このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“イルミネーション”が含まれるブログ記事

2018年1月 8日

隠居の散策:堺のイルミネーション

昨年の12月16日、コミュニティ紙に堺市役所近辺で、プロジェクションマッピングの催しがあるというので、出かけることにした。
 泉北ニュータウンから市役所のある堺東までは、結構の距離がある。最近、自宅近くの南海バス停から、堺東駅行きの直通バスが出ていると言う。時間はかかるが、老人向けの「おでかけ応援カード」を使えば、100円ですむ。
 数多くのバスストップに停まりながら30分ほどかかって、南海高野線の堺東駅前についた。近くの商店街を抜けるとすぐ市役所だが、それらしき催しは感じられない。まあ、暗くなってからだろうと、市役所から南海本線の堺駅までつながっている大小路をぶらぶらと歩くことにした。
 秋には、この大小路通りで堺市パレードというイベントが行われる。6年前に、イベントを見にいっている。
 大小路通りの堺市立市小学校の塀には、南蛮貿易の様子を描いた壁画がある。近くで見るとなかなか精細に作られている。
 南海本線の堺駅に着く頃には、陽が暮れた。だが、大小路通りのイルミネーションは、並木に僅かな電飾がされている程度でまことに貧相である。駅前で自転車などの整理をしていた作業員の人に、イルミネーションの様子を聞いてみると、いつもこれぐらいものだという。がっかりしながら、市役所まで引っ返した。
 市役所前では、プロジェクションマッピングらしきものが、広場の上に張られたテントに何やら投射されていたが、よく分からない。それより、メタセコイアにされた電飾の方が余程きれいだった。
 駅前の商店街にある「磯丸水産」という酒場に家内が付き合ってくれたので、ビールとホタテの炭火焼きなどで夕食にした。少々歩いたあとだったせいかうまかった。
 帰りは、電車で帰った。駅前を出ると、西原公園で何かイベントをしている。泉北ニュータウンまちびらき50周年記念行事として、キャンドルナイトをしていたのだ。キャンドルナイトは、市内の帝塚山学院大学とプール学院大学の学生が中心になっているようだった。大小路通りより西原公園のけやき通りにされたイルミネーションの方がよっぽどきれいだった。

;
2017/12/16 堺大小路通り
阪堺線大小路駅
大小路通りと阪堺線が交差するところにある。
RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE(1/40s f2.8 ISO800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 堺大小路通り
南蛮貿易を描いた壁画
堺市立市小学校の大小路通りに面した塀に装飾されている。
RICOH GR-Ⅱ
18.3mm 内蔵フラッシュ使用 AE(1/40s f2.8 ISO3200) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 堺大小路通り
南海本線堺駅東口
昔は寂しい駅だったのだが。
RICOH GR-Ⅱ
18.3mm 内蔵フラッシュ使用 AE(1/40s f2.8 ISO560) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 堺大小路通り
南海本線堺駅駅ビル植え込み
イヌではなく、鹿かトナカイをモチーフにしているのだろう。
RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE(1/40s f2.8 ISO560) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 堺大小路通り
マンホール
かなり古いマンホールだろう。港の灯台が描かれている。
SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
30.0mm AE(1/60s f4.50 ISO12800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 堺大小路通り
イルミネーション
並木に電飾を巻きつけただけの簡素な物。
SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
26.0mm AE(1/60s f4.5 ISO25600) EV +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 堺大小路通り
光のオブジェ -1
何を現しているのかよくわからなかった。
SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
70.0mm AE(1/125s f5.6 ISO5000) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 堺大小路通り
光のオブジェ -2
これも何を現しているのかよくわからなかった。
SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
70.0mm AE(1/125s f5.6 ISO5000) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 堺市市役所
プロジェクションマッピング
どういう風に見たらいいのかよく分からない。
SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
18.0mm AE(1/60s f3.5 ISO10000) EV 0
171216_017.jpg 2017/12/16 堺市市役所
メタセコイアの電飾
赤茶色に紅葉しているメタセコイアに映えて華やかだった。
SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
30.0mm AE(1/60s f4.0 ISO6400) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 西原公園
キャンドルサービス
けやき通りのイルミネーションとあいまって、なかなかいい演出だ。
SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
35.0mm AE(1/60s f4.5 ISO4000) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 西原公園
キャンドル作品
西原公園グランドの半分くらいが、キャンドルで埋められていた。
SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
45.0mm AE(1/60s f5.6 ISO12800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/16 西原公園
花火
西原公園に隣接する桃山台小学校のグランドからフィナーレをつげる花火が打ち上げられた。
RICOH GR-Ⅱ
18.3mm crop AE(1/40s f2.8 ISO2200) EV 0


