

 
この記述を読んで、「女」に自分を重ね合わせない者は少ないだろう。今日の私たちも彼女に「石」を投げることはできない。この「女」はイエスを裏切ったユダを象徴している。


 
誤解を恐れずに言えば、ユダは私たちを含む「人間」という、罪から免れることはできない存在の象徴でもある。


 ここで著者は 遠藤周作の小説 『沈黙』の最後の場面を引用する。棄教を迫られて踏み絵を踏んだ司祭がイエスと対話する場面だ。

「(踏むがいい。お前の足は今、痛いだろう。今日まで私の顔を踏んだ人間たちと同じように痛むだろう。だがその足の痛さだけでもう充分だ。私はお前たちのその痛さと苦しみをわかちあう。そのために私はいるのだから)
 「主よ。あなたがいつも沈黙していられるのを恨んでいました」
 「私は沈黙していたのではない。一緒に苦しんでいたのに」  「しかし、あなたはユダに去れとおっしゃった。去って、なすことをなせといわれた。ユダはどうなるのですか」
 「私はそう言わなかった。今、お前に踏絵を踏むがいいと言っているようにユダにもなすがいいと言ったのだ。お前の足が痛むようにユダの心も痛んだのだから」


遠藤は、ユダを人類の代表者として描いている。ユダの裏切りは、いつもイエスの赦しと共にある。イエスは、人の弱さを裁く前に寄り添う。


 このブログでも書いたのだが、 故井上洋治神父 「遺稿集『南無アッパ』の祈り」のなかで、同じようなことを強調しておられたことを思い出した。

 某日刊紙の書評子によると「今、もっとも注目を浴びていると言っていい批評家」である若松英輔は、故井上神父を師と仰いでいる、という。

2015年11月26日

読書日記「鴨居玲 死を見つめる男」(:著、講談社)、「一期は夢よ 鴨居玲」(瀧 悌三著、日動出版)「踊り候え」(鴨居玲著、風邪来舎)「鴨居玲画集―夢候」(作品著作権者・鴨居玲、発行者・長谷川徳七)



鴨居玲のことを知ったのは、いつだっか?たぶん、昨年の夏、師事している 酒井俊弘神父からいただいた長崎からの絵葉書から強烈な印象を受けたのが最初だったような気がする。

 表題の最初の著書が出たのを新聞書評欄で知って図書館で借りることができたのが、今月初め。同時になんと作品約100点を集めた巡回展 「没後30年 鴨居玲展―踊り候えー」が伊丹市立美術館に回ってきているのを知って出かけ、鴨居玲の世界をたっぷりと堪能できた。

  長谷川智恵子が、著書の「はじめにー」で「鴨居の作品を知る人は、少なからず『暗鬱だ』『暗い』という印象があるだろう」と書いている。これは 日動画廊副社長という画廊経営者だから出た表現でもあったのではないだろうか。画廊から絵画を買う人は、個人ならたぶん自宅の居間にふさわしい「きれいな」絵を探すだろう。

 しかし「心の叫びを描く」( 長谷川徳七)ことが仕事である画家の作品が「暗い」のは、 ドガ レンブランドの自画像を見ても分かる。

   鴨居の作品には「暗さ」のなかに、光と色彩が巧みに使われ、見る人の心に沁み込んでくるなにかを感じる。

 代表作の1つ 「酔って候う」や「おっかさん」、そして真っ赤に塗り込まれたキャンバスに浮かび出る 「出を待つ道化師」は、その暗さの中に浮き立つ表現力、ユーモア、哀愁に見る人は引きつけられる。

酔って候う.JPG おっかさん.JPG 出を待つピエロ.JPG
酔って候う おっかさん 出を待つピエロ


 しかも、これらの絵をじっくり見ていると、描かれた人物が鴨居玲その人であることが分かってくる。鴨居が「 自画像の作家」と呼ばれたゆえんでもある。それは、酔った老人やピエロは、生きることに苦しみ、悩み、酒に助けを求める鴨居自身の姿でもあった。

 長谷川智恵子の著書によると、鴨居は正真正銘の"酔っ払い"であっただけでなく「格好よさ」(没後30年展図録の表紙と裏面より)の美学を貫いた男(おのこ)でもあった。

 著書には、鴨居に会った最初の印象がこう書かかれている。
 「当時、絶大な人気のあった三船敏郎にどこか似ていて、彼より、一回り身体が大きく国際的な雰囲気があった。・・・今まで知っている多くの日本の洋画家とは、まったく異質のもの――異邦人のような空気――を感じた」

