このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“オオシマザクラ”が含まれるブログ記事

2024年4月15日

隠居の散策:泉北ニュータウン 栂・美木多あたりの令和6年の桜など

気温が高くなって、桜が咲きだすと少し歩きたくなる。1967年に着手された泉北ニュータウンは、58年の月日が流れている。その間に、ニュータウン内外のいろいろな場所に桜が植樹されてきた。御池台の枝垂れ桜のように、開発前から咲いていた桜もあるだろうが、ほとんどは、開発後に植樹されたものと思われる。
 開発当初は、若木だった桜も今やクビアカカミキリに怯える老木になっている。

DSC00957.JPG 2024/3/30 開花(スポーツ公園)
若木だった公園内のソメイヨシノが、3月30日には開花した。
DSC-RX10M4
163.9mm(35mm換算447mm)F4 5 1/1000 ISO100
DSC00969.JPG 2024/3/30 二分咲き?(桃山公園)
当初は若木だったのに大きくなった。
DSC-RX10M4
16.9mm(35mm換算46mm)F4 1/400 ISO100
DSC00962.JPG 2024/3/30 ソメイヨシノ(栂緑道)
栂緑道の桃山台地区のの一部の桜は、ソメイヨシノではなくて、オオシマザクラである。開花は、例年ソメイヨシノより遅いのだが、今シーズンは同時に咲き出した。
DSC-RX10M4
163.9mm(35mm換算447mm)F4 1/250 ISO100
DSC00979.JPG 2024/3/30 二分咲き大島ザクラ(栂緑道)
背景にある緑道沿いに建てられたマンションより、桜の木のほうが早く植栽されている。
DSC-RX10M4
17.5mm(35mm換算48mm)F4 1640 ISO100
DSC00996.JPG 2024/3/30 ユキヤナギと桜(西原公園)
西原公園の桜は古くなったのか精彩を欠いていた。
DSC-RX10M4
15.7mm(35mm換算43mm)F4 250 ISO100
DSC01004.JPG 2024/3/30 レンギョウとユキヤナギと桜(西原公園)
レンギョウもユキヤナギも冬の間に短く選定されるので、華やかさがなくなった。
DSC-RX10M4
15.7mm(35mm換算43mm)F4 250 ISO100

4日後、同じところを訪れるとほぼ満開近くになった。

DSC01021.JPG 2024/4/3 スポーツ公園のソメイヨシノ(桃山公園)
30日には二分咲きだった桜は賑やかになった。
DSC-RX10M4
11.8mm(35mm換算32mm)F4.0 1/800 ISO100
DSC01024.JPG 2024/4/3 花の宴(スポーツ公園)
平日にもかかわらず、待ちかねたように、宴が始まっていた。このあたりも老人ばかり目につくようになった。
DSC-RX10M4
15.2mm(35mm換算41mm)F4.0 1/400 ISO100
DSC01031.JPG 2024/4/3 緑道(桃山台)
カミキリムシ対策で切り倒された桜もあるが、いつものように桜のトンネルができていた。
DSC-RX10M4
28.9mm(35mm換算79mm)F4.0 1/800 ISO100
DSC01041.JPG 2024/4/3 緑道の桜(栂緑道)
今年は昨年より遅いようだ、狙っていたヒヨドリは現れなかった。
DSC-RX10M4
28.9mm(35mm換算79mm)F4.0 1/500 ISO100
DSC01045.JPG 2024/4/3 西原公園の桜(西原公園)
土・日になると宴の場所の取り合いになる。年々宴会の数は減っているようだが。
DSC-RX10M4
40.7mm(35mm換算111mm)F4.0 1/200 ISO100
DSC01047.JPG 2024/4/3 池端からの風景(西原公園)
この池で魚が釣れているのは見たことがないが。釣りの目的は他にあるのかもしれない。
DSC-RX10M4
26.4mm(35mm換算72mm)F3.5 1/100 ISO100

4月12日、歯医者に行く途中にある緑道脇の小さな公園に植わっている、牡丹桜が満開になった。この近辺には、2本の牡丹桜がある。

DSC_0106.JPG 2024/4/12 緑道の牡丹桜(桃山台)
手持ちのスマホ(Xperia 8) で撮ってみた。最近のスマホは写真撮影が進化している。
Xpera 8
DSC_0108.JPG 2024/4/12 緑道の牡丹桜(桃山台)
樹形はあまり良くないが、ぼってりとした花が沢山付いている。
Xpera 8

2023年4月 2日

隠居の散策:桜が咲いた

3月20日にほぼ開花した桜は、3月29日には満開になった。花びらは散らない程度に一斉に咲いていた。
 堺では、桜の名所となっている西原公園の桜が、公園横の大方池に写るのが見たくて、歩いてみた。
 昨年は、4月4日くらいが満開だったから、今年は4・5日早いかもしれない。

