このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“満月”が含まれるブログ記事

2022年2月19日

隠居の散策:梅一輪一輪ほどの、

それでも春らしくなった日差しにも誘われて、菜の花でも見に行こうと近くの「ハーベストの丘」に車を走らせた。ところが、うっかり2月の定休日を見落としていた。1・2月は、水曜日が定休だったようで、駐車場の入り口が閉まっている。併設している「また来て菜」という農産物直売所も水曜日が定休日だ。せっかくでてきたので、「和泉リサイクル環境公園」に行き先を変えた。特段の目当はないが、菜の花ぐらいは期待できるかもしれない。
 この時期、持病のヘルニアともあいまって、あまり外を歩く気もならないが、11日建国記念日は、好天に誘われて、毎年蝋梅が咲く場所に足を向けた。蝋梅にも種類があるようで、すこし花びらの異なる。蝋梅の横には、白梅が何輪か咲いていた。田の畔には、春の先駆け「オオイヌノフグリ」が花をつけていた。
 14日、昼から晴れたので、荒山公園の梅を鑑賞に行った。堺一番の梅公園らしい。まだ、何種類かしか咲いていなくて、満開はもう少し先のようだった。

DSC00622.JPG 2022/2/9 紅梅(和泉環境リサイクル公園)
期待していなかった梅がまだ、数は少ないが咲いていた。
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm
250mm(35mm換算375mm) 1/500 F6.3 ISO100
DSC00631.JPG 2022/2/9 菜の花(和泉環境リサイクル公園)
観賞用に植え付けはしていなかった。
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm 280mm(35mm換算420mm) 1/1000 F6.3 ISO100
DSC00633.JPG 2022/2/11 コガモ♂(和田川)
雄は完全に繫殖羽になっている。
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm 150mm(35mm換算225mm) 1/160 F6.3 ISO100
DSC00641.JPG 2022/2/11 蠟梅(大森)
蝋梅の種類は、素心蠟梅という種らしい
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm 160mm(35mm換算240mm) 1/160 F6.3 ISO100
DSC00664.JPG 2022/2/11 蠟梅(野々井)
この蝋梅は、満月蠟梅というのだろう。先ほどみた蝋梅とは異なる種のようだ。
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm 160mm(35mm換算240mm) 1/250 F6.3 ISO100
DSC00651.JPG 2022/2/11 白加賀(大森)
この箔梅は、白加賀だろう。実を梅干しにする代表格のようだ。
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm 140mm(35mm換算210mm) 1/320 F6.3 ISO100
DSC00653.JPG 2022/2/11 オオイヌノフグリ(野々井)
田の畔には、オオイヌノフグリが真っ先に咲きだしていた。
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm 120mm(35mm換算180mm) 1/400 F6.3 ISO100
DSC00660.JPG 2022/2/11 ナンキンハゼの実(大森)
ナンキンハゼの葉はすっかり落ちて、白い実だけが枝にぶら下がっている、
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm 30mm(35mm換算45mm) 1/1000 F6.3 ISO100
DSC00696.JPG 2022/2/14 紅梅道知辺(荒山公園)
紅梅も白梅も、2種類だけ咲いていた。
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm 45mm(35mm換算67mm) 1/640 F6.3 ISO100
DSC00697.JPG 2022/2/14 白加賀(荒山公園)
この公演には、白加賀通りという箇所もあり、白加賀が多い。
SonyNEX-7 + Sigma 18-300mm 200mm(35mm換算300mm) 1/1000 F6.3 ISO100


2019年8月20日

隠居の散策:泉北ニュータウンの夏:ハーベストの丘花火大会

Q0001959.JPG

泉北ニュータウンのはずれ南東部にある、【ハーバストの丘】という農業公園で、お盆の時期にイベントとして、花火大会があるという。
盆休みで帰郷していた娘家族と見物に行くことにした、この公園には、1800の車が停められるという広大な駐車場がある。少々ギリギリに行っても駐められるだろうと何もなければ15分ほどで行ける駐車場に向かった。裏道をたどるので、駐車場へのアプローチまではすぐだったが、入口近くの公園沿いの取付道路に入った途端全く動かなくなった。警備員によれば、駐車場が一杯で入れなくて、停滞しているのだという。
入場をあきらめてUターンする車が出始めて、少しずつ動いたが、遅々としてすすまない、早くに出かけた娘家族の車の位置を電話で確かめるとまだ駐車場に入れないという。
 そのうち、打ち上げの時間になって、目の前で花火が炸裂しだした。企まずして車の中から花火の見物となった。
よく見ると、打ちあがる花火の方向には、満月が出ている。持っていた RICOH GR-Ⅱできましたよという証拠写真を撮ってみた。

