2008年6月29日

Kinarie&Mayさんの横長Flash CalendarをMT4.1に設置する

 MT4.1 にアップグレードしてから、Kinarie&May さんのFlash Calendar が使えなくなっていた。MT3.3 のときに、アーカイブテンプレートのところにおいていた 月別XML の XML ファイルをどのように置き、アーカイブマッピングをどのように設定するのかの知識がなかったためである。

 それで、「小粋空間」さんが提供している「Ajax 月送りカレンダー(MT4版)」を3つ運営しているブログのうちひとつに導入した。うまく動くようなので、メインのこのブログにも導入してみた。ところが、はじめのブログでは上手く動いているのに、こちらではカレンダーは表示されるもののエントリーがある日のリンクをクリックすると、アドレスはリンク先のエントリーになっているのに
error in template: found but mtifnonzero was expected
というエラー・メッセージが表示されるだけである。

 この原因を探るうちに、Kinarie&May さんのFlash Calendar でつかう XML ファイルの置き場所とアーカイブマッピングの仕方が分かった。忘れないうちに書き留めておきたい。
 なお、エラーの原因はあとで判明したことであるが、テンプレートをいじっている間に、テンプレート・タグの残骸が「ブログ記事」テンプレートに残っていたためらしい。いつものように初歩的なミスである。

  1. 横長Flash Calendar 3.0 のダウンロードと解凍、アップロードなどについては、Kinarie&May さんのページ 「Falsh」→「MT用横長Flash Calendar 3.0」に詳しくでているのでそちらを参考にする。
     私の場合、MT3.3 のときに使っていた Flash File があったので、これを使った。
  2. MT4 になって、XML ファイルの設定が異なる。
    1. ブログ管理画面で(MT4 からダッシュボードという)設置するブログを選択し、「デザイン」→「テンプレート」→「アーカイブテンプレート」を選択する。
    2. 上段の「アーカイブテンプレートを作成」→「ブログ記事リスト」を選択する。
    3. 空白のテンプレート作成画面がでるのでファイル名を「月別XML」(なんでもいいようだが)とし、Kinarie&Mayさんの「月別XMLファイルのテンプレート修正」のページから、呈示されている XML ファイルを C&P して保存する。
    4. 保存すると、テンプレートの下に「アーカイブマッピング」が表示されるので、 「新しいアーカイブマッピングを作成」をクリックし、種類「月別」を選択し追加ボタンをクリックする。 「パス」はカスタムを選び、次のパスを入力(C&P)し保存する。
      xml/<MTArchiveDate format="%Y_%m"$>.xml
    5. Kinarie&Mayさんの手順にはないが、MT4では「デザイン」→「テンプレート」→「アーカイブテンプレート」→「ブログ記事リスト」の下部にある「アーカイブマッピング」で「日別」のパスを表示しておく必要がある。表示がない場合は、「新しいアーカイブマッピング作成」をクリックしてでてくるリストボックスから「日別」を選び「追加」をクリックする。パス表示はそのままでよいようだ。
  3. あとは、Kinarie&Mayさんの手順とおりに、Flash を貼り付けるHTMLソースをつくって、テンプレートに貼り付けるだけである。
    私の場合、MT3.3 のときのソースが残っていたので、URL のパス部分を変更して、MT4 の「テンプレートモジュール」→「ヘッダー」の<div id="header"> ~ </div> の部分に貼り付けた。ただし、私は「小粋空間」さんのテンプレート・セットを使わせてもらっている。


 友人が原稿を書いているもう一つのブログでは、「小粋空間」さんの「月送りカレンダー」を設置しているが、どちらも甲乙がつけがたい。「小粋空間」さんの「月送りカレンダー」では、スタイルシートでデザインをいじれるのがいい。
Kinarie&Mayさんのカレンダーは横長があるのと、投稿している日にカーソルを合わせるとエントリーのタイトルが出てくる。どちらも愛用させてもらっている。 

