検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“川根温泉”タグの付いているブログ記事

2012年5月 7日

川根温泉と大井川鉄道 4月17日~18日 3/5 2日目 川湯温泉から千頭へ


 食事前に、温泉施設になっている「ふれあいの泉」へ行った。ここは48.7℃の源泉が毎分730リットル自噴している。従って、温度の違う浴槽がいくつもあり、広い露天風呂もある。もちろんすべてかけ流しだ。この日は平日のためかすいていて、ゆっくりと楽しむことができた。食事はコテージで囲炉裏の炭火を使って、山女の塩焼きや鴨の串焼きを食べ、そのあとに鍋が用意されていた。持ち込みは自由であるらしく、それなら、もう少し、いろいろと食べたいものを持ちこみたかったところだ。6人用のコテージだが、ベッドルームが3っあり、プライバシーも保てる。何よりも素晴らしいのは、専用の露天風呂があったこと。その露天風呂は広さといい、お湯といい、申し分ない。
  この日はまず、車で大井川鉄道に沿って北上し、大井川上流の千頭駅へと向かった。

33.朝の列車
朝は6時に起き、皆が起きてくる前に、昨夜入らなかったコテージの露天風呂にひとり浸かった。そして、笹間渡川湯温泉駅に6時56分に到着する列車があるので、朝の散歩がてら大井川の河原に出てみることにした。残念ながら、出掛けるのが少し遅れてしまい、列車とは「ふれあいコテージ」の駐車場で出くわしてしまった。
大井川鉄道はSLだけでなく電車列車も懐かしい車両が走る。これは元近鉄の16000系で昭和40年、近畿車輛製造。元近鉄南大阪線・吉野線特急車16000系である。平成8年に大井川鉄道に移籍、平成10年から活躍を始めている。型式番号ばかりか、外観もまったく近鉄時代と変わらないスタイルだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/160秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
朝の列車;クリックすると大きな写真になります
34.川根温泉ふれあいの泉
大井川の河原から、川根温泉「ふれあいの泉」の全景を眺める。昨日の夕方は「ふれあいの泉」の露天風呂から、鉄橋を渡る大井川鉄道を眺めた。コテージはこの左側に続く。宿泊施設はこの「ふれあいコテージ」一か所しかない。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 8.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
川根温泉ふれあいの泉;クリックすると大きな写真になります
35.大井川の河原
空は晴れて朝の暖かな日差しが降り注いできた。上流の山々を眺める。河原を歩きながら次の列車を待つ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 21.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
大井川の河原;クリックすると大きな写真になります
36.鉄橋を渡る下り列車
7時34分笹間渡川湯温泉駅着の下り列車が、大井川の鉄橋を渡る。この電車も元近鉄の16000系だった。下流側から上流に向け、明るい背景に電車が負けない様にプラス露出補正をして、シャッターを切った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 15.7mm ISO200 ) 露出補正 +0.3段
鉄橋を渡る下り列車;クリックすると大きな写真になります
37.列車は笹間渡川湯温泉駅へ
列車は2両編成と短い。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/800秒 15.7mm ISO200 ) 露出補正 +0.3段
列車は笹間渡川湯温泉駅へ;クリックすると大きな写真になります
38.朝日を浴びる山々
列車を見送った河原から上流の方を眺める。まだこの辺はそれほど標高の高い山はないが、さらに上流には、赤石山脈からなる南アルプスの高峰が連なる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/640秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
朝日を浴びる山々;クリックすると大きな写真になります
39.「ふれあいの泉」玄関
昨日は素通りした「ふれあいの泉」の方へ行って見た。早朝なのでまだ営業していない。入浴料は500円で、温泉プールが併設されている。入浴料+プール使用料では1,000円だ。玄関前に丸太から切り出されたSLが置かれていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
「ふれあいの泉」玄関;クリックすると大きな写真になります
40.笹間渡川根温泉駅
朝、7時50分、同行者が朝飯前にコテージの露天風呂を楽しんでいる間に、笹間渡川根温泉駅へ行って見た。無人駅だが、駅舎の脇に「ひぐらし」という喫茶店があった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 9.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
笹間渡川根温泉駅;クリックすると大きな写真になります
41.コテージの露天風呂
これが我々が泊まった6人用のコテージに着いていた専用の露天風呂だ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