DSC02384.JPG 2023/3/29 コブシ(堺市大森)
近くの公園にもう散りかけたコブシの花がきれいに残っていた。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F4.0 1/500 ISO100
DSC02389.JPG 2023/3/29 西原公園の桜-1(堺市西原公園)
大方池の西側の道路から見ると桜が池に写る。うまく撮れていないが。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F3.5 1/500 ISO200
DSC02394.JPG 2023/3/29 西原公園の桜-2(堺市西原公園)
西原公園の桜も古くなった。40年以上と思われる。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F4 1/500 ISO200
DSC02396.JPG 2023/3/29 西原公園の桜-3(堺市西原公園)
この時が一番きれかったかもしれない。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F4 1/500 ISO50
DSC02401.JPG 2023/3/29 西原公園の桜-4(堺市西原公園)
こんな写真も撮れる。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F3.5 1/500 ISO50
DSC02403.JPG 2023/3/29 西原公園の桜-5(堺市西原公園)
天気も良し。皆さん、満開の桜に楽しく散歩されている。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F2.8 1/500 ISO50
collage01.png 2023/3/29 西原公園の桜-(堺市西原公園)
公園内の桜の坂歩道を上がって、ケヤキ通りのベンチで休んでいると近くのケヤキの若葉にシジュウカラが遊びに来た。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
clllage
DSC02446.JPG 2023/3/29 シジュウカラ(堺市西原公園)
公園内の桜の坂歩道を上がって、ケヤキ通りのベンチで休んでいると近くのケヤキの若葉にシジュウカラが遊びに来た。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F4.0 1/500 ISO200 トリミング
ckllage02.png 2023/3/29 栂緑道(堺市栂)
桃山台公園からケヤキ並木への緑道は、古くからの桜並木である。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
clllage
DSC02469.JPG 2023/3/29 オオシマザクラ(堺市栂緑道)
桃山台公園近くの緑道には、オオシマザクラが4本植えられている。若葉がでて咲く桜の方が私は好きだ。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F5.6 1/500 ISO100
DSC02484.JPG 2023/3/29 スポーツ公園の桜(堺市桃山台)
桃山台公園(別称:スポーツ公園)には、10本ほどの桜が植わっており、満開だ。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F5.6 1/500 ISO100
DSC02486.JPG 2023/3/29 花桃(堺市桃山台)
どなたかが植えられたハナモモが満開だった。桜に見飽きた目には新鮮だった。
Sony α7Ⅱ +FE 90mm F2.8 Macro G OSS
90mm F5.6 1/500 ISO125

2023年3月25日

隠居の散策:桜が咲いたー今年は早い。

今年の桜の開花は早い。記録として残しておこうと思う。
 連日快晴の日が続いた3月20日、散策を兼ねて、ソメイヨシノが多く植わっているコースを歩てみた。案の定、ソメイヨシノは開花しだした。このブログをアップするころは満開と思われる。


collage01.png 2023/3/20 開花(堺市桃山台公園)
桃山台公園(通称スポーツ公園)には、数本のソメイヨシノが植わっている。一番近くの桜だ。今年の秋から改造工事があるようなことがコミュニティ誌の記事にあった。
Sony α7Ⅱ +Sigma18-300mm
collage
DSC02187.JPG 2023/3/20 ユリノキの蕾(堺市桃山台公園)
桃山台に私の知る限りユリノキが植えられているのは、ここだけなので改造後も残しておいてほしい。夏になるとハート形の葉を茂らせる。
Sony α7Ⅱ +Sigma18-300mm
100mm(35mm換算150mm) F9.5 1/200 ISO100
DSC02208.JPG 2023/3/20 大島桜(堺市栂緑道)
緑道に植わっているオオシマザクラは、まだ開花していなかった。オオシマザクラは、葉が先に出る。
Sony α7Ⅱ +Sigma18-300mm
60mm(35mm換算90mm) F5.6 1/500 ISO250
collage02.png 2023/3/20 桜並木(堺市栂緑道)
2分咲きくらいになっていた。この時期、緑道は桜並木になる。樹も老齢化してきているが、今年も咲いてくれそうだ。
Sony α7Ⅱ +Sigma18-300mm
collage
DSC02268.JPG 2023/3/20 コバノミツバツツジ(堺市西原公園)
桜の花見時分に、公園の片隅にわずかに残っている株にノツツジの花が咲く。株に名札がついていたから、保存するつもりはあるようだ。
Sony α7Ⅱ +Sigma18-300mm
50mm(35mm換算75mm) F4.5 1/500 ISO800
collage03.png 2023/3/20 西原公園の桜(堺市西原公園)
堺市一の桜見ができるところになっているが、まだ開花したばかりだった。
Sony α7Ⅱ +Sigma18-300mm
collage
collage04.png 2023/3/20 レンギョウとユキヤナギ(堺市西原公園)
西原公園の東端には、大方池というため池がある。この堤に沿って、レンギョウとユキヤナギが植えられている。この時期、黄色と白のコントラストがきれいになる。ここも徒長枝が刈り込まれていて、花付は悪い。
Sony α7Ⅱ +Sigma18-300mm
collage
collage05.png 2023/3/20 ミモザ(堺市西原公園)
別名フサアカシヤの木が、西原公園の東端に残されている。黄色いフサフサした花が、目立っている。
Sony α7Ⅱ +Sigma18-300mm
collage
DSC02326.JPG 2023/3/20 ムスカリ(堺市西原公園)
公園のベンチに腰掛けて、腰の板名を癒している。ふと足元を見るとムスカリがにょっきりと頭をもたげていた。
Sony α7Ⅱ +Sigma18-300mm
100mm(35mm換算150mm) F5.6 1/500 ISO200

