検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“善導寺”が含まれるブログ記事

2019年12月27日

江ノ電に乗って 12月3日 ④鎌倉に寄り安国論寺と八雲神社へ(終)

長谷での予定は終わった。まだ、時間も早い。鎌倉駅から逗子のほうへ向かったところに安国論寺という寺院があり、鎌倉市観光協会の紅葉情報では「見ごろ」になっていたので、行ってみることにした。かみさんは途中にある「スワニー」という洋装生地屋さんに残していく。
 安国論寺までは鎌倉駅から歩いて20分くらいかかった。参拝者は私以外に一人二人しか居らず、落ち着いた境内だった。しかし、「見ごろ」と期待した安国論寺の紅葉は、残念ながら既に葉が落ち始めていて、期待外れだった。
 安国論寺を辞して、鎌倉駅へ戻る途中の右側に八雲神社入り口と書かれた路地があったので、入ってみた。鎌倉最古の厄除け神社という。
 「スワニー」へ寄ってかみさんをピックアップし、鎌倉駅へ戻る。良く歩いた。家に帰ってスマホの歩数計を見ると15,000歩を越えていた。

66.安国論寺山門
安国論寺は日蓮が鎌倉での修行、布教の拠点とした草庵跡に建立された。「立正安国論」を著した窟もある。日蓮は本論で、相次ぐ災害の原因は人々が正法である妙法蓮華経(法華経)を信じずに浄土宗などの邪法を信じていることにあるとして諸宗を非難し、法華経以外にも鎮護国家の聖典とされた「金光明最勝王経」なども引用しながら、このまま浄土宗などを放置すれば国内では内乱が起こり(自界叛逆難)、外国からは侵略を受けて滅びる(他国侵逼難)と唱え、邪宗への布施を止め、正法である法華経を中心「立正」とすれば国家も国民も安泰となる「安国」と説いた。(wikipedia)

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 48mm ISO720 ) 露出補正 なし
  191203_066.jpg
67.安国論寺 山門から参道
安国論寺の開山は日蓮とされるが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権北条時頼に建白した「立正安国論」を執筆した岩穴(法窟)の側に安国論窟寺を建てたのが始まりであるという。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/320秒 50mm ISO3200 ) 露出補正 なし
191203_067.jpg
68.本堂ともみじ
このもみじが 鎌倉市観光協会の紅葉情報で「見ごろ」 とされていた。しかし、ご覧の通り葉は大分落ちてしまっていた。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 48mm ISO2500 ) 露出補正 なし
191203_068.jpg
69.サザンカ
安国論寺の本堂左手に樹齢350年といわれるサザンカの古木があった。白い花が咲いていた。江戸時代のツバキとの交配種と伝えられ、市天然記念物に指定されている。

   Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 48mm ISO2800 ) 露出補正 なし
191203_069.jpg
70.石仏
本堂の手前右側に写真のような石仏があった。とても美しい石像と思い、インタネットで検索を試みたが、由緒はわからなかった。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 50mm ISO3200 ) 露出補正 なし 
191203_070.jpg
71.石畳の参道
ここは良いアングルだったと思う。イチョウの落ち葉に風情はあるが、それにしても紅葉したカエデの葉が淋しかった。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 50mm ISO2000 ) 露出補正 なし
191203_071.jpg
72.安養院
安国論寺を後にして、かみさんを残してきた「スワニー」へ向かう。途中、右側の石段を上がったところに安養院があった。案内板には「尼将軍と称される北条政子が、夫である源頼朝の冥福を祈るために佐々目ガ谷に建立した祇園山長楽寺が前身であると伝えられます。その後鎌倉時代末期に善導寺の跡(現在地)に移って安養院 になったといいます。安養院  は北条政子の法名です。延宝8年(1680年)に全焼したため、頼朝に仕えていた田代信綱がかって建立した田代寺の観音堂を移します。こうして祇園山安養院田代寺となりました。」と記されていた。中には入らなかった。浄土宗の寺院だそうだ。  