 24歳のころ、芦屋市にあった 田中千代服装学園の講師をしていたが、女生徒たちが「素敵な人」と騒ぎ、同じころに教えていた 六甲洋画研究所には、ブルーのシャツ、赤いズボン姿、大型オートバイ 「陸王」に乗って現れた。

 スペインに住んでいた四十三歳の頃には、乗っていたオペルを緑色の ムスタングに乗り換え、パリに移ってからも「格好がいい」と狭い道を無理して乗り回していた。

 鴨居は、四十一歳の時に描いた「静止した刻」で、安井賞を受けて遅まきの画壇デビューをはたした後、スペインの バルデペーニャスに同棲していた写真家の 富山栄美子と3年間住んで村の人々を多く描いたが、その後は描くテーマを探すのにいつも苦悩していた。

 いくつか描いた教会の絵について、鴨居は自著「踊り候え」で「描いているうちに、いろいろな飾りや、窓が邪魔になってきましたので、段々ととりのぞいているうちに、御覧の通りのっぺらぼうになりました」と書いている。

 「ドワはノックされた」は、「アンネの日記」に、「蜘蛛の糸」は、芥川龍之介の作品に触発された。

静止した刻.JPG 教会の絵.JPG ドワはノックされた.JPG 蜘蛛の糸.JPG
静止した刻 教会の絵 ドワはノックされた 蜘蛛の糸


 女性の裸体画にも、日動の長谷川徳七に勧められて挑戦した。富山栄美子をモデルにした「石の花」は、戦後すぐに上映されたソビエト映画に触発され「愛し合う二人が、抱擁したまま石と化してゆく・・・」(「踊り候え」より)姿を描こうとした。
 しかし、裸婦像をうまく描けない鴨居の焦燥感は死ぬまで続いた。

 晩年の代表作「1982年 私」という200号の大作からは、「もう描けない」という悲鳴が聞こえてきそうだ。
 白いキャンバスを前に描かれた鴨居の自画像は絵筆も持たずぼう然としている。後ろを向いている裸婦、魂を抜かれたような酔っ払いやピエロ、心配そうに画布をのぞき込む片腕を亡くした「廃兵」・・・。いずれも、鴨居が過去に生き生きと描いてきたモデルたちだ。

 最後の作品である「肖像」は、自らの顔をはぎ取って手に持った顔のない自画像である。鴨居は、死ぬ前「キリストの『最後の晩餐』を描きたい」と、大きな長方形のテーブルを買っていた、という。長谷川智恵子は「この顔のない人間は鴨居の『最後の晩餐』を予告する作品であったのだろうか」と書いている。

石の花.JPG 1982年 私.JPG 肖像.JPG
石の花 1982年 私 肖像


 鴨居は、満足する作品ができるたびに、なぜか自殺未遂騒動を起こした。
 昭和60年9月7日。鴨居は、自宅前に止めた自動車のなかで排ガスを吸って息を引き取った。長谷川は「自殺」をにおわし、「一期(いちご)は夢よ』の著者、瀧悌三は事故とみている。57歳だった。

 なきがらは、姉・ 鴨居洋子の希望で、西宮市にある母の墓の横に葬れている。

 

2015年6月 4日

読書日記「井上洋治著作集5 遺稿集『南無アッバ』の祈り」(日本キリスト教団出版局)


遺稿集「南無アッバ」の祈り (井上洋治著作選集)
井上 洋治
日本キリスト教団出版局
売り上げランキング: 148,798


昨春亡くなった故・井上洋治神父 の著作集を先月初めに、朝日新聞書評欄で見つけた。なつかしく、かつ正直ちょっと驚いた、というのが実感だった。


 もう50年以上も前のこと。大学を出て新聞社に就職、信仰からも教会から遠ざかっていた時期に、この著者の本を買い込んだ記憶がある。

 数年前から、2度の引っ越しをした機会にあふれかえっていた所蔵本を本棚ごと整理したのだが、わずかに残した書棚に、著者の本がなんと5冊も残っていた。
 カトリックの信仰が身につかず、それなりに悩んでいた時期に出合った著書をなんとなく捨てがたかったのだろう。

