検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“ペンジョール”が含まれるブログ記事

2015年1月28日

二度目のBali島・今回は3泊4日の旅 1月9日~13日 (4) ウブドの街を散策


 ホテルのシャトル便で、ウブドの街の中心であるサレン・アグン宮殿に着いたのは11時15分ごろだった。そこからウブド市場を見て、カルナ通りという細いが、​商店​が立ち並ぶ道をモンキー​・​フォレスト通りのサッカー場のところまで進む。モンキー​・​フォレスト通りを、アクセサリーや、Tシャツ、バッグの店などを覗き、家内と娘はいくつかの店の中に入っては、品定めに時間をかけ、いくつかお買い上げになりながら南へ下る。二人には楽しい時間のようだ。

 モンキー・フォレストまで来て、左(東へ)に曲がる。午後1時を過ぎた。どこかで何か食べようと、適当なところを探していると、ちょっと高くなったところに「​Tropical View Cafe」という看板が目に付いた。店の入口まで階段を上がってみると、素晴らしい景色が広がっていた。ここで​Binatanで​喉​を潤し、サンドウィッチを食べる。
 歩いていると暑くて汗びっしょりになるが、じっとしていると風がさわやかだ。ウブドはそういうところらしい。

 食事の後は、ウブドのもう一つのメーン・ストリートであるハノマン通りを北へ歩き、サレン・アグン宮殿に戻ってきた。宮殿の前は、ピック・アップの場所になっているようで、旅行​会社​の車や、他のホテルの車などがひっきりなしに停車し、客を乗り降りさせている。私たちは、3時半に来てくれたホテルのシャトル便に乗り、​Kamandalu​ Ubudに帰り着いた。シャワーを浴び、一休みする。 Ubudの二晩目の夕食は、前回来たときにも行ったBridge​s​というレストランに行くことになった。

50.サレン・アグン宮殿に到着
ホテルから10分ほどで宮殿前に到着した。私たちが降りた車にホテル​へ​帰るお客さんが乗り込む。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/250秒 23mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
51.宮殿前で記念撮影
サレン・アグン宮殿の前で中国​か​台湾​から​の観光客が記念撮影をしている。おととし訪れた時も中国や台湾からの観光客は多かったが、今年はまた増えているような印象を持った。バリは北京からは遠いが、台湾や、上海、香港からは比較的近い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/250秒 23mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
52.ウブドの市場
サレン・アグン宮殿の​前の​​ラ​ヤ・ウブド通りを挟んで向かい側にウブド市場があった。ガイドブックによれば早朝は食材を求める地元の人びとで賑わうそうだが、日中は観光客でにぎわう。雑貨が天井まで所狭しと並ぶ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/250秒 42mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
53.カルナ通り
ラヤ・ウブド通りから、モンキー​・​フォレスト通りと平行に伸びる細いカルナ通りに入り、南へと歩く。ウブド市場の延長のようで、雑貨屋が並ぶ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/250秒 30mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
54.カルナ通りの賑わい
右側の塀の内側は寺院だ。ペンジョールがいくつも見られる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f9 1/320秒 48mm ISO200 ) 露出補正 なし​
;クリックすると大きな写真になります。
55.カルナ通りの寺院
ガイドブックによればバリ島の人口390万人の約90%がヒンドゥ教を信仰しているという。また、バリ島には2万以上の寺院があるという。各村には3っの寺院があり、各家庭の住居のも屋敷寺というのがある。ウブドの街にも多くの寺院があった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​8​ 1/​250​秒 ​23​mm ISO2​8​0 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
56.カルナ通りの出口​
私たちはウブド市場のほうからカルナ通りに入り、ここに出てきた。もちろんこちら側からみれば、ここが入り口である。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​.9​ 1/​320​秒 ​18​mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
57.サッカー場にいた鳥
モンキー・フォレスト通りに出るところにサッカー場がある。そこに、カシラダカのような頭をしているこんな鳥がいた。トリミングを施す。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​..6 1/​320​秒 ​140​mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
58.モンキー・フォレスト通りのホテル
サッカー場からモンキー・フォレスト通りを南へ歩く。こんな入り口のホテルがあった。車と人が行き交うモンキーフォレスト通りを一歩中に入るとこんな雰囲気の空間がある。これがウブドなのだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​8 1/​250秒 ​30​mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
59.コンビニの屋上にも寺院
日本でも、都会の街ではビルの屋上に神社が祀られているところがあるが。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​10 1/​400秒 ​27​mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
60.どこの車?
見たことのないマークを付けたコンパクト・カーが駐車していた。後ろに回って見てみると、どうやらダイハツの車らしい。マークはダイハツのDがデザイン化されているようだ。バリ島を走っている車の95%は日本車だと思える。最も多いのはトヨタ車、次いでスズキの車だ。ダイハツは日本では軽自動車に特化しているが、バリではミニバンも多い。ホンダ、日産の車は比較的少なかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​9 1/​320秒 ​50mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
61.モンキー・フォレスト入り口
モンキー・フォレスト通りの南端にあたるところにモンキー・フォレストがある。道路に出てきた猿が尻を掻いている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​.4.8 1/​250秒 ​52mm ISO2​20 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
62.Tropical View Cafe
モンキー・フォレスト通りは、左(東)の方へ曲がっていくが、ハノマン通りに出る途中に「Tropical View Cafe」という看板が目に付いた。午後2時、喉は乾いたし、腹も減ってきた。どんなところかと入り口の階段を上がってみる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​.8 1/​250秒 ​18mm ISO2​20 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
63.田園風景
「Tropical View Cafe」の入り口をあがると、カフェの前には写真のような田園風景が広がっていた。思いがけず良いところだった。またウブドに来ることがあれば、また立ち寄りたい。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​7.1 1/​800秒 ​80mm ISO2​20 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
64.田んぼにいた鳥
「Tropical View Cafe」の前に広がる田んぼには、こんな鳥がいた。タテハモドキやハイイロタテハモドキも飛んでいた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​.5.6 1/​800秒 ​140mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
65.パダン・テガル寺院
モンキー・フォレスト通りを左に曲り、ハノマン通りを北へ歩く。ウブドの街にも多くの寺院があるが、この寺院はなかなか立派だった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​9 1/​320秒 ​42mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
66.パダン・ケルタ寺院
さらに、北へ進むとパダン・ケルタ寺院というのがあった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​9 1/​320秒 ​42mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
67.Kamandalu Ubud の夕暮れ
サレン・アグン宮殿前で、3時前に来てくれたホテルのシャトル便に乗って、4時ごろにウブドの街からホテルに戻った。シャワーを浴び、一休みして、Birdgesというレストランに行く。これは夕方7時少し前のホテルのライス・フィールドだ。IXY30Sの広角側は開放でf2と比較的明るい。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2​ 1/​20​秒 ​4.9​mm ISO​8​00 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。


