2020年11月 3日

隠居の庭:10月の花など

お隣さんの老夫婦(我々よりも10歳くらい年上の)が亡くなられてから家は売家になっていたが、ようやく新しい居住者が決まって、解体工事が始まった。
 解体が進むと、お隣の陰になっていた手作りパーゴラが汚くむき出しになった。このパーゴラは、15年前にまだ少しは体力が残っていた時分に作ったものだが、材木が安物の2X4材で、その後塗装などの手入れをしなかったのでぼろぼろになっていた。
 この取り壊しをしていると、庭に咲いているフジバカマにアカタテハが吸蜜にやってきた。以前にアサギマダラが飛来したことがあるので期待したが、翅が欠損しているアカタテハだった。この蝶は、3日間にわたり飛来した。

DSC06710.JPG 2020/10/30 自宅庭(堺)センシュウギク(マリーゴールド)
地植え。寂しい秋の庭に、唯一、鮮やかに咲いている。
Sony α7Ⅱ + FE3.5-5.6/28-70mm
70mm 1/500 F5.6 ISO:160
DSC06699.JPG 2020/10/30 自宅庭(堺) フジバカマにアカタテハ
アカタテハは、翅の一部が欠損している。
Sony α7Ⅱ + FE3.5-5.6/28-70mm
70mm 1/500 F5.6 ISO:200
DSC06623.JPG 2020/10/30 自宅庭(堺) ホトトギス
裏庭のあまり日当たりのよくない小さな花壇に咲いている。家内によれば、今年は多くの花がきれいに咲いているそうだ。
Sony α7Ⅱ + Sigma18-300mm
75mm(35mm換算112.5mm) 1/500 F5.6 ISO:3200


2010年10月22日

隠居のDIY:山小屋で掘ごたつを作る

 山小屋では、1年のうち半分は少なくとも朝夕はストーブをつけていないと寒い。ストーブを燃やしておれば結構暖かいが、この山小屋で堀こたつを作る気になったのは、寒いからではなく、食事をするときなどに座テーブルに向かってフロアに座っていると腰が痛くなるからだ。掘りごたつ式に足を下ろして食事をできるようにすれば、老人にはずいぶん楽になる。
床を切り取った;クリックすると大きな写真になります 幸い(?)山小屋は傾斜地に建っているので、板張りのフロアの下は地面から高い。掘りごたつを作ろうとしたあたりは、床下が 70cm~1m ある。いつも食卓(といっても座り炬燵で代用しているのだが)を置いている辺りの床下の大引と根太の位置を確認して、ジグソウと丸のこを使って床を繰り抜いた。切り取った周りを 2X4 材で補強した。これに合わせて、洗面所の床を張り替えたときに余っていたフローリング材で、取り外しの出来るような蓋をした。7月終わりに行った1回目の作業はここまでである。

 次回行う作業は、床下に足が下ろせるように箱を設置することである。この箱は、現地で組み立てができるように自宅で部品を作ることにした。だが、この夏は猛暑続きで、老人がガレージとはいえ作業をする時間がなかなかなかった。
堀ごたつの足をいれる部分;クリックすると大きな写真になります枠でぶら下げ、プラ束で支える;クリックすると大きな写真になります 箱は 2X4 材で枠を作り、コンパネをは込むことにした。はめ込み用の溝はルーターと丸のこなどでを掘った。作った箱は、プラ束で支え、根太などにネジ釘で固定する予定である。こうしておけば、部品で山小屋に運び、現物合わせて組み上げればよい。お彼岸がすぎて少しは涼しくなったが、パートナーも私も雑用で時間がとれなく、ようやく10月の半ばをすぎて現地におもむくことができた。
 山小屋に近い途中の国道沿いに、ホームセンターのコーナンやスーパーのMaxValue などが集まるショッピングモールがある。ここで求めた半分に切ったブロックの上に、前もって購入していたプラ束を立て、組み上げた箱の下支えとした。底板には、側板とおなじように溝を掘って、大きさに合わせて切り取ったコンパネを並べた。