2017年4月16日

隠居の花見:歩行ができなくなって

先のブログにも書いたが、桜の開花便りが聞かれるようになって、坐骨神経痛が突発した。歩行時に左足の腰から膝にかけて痛みが走る。右足はなんともないので、車の運転は問題ない。それで、桜の木の近くに車を駐められるところと、鉢ヶ峯の霊苑公園と御池台の桜を訪ねてみた。
 泉北ニュータウンには、道路際のいろいろなところに桜が植わっていて、車で走っていると植えられてから50年ほど経つ満開の桜が目に入る。ドライブレコーダーにも、写っているのではないかとPCで再生してみると幾枚かのスチール写真を取り出すことができた。参照:隠居のドライブ:ドライブ・レコーダーを試してみる
 今年は、残念だがこれらを記録として残しておきたいと思う。

;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/8 堺市公園墓地(堺市)
霊苑の桜並木
霊苑は開発されてから50年以上経つので、桜の木は大きくなっている。
drivecorder COMTEC DC-DR410
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/8 堺市公園墓地(堺市)
霊苑のユキヤナギ
霊苑の区画は、それぞれユキヤナギやレンギョウなどの名前がつけられ、それらの花が植えられている。
drivecorder COMTEC DC-DR410
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/8 堺市公園墓地(堺市)
ユキヤナギ
今年は、ユキヤナギが咲き出したのが遅いのか、桜の満開の時期と同じになっている。やレンギョウなどの名前がつけられ、それらの花が植えられている。
SONY α7Ⅱ+SEL90M28G macro
90.0mm マトリックス測光 AE f9.5 1/20s ISO50 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/8 堺市公園墓地(堺市)
ピンクの枝垂桜
一本だけ、小さな枝垂れ桜が道路脇に咲いていた。適当に撮ったので、露出など設定がおかしい。手ブレしてしまっている。
SONY α7Ⅱ+SEL90M28G macro
90.0mm マトリックス測光 AE f11.0 1/10s ISO50 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/8 堺市公園墓地(堺市)
霊苑の桜並木
雨が降ってきた。公園墓地は、堺市の桜名所の一つになっている。車からの桜見には、最適の場所だ。
drivecorder COMTEC DC-DR410
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/10 堺市光明池(堺市)
道路の桜
右手は、泉北1号線でその横に泉北高速鉄道の光明池の駅がある。スーパーマッケットへの買い物によく利用する。
drivecorder COMTEC DC-DR410
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/10 福泉中央小学校(堺市)
福泉中央小学校の駐車場出口
子どもたちも通った小学校に、学童保育で孫が通っている。夕方迎えに行く。
drivecorder COMTEC DC-DR410
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/12 福泉中央小学校(堺市)
福泉中央小学校の駐車場
同じ場所で、スマホで撮ってみた。
Sony SO-04H
4.2mm AE 500/1s f/2.0 ISO40 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/13 御池台(堺市)
緑道に植えられた桜
このあたりでは、短時間なら車を駐めて桜見ができる。
drivecorder COMTEC DC-DR410
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/8 御池台(堺市)
緑道のソメイヨシノ
満開である。歩ければ、栂・美木多緑道の桜並木を満喫できるのだが。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
24.0mm 中央重点測光 ME f5.6 1/1000s ISO125 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/8 御池台(堺市)
御池の滝桜
少し遅かった。過去の記録をみると、3月の末くらいに満開である。交通量が少ないので、少しの間は駐車できる。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
30.0mm 中央重点測光 ME f8.0 1/1000s ISO200 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/8 御池台(堺市)
御池の滝桜にコゲラ
鳥の地鳴きが聞こえたので目を凝らしてみると小さなコゲラが枝をつついていた。残念ながらピンボケ。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
240.0mm crop 中央重点測光 ME f8.0 1/1000s ISO400 EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017//4/12 桃山台緑道(堺市)
桃山台緑道の桜
整形外科医と調剤薬局との間に、緑道があり、桜が満開である。ここから少し離れたところに、オオシマザクラが綺麗に花を咲かせるはずである。痛みを我慢しながら、スマホで撮ってみた。
Sony SO-04H
4.2mm AE 640/1s f/2.0 ISO40 EV 0