 しかし、この「『南無アッバ』の祈り」は、私が知らなかった井上神父が築き上げた世界を描き出したものだった。

 「著作集5」は、遺稿集と銘打っており、様々な講演、講話、対談集などが収められている。晩年に書かれた自伝的エッセイ「漂流――「南無アッバまで」のなかに、神父が見たある夢が記録されている。

 
 ある夜。神父は、中年の長い髪の女性に「長い間、お待ちしていました」と、暗い森が広がる道へと案内される。そこへ、突然大聖堂が浮かび上がる。神父はそこへ女性を連れて行こうとするが、女性は「このなかにははいれないのです」と涙を流す。


 「カトリック教会は、信者同士で結婚した場合、離婚を認めません。ですから私のように、信者同士で結婚してから離婚し、いまいちど好きな人ができて再婚した場合、国はその結婚を認めてくれても、教会は認めてくれません。ですから日曜のミサにあずかっても、祭壇に近づいてパンを頂く友人たちの後ろ姿を哀しい思いでながめるだけ。決して祭壇に近づくことはできず、一番後ろの席で涙を流しているしか仕方がないのです。あの森のなかには、そういう私の仲間たちが淋しく集まってお祈りをしているのです」


   1950年、東京大学を卒業した井上青年は、親の反対を押し切ってフランスの カルメル会男子修道院に入会しようと、豪華船「マルセイエーズ号」に乗り込んだ。暗い4等船室で、留学に行く遠藤周作とたまたま同室になった。

 修道院で井上修道士は、20世紀の有名なフランスの神学者、ジャン・ダニエルーの「過去をひきずりすぎているキリスト教は、もう現代人のからだに合わなくなっている。現代人のからだに会うように・、キリスト教という洋服を仕立て直さなければならない」という言葉に出会う。

 「既存のキリスト教がからだにピタッとこなくて、着にくいな、不愉快だな・・・そう思いながらじたばたしてきた」井上青年は、この「服の仕立て直し」が自分に課せられて大きな課題だと気づいた。

 1957年に帰国した井上元修道士(カルメル会を退会した)は、カトリック東京教区の神学生として受け入れられる。

 帰国してびっくりしたのは「日本のカトリック教会がすっぽりと浸りこんでしまっている、呑気というか平和というか、少し理解に苦しむ、とにかく何の問題意識すら感じられないその雰囲気であった」

 その当時の先進的なフランスのカトリック教会は、保守的なバチカンとの間のきしみもあり、まさに疾風にあおられたような危機感にゆれていた。そこから帰国してきた私は、危機感の一片すら感じられない日本のカトリック教会やローマ以上にローマ式に思えた神学教育に、ただ唖然とするばかりであった。
 「ヨーロッパ・キリスト教という豪華な、しかしダブダブの着づらい服を仕立て直さなければ駄目だ」などということを口にしようものなら変人扱いされそうな雰囲気のなかで、再び窒息感にとらわれた私は、一縷の望みをいだいて、遠藤周作さんを訪ねた。


 「生涯の同志」となった遠藤周作が「洋服の仕立て直し」の第一作ともいえる小説 「沈黙」を出版したのは、1966年の春だった。

 「沈黙」は、切支丹迫害時代、日本に宣教にやってきた宣教師ロドリゴが捕らえられ、精神的に追いつめられた末、踏絵を踏んでイエスを裏切り棄教する、という物語。このロドリゴの裏切りを、遠藤さんはイエスの一番弟子のベトロの裏切りと重ね合わせて措いていく。師イエスを裏切ったベトロは、自分を赦してくださっているイエスのあたたかな慈母のような慈愛のまなざしにふれて、神は、「言うことをきく者には限りない祝福を。しかし言うことをきかない者には、三代、四代までの呪いと罰を」という「旧約聖書」「申命記」にいわれているような父性原理の強い神ではなく、もっと裏切り者をも包みこんでくださる母性原理の強い神であることに目覚めていく。そのベトロのようにロドリゴも、師イエスが告げておられた母性の原理が強く、やさしくあたたかな神に目覚めていくという点が、ここでもっとも大切なのである。


                                    ′
 しかし、この「沈黙」が与えた影響は、キリスト教世界において、全く私たちの予想を大きく裏切るものとなっていった。
 「沈黙」に対して轟々たる非難、批判の言葉が降りそそいだのである。そしてその批判は、もっぱら次の一点に集中していた。すなわち、イエスが、踏み絵を前にしたロドリゴにむかって、「踏むがいい」と言ったという点に対してである。踏み絵を踏んでしまって痛悔したロドリゴをイエスが赦すのは当然としても、ロドリゴに棄教という悪行をイエスがすすめたりするわけがない、というのである。