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 85mm ISO360 ) 露出補正 なし
191203_072.jpg
73.上行寺
今度は左側に上行寺という寺があった。上行寺は、日蓮宗寺院で、山号は法久山、院号を大前院という。創建は正和2年(1313年)で、開山は日範上人。本尊は三宝祖師。本堂は1886年(明治19年)に名越の妙法寺の法華堂を移築したものといわれており、堂内には日蓮上人像や開山の日範上人像、水天像などが安置されているほか、格天井には花鳥の絵、欄間には十二支の彫刻が施されている。山門には左甚五郎作といわれる竜の彫物が、本堂の表欄間や梁などには熊本藩の大名細川氏による竜の彫物があるという。由緒ある寺のようだ。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 50mm ISO750 ) 露出補正 なし
191203_073.jpg
74.癌封じの寺
上行寺は癌封じの寺として知られるが、境内には万病、特に癌に効があるといわれている瘡守稲荷堂がある。「癌」という文字が大きく書かれていて、歴史のある寺とのバランスが取れないように思える。 

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 50mm ISO160 ) 露出補正 なし
191203_074.jpg
75.八雲神社
さらに「スワニー」に向かって歩くと、右へ入る路地に八雲神社があった。創建は永保年間(1081~1084年)。主祭神は須佐之男命、稲田姫命、八王子命という。もと鎌倉祇園社や祇園天王社などと称したが、明治維新に際して現社名に改称した。裏山は衹園山ハイキングコースの起点となっており、神社脇にハイキングコースの入口がある。  

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 50mm ISO250 ) 露出補正 なし
191203_075.jpg
76.厄除け開運神社
此の地で疫病に苦しむ民の姿を見た新羅三郎義光が京都の祇園社(八坂神社)を勧請したのが始まりとされている。地元では厄除け開運の神社としても知られておりそうだ、「八雲さん」や「お天王さん」などと呼ばれ親しまれているそうだ。  

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 48mm ISO2000 ) 露出補正 なし
191203_076.jpg
77.境内社(末社)
右手に見える白い説明板には、右から諏訪神社、稲荷神社、於岩稲荷社と書かれている。於岩稲荷はもともと田宮家の庭にあった屋敷社で、四谷怪談で有名なお岩さんが信仰篤く、そのおかげで田宮家は復活した、と言う話はたちまち評判になり、近隣の人々はお岩さんの幸運にあやかろうとして、屋敷社を「於岩稲荷」と呼んで信仰するようになったという。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO500 ) 露出補正 なし
191203_077.jpg
78.天水盤
社殿の前に天水盤というのが置かれていた。天水盤とは防火用水として雨水をためるための容器だが、説明板には「武州鋳物師 鈴木文吾氏により惣型法にて鋳造さる。東京オリンピック聖火台も同氏が鋳造した」と書かれていた。さて、そろそろかみさんに約束した時間になるので「スワニー」に向かった。かみさんは少々時間を持て余していたようだった。今日の鎌倉散歩はこれで終了だ。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO450 ) 露出補正 なし
191203_078.jpg


2011年5月18日

台湾ファミリーツアー 5月8日~11日 その3 台北101


 5月9日の午後は台北101へ上る。善導寺からMRTに乗り、市政府駅で降りる。さっそく目の前に高さ508m、台北のランドマークタワーが現れた。天気が良いので上からの眺めも期待できる。右手に市政府の立派な建物を見ながら、世界貿易センターのショッピングモールに入り、なにか面白いものはないかと物色しながら、101の展望台入口へ向かう。
 しばし上からの眺めを楽しんだ後、カフェテリアで昼食をとり、九份行きのバス停までタクシーに乗った。バス停に着くと相乗りタクシーかマイクロバスかわからないが、客引きがやって来た。「われわれはバスに乗ってみたいのだ」とそれを拒む。