2008年6月28日

コメント認証のためのTypeKeyエラー

 私の場合、スパム・コメントを防止するために、コメントをいただくときには面倒だが TypeKey の取得とその登録によるサイインインをお願いしている。ところが、MT4.1 を運営しだしてから、一見上手く機能していたように見えた TypeKey でもサインインできないと友人に指摘された。

 さっそく、ググッテ見ると MT3 でも起こる問題のようである。MT3 のときから認証問題には困ってきた。対処を施したところ、解決しているようなので、備忘録として記録しておきたい。

  • 問題:正確な TypeKey でサインインしても受け付けてくれない。
    対処:いつもお世話になる「小粋空間」さんの古いエントリー「TypeKeyの使い方」は、MT のバージョンが低いときの記述だが、ここからヒントを得た。
    クリックすると大きな画面になります  原因は、MovableType の設定ではなくて、TypeKey の設定である。
     既に TypeKey を取得している人が、コメントするときのログインではなくて、アドレスを指定するなどしてTypekey にログインするとTypeKey の設定画面が出てくるはずである。
     この設定画面の下部に、スクリーンショット(クリックすると大きくなります)のような、「コメント登録するウェブログの指定」枠がある。ここに記述するURLは、MT4.1 の場合 mt-config.cgi で指定した CGI Path (MT をおいたフォルダー)を指定しなければならない。ここが間違っていた。

  • 問題:上の修正をしても、ブログ管理者である人が、自分のブログにコメントするために、サインイン(はできる)し、コメントを投稿すると
    コメントの登録が失敗しました:
    というメッセージがでて投稿できない。
    対処:これもググッテみたが的確なサジェッションはヒットしなかった。
    クリックすると大きな画面になります いろいろと設定をいじって得た結果は、理屈はよく分からないが、MovableType の「ブログの設定」→「登録・認証」(スクリーンショット)に、認証方式を指定するところがあるが、ここで MovableType と TypeKey の両方にチェックを入れると先ほどのエラーはなくなった。 TypeKey のみのチェックでは、先ほどのエラーがでるようである。


 MT4 では、MT3 からはかなりの部分が改定されており、ようやく慣れた MT3 での操作が役に立たないことが多いが、新しい操作に慣れてくるとこちらの方が簡単なのかもしれない。いずれにしろ、老化で硬化した頭では、慣れるのにいじりまわすしか仕方がないかと観念している。 

2008年6月26日

蜻蛉池公園のあじさい園

 今が見頃ではないかとの友人の言葉に誘われて、大阪府立蜻蛉池公園にある「あじさい園」にいってみた。岸和田市にあるこの公園へは、車で20分ほどである。
080624_001.jpg 水曜日だし、梅雨の晴れ間でむしむしと暑い。家内には珍しくモズバーガーのドライブスルーで昼食を買っていこうという。きっと割引券があったからだろう。
 駐車料金が 600円は少し高いように思うが、柳生の里も650円で「菖蒲園」に入るのも別にとられた。
 バラはもう時期が遅いが、それでも紅い花を中心に残っていた。来年は5月の盛りにきたいものだ。
080624_002.jpg目的の「あじさい園」への道を間違えて、三脚を担いで「大池」の周りをぐるりと歩いたので大汗をかいた。大きな公園である。
ヤマモモの木でメジロが赤い実を狙っていた。「ウォーリーを探せ」みたいですが。
080624_005.jpgあじさい園の中に植えられているイチョウの幼木の梢にムクドリがとまっていた。この公園には野鳥もけっこう多いようだ。「大池」には、人慣れしたハクチョウやアヒル・カモが泳いでいる。餌をやるせいか、留鳥化しているようだ。
080624_004.jpg 友がいうように、アジサイはちょうど今が見頃だった。よく手入れがしてあり、「オオアマチャ」「プジオーサ」「ガクアジサイ」「アナベル」「ジョウガサキ」「スミダノハナビ」「カシワバアジサイ」「ミナズキ」といったアジサイが満開である。
 「アナベル」という大ぶりの真っ白なアジサイに、ヤマトシジミが羽を休めていた。
 橋下さん、まさかこの公園を閉鎖されることはないですよね。 
080624_007.jpg080624_008.jpg080624_009.jpg080624_010.jpg