こたつを設置;クリックすると大きな写真になります 堀ごたつにするためには、この上に座卓のような枠を作って電熱ヒーターをとりつけ、その上にこたつ布団をかけて、さらにその上に天板を載せなければならない。切り取った床の大きさに合わせて座卓を作ればいいと思っていたが、これが結構面倒であることが分かった。
 幸いなことに、パートナーが家で使わなくなった長方形のこたつが使えないかと、夏にお孫さんたちと行ったときに運んでおいてくれた。 このこたつは切り取った床の大きさより一回り小さいが、枠を組んで載せられるようにするだけで、電熱ヒーターや天板もついているのですぐに使える。
2X4 材と余っていたフローリング材を使って、そのこたつが収まるように枠を作った。あとはこたつ布団を調達するだけでよくなった。
完成した掘りごたつ;クリックすると大きな写真になります(追記:2010/11/06)11月の初旬、冬支度に行ったときに調達したこたつ布団と自宅の古くなったカーペットを持っていった。11月に入って、急に冷え込んだため長方形のこたつ布団は売り切れ状態だったが、運良く近くのホームセンターで手に入れることができた。カーペットは、掘りごたつの大きさに合わせて切り込みを入れ、こたつ枠で抑えた。デザインはもう一つだが、冬支度らしくなった。

 今年の冬は堀ごたつに座って、雪景色を眺めながら暖かい鍋でもつついて過ごせそうである。

 

2010年6月15日

隠居のDIY:山小屋で、カッコウを聞きながら、2x4で作った棚の組み立てと床下物置きへの入口を改修する


 30年前くらいから山小屋 Hütte Hachi の玄関に置いていたスチール製の棚(W180xH180xD45cm) が一部が錆びて汚くなってきていた。棚があるからとほとんど使うことのない雑多なものを置く場所にもなっていた。
 雑多なものを整理することが目的ではあるが、パートナーがスチール製の棚を自宅の物置きに再使用するというので、その処分も決まった。そのあとに半分ほどの大きさの木製棚(W74xH182xD114cm) を作ることにした。

 ステーションワゴンで運び易いように、柱・桟・棚を別々に作製し現地で組み合わせることにした。材料は求めやすく、細工のし易い 2x4材 を使うことにした。
 2x4材は寸法が決まっているので細工はし易いが、多少歪んでいたりする。この歪みを修正しながら接合するには、経験的にボルトとナットを使うのが、最も強度が強くなる。
 ナットには、径6mmのボルトで接合できるように鬼目ナットを受け側に埋め込んだ。鬼目ナット埋込み用の下穴は、指示されている径のドリルを使わないと緩んだり埋込みにくくなる。種類にもよるが、径6mmの木工用鬼目ナットの場合、8.6mm~9mm のドリルを使う。
 組み合わせる時にボルトの頭が飛び出ないように、座掘錐で穴を開けておく。このとき、先にボルトを通す貫通穴を開けてしまうと作業がやりにくくなるので、必ず座掘を先にするようにしたい。また、鬼目ナットを埋め込む位置は、ドリル用の貫通穴を開けるときと同時に作業した方がよい。径6mm のボルトを通す穴を開けるときに、余裕をみて 9mm のドリルを使えばうまくいくようである。
 そのようにして部品を作っていくと、現地ではインパクトドライバーの先にボルト用のソケットをつけてボルトを締めるだけで組み上がる。
 あとは、棚部分に 1x4材を棚の幅にあわせて切断し、桟の上に並べて部分的に木ねじで留めた。室内で利用するので、塗装は省略した。
 旧の棚に置いていたストーブ・風呂用に使う灯油ポリ容器は、ホームセンターに安く売ってる金属製のタンクに置き換える予定である。 

材料の木取り;クリックすると大きな写真になります鬼目ナットを埋め込む;クリックすると大きな写真になります組みあがった棚;クリックすると大きな写真になります
2x4材で作った枠の木鬼目ナットを埋め込む組みあがった棚


  =床下への入口;クリックすると大きな写真になります  棚はできたが幅を狭くし、棚板も減らしたので、今まで収納していた工事用の金具などを置く場所がなくなった。そのようなときには、床下に収納することにしている。山小屋Hütte Hachiは、かなりの傾斜地に建っているので、床下は高いところで大人が立てるくらいの高さがある。
 床下へ出入り口は、山小屋を建てた当初からフロアの隅の一部 90cm 四方を切取り開けたり閉めたりできるようにしていた。この出入口の蓋が痛んで隙間風が入る状況になっていた。これを改善するために、パートナーが求めていた床下収納ボックス用のアルミ枠(62x62cm) を使って修理した。新たな蓋はトイレ・洗面所の床を張り替えた時のフロア材が残っていたので、これを使った。
 これですっきりとしたので、次回にでも床下を片づけたいと思っている。

