Atelierで“「梅田望夫」”タグの付いているブログ記事

2008年1月 3日

隠居、ネット時代の「知的生産の技術」を考える?

 1969年に初版がでた梅棹忠夫の「知的生産の技術」は、まだかなり売れているようである。 引退したときに持っていたビジネス関係の書籍はほとんど処分したが、この新書はまだ本棚に残っていた。
 セピア色に変色したこの本を引っ張り出してきたのは由がある。最近読んだ梅田望夫の「ウェブ時代をゆく」の第五章「手ぶらの知的生産」冒頭に、この本が3ページを割いて紹介されていたからである。
 知的生産ということばを作った梅棹さんは、知的生産を以下のように説明する。
知的生産とよんでいるのは、人間の知的活動が、なにかあたらしい情報の生産に向けられているような場合である、とかんがえていいであろう。この場合、情報というのはなんでもいい。知恵、思想、かんがえ、報道、叙述、そのほか、十分ひろく解釈しておいていい。つまり、かんたんにいえば、知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら―情報―を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ、くらいにかんがえておけばよいだろう。この場合、知的生産という概念は、一方では知的活動以外のものによる生産の概念に対立し、他方では知的な消費という概念に対立するものとなる。

 あさはかな知恵を働かせながら続けている私のブログにも、1日100人以上の方が訪ねてくれるようになった。アクセス解析サービスの Artisan で内容を見ると、やはり How to 的なエントリーへの訪問が多いようである。訪問して、「なーんだ、つまらん」と帰る人がほとんど思うが、いくらか役に立っている部分もあるのかもしれない、と考えると、ひろい解釈で知的生産をしているのかもしれない。 現在のネット時代を背景に読み返してみると梅棹さんが苦労して作り上げられた知的生産の技術が、パソコンの前に座るとほとんどのものが容易に手に入るようになっている。だが、知的生産の意義そのものはまったく変わらない。
 今更、知的生産を目指すような歳ではないが、私にとってはブログは公開日記と思っているので、梅棹さんが日記を航海日誌(英語では、log ですね)的とする次のような考え方と合致する。
日記というのは要するに日づけ順の経験の記録のことであって、その経験が内的なものであろうと外的なものであろうと、それは問題でない。 日記に、心のこと、魂のことをかかねばならないという理由は、なにもないのである。(p.163)

 ブログを続けることに、この本で勇気をもらった。梅田望夫さんも先の本で触れておられるように、
個人が、しらべ、読み、考え、発見し、何か新しい情報を創出し、それをひとにわかるかたちで書き、誰かに提出するまでの一連の行為(「ウェブ時代をゆく」 p.146)
である「知的生産」の仕方を、40年前の「知的生産の技術」を、今のネット時代で実施するとどのようななるのかを、浅薄な知識は承知の上でシリーズで模してみたいと思う。それが、どんな意味があるのというようなことは問わないで欲しい。なにしろ隠居日記に書いておきたいだけだから。

知的生産の技術
知的生産の技術 (岩波新書)
梅棹 忠夫
岩波書店 (1969/07)
売り上げランキング: 3727

2007年12月12日

隠居ブロガーの読書:「ウェブ時代をゆく」梅田望夫

 多いに刺激を受けた『ウェブ進化論』の著者「梅田望夫」さんが、続編を出版されたので、電車内で読もうとJR大阪駅近くの本屋で求めた。
 期待して読んだが、著者が「あとがき」で下のように触れておられるように、あきらかに対象を若い人に置かれている。これからの長い人生をどう生きるかと考える若い人には、ウェブ時代をゆく指針となるだろう。
 「働く」ことをやめて「いかに楽しく遊ぶか」がテーマの隠居の身には、視点がすこし違うかなという感じである。
「福澤諭吉」の『西洋事情』と『学問のすすめ』が対になった存在であるのと同じ意味で、ウェブ時代の意味を描いた『ウェブ進化論』と対になった「その時代に生まれる新しい生き方の可能性」をテーマとした本を、いま時をおかずに書かなければならないと思った

