検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“詩仙堂”タグの付いているブログ記事

2014年6月29日

高野山と京都 5/21~24 3泊4日 京都で撮った蝶


 今回は、蝶の写真を撮るのは全く期待しておらず、チャンスがあればという程度に思っていた。
 高野山では、コミスジ1頭を除いては、蝶を見ることはなかった。
 京都では、ごく普通の蝶だけだったが、訪れた平等院や東福寺、梅小路公園で元気に飛び回る蝶がいた。蝶を見るとやはり撮りたくなる。京都の古寺を背景に入れて撮ったり、蒸気機関車を背景にして撮りたいと思ったが、そうはなかなかうまくいかなかった。

平等院のテングチョウ -1;クリックすると大きな写真になります。 1.平等院のテングチョウ -1
宇治の平等院の鐘楼のそばの植え込みに羽化して間もないと思われるきれいなテングチョウがいた。まわりは修学旅行の生徒がいっぱいで、モニターで蝶を狙う私を、何をしているのだろうかと見ている。背景に鐘楼があるのだが、植え込みが邪魔になって、カメラの位置を下げられない。縦位置にして、少しカメラを引いてと思っているうちに逃げられてしまった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/240秒 43.9mm ISO100 ) 露出補正 なし
平等院のテングチョウ -2;クリックすると大きな写真になります。 2.平等院のテングチョウ -2
前の写真と同じ個体である。なかなか思うところに止まってくれない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/400秒 63.6mm ISO100 ) 露出補正 なし
東福寺開山堂のクロアゲハ -1;クリックすると大きな写真になります。 3.東福寺開山堂のクロアゲハ -1
東福寺で開山堂と普門院の前の美しい庭のサツキにクロアゲハが飛んできた。なんとか撮りたい。ここには浴衣姿の修学旅行生たちが大勢いて、じっと見られてしまった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/450秒 35.2mm ISO200 ) 露出補正 なし
東福寺開山堂のクロアゲハ -2;クリックすると大きな写真になります。 4.東福寺開山堂のクロアゲハ -2
第1化(春型)だと思うが、この時期にしてはきれいな♂の個体だと思う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/350秒 71.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
東福寺開山堂のクロアゲハ -3;クリックすると大きな写真になります。 5.東福寺開山堂のクロアゲハ -3
かろうじてお寺の庭らしき写真が撮れたが・・・。体を移動させて構図を作る余地と余裕がない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/750秒 5.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
梅小路公園のツマグロヒョウモン -1;クリックすると大きな写真になります。 6.梅小路公園のツマグロヒョウモン -1
梅小路蒸気機関車館の入り口の前は広い公園になっている。その隅のシロツメクサが咲く整地に何頭かのツマグロヒョウモンが飛んでいた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/450秒 160.5mm ISO100 ) 露出補正 なし
梅小路公園のツマグロヒョウモン -2;クリックすると大きな写真になります。 7.梅小路公園のツマグロヒョウモン -2
シロツメクサの花では、落ち着いて止まっていてくれないが、時々、このようなところに止まっては翅を拡げる。HS50は被写体からの距離を取れるので、少し離れたところからでも狙える便利なカメラだ。こんなカメラで,もう少し、撮像素子の大きなカメラ、たとえば Nikon 1 と同じくらいの撮像素子のカメラができればと思うが、カメラはどれくらいの大きさになってしまうのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/680秒 185.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
詩仙堂のテングチョウ;クリックすると大きな写真になります。 8.詩仙堂のテングチョウ
最後に訪れた詩仙堂の庭に、鱗粉も落ちて翅が透き通るようになってしまったボロボロのテングチョウがいた。多分長生きした越冬個体だろう。平等院でみたテングチョウとは大違いだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/850秒 5.0mm ISO100 ) 露出補正 なし


2014年6月27日

高野山と京都 5/21~24 3泊4日 (7) 詩仙堂、そして横浜に戻る 5月24日


 梅小路蒸気機関車館を出たところに広がる梅小路公園で飛び交うツマグロヒョウモンを撮りながら、子供たちが遊ぶ様子を眺めたりした後、タクシーに乗って、四条烏丸のホテルに戻った。既に我がかみさんと娘たち夫婦も戻っていた。昼食はやはり京料理が良いというので、娘が探した、三条の「藤本」というところで食べることにした。烏丸通の烏丸三条の手前を左に曲がり、六角通りに入り、その先を右へ入った衣棚通に「藤本」はあった。100年たっている木造住宅を利用している。昼の時間なので比較的財布にやさしい。梅小路蒸気機関車館を出たところに広がる梅小路公園で飛び交うツマグロヒョウモンを撮りながら、子供たちが遊ぶ様子を眺めたりした後、タクシーに乗って、四条烏丸のホテルに戻った。既に我がかみさんと娘たち夫婦も戻っていた。昼食はやはり京料理が良いというので、娘が探した、三条の「藤本」というところで食べることにした。烏丸通の烏丸三条の手前を左に曲がり、六角通りに入り、その先を右へ入った衣棚通に「藤本」はあった。100年たっている木造住宅を利用している。昼の時間なので比較的財布にやさしい。
 昼食後は一乗寺下がり松の近くの金福寺に寄ってから詩仙堂へ行く。 これで全行程終了である。再び四条烏丸のホテルに寄って、荷物を受け取り、タクシーで京都駅へ。京都駅で新幹線のホームに上がると、母校の卓球部の先輩ご夫妻にばったりお会いした。結婚式があって京都に来られていたとのことだった。
 天候にも恵まれ、気楽な3泊4日の旅を楽しむことができたのだった。