カッコウ;クリックすると大きな写真になります 作業に行ったのは、6月の12・13日であったが、13日から梅雨入りしてしまった。幸い二日目の作業は室内作業だったので助かったが、野鳥撮影をするチャンスはあまりなかった。
 二日にわたって、ここ2~30年間聞くことのなかったカッコウが鳴いていた。作業をしている遙か向こうの電線に見かけないキジバトくらいの鳥が留まったので、周章ててΣAPO 120-400mmで写真収めた。
 あまり鮮明に撮れていない写真を自宅のパソコンでトリミングして確認すると、なんとカッコウである。
 小宮輝之さんの【日本の野鳥】には夏鳥として、以下の記述がある。
平地から山地のアシ原や畑、高原のカラマツ林など明るい場所に多い。繁殖期のおすは樹上や電線にとまったり、飛びながら大きな声でカッコウと鳴く。
Hütte Hachi近くにも戻ってきているようなので、今度はデジスコで狙ってみたいと思っている。
 山小屋には、隠居の遊び対象がいっぱい転がっている。

2009年12月 5日

隠居のDIY:2X4 材で棚を製作する

 パートナーと続けている山小屋Hütte Hachi のリフォームは、今トイレ・洗面所あたりになっている。 だいぶ傷んできた洗面所の床の張替をパートナーが企てた。
 この洗面所は、狭いHütte Hachi では浴室への脱衣所にもなっている。ここに、長い間使ったことのない洗濯機が置いてあり、その上にプラスティックの籠をおいて脱衣籠にしていた。床を張り替えるのを機会に、この洗濯機を処分し、その場所に脱衣を主目的とする棚を作ることにした。こちらは私の担当である。
 棚はホームセンターあたりで、リーズナブルな価格で体裁のいいものを売っているが、山小屋らしく2X4 材で製作してみることにした。自分で作れば、サイズも場所に合わせることができる。

 今回もできるかぎりねじくぎなどの金属類を使わないことにした。簡単な設計図Excel で描いた。 2X4 4本をそのまま柱として、2X2 と 1X4 を接合して枠組みを作り、棚板は 1X4 で、すのこ状に作ってはめ込むことにした。
ホゾ穴用テンプレート:クリックすると大きな写真になりますホゾとホゾ穴ポニーのパイプクランプ:クリックすると大きな写真になります組み上がった棚:クリックすると大きな写真になります

 柱となる 2X4 と 2X2 との接合は、前に書斎用のワゴンを作ったときに学習したホゾ組にした。 2X4 側にホゾ穴を掘り、 2X2 にホゾを作った。深さ 30mm のホゾ穴をトリマーで掘ることにした。穴を掘るためのテンプレートは電気コンセント用のアルミ製の外蓋で作っていた。このテンプレートを使うと、ホゾ穴の大きさは W26xD21XH30mm となる。
 このとき一気にトリマーに取り付けるストレート・ビットを 30mm にするとトリマーを動かすのは困難である。ビットの先をまず 15mm ぐらい出して掘り、2度目に 30mm にすると楽であった。ただ、トリマーで木を掘る作業は金属的な騒音が出るので、家内には評判が良くない。ホゾ穴の位置は、多少右左・上下にずれたりするので、そのときはホゾを作るときに調整し、ホゾとホゾ穴のセットに番号を書いておく方がよい。
 2X4 と 1X4 との接合は、大入れでした。大入れの凹側は、電動ノコの刃が出る部分を15mm として、2X4 に切れ込みを入れノミですくった。
 最終的な接合には、凹側に木工ボンドをたらし込んでクランプで締め付けた。クランプは、以前に自作していたボルト製のものと、ポニーのパイプクランプを使った。寸法の大きな作品では有用である。このとき、接合がきちんと直角に保たれていることを確認することは重要である。油断をするとできあがった作品が寸法はきちんとあっていても、菱形に歪んでしまう。
 クランプで締め付けると木工ボンドがあふれ出てくるので、水をぬらしたウエスで拭き取っておいた。ボンドがついたままだと塗料のオイルステインが弾かれてしまうのだ。
 できあがった棚の大きさは、W800xD400XH1830mm となった。私の車マークⅡのステーションワゴンには、なんとかきりきり収まった。