 ・・・たしかに倫理的分野での一般論からすれば、イエスが罪となる悪行をすすめたり、命令したりするはずはない。その通りであろう。しかし、「最後の晩餐」の席上でのイエスのベトロに向けられたまなざしは、「お前がつかまって処刑されるのをこわがっている気持ちは痛いほどよくわかるよ。裏切ってもいいよ。私はあなたをうらみはしない。ガリラヤで待っているよ」という、母のような、ひろいあたたかな赦しのまなざしであり、ベトロに対してもユダに対しても、裏切りの行為を決して力ずくで止めようとなどなさっておられなかったこともまた確かである。〃イエスは一体何を私たちに告げたかったのか、イエスはその十字架まで背負った苦難の生涯で、何を私たちに語りかけていたのか......。もっと、しっかり「新約聖書」に取りくんで、それを知らなければならない"。これが遠藤さんの「沈黙」が私に投げかけた強烈な課題であった。


 聖書の勉強を続けるうちに、井上神父は「心の琴線をぎゅっとつかまえてかきならす」言葉に出会う。エレミアスとい著名な聖書学者が残した「イエスの示した神はアッバと呼べる神なのだ」という指摘だった。

「エレミアスによれば、アッパというのは、イエスが日常弟子たちと話していたアラム語という言語において、赤ん坊が乳離れをしたむきに、抱かれた腕の中から父親に向けて最初に呼びかける言葉であり、親愛の情をもって父親を呼ぶ言葉として、大人も使うという。」

 神は「旧約聖書」の「申命記」が語るような、嵐と火の中でシナイ山頂に降臨し、言うことをきかない者には三代、四代に及ぶまでの厳罰をくわえる神ではなく、赤子を腕のなかに抱いて、じつと悲愛のまなざしで見守ってくださっている父親のような方なのだと、イエスが私たちに開示してくださったのだということを、エレミアスによってアッパは教えてくださった。


 先週の日曜日、たまたまこの本を持って東京に出かけた。四谷のイグナチオ教会で「三位一体の主日」ミサを受けた。第2朗読で使徒パウロの「神の霊によって導かれた者は皆、神の子なのです。・・・この霊によってわたしたちは『アッバ、父よ』と呼ぶのです」(ローマ人への手紙8章14-15)が読まれた。

 イエス・キリストはまた、十字架の貼り付けになる前夜、 ゲッセマネの園で「アッバ、父よ」(マルコ書14章36)と、神に祈っている。

 やがて井上神父は「アッバの導きで、法然上人に出会う」ことになる。

 (四十三歳で京都に下山するまで、ひとり比叡山の黒谷の青龍寺で道を求めておられた(法然)上人を苦しめた課題、すなわち、"金のある人は寺にお布施をすることによって、頭の良い人間はお経を学ぶことによって、意志の強い人は戒律を厳守することによって救われよう。しかし金もなく、頭も悪く、意志も弱い人はどうしたら救われるのだろうか。ただ涙するしかないのか〃、というのがまさに上人から私の心に烈しく問いつめられてきた思いだったのである。
 上人のように、独り、暗い杉木立の道を、人々の哀しみや痛みや涙をともにするため自らの叡山を降りるべきなのか。
 私は辛かった。苦しんだ。そして、この問いをさけようと、浴びるように酒をのんだ。


  そして、このブログの冒頭に書いた「夢」を見る。

  2001年、故井上神父は「法然 イエスの面影をしのばせる人(筑摩書房)という本を書き、法然上人の生涯をこんな言葉で締めくくった。

 あるいは富がなく、あるいは学問がなく、あるいは強い意志がなく、あるいは女として生まれたことによって、救いの道をとざされていた人たちにただ一筋の南無阿弥陀仏によって救いの道を開き、国家権力、朝廷権力にこびることもなく、ついに最後まで無位無冠、墨染の衣一枚で生きぬいたその生涯であった。


 社会の下積みの生活に喘ぎ、そのうえ救いへの遺さえ閉ざされていた人たちの哀しみや痛みをご自分の心にうつしとり、救いの門をその人たちに開かれたため、あの孤独と苦悩と屈辱の死をとげられた、師イエスの生涯の真骨頂を、アッパは法然上人の生涯を通して私に示してくださったのだといまも私は信じている。


