検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“「象の鼻」”が含まれるブログ記事

2015年10月27日

日曜日の横浜 護衛艦「いずも」一般公開 10月11日

先日、妻籠宿、馬籠宿へご一緒した友人ご夫妻から、昨日(土曜日)に横浜大桟橋で護衛艦「いずも」の館内公開がされていたので見てきた​がとても良かったと電話をいただいた。
海上自衛隊の観艦式が10月10日から17日まで行われるが、その関連でFLEET WEEKと称し、横須賀だけでなく、横浜の大桟橋、新港埠頭、木更津の公共ふ頭で海上自衛隊艦船の一般公開が行われるのだ。
​ 10月11日の日曜日は小雨の降る日だったが、こういうチャンスもあまりないので出掛けることにした。

「いずも」は2013年8月に進水し、今年3月25日に就役した基準排水量19,500トン、全長248mのヘリコプター搭載護衛艦としてとして生まれた。旧日本海軍空母の蒼龍雲龍より大きい。
  大桟橋へは桜木町の駅前から「あかいくつ」に乗って行った。赤レンガ倉庫、中華街、港の見える丘公園など回って、大桟橋客船ターミナルに11時少し前に着いた。さっそく「いずも」の一般公開に向かった。20分ほどで艦内に入れるというので列の後ろに並ぶ。携帯したバッグの中を全部見せる手荷物検査を受けて、「いずも」の横っ腹から艦内に入る。入ったところは格納庫だった。ここから搭載機を甲板に上げる大きなエレベーターで数機のヘリコプターが展示されている甲板に上がった。甲板は広く、長く、空母を思い起こさせる。 1時間ほどあちこちと見学をして、自衛官のかたにヘリコプターの任務など質問もした。

見学を終え、折角、賑わう横浜に出てきたので、「象の鼻」から日本大通りの方へ歩いて行った。途中、県庁の前で、米海軍第7艦隊音楽隊の「ブロードサイド ブラスバンド」が演奏の準備をしていた。しばらく待って最初の曲を聴いた。ちょっと聴いてみていただきたい。

さて、どこで昼飯にしようか。行ったことがないので野毛を歩いてみようと思い、桜木町までバスに乗った。桜木町の駅前からJRAの場外馬券売り場まで行き、引き返した。今度来たときには動物園にも行ってみようと思う。往きに先日TVでみた「磯丸水産」という浜焼きの店を見掛けていたので、戻って、そこで昼食にした。午後2時近かったが結構賑わっていた。

