検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“日光”タグの付いているブログ記事

2011年12月 5日

日光・那須を走る その2 日光田母沢御用邸 11月7日


 霧降の滝展望台から駐車場に戻り、日光市内にある田母沢御用邸記念公園へ行った。この辺りも何回か来ているが、こんなところがあるのは知らなかった。建物の中は沼津の御用邸ととても似ている感じがする。
  日光田母沢御用邸は、日光出身で明治時代の銀行家・小林年保の別邸に、当時、赤坂離宮などに使われていた旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部(現在の三階建て部分)を移築し、その他の建物は新築される形で、明治32年(1899)に大正天皇(当時 皇太子)のご静養地として造営された。その後、小規模な増改築を経て、大正天皇のご即位後、大正7年(1918)から大規模な増改築が行われ、大正10年(1921)に現在の姿となっている。
  そしてその見事な庭も見て歩いた後、神橋を右手に見て、今夜の宿がある那須湯本温泉に向け、日光の町を後にしたのは午後3時半を回っていた。

15.田母沢御用邸記念公園
昔、私が中学生のころ、初めて日光に来た時、馬返というところまで路面電車に乗った記憶がある。その路面電車は東武鉄道運営の日光軌道線と言い、日光駅前から馬返までを結んでいた。愛称は「日光電車」。1968年に廃止されている。その路面電車が走っていた道路を、右手の東照宮への入口を見ながら進み、しばらく行って左に入ったところに田母沢御用邸記念公園の駐車場がった。門を入って、御用邸の建物の中へ入る手前に見事に色づいたモミジがあった。落ち葉が砂利の敷き詰められた道を紅く染めている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/320秒 13.8mm ISO400 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸記念公園;クリックすると大きな写真になります
16.田母沢御用邸 内部
日光田母沢御用邸は、天皇・皇后が使われた南側の奥向きと、天皇・皇后の生活を補佐する臣下向きに区別されており、当時の皇室の生活様式をうかがい知ることができるという。合計106の部屋があり、奥向きは23室、臣下向きが83室だそうだ。ここは、定かではないが、ここは紀州徳川家の江戸中屋敷の移築部分だと思う。紀州徳川家の江戸中屋敷は1872年(明治5年)に皇室に献上され、赤坂離宮となった。その後1898年(明治31年)に解体され、日光田母沢御用邸では、大正天皇の御座所、御学問所、御寝室などに使われたとのこと。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/200秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸 内部;クリックすると大きな写真になります
17.田母沢御用邸 襖絵
田母沢御用邸には紀州徳川家の江戸中屋敷から移された襖絵や杉戸絵が多くある。これらの障壁画は紀州藩お抱えの絵師ばかりでなく、狩野家や住吉家などの幕府御用絵師など多くの絵師が参画して描かれた。画題も松竹梅などを扱った吉祥図や物語絵、四季の花鳥図などが描かれている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/60秒 6.1mm ISO1600 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸 襖絵;クリックすると大きな写真になります
18.田母沢御用邸 御玉突所
明治時代の初期から、皇室では諸外国の賓客との交流のためにビリヤードが嗜まれていたという。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/25秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸 御玉突所;クリックすると大きな写真になります
19.田母沢御用邸 ガラスに映る紅葉
明治維新以降の西洋化の中にあって、和風建築の伝統を生かしながら西洋文化との融合を図った明治以降の新築増築部分は近代和風建築につながる貴重な資料を提供している。波打つガラスは明治時代に造られたという。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/160秒 13.8mm ISO400 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸 ガラスに映る紅葉;クリックすると大きな写真になります
20.田母沢御用邸 謁見所
ここは天皇が公式の来客と面会した謁見所。大正時代の大規模増築部分にある。玉座があるが、陛下はお立ちになって引見されたという。左の卓子は御帽子を置かれた台だそうだ。床の間と天井は真の書院造りでありながら、畳敷きの上に英国製の絨毯を敷き、和洋折衷様式となっていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/30秒 10.8mm ISO400 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸 謁見所;クリックすると大きな写真になります
21.田母沢御用邸 庭園
これは建物の中の廊下から眺めた庭園である。すこし、落ち始めたが紅葉がきれいだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/80秒 25mm ISO400 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸 庭園;クリックすると大きな写真になります