  1986年、井上神父は当時の東京教区の白柳誠一大司教(後の枢機卿)から、 インカルチュレーション(文化内開花)担当司祭としての任命書を受けた。
 ただし①カトリックの小教区教会では活動しない②ミサで使う言葉、少なくとも「奉献文」決して変えない、という条件がついた。

  神父は、マンションの1室を借りて、 「風の家」という活動を始めた。

  風の家で挙げられるミサでは「南無アッバ」の祈りが奉げられる。「南無」は法然の「南無阿弥陀仏」から取った「全面的にすべてをおまかせします」という意味だという。

  しかし井上神父の死後、ミサのなかでこの「南無アッバ」の祈りが唱えられることはほとんどなくなったらしい。

  井上神父は、著書でこう書いている。

 神は「モーセ五書」が伝えるような、厳しい「祝福と呪い」を与える方ではなく、「アッバ」(お父ちゃーん)と呼べる方であり、イエスの福音は 「モーセ五書」のそうした神観の否定と超克の上になりたっているということ。またいまひとつは、神と人間と自然は切り離されておらず、「モーセ五書」の『創世 神は 「モーセ五書」が伝えるような、厳しい 「祝福と呪い」を与える方ではなく、「アッバ」 (お父ちゃーん)と呼べる方であり、イエスの福音は 「モーセ五書」 のそうした神観の否定と超克の上になりたっているということ。またいまひとつは、神と人間と自然は切り離されておらず、「モーセ五書」の「創世記」に記されているように「生きとし生けるものはすべて人間によって支配される」というもの(『創世記』一章二八節)ではなく、パウロが『ローマの信徒への手紙』八草で言っているように、同じ「キリストのからだの部分としてともに苦しみともに祈る」存在なのだということである。


高齢化社会に向かうなかで、カトリック教会は井上神父が「夢」に見た厳しい戒律を変えようとしない。社会が認知に向かっている同性愛につても結論を出せずにいる。


神は、井上神父が語っているように、ユダの裏切りもペトロの3度の裏切に対しても、直接言わなくても「裏切ってもいいよ」と、やさしいまなざしを見せている。それが「新約聖書」の正しい読み方ではないのか。そんな確信を強くした。


2014年1月20日

読書日記「ナツエラツトの男」(山浦玄嗣著、ぷねうま舎刊)、「『ユダ福音書』の謎を解く」(エレーヌ・ペイゲルス、カレン・L・キング著、山形孝夫、新免貢訳、河出書房新社刊)、 「駆け込み訴え」(太宰治作、岩波文庫)

ナツェラットの男
ナツェラットの男
posted with amazlet at 14.01.20
山浦 玄嗣
ぷねうま舎
売り上げランキング: 237,796

『ユダ福音書』の謎を解く
エレーヌ・ペイゲルス カレン・L・キング
河出書房新社
売り上げランキング: 3,044

駈込み訴え
駈込み訴え
posted with amazlet at 14.01.20
(2012-09-27)

  「ナツエラツトの男」(2013年7月刊)を読んだのは昨年の秋。どうも気になる本で、長い間書斎机の上に置かれたままになっていた。

  著者は、このブログでもふれたことがある 「イエスの言葉 ケセン語訳」などを書いた岩手県大船渡市在住の医師。

  独学でギリシャ語を学び新約聖書4福音書の新訳 「ガリラヤのイエシュ」を世に出した著者が書いた新著のテーマはなにかと思ったら、なんとイエス・キリストと12使徒をめぐる物語。「ナツエラツト」は、イエスが育った 「ナザレ」のヘブライ語だった。

ガリラヤのイェシュー―日本語訳新約聖書四福音書

イーピックス出版
売り上げランキング: 27,994

 その時代にふさわしく、イエスと12使徒がいささか誇張して荒くれだった人たちに描かれているが、驚いたのは12使徒の1人だった ユダについての記述。新約聖書などで書かれている銀貨30枚でイエスを祭司長らに売った裏切り者とはまったく違う姿で登場してくることだ。

 ユダは、粗野な他の弟子たちとは一味違って礼節と教養があり、寄進を受けたお金や物品の管理をイエスからまかされる抜きんでた存在だった。こみいった話になると、イエスはケフア(ペトロ)などには目もくれず、小声で何事かを言いつけていた。