 だが、ウェブによって劇的に変革する事象を残された人生の中で体験してみるのも、この時代に生きた証になるかもしれない。
 梅田さんは、冒頭の部分でも「福沢諭吉」を引き合いに出して 
「福澤諭吉」は『文明論乃概略』緒言の中で、幕末から明治への変化について「恰も一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」と表現した。
 福澤は、その66年の生涯の『最初の半分』(33年)を封建制の江戸時代に、『あとの半分』(33年)を明治維新の時代に、まさに「一身にして二生を経るが如」しだと思う。 (中略)
 2年ほど前から『ネットの世界で住む』ようになった私は、もう既に「一身にして二生を経るが如く」生き始めたのだなと感じる。
 その実感を持ったとき、福澤のように、その時点での年齢(45歳)のほぼ倍(90歳)まで、つまり2050年まで生きてこの進化の行く末を見てみたいと思った。
 と記している。
 私も、ブログを本格的に自分の生活の中心に置いてから2年ほどになる。ITの世界にはその前から身を置いていたが、ネットで世界が変わってきていると実感しているのは最近である。
 私は梅田さんより20年も年上だから、二生の比率は半々ではなくて、 3:1 くらいになるかもしれないが、残り4分の1の世界への想像力をたくましくしたいものだと思っている。
 マイクロソフト独占の世界だったパソコンの世界は、Google が幅をきかす新しいネットの世界になった。利益至上主義を排し、好きを貫いた人たちがリーダーとなって、オープンな環境で「群衆の叡智」を集めて創られた Linux, Wikipedia などが、Webの世界を変革していく。何か面白い世界になってきた。
 同年配の友達の多くは、メールとちょこっとした検索ぐらいにしかパソコンを使っていない。電気店から買ってきたときのそのままであるから、マイクロソフト色の強い設定になっている。中には、パソコンなんて役に立たないと携帯電話だけに頼っているのもいる。ひどいのは、そんな世界と無縁の世界で生きている。ネットがなかった時代の常識だけで、残りの人生を過ごすらしい。
 私は、もう少し長生きして、生きることの意味が異なるかもしれない another net world を感じてみたいと思っている。

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)
梅田 望夫
筑摩書房
売り上げランキング: 2645
おすすめ度の平均: 4.5
5 大組織で生きることだけが正解ではない!:生き方の指針を示してくれる良書
5 プロとして頑張る気力が湧いてきました
5 熱く、鋭く、深い洞察
4 前作と比べると。。。
5 けものみち


Atelier Shuhei Weblogで“「梅田望夫」”タグの付いているブログ記事

2008年1月 3日

隠居、ネット時代の「知的生産の技術」を考える?

 1969年に初版がでた梅棹忠夫の「知的生産の技術」は、まだかなり売れているようである。 引退したときに持っていたビジネス関係の書籍はほとんど処分したが、この新書はまだ本棚に残っていた。
 セピア色に変色したこの本を引っ張り出してきたのは由がある。最近読んだ梅田望夫の「ウェブ時代をゆく」の第五章「手ぶらの知的生産」冒頭に、この本が3ページを割いて紹介されていたからである。
 知的生産ということばを作った梅棹さんは、知的生産を以下のように説明する。
知的生産とよんでいるのは、人間の知的活動が、なにかあたらしい情報の生産に向けられているような場合である、とかんがえていいであろう。この場合、情報というのはなんでもいい。知恵、思想、かんがえ、報道、叙述、そのほか、十分ひろく解釈しておいていい。つまり、かんたんにいえば、知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら―情報―を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ、くらいにかんがえておけばよいだろう。この場合、知的生産という概念は、一方では知的活動以外のものによる生産の概念に対立し、他方では知的な消費という概念に対立するものとなる。

 あさはかな知恵を働かせながら続けている私のブログにも、1日100人以上の方が訪ねてくれるようになった。アクセス解析サービスの Artisan で内容を見ると、やはり How to 的なエントリーへの訪問が多いようである。訪問して、「なーんだ、つまらん」と帰る人がほとんど思うが、いくらか役に立っている部分もあるのかもしれない、と考えると、ひろい解釈で知的生産をしているのかもしれない。 現在のネット時代を背景に読み返してみると梅棹さんが苦労して作り上げられた知的生産の技術が、パソコンの前に座るとほとんどのものが容易に手に入るようになっている。だが、知的生産の意義そのものはまったく変わらない。
 今更、知的生産を目指すような歳ではないが、私にとってはブログは公開日記と思っているので、梅棹さんが日記を航海日誌(英語では、log ですね)的とする次のような考え方と合致する。
日記というのは要するに日づけ順の経験の記録のことであって、その経験が内的なものであろうと外的なものであろうと、それは問題でない。 日記に、心のこと、魂のことをかかねばならないという理由は、なにもないのである。(p.163)

 ブログを続けることに、この本で勇気をもらった。梅田望夫さんも先の本で触れておられるように、
個人が、しらべ、読み、考え、発見し、何か新しい情報を創出し、それをひとにわかるかたちで書き、誰かに提出するまでの一連の行為(「ウェブ時代をゆく」 p.146)
である「知的生産」の仕方を、40年前の「知的生産の技術」を、今のネット時代で実施するとどのようななるのかを、浅薄な知識は承知の上でシリーズで模してみたいと思う。それが、どんな意味があるのというようなことは問わないで欲しい。なにしろ隠居日記に書いておきたいだけだから。