2015年1月22日

二度目のBali島・今回は3泊4日の旅 1月9日~13日 (2) ジンバランからウブドへ


 2日目は午前中RIMBA JINBARANで過ごしたあと、正午に呼んであったJTBの車で、ウブドへ移動する。やってきたJTBの車は小さくて、大きなスーツ・ケースを2つ積むと3列目のシートが半分しか使えない。前列はドライバーと女性のガイドさん、2列目は娘夫婦と私、3列目に小柄なかみさんが座ったが、少々窮屈である。スーツ・ケースを積むということがうまく伝わってなかったようだ。ガイドさんは恐縮して途中のJTBのオフィスで車を変えることになった。ただ、その車は10年以上は使われていると思われる日本製のディーゼル・エンジン車で音が大きく、落ち着かない。

 途中何ヶ所か寄り道をしていく。RIMBAからデンパサール中心部へは、ングラ・ライ バイパスへ出るが、まず、その手前にあるジェンガラ・ケラミックという陶器店に寄る。
 次は娘のリクエストでデンパサール中央市場に行く。喧噪、果物や食べ物の匂い・・・凄いところだった。
 そして、一路北北東に進路をとり、ウブドへ向かった。ウブドまであと15分くらいというところにあるTERRA COTTAというレストランに寄った。中に入るとレストランの前には田んぼが広がり、目を癒してくれる。蝶も飛んでいた。ミーゴレン(インドネシア風やきそば)が旨かったし、サティという串焼きも旨かった。あと15分で仕事が終わるというところで、ドラーバーさんとガイドさんを小一時間待たせてしまった。4時半ごろ、今夜から2泊するKamandalu Ubud に到着した。露天風呂ならぬ専用プール付のコテージだったがそのプールに入ることはなかった。