2016年4月23日

隠居の散策:泉北ニュータウン栂地区、4月中旬の生物

今年も4月中旬になって、ソメイヨシノが葉桜になってきた。その頃になって満開となる桜もある。御衣黄と八重桜である。
 御衣黄は、泉北ニュータウンの南区役所から少し下った団地の入口に、一本だけ密やかに咲いている。
 八重桜は、鉢ヶ峯墓地公園へ向かう道の街路樹として植えてあったり、桃山台公園ちかくに2本ほどが華やかに咲いている。いずれも植栽されてから少なくとも40年は経っているだろう。記録として、これらの花の写真を残しておこうと思う。

;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 鉢ヶ峯
八重桜並木
街路樹として八重桜が植えられている。
スマホSONY SO-04E
4.1mm プログラムオート 1/1000s f2.4 ISO40
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 鉢ヶ峯
八重桜
スマホでもキレイな写真が撮れる。
スマホSONY SO-04E
4.1mm プログラムオート 1/1250s f2.4 ISO40
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 桃山台緑道
緑道の八重桜
桃山台公園近くの緑道は、オオシマザクラと八重桜が植えられている。
SONY ILCE-7M2+FE24240
38.0mm 絞り優先 1/125s f11.0 ISO100 露出補正+0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 桃山台緑道
白の八重桜
種類の異なる八重桜のようだ。
SONY ILCE-7M2+FE24240
205.0mm 絞り優先 1/250s f8.0 ISO320 露出補正+0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 桃山台
桜 御衣黄
団地の入口に一本だけある。
SONY ILCE-7M2+FE24240
73.0mm 絞り優先 1/250s f8.0 ISO100 露出補正+0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 桃山台
桜 御衣黄
花びらは緑色からピンクに変化する。
SONY ILCE-7M2+FE24240
90.0mm 絞り優先 1/200s f6.7 ISO100 露出補正0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 大森
キタキチョウ
開翅している写真は撮りにくい。
SONY ILCE-7M2+FE24240
240.0mm 絞り優先 1/250s f8.0 ISO125 露出補正+0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 大森
ツバメシジミ
尾状突起がはっきりしないが。
SONY ILCE-7M2+FE24240
240.0mm 絞り優先 1/250s f11.0 ISO320 露出補正-0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 檜尾
サトキマダラヒカゲ
三頭がつながっていた。交尾ではないだろう。
SONY ILCE-7M2+FE24240
240.0mm 絞り優先 1/250s f8.0 ISO400 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 檜尾
サトキマダラヒカゲ
サトキマダラヒカゲの食草は、タケ・ササ類の各種となっている。
SONY ILCE-7M2+FE24240
117.0mm 絞り優先 1/125s f8.0 ISO200 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 西原公園
ヒラドツツジ
ヒラドツツジの種類もたくさんあるようだ。いろいろなところで咲き出した。
SONY ILCE-7M2+FE24240
175.0mm 絞り優先 1/200s f11.0 ISO1600 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 西原公園
キリシマツツジ
この花が咲き出すと、もうすぐ初夏だ。
SONY ILCE-7M2+FE24240
58.0mm 絞り優先 1/60s f11.0 ISO125 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 西原公園
子供遊具とタンポポ
幼児の遊び場所がなかった公園に設置された。周りにはタンポポが一面に咲いている。
SONY ILCE-7M2+FE24240
69.0mm 絞り優先 1/90s f11.0 ISO100 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/16 西原公園
シジュウカラ
新芽をつつきにきていた。
SONY ILCE-7M2+FE24240
240.0mmクロップ 絞り優先 1/250s f11.0 ISO320 露出補正 +0.7

2016年4月 9日

隠居の散策:ソメイヨシノ満開 泉北ニュータウン 4月4日

近所の桜が咲き出すと気ぜわしい。桜の花は毎日毎日変化する。少し時間を見つけては、歩き回って写真を撮った。この日は、広角での写真を撮りたかったので、ズームレンズFE24240mmをつけていった。
 暖かさにつられて、キタテハも飛び出してきたり、満開の桜ではヒヨドリが盛んに蜜を吸いに来ていた。このようなときにはあまり逃げ出すことはない。今年の桜の写真も記念に残しておきたい。