     

2018年1月 5日

隠居の散策:暮れの御堂筋

大阪梅田で会食の予定ができた。ほとんど歩くことのない御堂筋を歩いてみることにした。暮れはイルミネーションの飾りがしているはずである。地下鉄御堂筋線の本町駅で下りて、待ち合わせ場所のヨドバシカメラのビルまでRICOH GR-Ⅱを片手に歩いた。
 本町で地上に出たときには、4時40分くらいで、まだ薄暗いくらいだったが、すぐにイルミネーションの輝きがますようになった。
 2017年のイルミネーションは、「大阪・光の饗宴2017 御堂筋イルミネーション」と題して都構想の実現をしょうとする支持者が中心となっているようだ。御堂筋が完成して80年になるらしい。大阪市が力を入れてるのかもしれない。

;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
本町付近
イチョウの黄葉はほとんど散ってしまっている。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/60s f3.5 ISO320) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
北御堂
勤めていた会社の社長などの葬儀はここで行われた。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/60s f3.5 ISO320) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
本町付近西側歩道から -1
散ったイチョウの葉は、緩衝地帯に積もっている。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/60s f3.5 ISO320) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
本町付近西側歩道から -2
黄色い電飾と青色の電飾が交互にされている。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/45s f3.2 ISO160) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
ゴーカート
グループで走っていた。ゴーカートをレンタルするサービスがあるようだ。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO200) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
大阪ガスビル
47年前大阪万博の年に、このビルのレストランで結婚式を挙げた。外壁を修理しているようだった。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO400) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
彫刻「みちのく」
御堂筋には、企業の寄付で、29の彫刻が設置されている。これは高村光太郎という方の作品だ。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
彫刻「姉妹」
これは中村晋也という方の作品だ。東京海上火災保険株式会社の寄付となっている。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
彫刻「座る婦人像」
これはイタリアのエミリオ・グレコという方の作品だ。大林組の寄付となっている。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO 3200) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
淀屋橋地下鉄出入り口
40年ほど前に、地下鉄から会社への道だった。出入り口はそのままだ。懐かしい。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO 800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
日本銀行大阪支店
昔のままの佇まいである。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
大阪市役所正面玄関
日銀の道路隔てた前は大阪市役所だ。電飾されていたのは、大阪市のマークではないようだ。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
梅田新道近く -1
イチョウの黄葉が、まだ少し残っていた。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO1600) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
北新地
本通の一本北のとおりだ。度々行ったことのあるカラオケバーがある。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/45s f2.8 ISO200) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/14 御堂筋
梅田新道近く -2
オブジェが並んだ小さな公園になっている。
ROCOH GR-Ⅱ
18.3m AE(1/40s f2.8 ISO1100) EV 0


2008年12月 3日

隠居、「夜明け前」の舞台を巡る

 まだ、現役だったころ、あるソフトウエア販売会社ユーザー会のお世話をしていた。その役員会の親睦旅行『中山道木曽11宿と「夜明け前」の舞台を巡る旅』に誘っていただいた。

 新幹線名古屋駅に集合し、レンタカーで馬籠・妻籠・上松・木曽福島・奈良井などを二日間で巡ってみようという試みである。
 案内メールに、島崎藤村の「夜明け前」を読んでおくと旅が面白くなるのではとの示唆があったので、Amazon でとりよせて読んでみることにした。歳をとっての読書は、はかがいかない。それでも名古屋までの電車・新幹線の中まで読み継いで岩波文庫の第一部上下の上だけはようやくほとんど読み終えた。

