検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“マエラチャイロジャノメ”が含まれるブログ記事

2009年9月22日

スイスで撮った蝶

 2004年のスイス旅行で撮ってきた蝶の写真をご覧いただきたい。ツアーで10数名の団体行動なので余り自由な時間は取れないが、トレッキングの機会も多く、期待していた。しかし、残念ながら天候が悪く、気温が低くて蝶はほとんど飛ばない。トレッキングで、晴れて気温が上がった日は1日もなかった。
レマン湖のモンシロチョウ:クリックすると大きな写真になります 1.レマン湖のモンシロチョウ
シャモニーから次の宿泊地であるツェルマットに向かう途中、シヨン城に立ち寄る前にレマン湖畔のレストランで食事となった。バスを降りて、湖畔をレストランのほうに進むと、傍らにモンシロチョウがいた。D100 はバスの中に置いてきたので、仕方なく KD310Z をマクロにして撮った。もう少し、対岸の景色を背景に入れられれば良かったが。

Konica KD310Z
プログラムオートで撮影
Boloria Pales:クリックすると大きな写真になります 2.Boloria Pales
7月6日、ツエルマットから登山電車に乗ってゴルナーグラードへ行き、展望を満喫した後、下りの登山電車にひと駅乗って、ローテンボーデンというところで降り、ハイキングとなった。標高は2,500mほどではないだろうか。高山に住むヒョウモンチョウの仲間。

Nikon D100 TAMRON 28mm-75mm macro
プログラムオートで撮影
(以下も同じなので、記述を略す)
セセリチョウの仲間 1:クリックすると大きな写真になります 3.セセリチョウの仲間 1
7月6日は、午前中にツェルマットまで下りてきた。午後はケーブルカーに乗ってスネガに行く。天気は相変わらず悪いが、雨が降るほどではない。スネガからツエルマットの町へ下りてくる途中で撮った。
セセリチョウの仲間 2
:クリックすると大きな写真になります 4.セセリチョウの仲間 2
チャマダラセセリの仲間だろうか。同じくスネガからツエルマットの町へ下りてくる途中で撮った。
コヒオドシ:クリックすると大きな写真になります 5.コヒオドシ
日本の本州では高山蝶の仲間で、標高1,500m以上のところにいる。中学生のころ、白骨温泉に泊まり、4~5時間かけて登ってたどり着いた乗鞍岳の肩の小屋付近で、この蝶に初めて逢った。とても感動したのを覚えている。そのときは3頭をネットに入れた。この写真は7月7日、標高800mちょっとのグリンデルワルドの街で撮った。
マエラチャイロジャノメ:クリックすると大きな写真になります 6.マエラチャイロジャノメ
グリンデルワルドのホテルに着いて、夕食までの時間、まだ陽は高いので付近を歩いてみた。マエラチャイロジャノメが道端の草原にいた。この蝶は2007年にチロルでも撮った。
スジグロシロチョウの仲間:クリックすると大きな写真になります 7.スジグロシロチョウの仲間
7月9日は、小雨模様の気温の低い日だったが、グリンデルワルドのバスセンターから路線バスで、グロースシャイデックに上がり、そこから、草原をトレッキングした。野イチゴの花で休む、表翅が黒っぽいスジグロシロチョウだった。標高は2,000mくらいのところ。
アルプスのミヤマモンキチョウ:クリックすると大きな写真になります 8.アルプスのミヤマモンキチョウ
同じく、グロースシャイデックからトレッキングしたときに、道端の花に止まってじっとしているミヤマモンキチョウを発見した。保護色になっていて、動かないのでわかりにくかったが、我ながら良く見つけたものだと思う。日本のミヤマモンキチョウも高山蝶の仲間で、中部山岳の高地にのみ生息する。

2009年8月15日

蝶の写真集



 蝶の写真撮影を楽しんでいらっしゃる殆んどのかたがそうであるように、私も少年のころは捕虫網を持って野山を駆けた。小学校の林間学校で行った奥日光湯本でオオイチモンジを捕ったことや、中学のときに卓球の合宿で行った八ケ岳山麓の海の口牧場で、今は絶滅危惧種となったオオウラギンヒョウモンを捕ったことなどを思い出す。それからしばらくは、卓球に夢中になり、就職してからは仕事に一生懸命で、蝶のことは頭から消えていた。

 1990年ごろだろうか、オートフォーカスの一眼レフが普及し始め、私も Canon EOS 650 を手に入れた。それが蝶の写真を撮り始めるきっかけになった。ファインダーのなかに見る蝶の美しさに魅せられた。やがて、デジタルの時代になり、さらに手軽に蝶の写真を楽しめるようになった。といっても、私は写真は素人である。素人の割にはああだこうだと言って、写真そのものにも興味を持つようになった。旅行と蝶と写真は、私にとって今一番の楽しみだ。

 インターネットでは多くの方々が、蝶の写真のホームページやブログを立ち上げていらっしゃる。皆さん素晴らしく上手い。私などとても足元には及ばない。しかし、http://n-shuhei.net/atelier/のオーナーに勧められて、撮りためた蝶の写真をまとめることにした。