 ペトロたち、他の弟子はそれが気に入らない。なにかと、ユダにけんかを売ることも多かった。

 福音4書にでてくるあの有名な最後の晩餐のシーンは、ユダの独白で綴られる。

  
 師匠(イエス)はふと真顔になって、誰に言うこともなく、ぼそりとつぶやいた。
  「しっかと言っておく。お前たちのうちの誰かがおれを引き渡すことになる」
  われわれは思わず息を呑んだ。・・・
  ヨハンナ(ヨハネ)は・・・イエッシュさまに尋ねた。「師匠、それは誰のことなんですか?」
  イエシュさまはかすかに苦笑いして言った。
  「ああ、おれがこのパンを皿鉢の汁に浸して渡すのがそれだな」・・・


 
 イエッシュさまがわたしにパンを渡し、わたしが軽く押しいただいて嬉しく口にする。するとイエッシュさまが小声で言う。
  「ユダ、やらなければならないことをすませてくれ」
 師匠は特にそれ以外は言わなかったが、わたしにはその内容がよくわかっていた。
  「わかりました」
  わたしはニッコリ笑って会釈し、そのまま席を立って外に出た。


 ユダは、イエルウシャライム(エルサレム)でも指折りの大商人の軒先で家令からズシリと重い財布と食糧の入った大きな袋の寄進を受け取った。その後、穢れ谷に行き、隠れ住む腐れ病( ハンセン病?)の人たちに食糧を「イエッシュさまからの贈り物」だと渡した。

 イエッシュと弟子たちのところを帰り、イエッシュの耳元に「万事、お言いつけの通りにしました」と、小声でささやいた。

 そこへ大勢の武装兵と大祭司の手の者が現れた。「裏切ったな、ユダ」。ペトロが鬼のような形相で叫んだ。イエスは捕えられ、弟子たちはてんでに逃げた。

 翌日の夜。1軒のあばら家に弟子たちが集まっていた。「悪いのはユダだ。あいつが裏切ったんだ」「野郎がやってきたちょうどそのとき、大祭司の手下がきた。あまりにでき過ぎている。あいつが手引きしたんだ」・・・。ユダは、その家の壊れかけている窓の板戸に向けて、銀貨30枚が入った財布を投げつけた。そして、姿を消した。

 14年後、ユダはすっかり白髪になっていた。ずっと穢れ谷に住み、腐れ病の人たちの世話をして暮らしてきた。
 ある時、最後まで神さまの悪口を言い続けていた1人の老人が死ぬ間際、ユダに一言「ありがとう」と言った。その老人の顔が不意にイエスの顔になったのを思い出ていた。

 4福音書の新約「ガリラヤのイエシュ」では、ユダの裏切りを正確に翻訳した山浦医師が、まったく違ったユダ像を描いた意図はなになのか。

 さきに、このブログでふれた 「最後の晩餐の真実」で明らかにされたように、キリストの磔刑が神の啓示による歴史的事実とすれば、ユダの裏切りという行為は、はたして必要だったのか。

 そんな疑問が消えなかった折。朝日新聞の読書欄(1月12日付け)で『ユダ福音書』の謎を解く」(2013年10月刊)という本が紹介されていた。伊丹市立図書館ですぐに借りることができた。

  「ユダ福音書」はユダの死後訳100年後に書かれたが、初期キリスト教会から異端の書として排斥された。1978年に偶然、エジプトの洞窟の中から写本が発見され、長い曲折を経て、2006年に非常に傷んでいた写本の復元がなんとか完成し、 「原典 ユダの福音書」(ロドルフ・カッセルら編、日経ナショナル・グラフイイク社刊)という名で発刊された。

原典 ユダの福音書
原典 ユダの福音書
posted with amazlet at 14.01.20

日経ナショナルジオグラフィック社
売り上げランキング: 62,135

  「『ユダ福音書』の謎を解く」は、米国の宗教研究者でプリンストン大学教授のエレーヌ・ペイゲルスとハーヴァード大学教授のカレン・L・キングが「ユダ福音書」に書かれた内容からユダの実像に迫る第一部「ユダを読む」と、カレン・L・キングが新たに訳したらしい 「ユダ福音書」と長い注釈から成る第二部「ユダ福音書」で構成されており、複雑かつ難解な内容だ。