1.護衛艦「いずも」の外観
すぐに艦内見学の列の最後尾に並んだ。ソロソロと進みながらその列の中から撮った。全体を写し撮れない。あとで大桟橋の上に上がって全体像を撮ろうと思っていたが、不精してしまった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.護衛艦「いずも」艦首
見学者に配られたパンフレットには、「いずも」は、全通甲板を有するヘリコプター搭載護衛艦としてJMU横浜工場で建造され、平成27年3月に就役しました。本艦は、優れた航空機運用能力を有するとともに、近代化された情報関連機器を搭載し、高い指揮統制能力を有しており、乗員は艦の全能力発揮を目指して日々訓練に励んでおります。」(部分)との艦長挨拶が載せられている。艦首に見えるのはCIWS(PHARANX)という高性能20mm機関砲だ。右側に写る氷川丸が小さく見える。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/250秒 4mm ISO100 ) 露出補正 なし
;">;クリックすると大きな写真になります。
3.桟橋へ
大桟橋の折れ曲がったスロープを降りて桟橋に出る。その手前で手荷物検査があった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO220 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.乗船口
ここは関係者の艦への入り口のようだ。海上自衛隊の制服はかっこよい。胸のエンブレムも紺の制服とマッチしている。今日の一般見学者はここからは入らない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 8mm ISO110 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.格納庫に入る
一般見学者は桟橋を船尾のほうへ歩き、船の横っ腹の大きな入口から、甲板の下の格納庫へと乗船した。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/80秒 8mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.機材昇降用エレベータ
格納庫には大きなエレベータがあった。格納庫から甲板へヘリコプターなどを上げるのに使われるのだろう。今日はこれに一般見学者が乗って甲板へと上げていただく。「いずも」にはエレベータが2っあり、これは前部にある第一エレベータ。いまはエレベータは上に上がった状態である。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/30秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.エレベータが降りてくる -1
見学を終えた人々を載せたおおきなエレベータが下がってきた。外が見える。雨が降ってきたようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.エレベータが降りてくる -2
エレベータは格納庫の高さまで下りてきた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.エレベータの乗って飛行甲板へ
降りてきたエレベータが格納庫に下りると、交代に甲板に上がる見学者が乗り込んだ。艦橋部が見える。このエレベータは長さ20m、幅13m もあるそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/125秒 6mm ISO280 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.艦橋部 -1
エレベータが上がるにつれ、艦橋構造物が大きく見えてきた。これは艦橋前部である。艦橋窓の上部壁面には何かを張り付けたようなものが見えるが、レーダーだそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 8mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.高性能20mm機関砲
艦首の方へ行ってみるとCIWS(PHARAX)という高性能20mm機関砲が据えられていた。近接する対艦ミサイルに対する最後の砦だそうだ。そのミサイルの捜索から攻撃まで完全自動の操作が可能でリアクションタイムが極めて短いと説明されていた。しかし、「いずも」はミサイル発射システムであるVLSも魚雷発射管も搭載せず、固定兵装は自衛用の20mmCIWS2基とSeaRAM近SAM2基のみだそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/800秒 4mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.艦橋部 -2
飛行甲板の艦首側に立って後部を眺めている。艦橋部は左側にあり、5層になっている。飛行甲板は、長さ245m、幅38m ある。まるで空母だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.ベイ・ブリッジ
「いずも」の甲板からベイ・ブリッジを眺める。晴れているときれいなのだろうが残念。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/800秒 17mm ISO100 ) 露出補正 なし
;
14.SH-60J ヘリコプター
このヘリコプターの説明板ではSH60Jとなっていたが、wikipediaによると「「いずも」搭載のヘリコプターはSH-60K哨戒ヘリコプター​ 7機​と、  MCH-101輸送・救難ヘリコプター​ 2機​となっている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/640秒 4mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.SH60Jの内部
「あれは何ですか?」と質問した人がいた。自衛官は「ソーナーです」と答えていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/640秒 4mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.後部甲板のヘリコプター -1
甲板を艦尾のほうへ歩いて行った。艦橋部の向こう側にも何機かのヘリコプターが駐機されていた。これはSH60jだろうかSH60Kだろうか?ゴルフのティーのような形をしたMAD(磁気探知装置)が見える。機体番号から調べてみると三菱製のSH60Jのようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/1250秒 4mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.旭日旗
艦尾には旭日旗がたなびいていた。wikipediaによれば、旭日旗は1870年に大日本帝国陸軍の陸軍御国旗(軍旗)として初めて使用され、1889年に大日本帝国海軍の軍艦旗としても採用された。現在は、陸上自衛隊で自衛隊旗、海上自衛隊で自衛艦旗として旭日旗が使用されている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/1250秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.補給艦「ましゅう」
港内にはほかにも海上自衛隊の艦船が停泊していた。艦首の番号から調べてみると補給艦「ましゅう」と解った。「いずも」が就役するまでは最大の自衛艦だったそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/500秒 39mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.輸送艦「おおすみ」
こちらは輸送艦「おおすみ」だ。2014年1月15日、広島県大竹市の阿多田島沖の瀬戸内海で、無謀な航路横切りを試みた遊漁船に異常接近され、おおすみは再三警告、減速したが衝突された。釣り船が転覆、乗っていた4人が海に投げ出され、おおすみの乗員に救助されたが、うち釣り船の船長と釣り客の2人が死亡したという事故があった。(おおすみ衝突事故参照)