 このエントリーで、<table> を使ってみた。写真の位置を説明テキスト文書行数の多少で調整する必要がないので楽である。

泉北近辺私的観光地図に掲載

2008年6月24日

隠居、MT4.1 でのコメント編集HTMLタグボタンを設置

 MT3.3 のときには、コメント入力ボックスの縁に、HTMLタグボタンをカストマイズで設置していた。MT4 にバージョンアップして、新たに「小粋空間」さんの MT4.1 テンプレートセットを導入したが、「コメント入力フォーム」には、このHTMLタグボタンがついていない。

 コメントも単純なテキスト文書でなく、冗長な絵文字までいらないが、文字の一部分を太字にしたりリンクを張ったりしたい。HTMLタグは使える設定にしているので、タグを書けばよいのだがいちいち面倒である。それで、新しい「コメント入力フォーム」にもHTMLタグボタンをつけることにトライすることにした。

 「MT4 コメント編集ボタン」でググルとすぐにでもありそうなのに的確にヒットしない。そこで、MT3.3 のときにお世話になった「小粋空間」さんの「コメントにHTMLタグ挿入ボタンをつける(改)」を参考にさせてもらって、MT4 に応用してみた。カスタマイズの記録として記しておきたい。

 「小粋空間」さんのエントリーの順に従って、変更した部分を書き留めたい。
  1. コメント欄でのHTMLタグの使用を有効にする。
    →MT4 では、「ブログの設定」→「コメント」→「コメントポリシー:HTMLを許可」をチェック
  2. 編集ボタン用画像のコピー
    →バックアップでおいてあった MT3.3 のときのファイルを <$MTBlogURL$> (私の場合:http://n-shuhei.net/atelier/ )に images フォルダーを作ってアップした。
  3. JavaScriptファイルの作成>
    →提供されている JavaScript のスクリプトを秀丸に文字コードを UTF-8 として Copy&Paste とし、ファイル名を commentButton.js として保存した。このファイルを <$MTBlogURL$> のフォルダーにアップした。
  4. 編集ボタン表示スタイルの追加
    →提供されているコードをスタイルシート(styles-site.css)に追加した。ただし、実際の表示をみて、以下のコードの赤字部分を修正した。
    /*  field buttons */
    .field-header {
        width: 400px; /* ボタンを配置するエリアの幅 */
        height: 30px; /* ボタンを配置するエリアの高さ */
        position: relative;
    }
     
    .field-label {
        position: absolute;
        bottom: 30px;
        left: 0px;
    }
     
    .field-buttons {
        position: absolute;
        bottom: 0px;
        right: 0px;
    }
     
    .field-buttons img {
        border: 0;
        margin: 0px 0px 0px 3px;
    }
    

  5. テンプレートの修正(JavaScriptファイルのインクルード追加)
    →モジュール・テンプレート 「ヘッダー」の </head> 直前に、
    <script type="text/javascript" src="<$MTBlogURL$>commentButton.js" charset="utf-8"></script> 
    
    を挿入した。

  6. テンプレートの修正(個別エントリーアーカイブへ編集用ボタン設定)
    →モジュール・テンプレートの「コメント入力フォーム」の次の部分をコメントアウトし、その直後に提供されているコードを挿入した。
     <!--<p id="comments-open-text"><label for="comment-text">コメント:<MTIfAllowCommentHTML>(スタイル用のHTMLタグが使えます)</MTIfAllowCommentHTML></label>-->
    
    <div class="field-header">
    コメント:
    <div class="field-buttons">
    <a title="太字" href="#" onclick="return formatStr(document.comments_form.text, 'strong')"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-bold.gif" alt="太字" width="22" height="16" /></a>
    <a title="イタリック" href="#" onclick="return formatStr(document.comments_form.text, 'em')"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-italic.gif" alt="イタリック" width="22" height="16" /></a>
    <a title="アンダーライン" href="#" onclick="return formatStr(document.comments_form.text, 'u')"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-underline.gif" alt="アンダーライン" width="22" height="16" /></a>
    <a title="ハイパーリンク" href="#" onclick="return insertLink(document.comments_form.text)"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-link.gif" alt="ハイパーリンク" width="22" height="16" /></a>
    <a title="引用" href="#" onclick="return formatStr(document.comments_form.text, 'blockquote')"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-quote.gif" alt="引用" width="22" height="16" /></a>
    </div>
    </div>
    