台北のランドマークタワー;クリックすると大きな写真になります 21.台北のランドマークタワー
高さ509.2mで、地上101階、地下5階からなり、名前はこれに由来する。7年間の工期を経て、2004年に世界一の超高層建築物として竣工した。熊谷組が中心となって施工した。しかし、2010年に営業開始したドバイのブルジュ・ハリーファに世界一の座を明け渡している。この写真で見る右手が市政府で左手に三越がある。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 28mm ISO400 ) 露出補正 なし
台北市政府;クリックすると大きな写真になります 22.台北市政府
立派な建物である。この建物の西棟は台北探索館になっていて、台北市の建設計画や、未来図などが展示され、この日も小学生たちがバスで見学に来ていた。この辺りは信義区という新商圏が形成されている。市庁舎周辺の整備も進んで、台北101や市政府広場はクリスマスや旧正月前に大規模なイベント会場となるとのこと。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし
展望台へのエレベーター乗り場;クリックすると大きな写真になります 23.展望台へのエレベーター乗り場
5階にチケット売り場とエレベーターの乗り場があり、89階の展望台へ上がる。89階まで37秒で上がる世界最速の東芝エレベーターは素晴らしい。料金は一人400元。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4 1/125秒 27mm ISO1250 ) 露出補正 なし
陽明山方面;クリックすると大きな写真になります 24.陽明山方面
89階の展望台からの眺めは素晴らしかった。これは北側の眺めで、松山空港の向こう側に明日行く予定の陽明山が見える。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 28mm ISO400 ) 露出補正 なし
西へ延びる信義路;クリックすると大きな写真になります 25.西へ延びる信義路
眼下に真っすぐな道、信義路が西へ延びる。先のほうで少し右へ曲がるがそのあたりが中正記念堂であろう。この日は91階の屋外展望台へは入れなかった。写真を撮るにはガラス越しより、屋外のほうが良かったが残念。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/800秒 56mm ISO400 ) 露出補正 なし
制振装置;クリックすると大きな写真になります 26.制振装置
風圧に耐えられるようこの制振装置(ダンパー)で揺れを抑える。振動幅を最大40%に抑えることができるという。この球体の重量は660トンとのこと。直径は5.5mあるそうだ。92階から87階にかけて吊られている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/50秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 なし
九份行きのバス;クリックすると大きな写真になります 27.九份行きのバス
時刻は午後4時近くなった。これから九份へ行く。バスで行くと1時間20分、タクシーなら40分で行くが、行きはバスで行って、帰りは鉄道で台北に戻ってこようと企てた。それにしてもこのバスはギシギシと音を出すし、よく揺れる。日本製のバスではなかった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし

2011年5月17日

台湾ファミリーツアー 5月8日~11日 その2 朝の散歩と迪化街


 5月9日、ウェスティンホテル台北で迎えた2日目の朝は早く目が覚めてしまった。朝食は8時半と約束していたので、ホテルの周りを散歩することにした。上海へ行った時も早朝に散歩したが、朝の街の雰囲気はここもそれと良く似ている。
 この日は宿がえしなくてはならないので、朝食、チェックアウトの後、タクシーでこの日と翌日に泊る台北アンバサダーホテルへまず行き、チェックインし、荷物を預けた。本日の前半は迪化街で買い物をし、善導寺の付近を歩いて、一休みした後、MRTで台北101へ向かった。 