2012年8月 6日

隠居、真夏の山陰旅行を楽しむ


 続けての休みがあまり取れない息子夫婦が珍しく8月のはじめに、3日続けて休むという。一泊は山小屋に泊まり、一泊は三朝温泉に泊まろうという計画になった。山でBBQ をして、日本海で泳ぎ、大山の高原にも行ってみるという欲張った計画である。

 息子は、小さい時から旅行と言えば、この山小屋に連れて来られて、飯盒炊さんをしたり、日帰りで日本海に釣りや海水浴に行ったのだ。その時の思い出を子供(私にとっては孫)にも経験させてやりたいらしい。
 山小屋は息子が過ごした30年前とは基本的に変わらないが、パートナとオジン二人で色々と手を入れたので、BBQ ができるウッドデッキもあり、トイレも浴室もきれいに便利になっている。一番良くなっているのは、簡易水道が通ったことである。水の心配がないのは、安心だ。
 飯盒炊さんをした残り火を、孫はよほど面白かったのか、近くに転がっている枯れ木を拾い集めては燃やし続けていた。そのファイアで点けた持参した花火の向こうには、樹々の間から満月が上っていた。

  
飯盒で飯を炊く;クリックすると大きな写真になります 樹木の間から満月が;クリックすると大きな写真になります 山陰海岸居組の砂浜;クリックすると大きな写真になります 山陰海岸居組の岩場;クリックすると大きな写真になります
飯盒で飯を炊く
2012/8/1
養父市大久保で
樹木の間から満月が
2012/8/1
養父市大久保で
居組の砂浜
2012/8/2
山陰海岸
居組の岩場
2012/8/2
山陰海岸


 翌朝、朝食を早々に、山陰海岸浜坂から先の居組漁港横にある砂浜に向かった。息子は、この日本海の砂浜の思い出が深いらしい。朝9時半すぎの渚は、ちらほらと海水浴客がいるぐらいで、波も静かである。私も、久しぶりに水着をつけて海水に浸かった。砂地の上を泳ぐキスが確認できるほど水は透き通っている。プールでの水泳は得意の孫が、水中メガネでのぞく海を楽しんでいた。
 めんつゆに朝ゆでたソーメンをつけて食べるだけの早めの昼飯は、妙に美味しかった。 

 一軒だけある海の家のシャワーで汐と砂を流して、熱さを覚悟で鳥取砂丘に向かう。砂丘は、熱中症注意報が出ていたくらいで、壮烈な暑さである。日本海が望める馬の背までの急な砂ばかりの坂道は、古希を過ぎた身にはいささか過酷であったが、なんとか頂上にたどりついてみると、おりからの強風で飛んでくる砂が半ズボン下の脛にあたって痛かったが、夏空の下に日本海が青く広がっていた。
 砂落とし用の水道で足を冷やしてから食した、梨の匂いがほんのりとするソフトクリームがなんとも爽快であった。

  
鳥取砂丘;クリックすると大きな写真になります 馬の背;クリックすると大きな写真になります 鳥取砂丘;クリックすると大きな写真になります 風紋;クリックすると大きな写真になります
入り口から西方面く
2012/8/2
鳥取砂丘
馬の背に登るく
2012/8/2
鳥取砂丘
日本海を望む
2012/8/2
鳥取砂丘
風紋く
2012/8/2
鳥取砂丘
 

 2日目の宿は、鳥取の倉吉に近い三朝温泉である。ホテルのプールには、夏休みで訪れている子供たちの声が賑やかであった。七階の部屋から見える夜空は、満月で明るい。
 翌早朝、朝風呂を浴びて、ホテル横を流れる天神川を散策してみた。河原には、ハクセキレイとダイサギかチュウサギが見られるぐらいで鳥の姿は少ない。10時のチェックアウトまでプールで遊んだ孫たちを乗せて、178号線から482号線で蒜山高原を経由し、米子自動車道大山に向かった。iPad で検索し、カーナビで設定した大山寺の蕎麦屋は、貸切で駄目だったが、近くの手打ちそばの看板に引かれて入った大山そばと栗おこわはなかなかだった。
 Montbell 大山店で、ご当地限定T-シャツを求めたあと、大山牧場へ。ここで、本場のソフトクリームを味うのも、今回の旅行の目的の一つなのだ。すべてが孫中心である。
 牛乳たっぷりのソフトクリームを味わって、牧場の向こうに広がる日本海を眺望すると、境港方面の弓ヶ浜が、真夏の太陽の下に見えていた。