    

以上で、「コメント入力フォーム」にコメント編集ボタンは表示されるようになった。MT4 では、「コメント入力フォーム」がモジュール化されているので、コメントの「確認」画面でも、コメント編集ボタンは表示される。
(追記:2009/3/2)サインインなしのコメントのための Captcha を設定したときに、HTMLタグのアイコンが消えてしまっていたので、修正した。また、一部の記述を変更した。

2008年6月22日

隠居、キリ番アクセス・カウンターを設置する

 5月にレンタル・サーバーを引っ越ししてから気になっていたのは、元のレンタル先 lolipop のカウンターを変更しなければならないことである。 lolipop のレンタル契約は前払いで来年の2月まで契約が残っているので急ぐことはないが、いずれ変更しなければならない。

 また、今までは、表示桁数が5桁だった。この頃の訪問アクセス数は、1日300 くらいだから 10万に到達するのはそんなに遠くないので、6桁にして100万までは OK にしたいと考えていた。そうしておけば、死ぬまで大丈夫のはずである。

 新しいレンタル先の Xserver にも簡便なカウンターが提供されているが、もう一つである。それで、ググッてみると Free のカウンターが数多く提供されている。なかでも 掲示板など様々なソフトを提供している Kent Web というサイトには、種々の Access Counter が提供されており、導入方法についても丁寧に書かれている。

 この中の「キリ番カウンター」というカウンターを導入してみた。このカウンターの説明に、
カウンターの値が指定の「キリ番」になったら記念メッセージを表示させ、訪問者に記念の一言を入力してもらうことのできるカウンターシステムです。
とある。「小粋空間」さんも、このカウンターを使っておられるようだ。「小粋空間」さんのテンプレート利用者で「院長室」というサイトを運営しておられる方が、400万のキリ番をゲットされたようだ。
 ところで、この「小粋空間」さんのカウンターが壊れたようだ。カウンターは、570万を超えていたということである。

 この「キリ番カウンター」のインストール方法は、ダウンロード・ページに詳しい。説明通り作業を進めると、ほぼブログページに表示されるが、数字の画像表示が説明通りでは上手くいかなかった。数字画像を表示させるためには、
kiriset.cgi の 27 行目あたり
# カウンタCGI【URLパス】
$cntprog = './kiricnt.cgi'; を

# カウンタCGI【URLパス】
$cntprog = 'http://xxxxxxxi.xxx/kiricnt/kiricnt.cgi'; 
のように、フルパスで書かねばならないようだ。

 私の場合、1日300アクセスくらいだから、キリ番は 10000 くらいに設定するのがいいのだろうが、反応がどんなものか、はたしてメッセージをいただけるのかの興味もあって、100 に設定してみた。どなたか、75000 をゲットされた方は「記念の一言」をいただければ幸いである。
(追記:2008/6/23)後で気づいたことであるが、 Kent Web には掲示板機能があり、 ここで Kent Web の様々な製品について、Q&A がされている。覗くためにはメンバー登録が必要であるが、上のような問題の回答はこの掲示板で見つかる。
(追記:2008/6/24)lolipop のカウンターや Research Artisan のカウント数が非常に差がでるので、その原因を探るためこの掲示板の過去ログを検索してみたが、そのようなスレッドはなかった。それで、この掲示板に質問を出してみた。
 するとエキスパートの Pachira さんという方が、素人老人でも理解できるような丁寧な回答をいただいた。
 原因は、ソフトの作りの基本的相違にあるようで、ブラウザーの JavaScript を無効化しておられる方のアクセスはカウントしないようだ。詳しくは、Kent Web のサポート・ページで「kiricnt のカウント数」というスレッドを覗いてください。ただし、KENT-WEBサポート掲示板に入るには、ログインIDの登録が必要です。
(追記:2007/6/29)アクセス解析で導入している Research Artisan との差異があまりにも大きいので、画面上から削除した。  

