検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“柴田元幸”が含まれるブログ記事

2013年1月26日

読書日記「昔日の客」(関口良雄著、夏葉社刊)


昔日の客
昔日の客
posted with amazlet at 13.01.25
関口 良雄
夏葉社
売り上げランキング: 131,346


 朝8時からのNHK第1ラジオを聞きながら家事をこなすのが習慣だったが、突然女性2人がそろってかん高い声を出すというとんでもない番組に変わってしまい、静寂の朝が続いていた。それでも、なにかのついでにスイッチを入れてしまった時に飛び込んできたのが、この本を出版した 島田潤一郎さんへのインタビュー。

 たった1人で 夏葉(なつは)社という出版社を立ち上げ、出版から営業までこなす島田さんは、世の中で埋もれた絶版本を再版するのをテーマにしてきた。この本も絶版になって以来、たまに古書店に並ぶと1万5000円という値がつく古書ファンには垂涎の本だったらしい。同社が1000部を再版したところ、すぐに3版にまでなった、という。

 このへんの事情は、島田さんは自分のブログに 一文を書いている。「文学を尊敬する人を尊敬する。そういった佇まいが、本から香ってきて、たまらない気持ちになった」そうだ。

 さっそく図書館で借りてきてビックリした。「なんだ、この本読んだことがある!」

 図書館窓口業務のボランティアをしていた時に、ある日チームを組んだNさんから「この本おもしろいよ」と教えられたことを思い出した。
 その時は、なんとなく読み流して終わったが、今回、読み返してみると、古本屋の亭主と近くの 「馬込文士村」と呼ばれた地区に住む作家たちとの交流がなんともゆったり、陶然としていて心がなごんでくる。

 本を読む時の雰囲気、心の持ちようで、文字が目に飛び込んでくる感覚がまったく違ってくる。本とは、そういうものなのかなあと思ったりした。

 戦後、東京・大森で古書店「山王書房」を開いた 関口良雄は、ある日正宗白鳥の初版本20数冊を落札した。最初から自分の蔵書にし 売るつもりはなかった。

 その当時、正宗の作品は「この世から消え失せん事を希われている」状態だった。手に 入れた著書の1部を2つの風呂敷に包み、矢も盾もたまらず、正宗の自宅である赤い屋根の洋館を訪ねた。

 台所から非常に粗末ななりをした正宗夫人らしい老婆に「先生の古い本を沢山持ってきたので見て頂きたい」と頼む。とても署名を頼める雰囲気ではなく、関口は「一寸しょげた振りをして風の中に立っていた。夫人も黙って立っている」

 
そのうちに私の事を可哀想にでも思ったのか「それでは私が一寸みましょう。こちらへ」と言う。私は何処へ連れられて行くのかと思っていると、鶏小屋の前に連れて行かれた。さあここへと言って、夫人は鶏小屋のトタン屋根のガラクタを両手で払いのけた。私は一寸戸惑ったが言われるままに風呂敷包みを拡げた。
 正宗先生の初期のものばかり三十冊、それも本が実にきれいなので夫人は瞬間一寸驚かれた様子、「よく貴方はこんなにきれいな本ばかり集められたですねー」と私は正宗先生に期待していた言葉を正宗夫人から聞いた。嬉しくなって「私は家にはまだこの三倍位あります。この本を買うには二万円以上の金を出しました」と言うと「ヘー二万円、貴方はお金持ちですねー、偉い方ですねー」と盛んに褒めてくれる。


 古本屋亭主としての失敗談もおもしろい。

 4ヶ月前から客の1人に 「虫のいろいろ」の初版本を欲しい、と頼まれていた。
暢気眼鏡・虫のいろいろ―他十三篇 (岩波文庫)
尾崎 一雄
岩波書店
売り上げランキング: 118,911


 
振手の前には戦後の仙花紙ザラ紙の雑本が三、四十冊も積まれた。一山にして 売るのだ。
 「サア、いくら」ときた。
 「五十円ッ」と、最初の声が飛んだ。
 「七十円ッ」「八十円ッ」と、小きざみにセリ上がって行く。
 私もその山をヒョイと見た。
 「虫のいろいろ」が入っている。
 私は期を見て「三百円ッ」と飛んだ。こういう場合よほどのライバルがいない限り、一声で仕止めることが出来るものだ。仲間達が値を飛ばれてハッと思い、追いかけようか、どうしようかととまどっているうちに、本が落ちてしまうのだ。三百円の山は私に落ちた。・・・
 その夜遅くまでかかっで、仕入れできた古本の整理をした。楽しいひとときである。・・・
 そしてもう一度「虫のいろいろ」を手にとつて、驚いた。なんと、てっきり「虫のいろいろ」と思って買ってきた本は「虫のいどころ」という昭和六年に出た民謡の本であった。