 12月3・4日、本命の洗面所の床の張り替えに出かけた。35年余り使ってぎしぎしと傷んだ床材を剥がし、錆び付いて抜けない釘をデスクグラインダーで削ったり、傷んだ根太の補強は、パートナーがしてくれた。寸法にあった根太を 2X4 材から切り出す役目は私である。冬の到来を告げる北風と冷たい雨が降り続いた。雨をよけて狭い玄関ポーチの下での作業となった。
 翌日、早朝まで降り続いた雨もあがり、青空も少し覗いたが寒い。氷ノ山の頂上付近は、雪化粧をしている。
 朝から、ならの集成フローリング材を貼った。洗面台の下の水道管や配水管用のくりぬきや切り込みを入れるのに手間取った。また、浴室への入り口あたりの寸法あわせにも時間をとられたが、なんとか3時過ぎには張り替えが終わった。
 車に積んだままだった棚を運び入れるとこれがどうしても入らない。狭い場所で、回転をさせようとすると長方形の対角線の長さのスペースが必要なのだ。仕方なく、棚の上下をドアの高さまで切りつめるとなんとか収まってくれた。上下に脚を出した作りにしていたので助かった。いい学習をさせてもらった。

  新しい床にツートンの棚を置いてみるとなかなか様になる。日が暮れる5時過ぎまで、冬支度に働いた。温め治した風呂に入って汚れを落とした。新しい脱衣所は気持ちがいい。腰板を貼ってきれいになったトイレとつづきの洗面所あたりが、Hütte Hachiのなかでいちばん綺麗になった。
洗面所床の根太:クリックすると大きな写真になります新しい床:入り口側;クリックすると大きな写真になります新しい床:浴室入り口側新しい棚

 35年あまり経った山小屋には、DIY の材料はいっぱい転がっている。次は何をしようかが、帰りの車の話題である。

2009年11月 1日

隠居のDIY:山小屋トイレの改装

 近代的なウエスタン・トイレに慣れている孫たちらには、山小屋Hütte Hachi のトイレは不評であった。
 壁は昨年夏の修繕作業でパートナーが珪藻土を塗ってくれてずいぶんきれいになったが、便器は建築当初の和式スタイルに、プラスティックの便座を載せて洋式に使えるようにしていた。床・壁の下部は当初からタイル貼りであった。

トイレの改装 1:クリックすると大きな写真になります これをパートーナーが水洗にはできないが、便座部分がヒーターで暖かくなるウエスターン・スタイルのセラミックの便器に替える作業に挑戦したいというので、手助けをすることにした。彼は主として左官的な作業を行い、私は大工的な作業をした。
 パートナーが作業してくれた旧の便器の取り外しと床面のタイルを剥がしとりが大変であった。ダイヤモンドカッターをつけたディスクグラインダーで切れ目を入れ、ハンマーなどで砕くのであるが、2cm くらい厚のモルタルに貼ったタイルは案外強固であった。
 35年も経つと土台になっている木材部分も傷んでいる。2X4 材などで補強し、防腐剤用のステインをしっかり塗って、その上にパートナーが用意していたフローリング材を貼った。便器部分はジグソーでくりぬいた。その上に、白いセラミックの便器を置くと見違えるようになった。座り心地もなかなか良い。
 一泊2日の作業では、そこまでがようやくであった。冬が近づいて日が落ちるのが早い。特に谷間にあるこの場所は、4時半を過ぎると暗くなってくる。

 パートナーの休みに合わせて一週間後続きの作業をすることにした。この日に、電気の契約容量を上げ室内に漏電時にも落ちるブレーカーを設置する工事を地元の業者に頼んだこともある。
 大昔の契約で電気容量を小さいままにしていたので、冬季などホットカーペット・電子レンジ・ポット式ストーブ・IH機器などを同時に使うと電柱から電力を取り込んでいる部分についているメータのブレーカーが落ちることが度々あった。深い積雪の中をブレーカーを上げに行かねばならなかった。この冬は、電気製品を安心して使えるだろう。

 今回の作業は、トイレ壁下部のタイル部分に腰板を貼ろうという作業である。建築設計士をしている娘によれば、そのようなことをするときは、タイルの上から貼ればいいそうである。断熱効果も強さもあるので、むしろその方がいいという。
ベニアに両面テープを貼る:クリックすると大きな写真になります平行定規をつけた丸ノコ:クリックすると大きな写真になります 35年も前の叩き大工の工作は、教科書にあるような規格になっていない。だから、腰板貼りも教科書通りにはいかない。腰板と下地となるタイルの間に隙間ができるので、両面テープを貼った厚さ 1mm の短冊状のベニア板を作り、これで隙間を埋めた。この材料作りは自宅でしていった。ベニア板を短冊状に切るには、丸ノコに平行定規をつけて切ればよい。今回の場合、幅20mm で切断したベニア板を2枚並べて、上から幅40mm の両面テープを貼り付け、カッターで真ん中部分を切れば、幅20mm の両面テープつきの材料ができる。これが、隙間を埋めるのに、なかなか役に立った。