;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 檜尾
電飾屋さんの桜
隣は廃品処理をしているようなあまり綺麗ではない場所にあるのだが。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
134.0mm 絞り優先AE 1/500s f8.0 ISO100
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 檜尾
源平桃
再度確認をして桃であることを確認した。同じ枝に、赤と白とピンクの花が咲いている。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
47.0mm 絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 西原公園
大方池から見た桜
池を挟んだ公園の反対側は車道になっているが、こちらから見る景色が綺麗。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
42.0mm 絞り優先AE 1/125s f11.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 西原公園
大方池から見た桜
西原公園は、泉北ニュータウン一の桜の名所ということになっている。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
24.0mm 絞り優先AE 1/125s f11.0 ISO100
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 西原公園
満開
私が標準木としている樹も満開である。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
106.0mm 絞り優先AE 1/125s f11.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 桃山台緑道
桜並木
栂・美木多駅から福泉中央小学校まで続く2kmくらいの緑道はずっと桜並木である。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
24.0mm 絞り優先AE 1/60s f11.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 桃山台緑道
緑道に覆いかぶさる桜
緑道の中で最も大きな桜。孫が通う保育園がすぐそばだ。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
41.0mm 絞り優先AE 1/60s f13.0 ISO125
露出補正 +1.7
160404_040.JPG 2016/4/4 桃山台緑道
満開のオオシマザクラ
緑道の一部はオオシマザクラが植えられている。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
160.0mm 絞り優先AE 1/200s f13.0 ISO400
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 檜尾
キタテハ
この時期に多いらしいが、あまり見かけない。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240.0mm 絞り優先AE 1/1000s f6.3 ISO100
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 檜尾
キタテハ開翅
成虫で越冬するらしいが、陽の光に飛び出してきたらしい。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240.0mmクロップ 絞り優先AE 1/1000s f6.3 ISO100
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 桃山台緑道
吸蜜するヒヨドリ
このような桜の形は面白い。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
163.0mmデジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/200s f11.0 ISO125
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/4 桃山台緑道
桜にヒヨドリ
露出補正を上げてみた。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
166.0mmデジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/200s f11.0 ISO200
露出補正 +1.7

2016年4月 1日

隠居の散策:桜がチラホラと咲き始めた。泉北ニュータウン栂地区 3月28日

開花した桜はその後どうなっているかが気になり、近くを散策した。寒の戻りで、咲き始めた桜はまだチラホラと開いている程度だ。満開には、もう少し時間がかかるようだ。
 公園のミツバツツジの紫の花が咲き出した。どなたかが植えた花ニラの白い花やカタバミの黄色い花も鮮やかである。檜尾の畑に回ってみると、えんどう豆やそら豆の花が出揃っている。
 川岸には、オニノゲシやセイヨウカラシナが黄色い花をつけているし、畑の畦に生える野の花は、シロツメクサやオランダミミナグサが咲き出している。
 川岸の枯れ草にじっと留まったままの2頭のツバメシジミがいたり、タンポポを訪れるモンシロチョウやアゲハチョウにも会えることができた。
 鳥はといえば、コガモはほとんど北へ帰ったようだが、ツグミはあちらこちらでホッピングしている。
 ソメイヨシノの満開はまだだが、春は確実にやってきているようだ。