22.田母沢御用邸 御学問所の円窓
田母沢御用邸の最大の見どころともいわれる円窓は、御学問所にある。灯籠と春には樹齢400年の枝垂れ桜が見える構図は、考え尽くされた構図だ。御学問所は紀州徳川家江戸中屋敷の移築部分で、天保11年の創建時は9帖で格挟間形の付書院と違い棚を備えた、現在よりも華やかな部屋だったようだ。日光の田母沢に移築する前に増改築されて、現在の21.5帖の広さになったという。旧紀州徳川家江戸中屋敷当時の姿を伝えるこの部分は、書院様式に数寄屋風の意匠を取り入れることで、当主の好みを感じさせる私的な空間を作り出している。天皇陛下の書斎として使用された。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/125秒 9.8mm ISO400 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸 御学問所の円窓;クリックすると大きな写真になります
23.田母沢御用邸 2階から眺めた庭園
2階に上がってみた。2階からは庭園が見渡せる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/100秒 8.1mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
田母沢御用邸 2階から眺めた庭園;クリックすると大きな写真になります
24.田母沢御用邸入口 御車寄
ここが建物の中への入口になっている。花御殿(東宮御所)の玄関として、明治22年に増築されものがここへ移築された。日光の田母沢に移築後も屋根は柿葺だったが、昭和初期に銅版に葺き替えられた。御用邸の公式玄関として使用された。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸入口 御車寄;クリックすると大きな写真になります
25.田母沢御用邸入口脇のモミジ
建物内の見学を終え、車寄から一旦、外に出た。車寄の脇を通って、庭園の方へ行くことができる。その途中もモミジがきれいだった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/80秒 7.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸入口脇のモミジ;クリックすると大きな写真になります
26.田母沢御用邸 庭園から
御用邸に3階建ての建物の南側に回ると、庭園に出た。御用邸に3階部分は御展望室で、普段は入れないが、冬季限定特別公開というのがあるらしい。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/80秒 18.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
田母沢御用邸 庭園から;クリックすると大きな写真になります
27.田母沢御用邸 庭園の撮影ポイント
建物の側から見て、左側に石燈籠のある池があり、その奥に、ここから庭園と御用邸建物を撮るのがお薦めとの立て札が立てられていたので、従った。もう少し、高い位置から撮って、建物の3階部分が入る様な構図が良かったかなと思う。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/320秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
田母沢御用邸 庭園の撮影ポイント;クリックすると大きな写真になります
28.ワン・ポイント・カラー
Canon PowerShot G12 にワン・ポイント・カラーという機能があるので試してみた。残す色を指定し、他を白黒にして撮る。この写真の場合、紅葉の赤を残す色に指定して撮った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
ワン・ポイント・カラー;クリックすると大きな写真になります
29.輝く紅葉
車寄近くの一本の紅葉に、傾き始めた陽の光がさし、きらきらと輝いていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/160秒 21.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
輝く紅葉;クリックすると大きな写真になります
30.日光田母沢御用邸記念公園 門
ほんとは最初にこの位置から撮った写真を見ていただく方が案内としては良かったと思う。これは退出した時に撮ったが、モミジと外国人女性の金髪が陽にあたって、印象的だった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/60秒 13.8mm ISO400 ) 露出補正 なし
日光田母沢御用邸記念公園 門;クリックすると大きな写真になります
31.日光真光教会
さて、那須湯本温泉にある今宵の宿へ向かうため、日光宇都宮道路に上がるべく、日光駅の方に進むと、左側にあるこの日光真光教会が目に付いた。車を停めていただき、ちょっと覗いてみる。明治・大正期において米国人建築設計家、宣教師、および教育者として、日本に大きな足跡を残したJ・M・ガーディナーの晩年の秀作で、大正3年に建築された礼拝堂であると説明されていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
日光真光教会;クリックすると大きな写真になります