スタイロフォームを貼る:クリックすると大きな写真になります腰板を貼った:クリックすると大きな写真になります  床面はもともと段がついていたので、上の写真のようにタイルを剥がした後は外壁などと素通しになっている。ここに、下地に合板を貼り、腰板との間に厚さ 30mm の発砲ポリスティレン(スタイロフォーム)を断熱材としていれることにした。剥がしたあとのモルタルが一部残っていたりしてなかなかきっちりとはまらないが、スタイロフォームはカッターで簡単に薄くしたり切断できたりするので、細工はやりやすい。

 一応無垢であるが安物の腰板を使ったので、反っていたりして細いビスなどで下地に留めざるをえなかった。ヒータ用のコンセントは、パートナーが取り付けてくれた。L字となっているモールを貼って仕上げをしたのは、夕方4時半過ぎになっており外は暗くなってきた。元々あった桟との間に隙間ができたりしているので、もう少し手を入れたいが、まあ、今までのことを考えると、小鳥のさえずりなどを聞きながら、ゆっくり座っておられるだろう。

赤倉山の紅葉:クリックすると大きな写真になります この一週間の間に、山の樹々はすっかり色づいた。特に、500m ほどの谷を隔てた人家のない急峻な山(赤倉山?)は、黄色や赤の紅葉がきれいだ。野鳥を追い求める時間はなかったが、谷のこちら側から、デジスコで紅葉を撮ってみた。紅葉は近くで、イチデジで撮った方がやはりきれいだが、とても近づけるところではない。 

2009年7月19日

隠居のDIY:ウッドデッキの製作(続)

 山小屋 Hütte Hachi の部屋掃き出しの続きに作っていたウッドデッキは、6月下旬にパートナーとの製作作業でほぼ完成したが、手すりが一部できていなかったり、塗装が完全でなかった。
 梅雨明け宣言はまだ出ていなかったが、これらを仕上げに車を走らせた。

 高さ 86cm の手すりの中間に、横桟を入れる作業は簡単である。外側の支柱間には、上部の横残と同じようにシンプソン金具のリジッドコーナーコネクター(RTC42)とフラットタイ(RTF)を少し加工して使った。掃き出し側の支柱は、2x4 サイズではないので適当なシンプソン金具がない。面(つら)を合わすために支柱に切り込みを入れ、径 10mm ボルトで接合した。

 床のすのこは同じサイズのSPF 2x4 材を使ったので端が揃うはずであるが、すのこの横木位置が少しずつ違うせいか端が不揃いである。実は初めてなのであるが、墨壺と墨糸を使って長さ 360cm の墨線を引いて、その線に沿って電動丸ノコをフリーに動かし、端を揃えた。思っていたよりも簡単である。

 ボルトを締めて接合した部分はボルトの端がいろいろな長さで残っている。孫たちが服でも引っかけないように、ディスクグラインダに金属切断砥石を着けてでっぱている部分を切断した。

 塗装は、ゲレンデ側のミニ・デッキを塗装したときに残っていた屋外用のスティンを使った。
 実は、これが結構しんどい作業だった。手すりを塗るのは簡単であるが、床は積雪時に取り外しができるように、SPF 2x4 材4本をつなぎ合わせた9つのすのこからできあがっている。ひとつのすのこは、重さが 15kg くらいある。裏を塗装するために、蒸し暑い中で、これらを中腰でひとつずつ取り外し裏返し塗って、また元に戻す作業はきつかった。

 以前に購入して小さいテーブルを作っていた「エニーサイズテーブル」のパーツを使って、幅 40cm x 長さ 182cm x 高さ 43cm のテーブルを新たに作った。パーツに SPF 2x4 材5本をビス止めするだけなので頗る簡単である。これも、同じ色の屋外用スティンを塗布すると、ウッドデッキとマッチして、いいアウトドア・テーブルとなった。
手すり横桟:クリックすると大きな写真になります墨線に沿って丸ノコを動かす:クリックすると大きな写真になります完成したデッキとエニサイズテーブル:クリックすると大きな写真になります


 私が塗装をしている間、パートナーは、小屋の周りの草刈りなどの清掃、屋外立水栓の流しをレンガとモルタルで作ってくれた。おかげで、小屋の外回りは3ヶ月前に比べれば随分きれいになった。