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 64mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.後部甲板のヘリコプター -2
機体番号8292から調べてみると、コノヘリコプターはSH60Jだった。海上自衛隊は2014年3月末にSH60Jを43機保有している。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.近接防空システム CIWS(SeaRAM)
CIWS(SeeRAM)はミサイル~自艦を守るための近接防禦兵器とのこと。従来は艦砲やPHALANXがこの役目を果たしてきたが、射程が短く、目標を撃墜したとしても自艦に被害が出てしまう可能性があった。そのため寄り長報距離で目標を撃破し、艦を防禦する目的で開発されたそうだ。SeaRAMとは Sea Rolling AirFlame Missille の略で直訳すると海の回転するミサイルとなるが、文字通り回転しながら飛んでいくミサイルであると説明されていた。最大11発のミサイルを搭載できる。「いずも」には先のCIWS(PHALANX)2基とこのCIWS(SeaRAM)2基が搭載されている。丸い11個の発射孔が見える。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/640秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.格納庫に下りる
甲板の見学を終え、再びエレベータを待って、下の格納庫に下りた。広い。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.記念撮影スポット
記念撮影スポットが設けられていた。そばにいた自衛官に頼んで一緒に写真を撮っていた見学客もいたが、概してここで写真を撮る人は少なかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/60秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.エレベータ
格納庫の回りには、館内での自衛官の生活などの写真が張られていたり、艦の模型などが展示されていた。多くの見学者を載せてエレベータは上がったり、下りたりしている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.2 1/125秒 27mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.艦の開口部 -1
見学を終え、この出入り口から退出し、桟橋側の通路に移った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/125秒 21mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.艦の開口部 -2
桟橋側の通路を折れてもう一段高いところから出入り口を撮った。艦に入る一般見学者を自衛官は笑顔の敬礼で迎えていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.2 1/125秒 27mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.大桟橋
いつもは「あすか」など大型客船が停泊している大桟橋に大きな護衛艦が見える。山下公園へ行って、向こう側から写真を撮りたいと思ったけど、象の鼻の方へ向かった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/800秒 15mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.横浜国際フェスタ
秋の日曜日の横浜はいくつものイベントが行われていた。象の鼻ではその一つ、横浜国際フェスタが催されていて、多くの模擬店も出ていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/800秒 21mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.神奈川県庁
キング(県庁)の木々も色づき始めている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/200秒 17mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
30.米海軍第七艦隊音楽隊 ブロードサイド・ブラスバンド 準備中
県庁の玄関まで歩いてくると、アメリカの海軍さんがバンド演奏の準備をしていた。この日、日本大通りでは横浜市中区のハロー横浜2015というイベントが行われていて、クイーン(横浜税関)、ジャック(横浜市開港記念会館)、キング(県庁)のそれぞれのステージで催し物があった。県庁玄関前のステージでは、午後1時から米海軍第七艦隊音楽隊 ブロードサイド・ブラスバンドの演奏がある。少し待って、1曲聞いていくことにする。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.米海軍第七艦隊音楽隊 ブロードサイド・ブラスバンド 演奏中
待つこと5分ほどで演奏が始まった。動画で聴いていただく通り、なかなかパンチの利いた演奏だった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.野毛
何処で昼飯にしようかと思いながら、日本大通りからバスで桜木町駅前まで来た。そうだ、久しぶり、と言っても50年前しか知らないが、野毛を歩いてみようと思った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/200秒 17mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.横浜「ハクライ屋」
テントに横浜「ハクライ屋」と書かれた店があった。何の店だろうか?覗き込んでみると、どうやらコロッケやさんのようだ。「横浜ブログ」の記述によれば、有名なのはその場で作るコロッケパンなのだとか。こんがりと焼いたパンに揚げたてのコロッケとたっぷりのキャベツを挟み、ソースをかける。ほんのりあまいコロッケが印象的で、今まで食べたコロッケと一風違ったおいしさだという。ちなみにお値段は250円。ちょっと食べてみたかったがやめておいた。次回は野毛動物園へ行ってみたい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/200秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2012年8月18日

歴史探検クルーズ・近現代の横浜再発見 7月15日


 横浜市都市発展記念館の主催で「横浜の海 七面相」というイベントが4月21日~7月16日に開催されていた。横浜は海に面した都市であり、そこに住む人々は海と深く関わり合いながら暮らしてきた。ここでは「海の記念日」を前に、海とともに歩んできた大正・昭和の横浜の歴史が企画展として紹介されていた。
 このイベントの一環として、「歴史探検クルーズ&講座」というクルーズコースがあり、往復はがきで申し込むようになっていた。A.は(6/24と7/1)「探検ハマの工業地帯」120分、Bは(7/8)「横浜南部のウォーターフロントと漁港」90分、Cは(7/15)「近現代の横浜再発見」90分 という3っのコースがあった。コースにより15名ないし30名の定員で、抽選で参加できる。