;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 泉北西原公園
ソメイヨシノはまだ咲いたところ
満開にはもう少し時間がかかりそうだ。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
45.0mm 絞り優先AE 1/80s f16.0 ISO100
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 泉北西原公園
ソメイヨシノ 五分?咲。
満開にはもう少し時間がかかりそうだ。樹によってはこれぐらい咲いている。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
112.0mm 絞り優先AE 1/125s f6.3 ISO160
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 泉北西原公園
ミツバツツジ
枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついたそうだ。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
136.0mm 絞り優先AE 1/160s f6.3 ISO500
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 泉北桃山台
オオシマザクラ
緑道に植えられたオオシマザクラは満開につい近い。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
152.0mm 絞り優先AE 1/160s f14.0 ISO250
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 和田川
セイヨウカラシナ
川岸のコンクリートの割れ目から生えている。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
25.0mm 絞り優先AE 1/750s f5.6 ISO100
露出補正 -1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 檜尾
オニノゲシ
ヨーロッパ原産で、世界中に外来種(帰化植物)として分布しているとのこと。生命力が強いのだろう。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
25.0mm 絞り優先AE 1/750s f5.6 ISO100
露出補正 -1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 檜尾
シロツメクサ
Wikipedia によれば、詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来するとある。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
25.0mm 絞り優先AE 1/750s f5.6 ISO100
露出補正 -1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 檜尾
オランダミミナグサ
これも、ヨーロッパからの帰化植物である。写真を撮りにくい花である。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
25.0mm 絞り優先AE 1/750s f5.6 ISO100
露出補正 -1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 檜尾
そら豆の花
別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)とあるらしい。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
112.0mm 絞り優先AE 1/125s f11.0 ISO200
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 檜尾
えんどう豆の花
粒を食べる粒エンドウの花は白いようです。さやえんどうの花は紫とのこと。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
98.0mm 絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO320
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 和田川
コガモ
間もなく北へ帰るのだろう。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
154.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/250s f5.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 和田川
カルガモ
色々のところに、年中泳いでいる。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
154.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/250s f6.3 ISO160
露出補正 -1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 檜尾
ツグミ
関東地方ではチョウマという方言でも親しまれていると、1967年発行の図鑑には解説されている。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/250s f11.0 ISO640
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 檜尾
ケリ
春になって上空でけたたましく啼くようになった。産卵期なんだろう。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/250s f9.5 ISO250
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 大方池
ミドリガメ
正式名は、ミシシッピアカミミガメらしい。外来種だが、異常に繁殖している。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/250s f9.0 ISO800
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 西原公園
ヒヨドリ
1960年代までは、街中なかでは冬にしか見られなかった山鳥だったらしい。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/250s f6.3 ISO1000
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 大森
ツバメシジミ
枯れ草に2頭が長らく羽を広げて留まっていた。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/250s f9.5 ISO160
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 大森
ツバメシジミ
左の2頭のうちの1頭である。ルリシジミとかと思ったが、尾状突起があるのでツバメシジミと思う。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/250s f9.5 ISO160
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 桃山台公園
モンシロチョウ
紋がはっきりしないので春型♀だろうか。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
205.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/250s f6.3 ISO100
露出補正 -1.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/3/28 桃山台公園
アゲハチョウ
左尾状突起が欠落している。左のモンシロチョウと同じタンポポに吸蜜に来た。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm
240.0mm デジタルズーム3倍 絞り優先AE 1/640s f9.0 ISO100
露出補正 -1.7

2013年4月 5日

隠居の花見:堺市大仙公園

 春休みで家でぶらぶらしている孫を堺市の大仙公園に連れて行ってやった。この公園は、日本最大の前方後円墳で有名な仁徳御陵の隣にあり、年々整備されてきている。

 公園の駐車場は2箇所あるが、隣接している堺市都市緑化センターの駐車場がいつも空いている。月曜日が休館ということで、本来の駐車場は開いていなかったが、近くの空き地を臨時駐車場として開けてくれていた。

大仙公園地図:堺市のページから拝借 daisenkoen_1.JPG

 広い芝生を横切る道の脇には、どこからか移植したと思われるしだれ梅が満開である。地図で「どら池」と書かれている周りには、まだ若木であるがソメイヨシノが満開だ。ここにレジャーシートを敷いて、コンビニで買ってきた、それぞれが好きなおにぎりなどを食べた。これだって、立派な花見である。

 この大仙公園に来たのは、他にも理由がある。上の孫が、なかなか自転車が乗れなくて、この公園内にある「自転車のり方教室」に参加して乗れるようになった。そのとき、その自転車広場の横を電車がひっきりなしに走った。公園の東側には、JR阪和線が走っているのだ。阪和線は、紀勢線とつながっており、特急列車なども走る。
 鉄道好きの孫二人は、これの方に大いに興味がある。この阪和線は、列車数が多く3分おきぐらいにいろいろな列車が走った。

芝生広場横のピンクしだれ梅;クリックすると大きな写真になります 芝生広場横の白しだれ梅;クリックすると大きな写真になります どら池周囲の桜;クリックすると大きな写真になります 催し広場横の桜;クリックすると大きな写真になります
芝生広場横のピンクしだれ梅
2013/4/1
芝生広場横の白しだれ梅
2013/4/1
どら池周囲の桜
2013/4/1
催し広場横の桜
2013/4/1
特急「くろしお」:阪和線;クリックすると大きな写真になります 天王寺行き普通電車;クリックすると大きな写真になります メジロ:大仙公園 オオシマザクラも満開;クリックすると大きな写真になります
特急「くろしお」:阪和線
2013/4/1
天王寺行き普通電車:阪和線
2013/4/1
メジロ:大仙公園
2013/4/1
オオシマザクラも満開:大仙公園
2013/4/1


 