  第一、第二部からユダに関する記述を拾っていくことが精いっぱいだった。

 
 イエスはユダを選んだ。そして「ほかの者から離れなさい。そうすれば、お前に王国がどこにあるか、その秘密を話そう。・・・だが、あなたは悲しみにくれる者になるでしょう」(『ユダ福音書2章25-28節』)と告げた。それを聞いて、ユダは、・・・不吉な夢についてイエスに語った。「私は幻のなかであの12人(11人?)の弟子が私に石を投げつけ、[私を激しく]虐げるのをみたのです」(同9章6-8節)と。ユダの夢は、仲間の弟子たちがやがて彼に向ける憎悪と罵りの警告であったから、・・・


 
 新約聖書のすべての福音書がユダの裏切りを神の意志であったとみなしているということがひとたびわかりさえすれば、『ユダ福音書』が述べているようにユダがイエスの指示にしたがってイエスを引き渡したと考えることはそれほど奇妙ではないように思われる。


  
 『ユダ福音書』の終末は、惨めすぎる不幸でもって終わっているように見える。イエスは裏切られ、ユダは仲間の弟子たちから投石され、殺害される。だが、・・・すでに両者の救いは成就されている。イエスの犠牲は、わたしたちの中に根本的な霊性本性を認める限り、死自体の終結を知らせている。ユダは上方へ目を凝らし、輝かしい雲のなかへと入って行きつつ、イエスに倣う者たちの、まさにその初穂になる。


    太宰治 「駆け込み訴え」は、WEBでユダのことを検索していて知り、「富嶽百景」などと一緒に載っている文庫本をAMAZONで買った。
   青空文庫」でも無料で読めた。

  ここで登場するユダは、イエスを誰よりも愛し、かつ憎悪する非常に人間的人物として描かれる。

 
 申し上げます。申し上げます。だんなさま。あの人(イエス)はひどい。ひどい。はい。いやなやつです。悪い人です。ああ。がまんならない。生かしておけねえ。


 
 私がこんなに、命を捨てるほどの思いであの人を慕い、きょうまでつき従ってきたのに、・・・あの人だって、無理に自分を殺させるように仕向けているみたいな様子が、ちらちら見える。私の手で殺してあげる。他人の手で殺させたくはない。あの人を殺して私も死ぬ。


 
 金。世の中は金だけだ。銀三十、なんと素晴らしい。いただきましょう。私は、けちな商人です。欲しくてならぬ。はい、有難う存じます。はい、はい。申しおくれました。私の名は、商人のユダ。へっへ。イスカリオテのユダ。




2013年11月10日

「最後の晩餐の真実」(コリン・J・ハンフリーズ著、黒川由美訳、太田出版刊)


最後の晩餐の真実 (ヒストリカル・スタディーズ)
コリン・J・ハンフリーズ
太田出版
売り上げランキング: 40,886


 昨年の新書大賞を取った「ふしぎなキリスト教」の対談者の1人である大澤真幸が「 最後の晩餐の真実」巻末の解題で、こう書いている。
ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)
橋爪 大三郎 大澤 真幸
講談社
売り上げランキング: 703


本書は、最高の探偵小説である


 新約聖書のマタイ、マルコ、ルカ、そしてヨハネの4福音書に記されたイエスの最期の週の出来事には、いくつもの食い違いがあるのは、長い間、聖書学者の間で論議を呼んできたらしい。まして、私のような"エセ"信者には理解を超える範ちゅうの話しでしかなかった。

 著者によると、オクスフォード大学のリチャード・ドーキンス元教授は、著書「神は妄想である」のなかで「福音書は太古のフイクションである」とまで断定している、という。

 そこで、聖書学者であると同時に半導体研究などの科学者である著者は、コンピューターを駆使し、過去の暦の歴史、古代エジプトや バビロニアの文献までひも解いて「磔刑や最後の晩餐に関する四福音書の記述が本当の意味では矛盾せず、一貫している」と証明してしまったのがこの本。

 著者は、解明されるべき謎を4つに分類する。

  1. 金曜の磔刑の前々日である水曜日について、4福音書の記述がなにもないのはなぜなのか。この水曜日にイエスは何をしていたのか。

  2. マタイ、マルコ、ルカによる福音書には、最後の晩餐が 過越の食事だとはっきり書かれているのに、ヨハネ書には、過越の食事の前に行われたと明言している。なぜなのか。