ホオジロのピンボケ写真:クリックすると大きな写真になります 今回、個人的に楽しみにして行ったのは、やっと思い切って手に入れたフィールドスコープを使って野鳥を観察することであった。出かける前に、接眼レンズがようやく届いたのだ。恥ずかしながら、フィールドスコープは双眼鏡とは違って、接眼レンズがないと何も見えないことを知らなかった。
 三脚にフィールドスコープを装着して、早朝に小屋を抜け出した。あいにくの曇天であるが、空が明るくなると三脚を構えた 12~3m 先の林道の上を通る電線に小鳥がとまってさえずりだした。慣れていないので小さな視角に入れるのとピントを合わすのが難しいが、フィールドスコープで見るとバッチリと大きく見える。コンデジの Canon IXY900IS を接眼レンズに押しつけて撮ろう(「ことりのさえずり」サイトの写真は、フィールドスコープにコンデジを押しつけて撮っておられる。アイピースとコンデジの相性がいいのかもしれない。)と試みたが、ほとんど不可能である。やはりアタッチメントが必要なようである。ピンぼけ写真を家で野鳥図鑑と照らし合わせてみると、ホオジロの特徴がよく分かる。やはり面白い世界のようだ。アタッチメントをきちんと揃えて、野鳥写真に挑戦してみたいと思う。しかし、金のかかる道楽である。  

2009年6月27日

隠居のDIY:ウッドデッキの製作

 プロと一緒に作ったブロックの基礎の上に、梅雨にはいって雨が心配であるが、DIY 好きのパートナーと二人でウッドデッキの工事をしに、パートナーの都合に合わせて2週連続ででかけた。

 前のエントリーで書いたように Excel で描いた図面に従って材料は、こちら泉北ニュータウン内にあるホームセンターで調達した。
 根太となる 105mm角 x 4m の節の多い檜一等3本は、基礎作りをしてくれた地元の左官屋さんが運んでおいてくれた。このような長尺物はステーション・ワゴンでは運べないし、手に入りにくいからありがたい。

 根太にこの檜材を3本を基礎のブロックを作ったときに立てておいた径 10mm のボルトに固定する。その上に、多いときには2m以上にもなる積雪に備えて、とりはずしができる 2x4 SPF材で作ったすのこ状のものを置く設計である。そんなに複雑なことはしないから時間はかからないと思われたが、いろいろな作業で時間を取られた。

  根太を取り付ける前に、昔のテラスの残骸として汚く残っている小屋の根太に取り付けてあった鉄のアングルを除去した。
 取り付けに使ってあった錆びたボルトをはずすのに、まず時間がかかった。ボルトとナットが錆び付いていて、ディスクグラインダーで焼き切らねばならなかったりした。

 築35 年は経っている安普請の小屋は、もともと土台が少し狂っていたりする。雨戸レールの支えになっていた取り外した鉄アングルの代わりに 2x4 SPF材を取り付け、戸袋の改修などの作業をするとすぐに時間が経っていく。だが、雨戸のすべりはよくなった。
 パートナーは私と違って手を抜くことがないから、木部にはクレオソートをきっちりと塗布していく。

 作業の手順として、デッキの手すりを取り付ける支柱を先に取り付けることにした。その支柱のために、ボルトを埋め込んでおいたが、それだけでは強度が足りないのではないかと、ホゾを掘って根太と支柱を接合することにした。 105mm角と 90mm角との材をホゾで組み合わせるのは労力と時間がかかる作業であった。最終的には、羽子板ボルトも使って補強したが、はじめからこのような設計にしておけばよかったかもしれない。
根太の取り付け:クリックすると大きな写真になります旧テラスの残骸:クリックすると大きな写真になります雨戸レールの改修:クリックすると大きな写真になりますs手すり用支柱のとりつけ:クリックすると大きな写真になります
根太と支柱が立ち上がった 2x4 材すのこの作成:クリックすると大きな写真になりますほぼ完成のウッドデッキ:クリックすると大きな写真になりますほぼ完成のウッドデッキ:クリックすると大きな写真になります


 1週目は、スコールにあったり、小屋周辺に散らかしていたテラスの残骸や古いストーブ、プロパン・ボンベなど金属ゴミを捨てるのを、いつも世話になっている民宿のおじさんが手配してくれたので、それに時間が取られたりした。古い建材など燃える物は焚き火をして片づけた。おかげで、前から気になっていた小屋の周りにあった大きなゴミがかなり処分できた。
 高齢者であることを忘れて朝早くから日が暮れるまで働いたが、デッキを完成することができなかった。