 上林暁を阿佐ヶ谷の質素な自宅に訪ね、やはり旧著に署名を依頼したこともあった。

 
先生は快く承諾され机に向かった。私は署名の間、部屋の隅々に置かれた本箱や床の間の本箱にぎっしりつまってしる明治・大正の文学書を眺めていた。
  背中の黒ずんだそれらの文学書は 純粋な文学一途に生きてこられたこの孤独な文学者のつつましいお部屋に、高雅な調和を保っているように思われた。「これでいいですか」と先生は筆をおかれた きちんとした正しし字で「本を愛する人に悪人はない」と誌してあった。
 瞬間私は、こりゃあ悪人にはなれないぞと思った。
 私は先生にお別れして帰る途すがら、ほんとうの文学者に会ったという感動で胸が一杯になり、何回も何回も署名本に見入った。


 42歳で急逝した野呂邦暢は、若いころ関口の家の近くに部屋を借り、上野のガソリンスタンドに住んでいたことがあった。よく店に本を買いに来た。
 家の事情で勤めをやめ郷里に帰ることになったが、野呂は筑摩書房から出たばかりの「ブルデルの彫刻集」がどうしても欲しかった。1500円したが、旅費のことなどを考えると千円位しか都合がつかない。関口は「それなら千円で結構です」と言った。

 昭和四十九年2月。関口は野呂の芥川賞授賞式に招かれた。2,3日して娘の嫁入り道具を運び出す日に、野呂夫妻が店に訪ねてきた。野呂は「素早く上衣を脱ぎ、次々と荷物を運んで下さった」

 
話の途中で野呂さんは、何かお土産をと思ったけれど、僕は小説家になったから、僕の小説をまず関口さんに贈りたいと言って、作品集「海辺の広い庭」を下さった。  その本の見返しには、達筆な墨書きで次のように書いてあった。

 「昔日の客より感謝をもって」 野呂邦暢

海辺の広い庭 (角川文庫)
野呂 邦暢
角川書店


(付記:2013/3/12) 同じ夏葉社の「冬の本」を読んだ。
 84人の人に、冬に関する本についてたった2ページの随想を書いてもらった「小さな本」だ。

冬の本
冬の本
posted with amazlet at 13.03.11
天野祐吉 佐伯一麦 柴田元幸 山田太一 武田花 友部正人 町田康 安西水丸 穂村弘 堀込高樹 ホンマタカシ 万城目学 又吉直樹 いがらしみきお 池内 紀 伊藤比呂美 角田光代 片岡義男 北村薫 久住昌之
夏葉社
売り上げランキング: 120,974


 そのなかに、ミュージシャンの直枝政広が「昔日の客」を題材に書いている。題して「関口良雄の葉書」

 
大森にあった山王書房主人であり、最近復刊された名著『昔日の客』の著者、関口良雄の旬入りの葉書が「オークションに出ている」との連絡を長男の関口直人さんから受けた。「いいですねー」と返信すると「もし気に入ったのならあなたが落札してください」と言う。邦楽CDl枚程度の金額だったし、気楽にかまえていたら縁あって落札できた。
 商品情報で伏せられていた葉書の宛名を直人さんに知らせると「開店して間もなくから の常連さん」とのこと。もう少し調べてみると稀覿本の研究本を執筆された方と同姓同名でもあるようで、その熱心な本マニアの方が手放したか、何らかの理由で市場に流れたものと思われる。この句は関口良雄『銀杏子句集』(三茶書房)にも収められていない。
 「冬川の果て○心が流れけり」銀杏子
 その「果て」のあとの○の字が特殊でわからないので直人さんに聞いてみたら大昔の「を」の変体仮名ということもわかった。
 葉書を写真立てに入れ、作業場に飾って眺めることにした。
  「冬川の果てを心が流れけり」銀杏子
 とてつもなく静かだ。ピンと張りつめた冬空が浮かび、地平の果てからシンとした一昔が聴こえてくるようだ。この句には気持ちを落ち着かせる効用がある。
 ヵーネーション『swEE→岩MANCE』の作業の問はこの句がいつも傍らにあった。
 作詞で煮詰まった時にはよくこの葉書を眺めた。時空を超えたいくつかのサジェッションあったのかもしれない。珍しく作詞で悩む事はなかった。
 
 この額を心の中で「良雄さん」と呼ぶようになった。・・・


 

2009年2月24日

読書日記「火を熾す」(ジャック・ロンドン著、柴田元幸訳、スイッチ・パブリッシング刊)


火を熾す (柴田元幸翻訳叢書) (柴田元幸翻訳叢書―ジャック・ロンドン)
ジャック・ロンドン
スイッチ・パブリッシング
売り上げランキング: 9666
おすすめ度の平均: 5.0
5 バイタリティー溢れる強靭な主人公の魅力でぐいぐい読ませる重厚な作品集です。
5 なぜ、いまジャック・ロンドンなのか。
 
 作者、ジャック・ロンドンは、なんと19世紀のアメリカの作家。
 貧困家庭に生まれ、多くの職業を体験し、世界を放浪しながら20冊の長編小説、200本に及ぶ短編小説を残している。