19.RIMBA JINBARAN を出発
滞在時間はわずか16~17時間であったが、楽しんだRIMBA JINBARANを正午にチェック・アウトし、出発した。予約してあったJTBの車が迎えに来てくれたが、荷物があるという連絡が行き届いていなかったらしく小さな車だった。途中で乗り換えることになる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/110秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
20.ジェンガラ・ケラミック(Jenggala Keramik)
娘が是非寄っていきたいという陶器店で車を停めてもらった。店の中に入ると2組の日本人観光客がいた。店内は広くカフェもあり、雰囲気が良い。ジュプン(プルメリア)やバナナの葉、ロータスなどバリ島の自然をモチーフとしたモダンな陶器が並ぶ。彩りもいろいろだが、オリーブ色が一番似合うと思った。かみさんと娘は何やらお買い上げのようだった。アウトレット店もあるようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/850秒 28mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
21.バイク天国 (車窓)
バリはバイクが多い。その走り方は車を恐れない。車が信号で徐行すると、あっという間にその前に10台くらいのバイクが入り込む。また走り出すと、それらのバイクを抜くことになるのだが、バイク同士で追い越しを掛けるので車の前にはみ出してくる。見てるだけで疲れてしまう。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/320秒 30mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
22.デンパサール中央市場(バサール・バトゥン)到着
午後2時頃バサール・バトゥンと呼ばれるデンパサール中央市場に着いた。すぐそばにバトゥン川という川が流れていて、その川を挟んで反対側にもクンバサリ・ショッピングセンターという市場があった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/900秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
23.バサール・バトゥン 果物屋
入り口付近はすごい人だ。JTBのガイドさんがその小さな入り口を入って案内をしてくれた。野菜、果物など生鮮食料品や香辛料が所狭しと積み上げられている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
24.バサール・バトゥン 八百屋
市場の奥の方は薄暗い。ここにはたくさんの野菜が積まれていた。午後2時過ぎという時間なので、お客さんは少ない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/15秒 6mm ISO500 ) 露出補正 -0.7段
;
25.焼魚売り
市場を出たところでもいろいろなものを売っていたが、焼魚を売っているおばさんもいた。西洋人らしきお客さんが買っている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/680秒 9mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
26.ペンジョール
結局バサール・バトゥンでは何も買わずに、ウブドへ向け出発した。デンパサールの中心街を車で走ると、何やら指竿のような飾り物があちこちで見られた。ガイドさんの説明では、これは昨年の12月27日のガルンガン(Galungan)で飾られたものだという。ガルンガン(Galungan)とは、210日ごとに巡ってくるバリヒンドゥーの祭礼日だそうだ。世の中の善(ダルマ)の悪(アダルマ)に対する勝利を記念する祝日と言われており、各家の家寺や村の寺院に天上界の神々や自然霊、祖先霊が降り立ち、人々は供物でもてなし、祈りを捧げる。祖先霊が各家庭に帰ってくる事から、日本のお盆のような宗教行事と言われる事もある。また、クニンガン(Keningan)とは、ガルンガンの日から10日後の祭日で、この日の正午に、地上に降り立った神々や自然霊、祖先霊が天上界に帰る日と言われている。そしてこのペンジョールは、龍を模した物とも、聖なる山アグン山を模した物とも言われが、ガルンガンの日から35日後に取り外される。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/850秒 49mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
27.TERRA COTTA
昼飯をまだ食べていない。午後3時を少し回っている。ウブドの西側、ルンシアカン通り沿いのあと15分ほどでウブドというあたりにTERRA COTTAというレストランがある。娘夫婦は、ここはレストランに前に広がるライス・フィールドの眺めがすばらしいという情報を得ていた。ここでランチにした。ミーゴレンと、サティがとても旨かった。terra cotta というのはイタリア語で素焼きの焼き物を意味するようだが、このレストランの名前とどう関係するのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/850秒 6mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
28.レストランの前に広がるライス・フィールド
田んぼでは刈入れが行われている。バリ島では一年間に三毛作も可能という。注文した料理が来るまでの間、畦道を歩いてみた。タテハモドキや、ハイイロタテハモドキが飛んでいて野辺の花を訪れていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 18mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
29.アヒル小屋
TERRA COTTAの前の田んぼの脇にアヒル小屋があった。アイガモかもしれない。アイガモを放飼することにより、雑草や害虫を餌として食し排泄物が稲の養分となり、化学肥料、農薬の不使用によるコストの低減および、化学肥料による稲の弱体化を回避出来、病虫害の低減を計る合鴨農法というのがある。アイガモは毎年田植えの時期に、生まれたての雛を購入・放鳥し、稲の収穫後に食肉用として処分されるという。こにいるアヒルあるいはアイガモが合鴨農法のためのものなのかどうかは定かではない。食材になのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/320秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段あいがも
;クリックすると大きな写真になります。
30.ウブドの郊外 (車窓)
JTBのガイドさんとドライバーを小一時間待たせてしまった。今夜の宿であるKamandalu Ubud までの15分ほどの間、ガイドさんは助手席で居眠りをしていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 38mm ISO160 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
31.Kamandalu Ubud のサンセット
4時半ごろKamandalu Ubud に到着した。少々疲れたのでシャワーを浴びようとする。しかし、浴槽とシャワーのお湯の切り替えが、上手くいかない。浴槽にお湯をためることはできるが、シャワーを浴びられない。仕方なく、ビラの外についているシャワーを使った。昼飯が遅かったので、夜7時にこのホテルのプールサイドにあるカフェで軽く夕食にすることにする。もちろん、フロントにシャワー不具合のクレームを伝えた。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/1000秒 19mm ISO160 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
32.プールサイドへ上がる階段
正面に見えるのがメイン・レストランからフロントに続く建物である。プールはこの階段を上がった右側にあり、さらにその右にカフェがある。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/30秒 5mm ISO640 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
33.夜のプール
スイミング・プールの上にAIRA CAFEがある。ここで食事をすることにした。食事はメイン・ダイニングのほうから運んでくるようだ。Bintangビールを飲んだ後、4人で白ワインを1本空けた。良く寝られそうだ。明日が楽しみだ。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/5秒 11mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。