コテージの露天風呂;クリックすると大きな写真になります
42.下り電車 旧南海電車ズームカー -1
朝食を済ませ、出発の準備をし、管理棟で支払いをしている間、笹間渡川根温泉駅に8:33 に到着する下り電車が来た。この車両は旧南海電車の高野線を走っていた21000系。今は南海高野線の電車は、特急こうや号も新しくなり、一般の急行もステンレスカーになっているが、昔、高野山へ行ったときに、このグリーンの電車を見ているので懐かしい。平成6年~7年にかけて2編成4両が大井川鉄道に移籍した。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/800秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
下り電車 旧南海電車ズームカー -1;クリックすると大きな写真になります
43.下り電車 旧南海電車ズームカー -2
南海高野線の山岳区間に介在する、50パーミルの急勾配を自力走行するために1958年(昭和33年)から製造された車両で、顔は、いわゆる湘南型をしている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/640秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
下り電車 旧南海電車ズームカー -2;クリックすると大きな写真になります
44.下り電車 旧南海電車ズームカー 笹間渡川根温泉駅到着 -1
  目の前を通り過ぎた電車は、まもなく笹間渡川根温泉駅に到着する。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/1000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
下り電車 旧南海電車ズームカー 笹間渡川根温泉駅到着 -1;クリックすると大きな写真になります
45.下り電車 旧南海電車ズームカー 笹間渡川根温泉駅到着 -2
  電車はほぼ定刻に笹間渡川根温泉駅に到着した。乗降客の姿はない。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/1000秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
下り電車 旧南海電車ズームカー 笹間渡川根温泉駅到着 -2;クリックすると大きな写真になります
46.ベニシジミ
蝶はほんとに少なかった。「ふれあいコテージ」管理棟の前で。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
ベニシジミ;クリックすると大きな写真になります
47.ベニシジミと菜の花
「ふれあいコテージ」管理棟の前に菜の花が植えてあった。ベニシジミの春型は前翅のオレンジ色が美しい。夏型はオレンジ色が暗くなってしまう。オレンジと黄と緑の採り合わせがきれいだ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
ベニシジミと菜の花;クリックすると大きな写真になります
48.「うりや」という店
コテージの朝食に出された木のこの佃煮が美味しかったので、管理棟で何処で売っているか尋ねたところ、「うりや」から仕入れているという。「うりや」とはなんとストレートな名前ではないか。もうひとつ「たばこや食堂」というのがある。これは、その店を周囲の住民がそう呼んだからに他ならない。目的の木のこの佃煮は、ここでは小売はしていないということで売っていただけなかった。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 17mm ISO400 ) 露出補正 なし
「うりや」という店;クリックすると大きな写真になります
49.防霜ファン
牧之原でもそうだったが、茶畑には写真のような扇風機様のものが立っている。何のためのもか良くわからなかったが、これは防霜ファンという。風のない良く晴れた日に放射冷却で地面がもっとも冷え、空気中の水蒸気が凍って地面に霜が降りる。その為、空気を攪拌して地面付近が冷えるのを防ぎ、霜を防止するのだ。茶畑で使用する際にはサーモスタットによる起動設定温度は 4℃あたりに設定しておくという。それ以下の気温になった 場合にファンが自動的に回る。(霜が降りる気温はおよそ 2℃くらいだそうで、0℃以下にならないと降りない訳ではないそうだ。) 間近で見ると結構大きい。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5 1/1000秒 70mm ISO400 ) 露出補正 +0.7段
防霜ファン;クリックすると大きな写真になります


2012年5月 4日

川根温泉と大井川鉄道 4月17日~18日 2/5 川根温泉とSL列車


 島田市の中心街から蓬莱橋へ来る途中、大井神社というのがあった。帰りに寄ってみたいと思っていた。昼食に予定している そば処「ゆくら」へ行く途中で寄ることにする。蓬莱橋からは大井川の下流に当たる。大井神社にお参りした後、お茶どころの牧之原を通って、高台にある「ゆくら」に着いた。
 昼食後、近くにある「お茶の郷」というところに立ち寄った。残念ながら博物館は休館で会ったが、その日本庭園を見ることができた。そこから473号線を大井川に沿って北上し、午後3時に川根温泉に到着した。
 今晩泊る川根温泉「ふれあいコテージ」の管理棟で「15:28のSLは来ますか?」と尋ねると、来るという。チェックインは奥がた達に任せ、SL撮影を試みた。