このページには、2006年4月からブログ: Studio YAMAKO に掲載してきた蝶の写真、および、それ以前に撮りためた写真、また、ブログには載せていない写真を含め、科別に分類し、アイウエオ順・種別にリストしている。科名をクリックするとその科の蝶を種別に分類したページにリンクする。また、種名をクリックするとその種が属する科別ページでその種のサムネイルが先頭に表示される。そのサムネイルをクリックすると写真が大きく表示される。ブログに載せた写真は、キャプションにある地名を右クリックし新しいタブで開くと、関連投稿にリンクし、写真データ・撮影日時など更に詳しい情報が得られる。
蝶の写真:科別リスト
アゲハチョウ科シロチョウ科ジャノメチョウ科シジミチョウ科
Revised on Aug. 20th, 2009
アオスジアゲハ 1
アオスジアゲハ 2
アオスジアゲハ 3
アオスジアゲハ 4
アオスジアゲハ 5
アゲハチョウ
ウスバシロチョウ 1
ウスバシロチョウ 2
ウスバシロチョウ 3
ウスバシロチョウ 4
オナガアゲハ
カラスアゲハ 1
カラスアゲハ 2
キアゲハ
キアゲハ ♀
ギフチョウ 1
ギフチョウ 2(連写)
ギフチョウ 3
ギフチョウ 4
ギフチョウ 5
ギフチョウ 6
ギフチョウ 7
ギフチョウ 8
ギフチョウ 9
ギフチョウ 10
ギフチョウ 11
ギフチョウ 裏面
クロアゲハ
クロアゲハ♀
ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ♀
ジャコウアゲハ 幼虫
ナガサキアゲハ ♀
ヒメウスバシロチョウ
ミヤマカラスアゲハ
モンキアゲハ
エゾシロチョウ
オオモンシロチョウ
キチョウ 1
キチョウ 2
スジグロシロチョウ
ツマキチョウ
ツマキチョウ♂
ミヤマシロチョウ 1
ミヤマシロチョウ 2
ミヤマシロチョウ♂
ミヤマシロチョウ(裏)
モンキチョウ
モンキチョウ♀ 1
モンキチョウ♀ 2
モンキチョウ 産卵
モンシロチョウ
クロコノマチョウ
クロヒカゲ 1
クロヒカゲ 2
コジャノメ
サトキマダラヒカゲ
ジャノメチョウ
ヒメウラナミジャノメ 1
ヒメウラナミジャノメ 2
ヒメキマダラヒカゲ 1
ヒメキマダラヒカゲ 2
ベニヒカゲ
ベニヒカゲ♂
ベニヒカゲ ♀
アカシジミ 1
アカシジミ 2
アカシジミ 3
ウラギンシジミ
ウラギンシジミ ♀ 1
ウラギンシジミ ♀ 2
ウラギンシジミ ♀ 3
ウラギンシジミ ♀ 4
ウラギンシジミ ♀ 5
ウラゴマダラシジミ 1
ウラゴマダラシジミ 2
ウラゴマダラシジミ 開翅
ウラナミアカシジミ
ウラナミシジミ
オオミドリシジミ 1
オオミドリシジミ 2
オオミドリシジミ 3
オオミドリシジミ ♀
オオミドリシジミ♂
コツバメ 1
コツバメ 2
コツバメ 3
ツバメシジミ 1
ツバメシジミ 2
ツバメシジミ♀ 1
ツバメシジミ♀ 2
ツバメシジミ♀ 3
トラフシジミ 春型
ヒメシジミ
ベニシジミ 1
ベニシジミ 2
ベニシジミ 3
ベニシジミ 4
ベニシジミ 5
ベニシジミ 6
ベニシジミ 7
ベニシジミ 夏型
ミドリシジミ ♂ 1
ミドリシジミ ♂ 2
ミドリシジミ ♂ 3
ミドリシジミ ♂ 4
ミドリシジミ ♀ A型
ミドリシジミ 開翅
ムラサキシジミ
ムラサキツバメ
タテハチョウ科セセリチョウ科マダラチョウ科海外の蝶
アカタテハ
アカボシゴマダラ 春型
アカボシゴマダラ 夏型
イチモンジチョウ 1
イチモンジチョウ 2
イチモンジチョウ 3
ウスイロヒョウモンモドキ
ウスイロヒョウモンモドキ 翅表
ウスイロヒョウモンモドキ(斑紋異常)
ウスイロヒョウモンモドキ 裏(斑紋異常)
ウラギンヒョウモン 1
ウラギンヒョウモン 2
オオイチモンジ
オオウラギンスジヒョウモン
キタテハ秋型 1
キタテハ秋型 2
キタテハ秋型 3
キタテハ秋型 4
クモガタヒョウモン
コヒオドシ
コミスジ 1
コミスジ 2
コミスジ 3
コミスジ 4
ツマグロヒョウモン 1
ツマグロヒョウモン 2
ツマグロヒョウモン 3
ツマグロヒョウモン 4
ツマグロヒョウモン 5
ツマグロヒョウモン 6
ツマグロヒョウモン 7
ツマグロヒョウモン 8
ツマグロヒョウモン 9
ツマグロヒョウモン 10
ツマグロヒョウモン ♂:裏面
ツマグロヒョウモン♀ 1
ツマグロヒョウモン♀ 2
ヒオドシチョウ
ヒメアカタテハ 1
ヒメアカタテハ 2
ヒメアカタテハ 3
ヒメアカタテハ 4
ヒメアカタテハ 5
ヒメアカタテハ 裏翅
ホソバヒョウモン
ミスジチョウ
ミドリヒョウモン 1
ミドリヒョウモン 2
ミドリヒョウモン 3
メスグロヒョウモン♀
ルリタテハ
キマダラセセリ
コチャバネセセリ 1
コチャバネセセリ 2
ダイミョウセセリ
ヒメキマダラセセリ 1
ヒメキマダラセセリ 2
ミヤマセセリ
アサギマダラ 1
アサギマダラ 2
アサギマダラ 3
アサギマダラ 4
アサギマダラ 5
上海
 キタテハ
グアム
 クロマダラソテツシジミ
 クロマダラソテツシジミ開翅
 シロオビアゲハ 1
 シロオビアゲハ 2
 シロオビアゲハ 3
 ウラナミシジミ
 マルバネルリマダラ
モンテネグロ
 キアゲハ
四姑娘山
 Polycaena princeps 1
 Polycaena princeps 2
 タイワンモンシロチョウ
 ギンボシヒョウモン?
 シロマダラウラジャノメ
 ヒメアカタテハ
 ギンボシヒョウモンの仲間
 タカネヒョウモンの仲間?
 ゼフィルスの一種?
 フィールドベニモンキチョウ1
 フィールドベニモンキチョウ2
 シルビアシジミかゴマシジミの仲間
 カバイロシジミ
九寨溝
 ミスジチョウの仲間
 チュウゴクコムラサキ
 ヒメシジミの仲間の♀
 モンシロチョウ
 フィールドベニモンキチョウ
 ミヤマシロチョウの仲間1
 ミヤマシロチョウの仲間2
アルブバッハ
 ヨーロッパキアゲハ
 スジグロシロチョウの仲間ゼーフェルド
 クモマベニヒカゲの仲間1
 クモマベニヒカゲの仲間2
 マエラチャイロジャノメ
 コヒョウモンモドキの仲間
 シジミチョウ?
 小型のヒョウモンチョウ1
 小型のヒョウモンチョウ2
 ジャノメチョウの一種
オーストリア
 シジミチョウの一種
パリ
 アカタテハ