 前日まで八ヶ岳山麓・安曇野ドライブにご一緒いただいた友人のご主人から3週間ほど前にお誘いがあり、A.コースとCコースを往復はがきで申し込んでいただいた。結果、Aコースは振られたが、Cコースに増発分が設けられ、参加できることになった。
  山下公園→横浜ベイブリッジ→本牧ふ頭→京浜港大黒ふ頭→鶴見つばさ橋→鶴見川鶴見大橋手前→大黒大橋→瑞穂橋→瑞穂ふ頭→海上防災基地→山下公園 というコースで1時間半たっぷり横浜港をクルーズした。

1.山下公園 「象の鼻」から出発
私たちがアクセプトされた増発便グループは、12時半に横浜開港資料館の講堂で集合になった。おおよそ30名の方々が来られている。講堂で横浜都市発展記念館のかたから、'海の上から横浜の歴史を見る'というテーマで、30分間のスライドを使った講義があった。そのあと、ぞろぞろと横浜開港資料館から、目の前の山下公園ピア「象の鼻」桟橋へと歩き、船に乗った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
「象の鼻」;クリックすると大きな写真になります
2.「象の鼻」の積み石
波止場の防波堤であった「象の鼻」のごく一部に、150年前の積み石が積み変えられて残っている。写真の中央に違った色に見える積み石がそれだそうだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/640秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
「象の鼻」の積み石;クリックすると大きな写真になります
3.横浜ベイブリッジ
横浜ベイブリッジは、大桟橋から眺めることはあるが、海の上のこの位置から見たのは初めてだ。乗っている船は大きく揺れ、カメラも動くが、天気が良く、比較的早いシャッターが切れるので、なんとかOKだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 15.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
横浜ベイブリッジ;クリックすると大きな写真になります
4.明治時代中期の横浜港内防波堤の赤灯台
ベイブリッジの手前、山下ふ頭の先にあるこのずんぐりとした 赤灯台は、イギリス人技師パーマーによって設計された明治時代中期のものだそうだ。ペアとなっている白灯台は氷川丸の傍に移設されている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/1250秒 8.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
明治時代中期の横浜港内防波堤の赤灯台;クリックすると大きな写真になります
5.ベイブリッジをくぐる
昨年8月、 横浜港サマー・ナイト・クルーズを楽しんだ時も、ベイブリッジの下を通ったが、その時は暗くてほとんど見えなかった。私たちが乗っている船は、結構な早さで走り、また揺れるので、立ちあがって写真を撮り難い。周囲に人も多くおられ、座ったままでカメラを持った腕を挙げ、バリアングル・モニターや、ノー・ファインダーで撮ることが多かった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
ベイブリッジをくぐる;クリックすると大きな写真になります
6.本牧ふ頭 コンテナ船荷作業
我々が乗ったボートの船長が、積荷の作業をしているコンテナ船があるので、回ってみようと本牧ふ頭の傍を通ってくれた。シンガポール船籍の APL HOLLANDという船だ。大きい。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
本牧ふ頭 コンテナ船荷作業;クリックすると大きな写真になります
7.日本鋼管
船は大黒ふ頭をぐるりと回って、京浜港の鶴見つばさ橋へ差しかかる。右手に旧社名日本鋼管の工場が見えてきた。2003年に川崎製鉄と日本鋼管が合併し、 JFEスチールというのが現在の社名。夜には人気のある京浜工業地帯夜景クルーズで観光スポットにもなっている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
日本鋼管;クリックすると大きな写真になります
8.鶴見つばさ橋
京浜港の鶴見つばさ橋の下をくぐった。船は右から左へ進んでいるが、手前が大黒ふ頭で、向こう側に京浜工業地帯の工場が見える。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 21.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
鶴見つばさ橋;クリックすると大きな写真になります
9.南極観測船「しらせ」
鶴見川の河口を上っていくと、船長から右手に南極観測船「しらせ」が碇泊しているとアナウンスがあった。この「しらせ」は2代目で、2008年の4月に進水し、2009年5月から就役している。全長138mで、排水量12,500トン。初任務となった第51次南極観測隊活動支援では、2009年11月10日に東京晴海ふ頭を出港し翌2010年4月9日に帰還している。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
南極観測船「しらせ」;クリックすると大きな写真になります
10.自動車運搬船