隠居のMT4.1 バージョンアップ備忘録

 MT3.35 から MT4.1 へ「小粋空間」さんの「Movable Type 3 から へのアップグレード方法」を参考にアップグレードした。一見上手く成功したと思ったが、コメント入力での認証などで不具合が出て丸1日くらい調べてみても対処の方法が見つからなかった。

  MT3.35 を引きづりながら、素人があれこれいじっても時間ばかりかかるので思い切って 「小粋空間」さんの4.1 用(XHTML 1.0 Strict(utf-8 版):スタイル対応版)のテンプレートセット(この言葉も 4.1 から初めて使われている)に切り替えることにした。

 MT3 からは全面的に改定されているので、新しい構成や言葉になれるのが大変である。
 「Movable Type 4.1 テンプレートセット(スタイル対応版)」の設定方法に従ってインストールしたが、多くの問題に遭遇した。(している。)

 忘れないうちに(もう忘れていることもあるが)、遭遇した問題と対処したことがらを備忘録として思いつくまま記録しておきたい。

 
  •   問題:MT3.35 では、ファイルを php としてきたが、MT4 での設定がよく分からない。
    対処:我楽さんの「Movable Type 4.0 新規インスコ覚書」を参考にというかそのまま利用させてもらって、ファイル名を書き換えた。
  •   問題:メインページから、(例えば最近のエントリーのリストから)アーカイブページが開かない。また、MT4 から MT3 では Plugin で対処していた Preview 画面がディフォールトで編集画面の「確認」ボタンで用意されているが、 Preview 画面が表示されない。
    対処:「ブログの設定」→「公開」→「公開に関するオプション」の公開方法で「アーカイブのみダイナミックで構築する」を選択する。
    原因推定:MT3 のときから、php化をしていたからと思われる。なお、このことによって、ファイルの再構築が劇的に速くなった。
  •   問題:FFFTP で確認しても投稿したファイル名が見えない。
    対処:「ダイナミックパブリッシング」の理解が十分でなかった。「小粋空間」さんの「Movable Type の再構築を不要にする「ダイナミック・パブリッシング」(その1:概要)」を読んで納得。
    注意点:リンクするページのURL特定は、「ブログ記事あるいウェブページの編集」での公開にある出力ファイル名でする。
  •   問題:右サイドメニューのカテゴリの中身が空白となる。
    対処:HTML 記述部分に、<MTTopLevelCategories > テンプレートタグを挿入。詳細は、「小粋空間」のエントリー「カテゴリーアーカイブで全サブカテゴリーリストを表示」を参照。
  •   問題:「小粋空間」さんのテンプレート・セットでは、「Category」「Recent Entries」 などは折りたたみやツリー表示になっていない。
    対処:「小粋空間」さんのプラグイン:サイドメニューの折りたたみ (V4.0) を導入。基本的には、MT3.35 のコードを利用して、テンプレートモジュールの「サイドバー2」 の既存のコードと置き換える。
    注意点:スタイルシートへの追加項目が忘れがちである。
  •   問題:MT3.35 では、[Kinarie&May]さんのフラッシュカレンダーを愛用してきたが、アーカイブテンプレートに設置するXML ファイルの設置方法がよく分からないので、「小粋空間」さんのテンプレート・セットのカレンダーを使うことにしたが、月送りできず十分ではない。
    対処:プラグイン:「Ajax 月送りカレンダー(MT4版)」を導入。
    注意点:「デザイン」→「テンプレート」→「アーカイブテンプレート」→「ブログ記事リスト」を選択し、アーカイブマッピングの「新しいアーカイブマッピングを作成」をクリックして、「日別」を選択して「追加」をクリックしておかねばならない。
  •   問題:私は、スタイルとして two-column-liquid-right を使っているが、画面の解像度を 1024x768 にしていても機種によっては、右サイドメニューと本文部分のカラムが重なるようである。
    対処:「小粋空間」さんのテンプレート説明エントリーの下の方にある FAQ を参考に、スタイルシートをいじって修正した。
    注意点:友達などのPC でうまくいっているか確認してもらう必要がある。
  •   問題:MT3.35 ではCategory 表示順を「藤本壱」さんの cutfirstchar のプラグインを利用して、カテゴリー名の頭に3桁数字をつけて表示順を決めてきたが、MT4 では上手くいかない部分がある。
    対処:カテゴリー名の頭3桁の数字を外した。表示順は、数字→英語→ひらがな→カタカナ→漢字の順となるが、あまり違和感もないので当分この表示でいくことにした。
    展開:「藤本壱」さんが、「カテゴリーとフォルダを並べ替えるプラグイン(MT4以降用)」のカスタマイズを発表されているので、これを導入するつもりである。
  • 問題:MT3.35 ではインデックス・テンプレートとしてホームページの変更履歴を整理していたが、MT4 ではそのようなテンプレートは作成できないようである。
    対処:MT4 ではウェブページのテンプレートが用意されており、これを利用してページの変更履歴を記録していくことにした。
  •   問題:MT3.35 で表示していた「パンくずリスト」のMT4 では上手く動かないようにみえる。
    対処:MT4 のものをサーチしてインストールしたが、サブカテゴリーが表示されないのはMT3.35 と同様なので、古いコードをブログ記事(旧エントリーアーカイブ)とブログ記事リスト(旧カテゴリーアーカイブ)にインストールして使用した。
  •   問題:list-style-type が、circle 表示となり変えられない。
    対処:style-cite.css の ul 定義している部分をコメント・アウトし、ブログ記事編集画面で直接 <ul type="square">というように指定した。ブログ記事の編集画面は、フォーマット 「なし」を選択し、HTML タグを使っている。
    発展:list mark をリスト画像にできる id属性をCSS に設定した。画像は「シェルの素材工場」からいただいた。 ここで使っているように画像を自分で作ってみた。
  •   問題:ブログ記事を書く編集画面が小さい。
    対処:気がつかなかったが、記事を書く枠下のラインをドラッグすることによって、広げたり小さくしたりできる。