2008年1月29日

2007年蝶(3)



クリックすると大きな写真になります1.クモマベニヒカゲの仲間 2007年7月8日 オーストリア チロル地方ゼーフェルド
学名で Erobia ligea という蝶のようだ。日本の北アルプスや北海道に棲むクモマベニヒカゲと比べると赤みがかっている。翅の表側は、<墺・伊 旅行 第10回>で見ていただいている。

Nikon D100 NIKKOR VR18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/500秒 ) レベル補正
クリックすると大きな写真になります2.マエラチャイロジャノメ 2007年7月8日 オーストリア チロル地方ゼーフェルド
日本には似た蝶がいない。左後翅が鳥に啄ばまれたか切れているのが惜しい。

Nikon D100 NIKKOR VR18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/500秒 )
クリックすると大きな写真になります3.コヒョウモンモドキの仲間 2007年7月8日 オーストリア チロル地方ゼーフェルド
Mellicta asteria のようだ。蝶はメスで地味だが、黄色い花との構図バランスが良かったかなと思っている。

Nikon D100 NIKKOR VR18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/250秒 )
クリックすると大きな写真になります4.葉裏に隠れるウラギンシジミ 2007年7月25日 横浜市戸塚区舞岡公園
ウラギンシジミは地面に止まったり、高い梢の周りを舞ったりするが、このウラギンシジミ♀は地表で吸水をしたがっていたところを追いかけていたら、近くの木の葉裏に止まった。

Canon PowerShot A620
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 )
クリックすると大きな写真になります5.ベニヒカゲとマツムシソウ 2007年8月24日 長野県浅間山系池の平湿原
コンパクトデジカメで広角側のマクロで背景を入れて撮ろうとするのだが、なかなか良い背景を入れられるところに止ってくれない。

Canon PowerShot A620
プログラムオートで撮影 ( F5 1/1250秒 )
クリックすると大きな写真になります6.ヒメキマダラヒカゲ 2007年8月24日 長野県浅間山系池の平湿原
この蝶もなかなか翅の表側を見せてくれないが、ヒヨドリバナで吸蜜中に翅を開いてくれた。

Nikon D100 Tokina 100mm macro
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 )
クリックすると大きな写真になります7.ゴルフ場のウラギンヒョウモン 2007年8月25日 軽井沢900ゴルフ倶楽部

私はゴルフのときはいつもコンデジを携帯している。もちろん同じ組の人たちのスナップ写真も撮るが、ティーショットを待つ間に蝶が出てくると、コンデジを取り出す。このときも、もっと右側に回りこんでコースが背景に入るように試みたが、そうはさせてくれなかった。