クリックすると大きな写真になりますDSC_0976.JPG 中山道木曽路は、南から馬籠・妻籠・三留野・野尻・須原・上松・福島・宮ノ越・薮原・奈良井・贄川 の11宿が続く道である。企画してくれた人は名古屋在住で、この木曽路を歩き回っているようで、見るべきポイントを押さえてくれる。
 傍らに南天の赤い実が垂れ下がる石標 「これより北、木曽路」は、馬籠の手前、新茶屋と言うところにある。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 馬籠は、「夜明け前」の主人公「青山半蔵」が住居したところであり、島崎藤村の出身地でもある。馬込峠へ向かう緩やかな坂道に、本陣跡や土産物屋などが町並みを保存しつつ並んでいる。初めてなのに妙に懐かしくおもえる風景である。
 妻籠は、馬籠に比べればこぢんまりとしている。朝食が早かったので、「おやき」に手を出した。うまかった。

クリックすると大きな写真になります 定年後、上松で木工を習っているユーザー会元役員と落ち合った創業300余年なる蕎麦屋「越前屋」の寿命そばが空腹を満たしてくれた。
 ユーザー会の元役員は、木工職人を養成する学校で若い人たちと1年間学ぶらしい。平日は上松に借りたあばらやで、単身生活をしているとのことである。作品を見せてもらったが、私のような叩き大工とは比べものにならない精巧なものだった。寂しい雪の季節を過ぎれば、きっと素晴らしい家具ができているに違いない。やっぱり、本当の技は、木の香のするこのような町で学ばなければならないのだろう。

クリックすると大きな写真になります 恵那峡を見物したあと、木曽福島市街をブラブラと散歩すると初冬の冷たい風が肌をさすようであった。
 宿は、木曽福島から山道を入ったひなびた一軒宿「駒の湯」だった。 早速、温泉に飛び込むと心身共に豊かになった気分である。鹿の肉など地の珍味がでた宴は、ついついアルコールの度がすぎて、饒舌になっていたらしい。普段話し相手の少ない老人は、たわいもないおしゃべりもまた馳走なのだ。

 翌日、四大関所の一つ福島関所(他の三つは(東海道の箱根関所・荒居関所、中山道の碓井関所)を訪れた。 「夜明け前」の有名な冒頭は、
 木曽路はすべて山の中である。あるところは岨(そば)づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。
とあるが、この福島関所あたりがもっとも狭い個所だったのだろう。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 木曽福島から、木曽義仲と巴御前が育った宮ノ越を経て、漆器で有名な木曽平沢の道の駅「木曽くらしの工芸館」に立ち寄って、奈良井の宿に車を駐めるころには、霰がぱらついていた。このあたりは、もうシーズン・オフなのか日曜日というのに人出は少ない。

クリックすると大きな写真になります 木曽路の紅葉はすでに終わっているようだが、このあたりの主たる産業は林業だろう。それこそ江戸幕府の時代から尾張藩は、針葉樹のひのき・さわら・あすひ・ねずこ・こうやまきの五木を人の命より大事にしたようだ。木曽路に紅・黄葉する落葉樹が少ないのは、そのせいかなと思われる。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 昔の街道を保存している馬籠・妻籠・奈良井とあるが、この奈良井の宿が最も大きい。みやげもの屋やお休み処など沢山ある。ちょうど昼時となったので、「こころ音」という蕎麦屋に入った。木曽路は蕎麦がよく似合う。冬季限定の「とうじそば」は、冷えた体には格別だった。信州には、かなり広く普及しているようだ。

 帰途は、361号線の「権兵衛」トンネルを抜けて、伊那ICから中央自動車道に乗り名古屋に帰った。車窓から遠望できる南アルプスは白く雪をかぶって真っ白にかがやいていた。

クリックすると動画になります 運転してくれた仲間をねぎらって松坂屋7Fの居酒屋で食事をし、外に出ると駅壁面に年末のイルミネーションが年の瀬を感じさせてくれた。
 表示している写真をクリックすると動画のダウンロード後(7MBほどあるので時間が少しかかるが)、WindowsMediaPlayer でムービーが始まるはずである。ただし、Windows Media Player の「ツール」→「オプション」→「ファイルの種類」で、Windows Media ビデオファイル(wmv) にチェックが入っている必要がある。


maps_kiso.jpg 大阪までの新幹線で、「夜明け前」の残り部分を2日間の行程を思い出しながら読んだ。 一部・二部とも読み終えたら、もう一度木曽路に訪れてみたいものだ。

右の画像をクリックすると Google Map による訪問地の地図がでます。