 MT4.1 での「小粋空間」さんのテンプレート・セット導入はまだまだ苦戦しているが、なんとか形となった。悪戦苦闘のサイド・プロダクトとして、Version4の理解も少し進んだ。今後は、MT4.1 の進化しているところを取りいれて充実していきたいと思っている。

2008年6月18日

柳生の里に行ってみた

 6月15日(父の日)、家内が珍しくどこかにでかけようと言う。そういえば平日は孫の世話に明け暮れて、ちょっとした所に出かける回数も減っている。

 「奈良 ゆとりの旅」という旅行ガイドに、「柳生花しょうぶ園」のショウブがちょうど見ごろということで、人出覚悟でドライブすることにした。カーナビに行き先を設定すると1時間ちょっとでいけるようである。カーナビが指示する西名阪道路の福住出口からの道は結構狭くて途中少し迷ったが、11時過ぎには到着した。途中のコンビニでも寄って弁当でも買うつもりだったが、曲がりくねった山道にはそんな店は一軒もなかった。

DSC_9393.JPGDSC_9363.JPG 予想通り、「花しょうぶ園」は、熟年族で賑わっていた。あとから分かったことだが奈良からは道も良く、観光バスも楽に入れるようだ。市営駐車場という看板につられて 650 円も出して車を駐めたが、これもあとから分かったことだが「花しょうぶ園」の駐車場は無料である。

 人出の多さを除けば、柳生の里はのどかな風景である。きっとこのような「花しょうぶ園」でも作って目玉を作らないとツーリストは余り来ないのかもしれないと勘ぐった。

DSC_9455.JPGDSC_9432.JPG  市営駐車場を中心に、柳生家ゆかりの史跡が保存されている。旧柳生藩家老屋敷の客間や縁側に、小鳥のさえずりでも聴きながら、ぼーっと座り込みたい感じである。非公開だが、柳生家分家の屋敷は、頑丈な石垣の上に残っている。
熟年 奈良ゆとりの旅 (ブルーガイド―てくてく歩き)