 2週目、今回は全く雨が降らなかった。梅雨時にしてはついている。
 前回、根太などの接合は羽子板ボルトが有用であることが分かったので、今回それらの金物を用意していった。それで、手すり用の残り2本の支柱はわりあい簡単に立てることができた。

 この根太の上に取り外し可能のすのこを作るのは比較的簡単である。ゲレンデ側のデッキの上で、 2x4 SPF材を4本並べて、長さ 40cm に切断した角材( 30 x 40mm) 2本を両側の根太に近いところで横木として、65mm のコースレッドで止めた。 2x4 材の間隔は、網戸を作ったときに残っていたアルミ型枠をスペーサーとして使うと上手くいった。 横木の方からネジ止めしているので、表となる方にはねじくぎ(コースレッド)の痕はない。
 根太の上に出ているボルト・ナットなどにあたる部分は、パートナーがノミなどを使って、彫り込みを入れてくれた。
 幅 40cm のすのこは計算上、幅 360cm のデッキには9枚で上手く収まるはずであるが、わずかずつ広かったのか、最後の1枚のすのこでは、板の間隔を狭くせざるを得なかった。
 このすのこ1枚の重さは 13kg ぐらいあるので、よほどの強風でも舞い上がることはないだろう。

 高さ 80cm のところに 2x4 材で手すりを、シンプソン金具などを使ってつけた。図面では高さ 40cmのところに、板をわたすことになっているが、やり残した。今後時間を見つけてつけることにした。
 部屋の掃き出しから 2坪ほどのデッキが広がったので、小屋が広くなった感じである。 デッキの上に立つと樹々の間を抜けてくる風と木漏れ日が気持ちよい。もう帰宅する時間が迫っていたので、ビールを飲むわけにはいかなかったが、デッキの上でくつろぎは至福のときになるにちがいない。
 ブロック積みをしてくれた左官屋さんが立ち寄って、「なかなかいい具合に作りんさったな!」と地元言葉で誉めてくれた。

 今年に入って、2つのデッキができた。ゲレンデ側のデッキは、自宅でパーゴラを作る前に使っていたタープを立てた。なにか作業をするときには少々の雨なら大丈夫なので、便利であるし、バーベキュー・スタンドも置いて使える。 
 今回の夕食は、床下から放り込んでいたBBQ スタンドを引っ張り出し、炭火でイチロー御用達の羽淵精肉店で買った但馬牛を楽しんだ。
 廃材を燃やした跡で、久しぶりのファイアも楽しんだ。空には星が瞬きだしたが、悲しいかな星座はほとんど分からない。ニンテンドーのDSとソフト「星空ナビ」を手に入れて学習しないと孫にかっこわるいかもしれない。
但馬牛:クリックすると大きな写真になります久しぶりのファイア:クリックすると大きな写真になりますジャノメチョウ::クリックすると大きな写真になりますシロヨメナ:クリックすると大きな写真になります


 翌日、ながしで食器を洗っていると、ジャノメチョウが飛び込んできて網戸でバタバタとしていた。
 農道から小屋に続く雑草には、誰かが種を蒔いたのではないかと思うほどシロヨメナが群生して白い花をつけている。踏みつけるに忍びないが、よけては小屋にたどり着けない。


(追記:2009/6/30)二週目の早朝、デッキの製作も目途がついたので、久しぶりに小鳥の音録りをしてみた。
自宅に帰って、増幅し、いつもお世話になっている「ことりのさえずり」サイトを参照して聞こえてくるさえずりの同定をしてみたが、どうにも判断がつかない。お手数をかけるので申し訳なかったが、いつも親切に教えてくれるサイトのオーナにメールを出した。
 お忙しい中、以下のような暖かい返信をいただいたので、引用させて頂いた。ありがとうございます。
 上のプレイボタンをクリックするとさえずりが聞こえてくるはずです。

 さてさて...音声ファイル聞いてみました。

>朝、6時頃小屋の近くで鳴いていました。 前に教えて頂いたイカルかもと思ったりしますが、ヒガラにも似ているような気がします。
キビタキかな?と思います。オオルリっぽいところもあるのですが、オオルリ だとはいる「ジジッ」がないので、キビタキ!に1票。(^^ゞ
姿を見られるといいですね!黄色いのが、枝の中ほどからちょっと上あたりを 移動しながらさえずっていると思います!