2013年3月26日

隠居のドライブ:南紀 潮岬・那智を巡る


 久しぶりに旅にでた。隣の県なのに、何となく足が遠のいていた和歌山である。一度行ってみたかった本州最南端の地潮岬を目指して、串本に宿をとることにした。足が遠のいていたのは、道路事情にある。串本まで行く海岸沿いに曲がりくねって走る42号線を敬遠していたのである。

 案ずるより産むが易し、道路は随分改善されている。自宅から5分ほどで乗れる阪和自動車道⇒湯浅・御坊道路⇒再び、阪和自動車道で南紀田辺とたどれば、白浜はすぐである。途中、SA 2箇所で休憩したのに、2時間ちょっとで白浜に着いた。南紀田辺から白浜までは、高速道路仕様の近畿自動車道が続いている。その先、すさみまでは27年度には供用される予定だそうで、数多くのダンプカーが走っていた。

 車が少し多い白浜を過ぎると、あとは昔ながらの42号線が海岸沿いを走っている。年度末のせいか工事区間が多く、片側交互通行となっている区間もあるが信号は少ないので、走りはスムースである。
 時間の制約はないので、道の駅ごとに休憩を取りながら、南紀の海を楽しんだ。42号線は、ほとんど山が海岸に迫っていて、わずかの海岸べりを道路と紀勢線が並んで走っている。こんなときに津波が来れば逃げ場はないだろう。
その中で、志原海岸というところは、広い砂浜が広がっていた。防波堤の下にはハマダイコンが咲き、イソヒヨドリが餌をついばんでいた。

42号線の海岸;クリックすると大きな写真になります 志原海岸;クリックすると大きな写真になります ハマダイコン:志原海岸;クリックすると大きな写真になります イソヒヨドリ:志原海岸;クリックすると大きな写真になります
42号線の海岸
2013/3/20
志原海岸
2013/3/20
ハマダイコン:志原海岸
2013/3/20
イソヒヨドリ:志原海岸
2013/3/20

 白浜から1時間ちょっとで串本にたどり着いた。昼食は特段に決めていなかったので、今夕宿泊する串本ロイヤルホテルのレストランで摂ることにした。このホテルは串本の高台にあり、大島・潮岬が見下ろすことができる。

 天気予報通り、昼食を終える頃から、雨が降りだした。潮岬や大島はいい天気が予想される翌日に回すことにして、串本海中公園に行くことにした。ここの水族館は、近海に生息している魚ばかりを集めているそうで、ペンギンやアシカといった生物はいない。魚の図鑑(DVD)好きの孫がよく見ているミノカサゴやクマノミなどが多く水槽を泳いでいた。きっと大阪の海遊館のほうが孫は楽しいのに違いない。こんな所にも、中国からきている観光客が賑やかだった。

 早々に、宿にチェックインして、露天風呂を楽しんだ。この露天風呂からは、下に橋杭岩や内海の向こうに大島や潮岬の半島が望める。

 翌朝、日の出前に目が覚めた。快晴である。串本の日の出は、スマホで検索してみると、6:02 である。同じくスマホのアプリ、コンパスで方角を確かめると、向かいの大島の左端ぐらいが、東である。その辺りが、6時前になると赤く染まってきた。撮った写真の Exif データを見ると、日の出はちょうど6:00 だった。

水中トンネル:海中公園;クリックすると大きな写真になります 露天風呂:串本ロイヤルホテル;クリックすると大きな写真になります 日の出:クリックすると大きな写真になります 橋杭岩:パノラマ写真;クリックすると大きな写真になります"
水中トンネル:海中公園
2013/3/20
露天風呂:串本ロイヤルホテル
2013/3/20
日の出:串本ロイヤルホテル
2013/3/20
橋杭岩:パノラマ写真
2013/3/21


 朝食の後、ホテルの庭に出てみるとレストランの屋上隅に、イソヒヨドリが留まってさえずった。イソヒヨドリは、昨日立ち寄った道の駅志原海岸でも、見かけた。雌だったが。イソヒヨドリが多いのは、海に近いせいかもしれない。

 早々にチェックアウトして、車で25分ほどの潮岬へ車を走らせた。予報では気温が低くなるように言っていたが、風が少し強いくらいで、海風が気持ち良い。桜のソメイヨシノは見かけないが、オオシマザクラ?が満開であった。大きく広がった芝生の空には、トビがゆっくりと輪を描いていた。
潮岬灯台;クリックすると大きな写真になります 潮岬から太平洋を望む;クリックすると大きな写真になります ジョウビタキ雌:潮岬;クリックすると大きな写真になります トビ:潮岬;クリックすると大きな写真になります
潮岬灯台
2013/3/21
潮岬から太平洋を望む
2013/3/21
ジョウビタキ雌:潮岬
2013/3/21
トビ:潮岬
2013/3/21