  
満月;クリックすると大きな写真になります ダイサギ?;クリックすると大きな写真になります ハクセキレイ;クリックすると大きな写真になります プール;クリックすると大きな写真になります
満月
2012/8/2
三朝ロイヤルホテル
ダイサギ?
2012/8/3
三朝天神川
ハクセキレイ
2012/8/3
三朝天神川
プールからホテルを見る
2012/8/3
三朝ロイヤルホテル

  
手打ちそば;クリックすると大きな写真になります コスモスの向こうに大山;クリックすると大きな写真になります」 モンキチョウ♂♀;クリックすると大きな写真になります 日本海を望む;クリックすると大きな写真になります
手打ちそば
2012/8/3
大山寺
コスモスの向こうに大山
2012/8/3
大山牧場
モンキチョウ♂♀
2012/8/3
大山牧場
牧場から日本海を望む
2012/8/3
大山牧場


2009年10月 3日

隠居のデジスコ:中秋の名月を撮ってみる

 2009年10月3日(旧暦8月15日)は、中秋の名月だ。雲ひとつなくよく見える。

 デジスコをベランダに持ち出し、撮ってみた。20時30分。堺市泉北ニュータウン

DSC01112-2.JPG
スコープ Nikon ED82 接眼レンズ 30XWFA デジカメ Sony DSC-W300  ISO80 F2.8 1/160 7.6mm(35mm版換算1330mm) レタッチ・トリミング

2007年8月30日

皆既月食後の満月

クリックすると大きな写真になります2007年8月28日、皆既月食になるという。前日まではカンカン照りだったのに、当日は雲が空を覆う。その割には一向に涼しくならない。月の出の18:36分から月食は始まっているそうだが、全く見えない。昼間多少日が照ったりしてたので、少しは垣間見ることができるかと期待したが、東の空は雲ばかりである。あきらめて、世界陸上大阪大会の放映を見ることにした。9時頃、寝室の窓から空を見上げると雲の切れ間から満月が見え隠れしている。月食後の満月で何の意味もないが、カメラの練習と思い、NikonD70にTamron25-300mmをつけて、先日求めたばかりのVelbonの三脚に据えベランダの上に置いた。以前の安物の三脚に比べれば、がっしりとしており雲台も操作がやりやすいので撮影は容易だ。が、設定(F9 1/10 300mm)が悪いのかモニターではいいと思ったが、あまりいい写真ではない。次回、日本で見られる皆既月食は、2010年12月21日ということであるが、そこまでは達者でいたいものである。
 今年の中秋の名月は、9月25日(旧暦8月15日)ということである。ほんとの満月は、9月27日らしい。いずれにしろ、もう少し勉強して少しはましな写真を撮りたいものである。

2006年10月 8日

中秋の名月(?):<small>実は次の夜</small>

クリックすると大きな写真になります。 今年の中秋の名月は、10月6日の夜と edaats さんの「千点写行」で教えてくれた。生憎の曇天と翌日のゴルフに備えて早々に就寝したので、月が垣間見えたとしても観月はできなかった。そのゴルフへの車中でMBS「鋭ちゃんのあさいちラジオ」を聴いていると、どうやら中秋の名月は必ずしも満月とは限らないということである。そして必ず仏滅なんだそうだ。介護保険第1号被保険者の歳になって初めて知った。私よりかなり年上の鋭ちゃんが知らなかったのだから恥でもないが。
 それでどうやら10月7日の夜が満月ということだし天気も良さそうなので、デジカメに収めたいと思っていた。ところが、下手なゴルフで疲れてしまって月が出ないうちに早々と眠りに落ちてしまった。ところが、老人に特有の夜中に尿意を催すが幸いして中天に満月がでている時間に目が覚めた。
寝室のカーテン越しに明るい光が差し込んでいる。寝ぼけ眼でデジカメを取り出し、ベランダでシャッターを押した。翌朝、PCで見てみるとほとんど手ぶれである。まあ、なんとかの写真がこの1枚である。