2011年12月 2日

日光・那須を走る その1 六方沢と霧降の滝 11月7日


 11月7日、8日とかみさんの友人ご夫妻からお誘いを受け、日光・那須へ紅葉を見に行った。日光・那須はほとんど見たところばかりだろうと思っていたが、友人のご主人が栃木県にとても詳しく、今まで行ったことがないところへ連れて行っていただいた。友人ご夫妻には、私たちの自宅に迎えに来ていただき、運転もほとんど、御主人にしていただいた。3回に分けて、記す。
 今回は、首都高湾岸線から東北自動車道を行き、日光宇都宮道路に入って、途中で(多分、大沢だったと思う)降り、隠れ日光杉並木を見せていただいた。そして、今市から、六方沢、霧降の滝を巡った。

1.首都高から見る東京スカイツリー
首都高の湾岸線を葛西インターからC2線に入り、四ッ木、小菅、千住新橋と通って行くと、左手に荒川が見える。そして、その向こうに東京スカイツリーが一段と高く見えてくる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/1250秒 30.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
首都高から見る東京スカイツリー;クリックすると大きな写真になります
2.オープン間近のスカイツリー
634mのスカイツリーは来年5月22日にグランドオープンされるとのこと。ほぼ完成された姿を見るのは初めてである。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
オープン間近のスカイツリー;クリックすると大きな写真になります
3.例幣使街道杉並木
日光宇都宮道路を下りて、鬱蒼とした杉並木の続く例幣使街道を案内していただいた。例幣使街道は京の朝廷の使いが、日光東照宮に毎年御幣を捧げるために通った道だそうだ。東照宮の例祭に合わせ、4月1日に京を発ち、4月10日に上州に入り、翌日にこの道を通り、15日に日光に到着したとされている。地元では現在もこの区間(国道293号~国道121号)を「例幣使街道」と呼んでいる。例幣使街道は往路に用いられ、復路は日光街道を利用した。
   例幣使とは、元来、伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)に、朝廷より幣帛(へいはく)を奉納するために使わされた勅使のことをいう。毎年恒例の派遣なので例幣使と云われた。 高内寿夫さんという方のホームページを参考にさせていただくと、例幣使の格式は高く、一行が通ると、大きな大名行列でも通行を遠慮しなければならず、また沿道の住民は土下座して一行を見送ったといわれている。ただし、一行50人のほとんどが魚屋、八百屋など公家に出入りしていた商人だったようである。一行の随員の中には、その権威を悪用する不心得者が少なからずいて、彼らは駕籠の中から、担いでいる人足に、「相談せんか、相談せんか。」と声をかけたという。金をよこせという意味だ。この時、人足が金を出さないと、激しく駕籠をゆすって催促し、わざと転がり落ちて、「無礼者、このままではすまさぬぞ。」と脅したと言われている。こうした場合、村役人が詫びて金を渡してその場をおさめることになるが、これが「ゆする」の語源となったといわれているとのこと。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/200秒 15.7mm ISO400 ) 露出補正 なし
例幣使街道杉並木;クリックすると大きな写真になります
4.六方沢の谷
あとで寄ることになっている「山のレストラン」、霧降の滝遊歩道入口を通り越して、さらに上ると六方沢にかかる長さ320メートルの逆ローゼ型アーチ橋にでた。標高は1434メートル、谷底からは134メートルの高さにあるという。橋の両端には駐車場が設けられている。先の方の駐車場に車を停め、歩いて橋の中ほどまで戻ってみた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/640秒 30.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
六方沢の谷;クリックすると大きな写真になります
5.陽が当たると紅葉が輝く
慶応4年戊辰の年(1868年)の春、日光山に立てこもった旧幕府軍大島圭介ら2,000名は、官軍板垣退助の率いる土佐藩隊の攻撃を受けて4月29日夕刻日光を撤退し、ここ六方沢の谷底に仮泊、良く閏年4月1日会津に向かったと伝えられる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/800秒 30.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
陽が当たると紅葉が輝く;クリックすると大きな写真になります
6.大笹牧場方面を望む
今回は寄らなかったが、六方沢橋をさらに日光と反対の方に進むと大笹牧場がある。大笹牧場は昭和32年、栃木県酪農業協同組合の預託育成牛夏期放牧場として、112ヘクタールの民有地を買い受け開設された。当時は道とゆう道もなく、草地造成等に必要な機材や肥料は、すべて組合員の人力によって運ばれ、開墾されたという。その後、国有地の払い下げ及び民有地の買収などによって放牧地の規模を拡大し、現在では362ヘクタール(東京ドーム77倍だそうだ)の草地に、毎年約300頭の乳用育成牛を放牧する牧場になったとのこと。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/640秒 30.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
大笹牧場方面を望む;クリックすると大きな写真になります
7.「山のレストラン」
今回、誘っていただいた友人夫妻の奥様のこのドライブの目的のひとつであったのが、「山のホテル」での昼食だった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/320秒 12.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
「山のレストラン」;クリックすると大きな写真になります
8.「山のレストラン」テラスから
前の写真で見える玄関上のテラスから、入口の方を見ると道に落ちた落ち葉がきれいだった。昼時は込み合うが、予約を入れておいて下さったためか、窓の外に紅葉が見える良い席に案内された。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
「山のレストラン」テラスから;クリックすると大きな写真になります
9.窓からは美しい紅葉
周囲は、陽が当たって輝く紅葉に溢れていた。今が一番良いタイミングだったのかもしれない。窓の外の紅葉に露出が合うように撮った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/400秒 30.5mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
窓からは美しい紅葉;クリックすると大きな写真になります
10.「山のレストラン」から眺める霧降の滝
ミニッツステーキのランチを食べたが、とても旨かった。デザートを楽しんだ後、屋上のテラスに上がってみた。そこからは彩られた山の木々の中に、霧降の滝を見ることができた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/500秒 12.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
「山のレストラン」から眺める霧降の滝;クリックすると大きな写真になります
11.霧降の滝展望台から
「山のレストラン」に向かって右手に霧降の滝展望台への遊歩道の入口がある。そこから7~8分だったろうか、展望台に着いた。滝のすぐ傍へ行けるわけではないが、少し離れて観る方が美しい。華厳滝、裏見滝とならんで日光三名瀑に数えられる霧降滝は、落差75m。途中、岩に当たって霧のような飛沫になることから、霧降滝と呼ばれているという。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/250秒 10.8mm ISO400 ) 露出補正 なし
霧降の滝展望台から;クリックすると大きな写真になります
12.霧降の滝 上段
霧降川にかかる滝は上下2段になっていて、上段が25m、下段が26mとのこと。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/250秒 30.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
霧降の滝 上段;クリックすると大きな写真になります
13.霧降の滝 下段
下段の滝は、まるで霧を降らせるかのように水が岩に当たり、飛び散って流れ落ちる。その様子から、この名がついたといわれる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/200秒 25mm ISO400 ) 露出補正 なし
霧降の滝 下段;クリックすると大きな写真になります
14.霧降の滝 遊歩道
石垣に苔がついた遊歩道を「山のレストラン」の駐車場へ戻る。次の目的地は日光市内にある田母沢御用邸だ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/60秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
霧降の滝 遊歩道;クリックすると大きな写真になります