鶴見川河口を戻り、大黒大橋をくぐると、積み込み作業中の自動車運搬船が見えてきた。日本郵船の 神成丸、55,489トンだった。大きい。また、この船は2009年6月4日に 南シナ海で人命救助 を行ったとのこと。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
自動車運搬船;クリックすると大きな写真になります
11.昭和電工とポーキサイト
船は出田町ふ頭の方へ進む。右手に 昭和電工が見えてきた。輸入されたアルミニウムの原料であるポーキサイトが積まれている。1934年に日本で初めてアルミニウム製錬の工業化に成功して以来、アルミニウム材料や高付加価値加工品を生産している。しかし、昭和電工を含むアルミナメーカー3社はポーキサイトからアルミナを製造するアルミニウム製錬を2015年までに撤退すると言われている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 12.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
昭和電工とポーキサイト;クリックすると大きな写真になります
12.バナナ運搬船
出田町ふ頭には バハマ船籍のアンダルシア・キャリアーというバナナ運搬船が碇泊し、荷作業をしていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 9.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
バナナ運搬船;クリックすると大きな写真になります
13.在日米軍港湾輸送施設 ノースドック
船は瑞穂橋に向かって進む。左手の瑞穂ふ頭一帯は 在日米軍港湾輸送施設となっている。仲良く日米の国旗がはためいていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
在日米軍港湾輸送施設;クリックすると大きな写真になります
14.米陸軍上陸用舟艇
船体にUS ARMY LCM (Landing Craft Mechanized)と書かれているので米陸軍舟艇である。ここノースドックで保管されている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
米陸軍上陸用舟艇;クリックすると大きな写真になります
15.ノースドックの舟艇
これは入港する船舶の先導役を務めたり、小回りのきかない大型船が着岸する際にに活躍する大型タグボート(Large Tug)と呼ばれる船だろうか。128フィート・タグボート USAV MG Nathanael Greene (LT 801)。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 21.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
ノースドックの舟艇;クリックすると大きな写真になります
16.神奈川台場あと
かって、この方向に神奈川台場があった。神奈川台場は愛媛県松山市に城を持つ松山藩が万延元年(1860年)に神奈川宿の沖合200mに築造した砲台だ。設計者は幕臣の勝海舟で、外国公使や領事の離着任などに際して外交儀礼上の礼砲や祝砲を発車するために使用されたという。その石垣の一部が昨年6月に神奈川区のマンション建設地で偶然見つかり、開発業者の「栄光」が史跡の保存活用を決定。マンションの一室に資料室を開館し、石垣遺構の一般公開を行っている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
神奈川台場あと;クリックすると大きな写真になります
17.みなとみらい
橋本町のあたりからみなとみらいのビル群を眺める。ランドマークタワーが誇らしげだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/1250秒 21.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
みなとみらい;クリックすると大きな写真になります
18.海上防災基地
大桟橋に近くなるころ、海上保安庁の船が見えた。これは PLH22 やしまで、5259トン、全長130m、ベル212ヘリコプター2機搭載する巡視船だ。1986年に就役している。この近くに平成13年12月22日に発生した、九州南西海域不審船事案にかかる工作船及び回収物などが展示されている海上保安資料館がある。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
海上防災基地;クリックすると大きな写真になります
19.水上オートバイ
山下公園の象の鼻に戻ってきた。赤レンガ倉庫の前を10台ほどの 水上オートバイの一団が風を切って渡っていった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 21.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
水上オートバイ;クリックすると大きな写真になります
20.我々が乗った SANTA BARCA 号
午後2時半を少し過ぎたころ、出発点まで戻ってきた。これが私たちが乗った船、SANTA BARCA号と船長さんだ。陸に上がった2人は、横浜開港資料館と横浜都市発展記念館の「横浜の海 七面相」の展示を見て、中華街へ。とても充実した1日だった。誘っていただいたKさんに感謝。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
我々が乗った SANTA BARCA 号;クリックすると大きな写真になります