20.島田 大井神社
大井神社が祀られるのは、ここ島田だけではないようだ。大井川流域、またはかつて流れのおよんだ地域を中心に、40数社の大井神社が祀られているという。昔は70数社あったものが、ほかの神社と統合(合祀)されて現在の数になったのだそうだ。限られた地域に、川と同じ名前の神社がこれほど多く祀られるのは全国的にも非常に珍しい。この大井神社は、創建時期は不明であるが、日本三代実録に貞観7年(865年)の当社への正五位下の神授与の記述があることから、それ以前には成立していたとみられるという。しかし、慶長4年(1604年)の以前の所在地は、上流から漂着したなどの伝承もあって定かではなく、大井川の氾濫によって度々場所を移らざるを得なかったと考えられているそうだ。現在の島田市の市街地2箇所を経て、元禄元年(1688年)に現在地に鎮座している。写真は拝殿で、その後ろに本殿がある。手前左に見える像は、大井神社の大祭「帯祭り」の大奴・鹿島踊の姿を後世に伝えるブロンズ像。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
島田 大井神社;クリックすると大きな写真になります
21.境内社 大井天満宮と春日神社
境内には、本殿の隣に京都北野天満宮より分霊奉齊されたという学業成就の神、大井天満宮が祀られ、神牛をなでてお参りくださいとあった。学問の神様として有名だが、農耕の神様としても信仰されているという。
  その隣に春日神社というのがある。春日神社は延宝年中(1673~81年)、島田に疫病が蔓延した為、宿人が春日神社の御神霊を奉じて疫病退散を祈った。鹿島踊りはこの時に伝えられ、その後約330年に渡り島田市民の健康と幸せを願い、3年に1度の大祭に鹿島踊りを奉納してきたが、平成12年よりこの鹿島踊りを春日神社の例祭にも合わせ行なう事とし、現在にいたっているとのこと。さらに境内には静霊神社、大井恵比寿神社が祀られていた。どうなっているのか良くわからない。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 17mm ISO400 ) 露出補正 なし
境内社 大井天満宮と春日神社;クリックすると大きな写真になります
22.牧之原台地の茶畑
大井神社のお参りをして、少し、戻るように走り、蓬莱橋の下流にある島田大橋で大井川を渡って、富士山静岡空港の方へ進んだ。しばらく行くと広大な茶畑が広がる。そこは標高40-200mの台地で、北側から南側へかけて緩く傾斜している。米作などには向かない不毛の土地であったが、明治維新の後、無禄士族対策の為、牧之原台地に多くの士族が入植し、開拓作業が始まったそうだ。石が多く、水はけが良い赤土で弱酸性であり、気候が温暖で霜が降りることも少ないため茶の育成に向いているとのことから、茶樹を植える事が推奨されたため、現在のような茶畑が広がる日本一の製茶地帯になった。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/1000秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
牧之原台地の茶畑;クリックすると大きな写真になります
23.そば処「ゆくら」
茶畑が広がる道を走って、午後1時少し前に、昼食をそこで食べようと友人夫妻が予約をしてくれていた、そば処「ゆくら」に着いた。四季折々の眺めが素晴らしい牧之原台地のすそ野に位置し、眼下に越すに越されぬ大井川を見下ろす景観が人気のそば処だという。庭先にはその景観を楽しみながら食事ができる縁台も設けられている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
そば処「ゆくら」;クリックすると大きな写真になります
24.島田市と新大井川橋
そば処「ゆくら」からの大井川の眺めは素晴らしかった。茶畑の向こうに島田市の市街が広がり、大井川を渡る旧国道1号の大井川橋、その向こうに現在の国道1号線である島田バイパスの新大井川橋が見える。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/640秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
島田市と新大井川橋;クリックすると大きな写真になります
25.お茶の郷
昼食を済ませ、まだ、時間に余裕もあるので、近くにある「お茶の郷博物館」へ行って見ることにした。これも友人の御主人が調べてきてくれていた。しかし、残念ながら博物館は休館だった。売店と併設の日本庭園を見てきた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
お茶の郷;クリックすると大きな写真になります
26.お茶の郷 小堀遠州の庭園と建築