実業之日本社
売り上げランキング: 510988


京都・奈良私的観光地図に掲載 

2008年6月13日

MT4.1 での画像UP練習:初夏の花など

080612_009.jpg080612_002.jpg MT4.1 にしてからテンプレートばかりいじってきたので、新しいエントリーをアップする機会がなかった。写真をアップする方法が少し違っているようなので練習を兼ねてアップしてみた。
 MT3 のエントリー編集画面では、左メニューに「ファイルのアップロード」という項目があったが、MT4 では、編集画面上に並んだアイコンの右端に、「画像の挿入」と「ファイルの挿入」アイコンがある。
クリックすると大きな写真になります 「画像の挿入」で行うとファイルのアップロードまでの操作は、MT3 のときとほぼ同じだが、エントリー画面に取り入れを指定する方法が少し便利になっている。サムネイル画像を作る指示で、画像の幅を指定すると元の比率を維持したまま、画像の高さを決めてくれる。また、今までエントリーの中で指示していた(私の場合、CSS に属性を作成し、class で指定していた)文章の回り込みが指定できるオプションがある。
 今まで、作られたHTML コードは C&P していたが、MT4 では、自動的にエントリーの先頭に貼り付けられる。場所を移動する場合は、やはり Cut&P しなければならないが。
 それと私の場合、lightbox を導入しているので、そのための属性コードは挿入しなければならないのは、MT3 のときと同じである。

 孫の運動会見物の昼休み、校庭のそばのハルジオンなど野草が茂る土手で、モンシロチョウが羽化(と思うのですが)しているおり、その周りを2羽の蝶が飛び回っているのを見つけた。  

2008年6月10日

(続)隠居、MovableType 3.35 から 4.1 へのアップグレード(全面改定)

 MovableTYpe3.35 から MOvableType4.1 へのアップグレードは、3.35 でのテンプレートをそのまま引き継いで実行した。一見上手く成功したかに見えたが、コメント入力での認証で不具合が出て丸1日くらい調べてみても対処の方法が見つからなかったので、思い切って 4.1 用のテンプレートに切り替えることにした。

 新しいテンプレートは、従来と同じように「小粋空間」さんの MovableType4 用のテンプレートセットを導入した。これはこれで、分からないことの連続であったが、同じ苦労でも今後につながると思っている。

 手を入れなければならないことがたくさんあるが、一つずつ勉強しながら治していくつもりである。いくつかの新しい発見があったり、これからも出てきそうなので、詳細についてはぼちぼちと記録していくつもりである。

2008年6月 3日

隠居、MovableType 3.35 から 4.1 へのアップグレードに苦戦する

 手狭になったレンタル・サーバーを lolipop 500MB から xserver 3GB へ引っ越しをしてから、いろいろな障害がでていた。

 その中で最も大きな障害は、ブログの管理画面から「テンプレート」を開こうとすると
maketext doesn't know how to say: _SYSTEM_TEMPLATE_SEARCH_RESULTS as needed at lib/MT.pm line 917

というエラーメッセージがでてテンプレートの編集ができないことである。

 テンプレートは「小粋空間」さんオリジナルをいろいろといじっているから、なにかにつけ手直しが必要である。当然、スタイルシートもいじれないない(FFTP で弄れないこともない)から、テンプレートの改良ができない。海外のサイト:Movable TYpe Community Forum でも同じような障害が報告されているが、これといった解決策はないようだ。

 それに、MT3.3 では spam comment 対策に入れていた SCode が上手く働かない。思い切って、準備をすすめていた MT4.1 へアップグレードすることにした。
 手順は、「小粋空間」さんの「Movable Type 3 から Movable Type 4 へのアップグレード方法」を参考にさせてもらった。
 いろいろとつまずいたので、備忘録的に、注意事項を順を追って記録しておきたい。

