このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“バラ庭園”が含まれるブログ記事

2020年6月 5日

隠居の散策:外出自粛の春(5)バラ園 浜寺公園

コロナウィルスによるSTAY HOME 自粛要請は、大阪モデルが功を奏したのか、新規の感染者は少なくなってきた。公園への散策は抵抗感がなくなった 5月14日は、バラ園がある堺市内の浜寺公園に出かけた。
 テニスコートやこどもの遊具がある区域は、閉鎖されていたが、松林が広がる公園や臨海工業地を造成したときに作ったと思われるバラ園は開いていた。
 自分たちも含めて、行き場を失った老人たちが、三々五々、手入れの行き届いたバラを楽しんでいた。

DSC05640.JPG 2020/5/14 浜寺公園(堺市) 松林
戦後は、このような松林のなかに、駐留軍の宿舎があったことをなぜかかすかに覚えている。がらがらだった、第一駐車場からバラ園には、このような松林の中を歩いていく。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
20mm(35mm換算30㎜) 1/350 F4.0 ISO:100
200514_001.jpg 2020/5/14 浜寺公園(堺市) メイン通りのバラ植え込み
南海本線浜寺公園駅からバラ園に向かうメイン通りは、バラの植え込みがされている。背景には、臨海工業地帯の煙突が見える。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
50mm(35mm換算75㎜) 1/350 F6.7 ISO:100
200514_003.jpg 2020/5/14 浜寺公園(堺市) メイン通りの黄色いバラ植え込み
植え込みは、黄色いバラもたくさん植えられている。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
30mm(35mm換算45㎜) 1/500 F6.7 ISO:100
200514_005.jpg 2020/5/14 浜寺公園(堺市) ハーブの花にツマグロヒョウモン
バラの横に植えらているハーブに、蝶が飛んできた。蝶はまだ少なかった。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
120mm(35mm換算180㎜) 1/500 F5.6 ISO:250
200514_008.jpg 2020/5/14 浜寺公園(堺市) 在来種のバラ
このバラ園には、在来種のバラを多く栽培している。これは、その一種。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
55mm(35mm換算82.5㎜) 1/500 F6.7 ISO:100
200514_012.jpg 2020/5/14 浜寺公園(堺市) 水車
Blog の記録では2007年に来た時には、すでに設置されていたから、ずいぶん古くなっている。  
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
18mm(35mm換算27㎜) 1/500 F3.5 ISO:200
200514_014.jpg 2020/5/14 浜寺公園(堺市) サングリアナイト
種々の種類が咲いている。毎年、種類を増やしているようだ。  
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
100mm(35mm換算150㎜) 1/500 F5.6 ISO:200
200514_016.jpg 2020/5/14 浜寺(堺市) 南海本線旧浜寺公園駅
レトロな駅舎だった旧駅は、そのまま曳家で引っ越して、現在カフェ及びギャラリーとなっている。バラ庭園からすぐだ。  
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
100mm(35mm換算150㎜) 1/500 F5.6 ISO:200
200514_022.jpg 2020/5/14 浜寺(堺市) 大久保利通の 「惜松碑」
百人一首 音に聞く 高師(たかし)の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ の高師浜は、この松林のことだ。【明治6年に時の内務卿 大久保利通が伐採される浜寺の松を惜しみ一首の和歌を詠み、これが切っ掛けとなって、浜寺の松は伐採を免れました】と高師浜というページにはある。 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
55mm(35mm換算62.5㎜) 1/500 F4.5 ISO:200
200514_021.jpg 2020/5/14 浜寺公園(堺市) マツバギク
句碑の近くに、白とムラサキのマツバギクがきれいに植栽されていた。  
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
40mm(35mm換算60㎜) 1/500 F13.0 ISO:100


2009年6月 7日

隠居の京都:初夏の府立植物園

 京都に一人住まいする娘のところへ衣装ケースを届けるアッシーを頼まれた。このようなときには、行ったついでにどこかに寄ってくる。今回は花の端境期と思うが、前から気になっていた北山通りと鴨川に面する京都府立植物園に行ってみることにした。

 この植物園、60歳以上は無料である。ただし、運転免許証などの公的証明書が必要である。家内は運転をしないから免許証もなく保険証も持ち歩いているわけではないから、結局 温室に入るときも合わせて、400円をとられた。