  3. イエスの裁判を含め、イエスの逮捕から磔刑までに起きたと福音書に記されている出来事がすべて実際にあったとみなすには、時間が足りないのではないか。

  4. 木曜の日没後に催された最後の晩餐から翌朝9時ごろの磔刑までに行われた出来事がすべて事実とすれば、イエスの裁判は夜に執り行われることになる。しかし、死刑執行に関するユダヤの律法では、夜に裁判を行うことは禁じられている。イエスの裁判がユダヤ教の法的手続きを明らかに無視して行われた理由が不明だ。

 この4つの謎解きのための各章の最後に簡単「まとめ」が書かれてあり、私のようなせっかち、素人人間にはありがたい。

イエスが西暦三三年四月三日、金曜日の午後三時に死去したことは、磔刑の日付に関するすべての証拠によって裏付けられた。この日は 〈ユダヤ暦〉では二サン十四日」(二サンはユダヤ暦の第一の月で、現在の暦の三月から四月に当たる)


磔刑の日からおよそ七週間後、五旬祭の日の演説でペテロは、・・・(イエスが昇天した時)『太陽が暗くなり、月が血のように赤くなった』(新約聖書・ 使徒言行録2章)と述べた。・・・(太陽が暗くなった)現象はおそらく、 ハムシンと呼ばれる砂嵐によって起きたのだろう。・・・『月が血のように赤くなった』というのは月食の様子を表現したもの。・・・天文学的計算の結果、西暦三三年四月三日の金曜日にエルサレムで月食が見えたことが明らかになった。磔刑の日は、二つの別個に独立した手法で導き出された


共観福音書 (マタイ、マルコ、ルカ伝)では、一日が日の出とともに始まる〈捕囚前の暦〉(バビロンの捕囚以前の古代イスラエルで使われていた太陰暦)に従っているので、最後の晩餐が過越の食事とされている。それに対してヨハネ書では、一日が日没後に始まる〈公式のユダヤ暦〉が使われ、最後の晩餐もイエスの裁判も磔刑も、すべて公式の過越の食事が行われる前に起きたことが記述される


 つまり、最初に著者があげた四つの謎の二つ目。4福音書の記述の違いは、用いた暦の違いであることが分かったのだ。

 この春、 「イスタンブル」に旅行した際、とっくに終わっているはずの 復活祭前日の祝いがギリシャ正教の寺院で祝っているのを見てびっくりしたが、これはギリシャ正教が世界で使われている 〈グレゴリオ暦〉ではなく、 〈ユリウス暦〉に基づいて祝っていることもこの本で知った。

以前に読んだ 冲方丁の「天地明察」でも記載されていた暦の世界の深さに思いをいたした。

 話しがわきにそれた。表題書はさらに、天文物理学者の助力を得て、1世紀の〈公式のユダヤ暦〉と〈捕囚前のユダヤ暦〉を再現、それをもとに詳細な解明を続ける。

福音書を詳しく分析することで、最後の晩餐は水曜日の夜に催され、ユダヤの最高法院によるイエスの本裁判は木曜の日中に行われ、その後、金曜の夜明けに最高法院による二回目の短い裁判が開かれてイエスの死刑が確定したことがわかった


磔刑があった年、〈捕囚前の暦〉では最後の晩餐は水曜日だった。最後の晩餐が行われたのが水曜で、磔刑が金曜だったとすれば、最後の晩餐から磔刑までのあいだに起きたと福音書に記されているすべての出来事が、時間の流れのなかにしっかり収まることがわかるだろう


 それでは、なぜイエスは〈捕囚前の暦〉を使ったのだろうか。

イエスは、 「出エジプト記」に書かれた最初の過越祭と同じ記念日に、最後の晩餐を真正なる過越の食事会として開いた。そうすることで、自分自身を新たなモーセと位置づけ、新たな契約を結び、神の民を解放しようとした。イエスは〈公式のユダヤ暦〉で二サン一四日の午後三時ごろ、過越の子羊が屠られた時刻に絶命し、地震を過越のいけにえと重ね合わせた。こうした見事な象徴的行動も歴史上の出来事に基づいたものだと言える


 「愛」を説いているキリスト教が、「律法」を重んじるあまりに厳しく人々に接する神を表現する「旧約聖書」をなぜ大切にする必要があるのか。

 長年、持ち続けてきた疑問の一部が氷解したように感じた。