  1. MT3.3 のままレンタル・サーバーを lolipop から xserver に引っ越しことを機会に、データベースを SQLite から MySQL へ変換した。
  2. アップグレードするまえに、データベースのバックアップが勧められている。xserver には、MySQLのバックアップは、phpMyAdmin を利用する。
  3. 恥ずかしながら SQL スクリプトなんて書いたことがないから理解が進まない。先の「小粋空間」さんの記事にでている「MySQL + phpMyAdmin によるバックアップ」を参照して、いろいろと試みた。この件ついては理解するまでかなりの時間を要したので、別エントリーで記録することにしたい。
  4. MySQL のバックアップがなんとかできたので、上記記事の手順に従って、FFFTP を使い、MT3.35 の /cgi/mt のフォルダーをアップグレードが上手くいかない場合にすぐに元に戻せるように /cgi/mt33 と名前を変えて残し、新たに空白の /cgi/mt/ フォルダーを作成し、あらかじめダウンロードし展開していた MT4.1 の mt フォルダーにある addons 以下 tools までのフォルダーなどと index.html ~ readme.html までのファイルをアップロードした。 
  5. mt-config.cgi は、あらかじめダウンロードしていた MT3.35 のファイルをそのままアップロードした。
  6. ここで、サーバーの .cgi ファイルのパーミッション(属性)を 700 (xserverの場合)にしなければならない。先の手順書に書かれていなかったので、つい忘れたので /cgi/mt.cgi にアクセスしても開かなかった。
  7. 手順書では、ここで /cgi/mt.cgi にアクセスすると「アップグレード開始」が始まることになっているが、私の場合、いろいろといじっていたためか、MT4.1 のダッシュボードがいきなり表示された。エクスポートしていた最新の MySQL をインポートしたためかもしれない。
  8. MT4.1 のダッシュボードは、MT3.35 の時の管理画面とかなり変わっているのでとまどったが、あちこちとクリックしてみると MT3.35 のときの設定はカバーされているようである。
     心配だったテンプレートも、左上のタブで該当のブログを選択し、「デザイン」→「テンプレート」をクリックすると自分で追加して作ったインデックス・テンプレートなども表示されている。
     「メインページ」のテンプレートで手直ししたかった部分も訂正することができた。
  9. 「一覧」→「ブログ記事」で最新順に表示されているエントリーを見ると最近投稿したエントリーが3つほど見えない。私が運営している友人のブログでも同じ現象が出ている。念のため一覧を最後の方まで見ると作成日付が抜けて一覧の最後に見つかった。
     原因ははっきりしないが、再編集画面を開けてみると右サイドに表示される公開(注:表示するには表示オプションで「公開」にチェックを入れる必要がある)で、公開日が空欄になっている。この部分を埋めて「保存」ボタンをクリックすると再構築が始まる。
  10. 再構築を行うとエラーが表示される。ほとんどは、現在使っていなくてコメントアウトしていたテンプレートタグ(Google の Mapper とか SCode 関連である)である。これらを削除するとほとんどはエラー表示はなくなった。
  11. ただ、カテゴリー・アーカイブのテンプレートでエラーで表示されたテンプレートタグの MTEntriesWithSubCategories の原因がよく分からず、色々と探ってみたが丸1日ほど徒労に終わった。
     別の再構築で、カスタマイズで入れているインデックス・テンプレートの calendar.xml というテンプレートでエラーが表示された。MTEntryDate テンプレートタグのエラーも同時に表示される。日付タグのフォーマットを変更するとエラー表示がなくなった。ここからヒントを得て、カテゴリー・アーカイブのテンプレートでエラーで同時に表示されていたMTEntryDate テンプレートタグの日付フォーマットを変更するとうそのようにエラー表示がなくなった。(この現象については、別に記録しておきたい。)
  12. まだまだ、バグが出てきそうだが、ようやく MT3.35 の正常だったときと同様の作業ができるようになった。MT4.1 では、いろいろな機能が付加されているようなので、順次取り入れていきたい。