>そのうしろで、ドラミングが聞こえるのですが、これは山鳩でしょうか。
コゲラでしょうか、アカゲラでしょうか...アオゲラとはちょっと違う気がしま す。これも姿を見ないと断言はできないのですが...。

さえずりが、いっぱいですね!私たちはこの週末は八ヶ岳で、クロツグミの歌 を聴いて満足してしまいました。

山の家で、素敵なバードリスニングをっ♪

 キビタキの姿をまだキャッチできていない。いちど、DIY ではなしに、双眼鏡を持ってゆっくりとバードリスニングにでかけようと思う。

2009年6月23日

隠居のDIY:Excel でウッドデッキの図面を描いてみる

 何か工事をするとか木工作品を作るときには、簡単な図面を手書きで描いてきた。山小屋Hütte Hachi にウッドデッキを工事するにあたって、図面を描くのに、このデジタルの世界だ、PC で描くことができないかとソフトを探してみた。

 木材をまっすぐに切断するための冶具ソーガイドを購入したときの付属として「もでりん」というソフトを無料でダウンロードできるライセンスがあることが分かった。
 ダウンロードして使ってみると、一見は使えそうであったが、CAD ソフトなどを使った経験がないので習得するには少々難しい。

 友人が山小屋 Hütte Hachi のデッキを作るための基礎工事用図面を Excel で書いてきていた。これなら、なんとかマネできそうである。我流でやってみた。手で書くよりは早いし、訂正が素早くできる。
 このようにして図面を書いておけば、必要な材料も計算しやすい。地方にも、大きなホームセンターができたといっても、何か材料が足らなくなると往復1時間以上も車で走らねばならない。 

 エクセルで図面を書く方法は至極簡単である。使用法を備忘録として書き留めておきたい。
  1. Excel を立ち上げ、メニューバー「表示」→「ツールバー」→「図形描画」にチェックをいれる。すると、画面下部に下のように図形を描くためのツール・アイコンが表示される。
  2. zumen_01.JPG
    以下の説明は、 Excel のデッキ図面を開いて読むと分かりやすい。
  3. 画面が方眼紙状になるように列幅と行の高さをツールメニュー「書式」で設定する。
    列幅を指定するときに入れる数値ははセルに入れる半角文字数であり、高さは文字のポイント数らしい
    経験的に、幅は 5 文字、高さは 30 ポイントを入れるとほぼ方眼紙状になる。このようにして、セルの1マスの大きさの縮尺を決めておけば、図面が引きやすくなる。

    (追記:2009/7/25)Excel の初期値で、列の幅を 1.63 と指定すれば方眼紙が得られる。
  4. 基本的には、ツール・アイコンの「四角形」を使う。例えば、2x4 6ft. 材であれば、縮尺に合わせて 幅89mm 長さ1828mm の四角形を描けばよい。これを何本か並べて使う場合には、[Ctrl] キーを押しながら元の図をドラッグしてコピーすればよい。
  5. 今回、デッキを作るのには、檜1等の角材とSPF 2x4材を使ったが、それぞれの材の色を区分しておけばあとで分かりやすい。
  6. 使用するボルトなどの金具については、図形ツール・アイコンの「直線」を使えばよい。アイコン「線のスタイル」で線の太さを決めたり、アイコン「線の色」で線の色を選択できる。
  7. それぞれの部位の長さは、方眼紙状になっている升目で読み取れるが、図形ツール・アイコンの「矢印」を使えば表示できる。アイコン「矢印のスタイル」で両端が矢となっているスタイルを選択すればよい。
  8. 図面上にコメントなどを入れる場合は、図形ツール・アイコンの「テキスト・ボックス」を利用すればよい。画面上で見えていても、印刷をしたときに隠れてしまう文字があるので、枠は大きめにとりたい。Excel はどうもできあがりを印刷することを意識していないようだ。
  9. 図面を印刷するときは、通常の Excel の表の印刷方法に従えばよいが、方眼紙状の升目を印刷したければ、「ファイル」→「印刷プレビュー」→「設定」→「シート」ポップアップ画面にある「印刷」の「枠線」をチェックしておけばよい。
  10. Excel 図形描画は、3-D の表示ができるようだが、習得には時間がかかりそうだ。いずれトライしてみたいと思うが。


 このようにして描いた図面をパートナーにメールで送り、問題個所を指摘してもらう。合意してもらえれば、材料をこちらで調達していきやすくなる。
 先週の木・金とパートナーと共によく働いて、古いテラスの残骸処理と根太となる檜角材の据え付けを終えた。
 今週、またでかけて仕上げるつもりである。孫の夏休みに使うことが励みである。しんどいながらも、DIY 欲求も満たされている。