113.京料理「藤本」
少々わかり難いところにあった。周りも普通の住宅や商店が並ぶ。目立たない。さすが、京都の風情である。京懐石の味も良かった。食後に何種類かのデザートを見せに来てくれた。その中の一つを選ぶのかと思ったら、好きなだけとってよいとのことだった。なんという太っ腹なことか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/160秒 7.0mm ISO400 ) 露出補正 なし
京料理「藤本」;クリックすると大きな写真になります。
114.金福寺
娘の発案で詩仙堂へ行く前に金福寺を拝観することにした。三条からタクシーで行くと、白川通りを詩仙堂に入る手前を、東の山のほうに行ったところにあった。観光客は多くない。この寺は松尾芭蕉と与謝蕪村にゆかりのある俳句の聖地として、また、舟橋聖一の歴史小説「花の生涯」などのヒロイン村山たか女の終焉の寺として知られているとのこと。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/160秒 7.3mm ISO160 ) 露出補正 なし
金福寺;クリックすると大きな写真になります。
115.金福寺本堂と庭
入口の階段を上がったところで、拝観料を支払い、右へ。それほど大きくない本堂と小さな枯山水の庭と裏山とからなる寺の佇まいは、村山たか女が余生を過ごした場所とのこと。私は「花の生涯」を読んでいないので、思い起こすことはできない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/680秒 6.0mm ISO400 ) 露出補正 なし
金福寺本堂と庭;クリックすると大きな写真になります。
116.芭蕉庵
元禄の昔、松尾芭蕉はこの金福寺を訪れ、草庵で閑居していた住職鉄舟和尚を訪れ、語り合い親交を深めたという。和尚はそれまで名前のなかったその庵を芭蕉庵と名づけた。85年ほど後に、与謝蕪村が金福寺を訪れ、荒廃していたその庵を再興したと伝えられる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/680秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
芭蕉庵;クリックすると大きな写真になります。
117.京都の街を眺める
金福寺は高台にあり、背後は大文字焼きで有名な東山である。これは西の方向で、京都御所や二条城の方角だ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F8.0 1/1000秒 14.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
京都の街を眺める;クリックすると大きな写真になります。
118.くぐり門
金福寺を後にする。振り返ると、芭蕉庵と書かれたくぐり門に風情があった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/160秒 10.7mm ISO250 ) 露出補正 なし
くぐり門;クリックすると大きな写真になります。
119.詩仙堂
金福寺から詩仙堂までは歩いてすぐの距離だった。日中の日差しは強く、歩くと汗をかいたが、やがて詩仙堂の小有洞(しょうゆうどう)と書かれた間口の狭い入口があった。上へ上がる石造りの階段に人影が無くなるのを待ったが、さすがに次から次と歩く人が絶えなかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.4mm ISO125 ) 露出補正 なし
詩仙堂;クリックすると大きな写真になります。
120.老梅関(ろうばいかん)
小有洞から石造りの階段を上っていくと老梅関という門があり、それをくぐって読書室である建物、詩仙の間がある。詩仙堂は江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡であり、そして現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺で丈山寺ともいうそうだ。これはその入り口から老梅関を振り帰ったところだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/680秒 6.8mm ISO400 ) 露出補正 なし
老梅関(ろうばいかん);クリックすると大きな写真になります。
121.詩仙の間と至楽巣(しらくそう)
詩仙の間では多くの観光客が座敷に座り庭を眺めている。ここは座らないで庭に出る。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/480秒 12.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
詩仙の間と至楽巣(しらくそう);クリックすると大きな写真になります。
122.ミヤコワスレ
庭の奥へと続く小道にミヤコワスレの花が咲いていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/60秒 7.9mm ISO400 ) 露出補正 なし
ミヤコワスレ;クリックすると大きな写真になります。
123.残月軒
百花を配したという百花塢(ひゃっかのう)という庭園の向こうには残月軒という建物があった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/170秒 6.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
残月軒;クリックすると大きな写真になります。
124.小有洞
最後に詩仙の間の畳に座り、ここから庭を眺めてみた。俗人にはあまり感動はない。詩仙堂の拝観を終え、再び石の階段を下りて小有洞に戻った。詩仙堂をちょっと上がったところに、宮本武蔵開悟(さとり)の地で、決闘した当時の一乗寺下がり松の古木や、若き日の宮本武蔵像があるというが、訪ねてみるのは割愛した。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
小有洞;クリックすると大きな写真になります。
125.宮本・吉岡決闘の地 一乗寺下がり松
詩仙堂から白川通のほうへ下ってくると、剣客宮本武蔵が吉岡一門数十名と決闘を行った地として有名な一乗寺下がり松があった。立てられていた札を見ると、現在の松は4代目だそうだ。先ほどの八木神社の境内に保存されているのは初代の松の古株だそうだ。平安中期から中世にかけこのあたりにあった一乗寺という天台宗の寺が地名の由来となったが、南北朝の動乱以降に衰退して廃絶した言われる。このあと、再度ホテルに戻る。白川通で市バスに乗ってみた。この日は土曜日だったので、二条城の近くの運動公園から、大勢の人たちが乗り、バスは混み合った。京都駅行きのバスだったが、四条烏丸で下りるのが一苦労だった。ホテルで荷物を受け取り、タクシーで京都駅に向かう。新幹線の指定券も無事取れて、楽しかった3泊4日の旅も終わりに近づいた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/950秒 5.9mm ISO100 ) 露出補正 なし
宮本・吉岡決闘の地 一乗寺下がり松 ;クリックすると大きな写真になります。