 トルコ記念館のある大島へは、くしもと大橋というループ橋を通っていく。この島にトルコ記念館にがあるのは、1890年に大島樫野埼灯台近くで座礁したオスマン帝国(現在のトルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の救助された船員たちを暖かく対応したことで友好が始まったとされる。
 この島の内海側には、近畿大学の水産学部がマグロの養殖をしているイケスがある。

樫野崎灯台;クリックすると大きな写真になります 樫野崎から潮岬の眺望;クリックすると大きな写真になります 樫野崎から太平洋の眺望;クリックすると大きな写真になります 内海側の定置網;クリックすると大きな写真になります
樫野崎灯台
2013/3/21
樫野崎から潮岬の眺望
2013/3/21
樫野崎から太平洋の眺望
2013/3/21
内海側の定置網:まぐろ養殖用ではない
2013/3/21


 天気もいいので、思い切って那智の滝まで足を伸ばすことにした。那智の滝、熊野那智大社へは、42号線を那智勝浦まで走って山の方へ上がる。
 一昨年(2011年)、長野の温泉に逗留した時に来た台風12号で、このあたりは大きな被害を受けた。その修復工事が続いていて、元通りになるのはまだ時間がかかりそうだった。
 那智の滝は、華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられているそうだ。華厳滝袋田の滝は、上京した時に埼玉の友達に連れて行ってもらっている。これで、日本三名瀑には行ったことになる。
 滝の下に行くのには、駐車場(バスの駐車場とは別に、乗用車が5台ほど無料で駐められる場所がある)から、石畳を300段ほど降りていく。熊野那智大社へは、逆に駐車場から、少し急な石段と坂道を20分ほど登らなければならない。せっかく来たので、頑張って登った。もう、来ることはないかもしれない。
 桜は、まだちらほらであったが、山吹の黄色い花が満開であった。

那智の滝;クリックすると大きな写真になります 那智の滝への石段;クリックすると大きな写真になります 熊野那智大社;クリックすると大きな写真になります イソヒヨドリ:熊野那智大社;クリックすると大きな写真になります
那智の滝
2013/3/21
那智の滝への石段
2013/3/21
熊野那智大社
2013/3/21
イソヒヨドリ:熊野那智大社
2013/3/21


 帰りのカーナビに自宅を設定すると、どうも尾鷲、伊勢回りを指定している。そちらの方は、高速道路がかなり整備されているようだが、きた道を引っ返すことにした。カーナビはすぐに、指示を変えたから、大阪からは那智勝浦あたりが、紀州路を右回りでいくか、左回りで行くかの分岐点になっているのかもしれない。
 2時過ぎに帰途について、休憩を多めに取りながら、堺の自宅に帰った来たのは、午後7時であった。

2012年4月13日

隠居の花見:泉北ニュータウン栂地区の桜(2012)


 4月8日の週、ソメイヨシノは満開である。泉北ニュータウンの栂地区の桜を訪ね歩いてみた。
  栂地区の花見で人気のあるのは、西原公園の桜である。南堺警察署の北すぐにある大方池の周りには、芝生が広がり、花見時期にはバーベキューの匂いが立ち込める。
 泉北高速鉄道の栂・美木多駅から北へ福泉南中学・福泉中央小学校に続く遊歩道の両側は桜並木である。植えられてから40年くらいになっているので、かなり大きな木になっている。

 栂・美木多駅から南の御池台まで続く遊歩道の両側も桜並木である。庭代台公園・御池公園の桜もきれい。
 泉北1号線からハーベストの丘に続く道路ぎわ御池台1丁に、御池の滝桜と名付けられている大きな枝垂れ桜がある。ニュータウン開発以前からあったらしく、有志の人たちで大事に維持されているという。探鳥ウォークで時間があるときには、和田川沿いにこのあたりまで足を伸ばすことがあるが、めったには行くことはない。

 栂地区で有名な桜が、もう一本ある。南区役所から、東へ200mほど下った団地の入口付近にある、緑の御衣ざくらである。この桜は、八重桜の一種で花が緑色である。この時期には、まだ蕾である。この南区役所から東へ向かう道路と並行して下を走る泉北1号線との間には、オオシマザクラが植えられている。今年は、レンギョウや雪柳も咲くのが遅かったので、桜と白と黄色のコントラストとなっており、なかなかいい感じである。オオシマザクラは、桃山公園の緑道にも並木として植えられている。

 散策して撮った写真を、下のような泉北ニュータウン栂地区の地図に、プロットしてみた。 地図は、Google Maps API V3 となるので、今までの地図を変更した。【Google Maps API JS V3 でXML ファイルを読み込む】などを參考にしている。
 このようにしてみると、桜の多くはニュータウンの開発で植えられたものがほとんである。


-->