朝の散歩;クリックすると大きな写真になります 10.朝の散歩
ウェスティンホテルの前を通る南京東路は工事中のところが多く、落ち着かない。少し西のほうへ進み、道路を横断し並木がある落ち着いた道を歩いてみることにした。上海の時と同じようにここでも朝食の屋台が出ていた。時間は7時少し前である。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/100秒 18.6mm ISOオート ) 露出補正 -0.3段
朝の飲み屋街;クリックすると大きな写真になります 11.朝の飲み屋街
少し大きな通りに出た。左に曲がってみる。このあたりの路地はどうやら飲み屋街のようだ。「心宿 居歌屋」というカラオケスナックの看板もあった。「しんじゅくいかや」とひらかながふってあった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.2 1/30秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 -0.3段
迪化街へ;クリックすると大きな写真になります 12.迪化街へ
この日と翌日に泊るアンバサダーホテルにチェックインを済ませ、徒歩で迪化街へ向かった。中山北路を北へ進み、馬偕記念病院という立派な病院がある交差点を左に曲がり、民生西路を迪化街まで1kmほど歩いた。すでに汗びっしょりである。時刻は午前10時を回ったところで街は活動を始めている。バイクが多いのも上海と同じだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 20mm ISO400 ) 露出補正 なし
迪化街の街並み;クリックすると大きな写真になります 13.迪化街の街並み
清の時代の終わりごろ繁栄した街で、往時の建築が今も残る。漢方薬や乾物、伝統菓子などの商店が軒を連ねどこか懐かしい。騎楼と呼ばれる昔ながらのアーケードに並んだ品々は目を楽しませてくれる。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 27mm ISO400 ) 露出補正 なし
日本からの輸入品;クリックすると大きな写真になります 14.日本からの輸入品
上の写真は百安堂という立派な構えの店。日本から輸入したホタテ貝柱の乾物や干しナマコ、そして、カラスミが並べられている。 下の写真は、干貝と表示された日本産のホタテ貝柱。多分1Kgの値段だと思うが、3400(台湾元)と書かれている。日本円にして約10,000円。日本で買った場合と安いのか、高いのか。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
上:プログラムオートで撮影 ( F4 1/125秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
下:プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/125秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし
霞海城隍廟;クリックすると大きな写真になります 15.霞海城隍廟
迪化街の街並みが途絶えるところに霞海城隍廟というお寺があった。説明が書かれていたが、さっぱり理解できなかった。霞海城隍廟は、道教の廟の1つで、縁結びでも有名とのこと。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/125秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし
善導寺;クリックすると大きな写真になります 16.善導寺
「徳也茶喫」というところで、お茶を飲んで一休みしようということになり、タクシーに乗った。タクシードライバーに行き先を地図を指さして示したところ、この善導寺の前に停めて、ここだという。後で調べてみると、この善導寺は、実は台湾では珍しい日本の浄土真宗のお寺だそうだ。日本が台湾を統治していた50年間、台北には東本願寺、西本願寺をはじめ10前後の大きなお寺が建立されたが、現在でもその規模を維持し、活発に活動しているのは善導寺のみなのだそうだ。善導寺の建立は1935年。1986年には9階建ての慈恩大樓が完成。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/400秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
.「徳也茶喫」;クリックすると大きな写真になります 17.「徳也茶喫」
善導寺から少し歩いて「徳也茶喫」に腰を落ち着けた。ここのような茶芸館ではお茶請けとしてピーナッツや瓜の種といった 軽いおつまみが提供されるだけだが「徳也茶喫」では中国皇帝の宮殿で愛されたお菓子や点心を再現しているという。私たちも胡麻団子を食べたが、旨かった。店員さんできれいな日本語を話す人がいたので聞いてみると日本人とのこと。30歳くらいの男性だったがワーキングホリデーで来ているという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
上:プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
下:プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/125秒 18mm ISO720 ) 露出補正 なし
MRT善導寺駅付近から見る台北101;クリックすると大きな写真になります 18.MRT善導寺駅付近から見る台北101
さて、次は台北101へ行こうと、MRTの駅に向かう途中で、その台北101の姿を眺めることができた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 130mm ISO400 ) 露出補正 なし
MRT善導寺駅と車両;クリックすると大きな写真になります 19.MRT善導寺駅と車両
ここは、MRT板南線の善導寺駅のプラットフォーム。プラットフォームのことをなぜか月台という。明るくて広々とした清潔な駅であった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/125秒 18mm ISO1400 ) 露出補正 なし
MRT車内;クリックすると大きな写真になります 20.MRT車内
時刻は午後正午すぎ。車内は比較的すいていた。車内も清潔で、乗客のお行儀も良い。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2 1/30秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 -0.3段