 翻訳の名手、柴田元幸が、そのなかから9本を選んで新訳したのが、この本である。

 訳者は「あとがき」でこう書いている。
 「ロンドンの文章は剛球投手の投げる球のような勢いがあり、誠実で、率直で、ほかの作家ではなかなか得られないノー・ナンセンスな力強さに貫かれている」

 「翻訳にあたっても、いつも以上に透明性めざし、この作家の身上である勢いを削がないように努めたつもりである」


 9篇ともすごい剛球小説だが、昔からの〝焚き火大好き人間〟なだけに,最初に引きずり込まれたのは表題になっている「火を熾す」の焚火シーンだった。

 男が1匹の犬だけを連れて極寒のアラスカの原野を歩いている。零下50度(摂氏零下約45,6度)から零下75度(同59・4度=訳注から)まで冷え込んでくる。

 途中で弁当を食べようとするが、手袋を脱いだ手はたちまち麻痺し、氷の口輪に邪魔をされてパンを一口も齧れない。
 「火を熾しにかかった。下生えの、よく乾いた枝が前の春に増水で流されてたまっているところから薪を集めた。小さな炎からはじめて、慎重に作業を進め、やがて勢いよく燃える火が出来上がった」
 寒さを克服した男は、無事食べ終え、パイプで一服する余裕さえあった。

 再度、歩き始めて不運に見舞われる。固い氷の下の湧き水に足を突っ込み、濡らしてしまう。
 今度も「火はちゃんと燃え、パチパチと音を立て、炎を大きく躍らせるごとに生命を約束している」
 しかし、エゾマツの下で火を熾したのが間違いだった。頭上の大枝には、かなりの重さの雪が積もっていた。
 その雪が
「なだれのように大きくなって、いきなり何の前触れもなく男と火の上に落ちてきて、火は消えてしまった!さっきまで燃えていたところには、真新しい乱れた雪の外套があるばかりだった」


 別の場所で再度、火を熾そうとするが、足が凍り、両手が麻痺してくる。手袋をはめた両手で挟んだ硫黄マッチの束に火をつけたが、雪の上に落してしまう。小枝にへばりついた腐った木のかけらや緑色の苔を歯で食いちぎり、火を育てようとするが「苔の大きなかけらが小さな炎の上にもろに落ちた。・・・火は消えた。

 歩きだしたが倒れてしまう。
「威厳をもって死を迎えるという観念を頭に抱いた。・・・俺は馬鹿な真似をやった、首を切り落とされた鶏みたいに駆け回って。・・・最初のかすかな眠気が訪れた」


 この短編を、村上春樹が短編集「神の子どもたちはみな踊る」(新潮文庫)のなかの「アイロンのある風景」で取り上げていることを、新聞の書評とネットサーフインで知った。さっそくアマゾンに450円(アマゾンポイント10円引き、送料無料)で注文、翌日届いた。

 主人公の順子は、高校1年の時に宿題の読者感想文で、この短編を読み「この旅人はほんとうは死を求めている」と、この物語の核心に気がつく。

 「あやしい探検隊焚火発見伝」「あやしい探検隊焚火酔虎伝」といった焚き火シリーズを書いている椎名誠などが作っている国際焚火学会という遊び心いっぱいの集団がある。

その国際焚火学会編の「焚火の時間」(コスモヒルズ刊)、「焚火パーティへようこそ」(講談社+α文庫)でも、ジャック・ロンドンのこの短編が取り上げられている。
「厳寒のアラスカやシベリアを舞台にした,J・ロンドンやH・A・バイコフの小説には、たくさんの焚火が登場する。これらの小説では、過酷で原始性の強い自然環境を描いているので『たき火は命と同じ』という価値を持って表現されている」

「文明に毒されたあまたの放漫さからときとして謙虚さを取り戻すべく、人間は森、露地、海、川、山、庭、あらゆる場所で焚火をするということである」


 焚火に凝りに凝っていた若い頃がなつかしい。山行の帰りの河川敷、借り農園、千葉・稲毛の人工海岸、西宮・香櫓園浜、ニュージランド南島の海岸・・・。ジャック・ロンドンの描く世界とはほど遠い小さな、小さな冒険?だったが。

神の子どもたちはみな踊る (新潮文庫)
村上 春樹
新潮社
売り上げランキング: 13444
おすすめ度の平均: 4.5
4 柔らかい世界観
4 信頼できる「震災との距離感」
5 阪神淡路大地震の闇と心の闇が通じ合う孤独を抱えた人々の魂の再生の物語
5 死とむかいあう
5 "やみくろ"と戦うかえるくん

あやしい探検隊焚火発見伝 (小学館文庫)
椎名 誠 林 政明
小学館
売り上げランキング: 223854
おすすめ度の平均: 3.5
4 空腹時は読んではいけない。
3 日本は美味なものが多いね

あやしい探検隊 焚火酔虎伝 (角川文庫)
椎名 誠
角川書店
売り上げランキング: 152746
おすすめ度の平均: 4.0
5 焚火の魅力
3 気分だけでも

焚火の時間
焚火の時間
posted with amazlet at 09.02.24

コスモヒルズ
売り上げランキング: 735678