 若いときに来たことがあるように思うが、ほとんど思い出せない。園内は我々のような熟年族と三脚をかついだカメラマン、スケッチをする人たちが目についた。新型インフルエンザの影響か、それとも修学旅行・外国人の団体旅行ではこのような場所は訪れないのか、団体には会わなかった。

 ここの温室はかなり大きい。温室は八つのゾーンに分けてあり、それぞれのゾーン毎に名前をあまり知らない花がいろいろと咲いている。写真を撮るたびに名札も一緒に撮った。
園芸品種の由来と思われる花もいろいろとある。
フクシァ:クリックすると大きな写真になりますアンスリウム:クリックすると大きな写真になりますインパチェンス属の一種アオサギ:クリックすると大きな写真になります
コガラ:クリックすると大きな写真になりますアリウム・ギガンチューム:クリックすると大きな写真になりますヒマラヤスギの実:クリックすると大きな写真になりますタイサンボクの花:クリックすると大きな写真になります


 この植物園には、樹木・花だけでなく野鳥もかなり棲息しているようだ。デジスコをセットして小鳥のさえずりが聞こえる梢にフィルドスコープを向けるマニアも見かけた。D70 に Nikkor 18-200mm 程度のレンズではなかなか小鳥は捉えきれない。池であまり動きのないアオサギはなんとか撮れるが、木の茂みの中で動きの速いヤマガラなどはなかなか難しい。パソコンでデジタル・ズームよろしくトリミングしてようやっとである。

 バラは盛りがすぎていた。それに堺市の浜寺公園のバラ庭園の方がバラエティがあっていいように思う。そのバラ園の近くに、アリウム・ギガンチュームという球状の面白い花が咲いていた。
 この植物園の創始は大正時代のようだが、戦後、昭和21年(1946)から12年間連合軍に接収されていたこともあって本格的に今の体裁を整えてきたのは、昭和40年代に入ってからのようだ。庭園にある大きなヒマラヤスギがいつからあるのか分からないが、実を沢山つけていた。このような実をみるのは初めてである。すぐ近くに、タイサンボクが純白の大きな花をつけていた。

京都・奈良私的観光地図に掲載 

2009年5月27日

隠居の花見:浜寺バラ園

 いつも行く散髪屋のマスターが、浜寺公園のバラ庭園で撮ってきたコンデジのプリントアウトを見せてくれた。そういえば、見に行くのを忘れていた。
 5月26日、快晴になったのでもう盛りは過ぎていると思うが、娘と5ヶ月の孫も連れて行ってみることにした。

 バラ園の入り口へのアプローチに群生させている真っ赤なバラはよく見ると少々くたびれている。
 入り口ゲートのツルバラとして使われているアンジェラは、まだまだきれいである。そばで盛りの過ぎた花がらを摘む作業をしていたから、このゲートもきっとそのような手入れをしているにちがいない。
 このバラ庭園に 250 種類のバラが植えられているらしい。株の根元などには花の名前を示す掲示がされている。250 種類全てを撮るわけにはいかなかったが、花の写真を撮ったあとに、この名札も撮っておいた。
アプローチのバラ:クリックすると大きな写真になりますアンジェラ:クリックすると大きな写真になりますJersey Beauty:クリックすると大きな写真になりますリンカーン:クリックすると大きな写真になります
Gold Bunny Climbing:クリックすると大きな写真になりますRose-Marie Viaud:クリックすると大きな写真になりますMozart:クリックすると大きな写真になりますVeilchenblau(ファイルヘンブラウ):クリックすると大きな写真になります


 バラ庭園の中では、ラベンダーセージモンシロチョウがとまっていたり、むかし浜寺海水浴場だったときの名残と思われる砂浜に廃船となった伝馬船がおいてあり、そばでハマナスが咲いていたりする。また、庭園の池では睡蓮が咲いていたり、シオカラトンボがもう飛び回っていた。
ラベンダーセージにモンシロチョウ:クリックすると大きな写真になります廃船となった伝馬船:クリックすると大きな写真になります睡蓮:クリックすると大きな写真になりますシオカラトンボ