小堀遠州(1579~1647)は、近江小室藩主(1万2千石)で、千利休、古田織部に続く江戸 時代初期の大名茶人として知られている。しかし、彼の業績は茶の湯の世界に とどまるものではなく、江戸幕府の作事奉行として、京都御所や駿府城をはじめとする江戸幕府の関わる主だった建築工事作業奉行を勤めて活躍した。ここの庭園は、江戸幕府が小堀遠州に作事奉行を命じて造らせた、寛永6年(1629)に退位した後水尾院(ごみずのおいん)の院御所である仙洞御所の回遊式庭園である東庭を造園当時のまま復元したのもので、王朝貴族の文化に憧れた小堀遠州侯の庭園造りの特徴がよく表れているという。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし
お茶の郷 小堀遠州の庭園と建築;クリックすると大きな写真になります
27.大井川鉄橋
ごご3時少し前に川根温泉に着いた。今日泊るところは、川湯温泉「ふれあいの泉」という温泉施設に併設された「ふれあいコテージ」である。「ふれあいコテージ」でチェックインの合間に、15時28分のSL列車は、運行されているかどうか問うたところ「はい」という返事。撮ろうと思ったが、どこが撮影ポイントとして良いところなのか解からない。大井川に架かる鉄橋が良いが、今度のSL列車は「上り」なので、ここでは顔が向こうを向いてしまう。対岸へ行くのは難しい。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 55mm ISO400 ) 露出補正 なし
大井川鉄橋;クリックすると大きな写真になります
28.SL列車
そうこうするうちに汽笛の音と、ドラフト音が聞こえてきた。川根温泉の駐車場の脇を線路が走る。出来るだけ橋の近くでとらえて、通過した後は、さっきの鉄橋で後姿を撮ろうと考えた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/200秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
SL列車;クリックすると大きな写真になります
29.C10が牽くSL列車
D5000の連写は、4コマ・秒ともどかしいが、コンティニュアスAFにして、連写で撮る。C10は都市近郊旅客列車用として1930年(昭和5年)に製造された。このC108は昭和5年、川崎車両製造。 大井川蒸機陣の中では最長老、昭和一桁の生まれである。70才になるが、まだまだ元気だ。昭和37年、会津若松を最後に国鉄を引退、岩手県宮古市のサラ工業という会社で貨物の入れ替えに従事、昭和62年からは宮古市に譲渡され平成2年まで観光用として活躍の後、平66年に大井川へやって来た。本機は動態静態を問わず、形を止める唯一のC10として貴重な存在である。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
C10が牽くSL列車;クリックすると大きな写真になります
30.旧型客車
連写7コマ目、私の前を通過するとき、SLはボーと汽笛を鳴らし、蒸気を吐いてくれた。SLもさることながら、旧型客車も懐かしい。機関車のすぐ後ろが スハフ42304 昭和29年、日本車輌(名古屋)の製造。昭和58年に盛岡で廃車後、平成4年に大井川鉄道にきた。その後ろが オハ47398 昭和29年、川崎車輌製造の旧スハ43398、山陰本線、倉吉線等で使用された後、昭和62年から大井川入りした。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F4.8 1/320秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
旧型客車;クリックすると大きな写真になります
31.笹間渡-抜里 間の鉄橋を渡るSL列車「かわね路2号」金谷行き
さきほどの撮影場所から走って鉄橋の見えるところに移動した。後ろ向きだと迫力がない。河原にいた2人連れもSLを見ていた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/500秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
笹間渡-抜里 間の鉄橋を渡るSL列車「かわね路2号」金谷行き;クリックすると大きな写真になります
32.後押しする電気機関車
あれ!列車の最後部に電気機関車が付いている。これはSLのパワー不足を補うためのバックアップなのだろうか。この電気機関車は1956年日立製作所製造で、1999年の住友大阪セメント伊吹工場専用側線廃止後、大井川鉄道へと来た。社紋こそ外されはしたものの、現在でも 「いぶき501」の愛称のまま活躍を続けている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/500秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
後押しする電気機関車;クリックすると大きな写真になります