知的生産の技術
知的生産の技術 (岩波新書)
梅棹 忠夫
岩波書店 (1969/07)
売り上げランキング: 3727

2007年12月12日

隠居ブロガーの読書:「ウェブ時代をゆく」梅田望夫

 多いに刺激を受けた『ウェブ進化論』の著者「梅田望夫」さんが、続編を出版されたので、電車内で読もうとJR大阪駅近くの本屋で求めた。
 期待して読んだが、著者が「あとがき」で下のように触れておられるように、あきらかに対象を若い人に置かれている。これからの長い人生をどう生きるかと考える若い人には、ウェブ時代をゆく指針となるだろう。
 「働く」ことをやめて「いかに楽しく遊ぶか」がテーマの隠居の身には、視点がすこし違うかなという感じである。
「福澤諭吉」の『西洋事情』と『学問のすすめ』が対になった存在であるのと同じ意味で、ウェブ時代の意味を描いた『ウェブ進化論』と対になった「その時代に生まれる新しい生き方の可能性」をテーマとした本を、いま時をおかずに書かなければならないと思った

 だが、ウェブによって劇的に変革する事象を残された人生の中で体験してみるのも、この時代に生きた証になるかもしれない。
 梅田さんは、冒頭の部分でも「福沢諭吉」を引き合いに出して 
「福澤諭吉」は『文明論乃概略』緒言の中で、幕末から明治への変化について「恰も一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」と表現した。
 福澤は、その66年の生涯の『最初の半分』(33年)を封建制の江戸時代に、『あとの半分』(33年)を明治維新の時代に、まさに「一身にして二生を経るが如」しだと思う。 (中略)
 2年ほど前から『ネットの世界で住む』ようになった私は、もう既に「一身にして二生を経るが如く」生き始めたのだなと感じる。
 その実感を持ったとき、福澤のように、その時点での年齢(45歳)のほぼ倍(90歳)まで、つまり2050年まで生きてこの進化の行く末を見てみたいと思った。
 と記している。
 私も、ブログを本格的に自分の生活の中心に置いてから2年ほどになる。ITの世界にはその前から身を置いていたが、ネットで世界が変わってきていると実感しているのは最近である。
 私は梅田さんより20年も年上だから、二生の比率は半々ではなくて、 3:1 くらいになるかもしれないが、残り4分の1の世界への想像力をたくましくしたいものだと思っている。
 マイクロソフト独占の世界だったパソコンの世界は、Google が幅をきかす新しいネットの世界になった。利益至上主義を排し、好きを貫いた人たちがリーダーとなって、オープンな環境で「群衆の叡智」を集めて創られた Linux, Wikipedia などが、Webの世界を変革していく。何か面白い世界になってきた。
 同年配の友達の多くは、メールとちょこっとした検索ぐらいにしかパソコンを使っていない。電気店から買ってきたときのそのままであるから、マイクロソフト色の強い設定になっている。中には、パソコンなんて役に立たないと携帯電話だけに頼っているのもいる。ひどいのは、そんな世界と無縁の世界で生きている。ネットがなかった時代の常識だけで、残りの人生を過ごすらしい。
 私は、もう少し長生きして、生きることの意味が異なるかもしれない another net world を感じてみたいと思っている。
ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
梅田 望夫
筑摩書房 (2007/11/06)
売り上げランキング: 18
おすすめ度の平均: 4.5
5 「好きを貫く」を考える
5 「お金が一番」という価値観に疑問を持つすべての人に薦めます!
4 インターネットを活用して生きるコツ
 

2006年5月20日

「TB企画」あなたのサイトのお勧めエントリー

 yujiroさん、大変お世話になっています。拙いエントリーですが、「TB企画」に参加させてもらいます。
 退職後のお遊びでLivedoorのBlogを開設したのは2005年の2月ぐらいでしたが、作りつけのBlogに飽き足らず仕事のプレゼンテーションツールで使っていたHTML作成ソフトを使って自分のサイトを立ち上げLivedoorBlogにリンクを張りました。2005年の年末になってLvedoorの先行きが危ういと感じたのでBlogの移設を考えていた時、現役時代からのML仲間にMovableTypeを紹介されました。私のスキルでは敷居が高いと感じましたが、幸い自由になる時間はあるので挑戦してみることにしました。MTは誰でも参加型の百科事典wikipediaのようにオープンソースの世界で自分のスキルなりのカスタマイズできる魅力に引き込まれてしまいました。そのようなオープンな世界の中でも梅田望夫さんの「ウェブ進化論」にあるように自動秩序形成システムが働いていて「小粋空間」さんがアクセス数:約6500PV/日・約19万PV/月(Google Analytics) を達成されているのではないかと思います。2周年おめでとうございます。most useful siteです。謝謝!
 私のサイトの中で好きなエントリーを選ぶとしたら、<鶯(bush warblers)来鳴きて・・>になるのではないかと思います。MTを始めて4ヶ月間ぐらいに学習したことが表現されている気がしているからです。

2006年5月18日

隠居部屋の「ウェブ進化論」

 久しぶりに本に没頭した。梅田望夫さんの「ウェブ進化論」(ちくま書房)である。リタイア後にHow To本以外で寸時を惜しんで読んだ本はこの本くらいかもしれない。サラリーマン現役時代は某製薬会社の情報システム関連の仕事をしていた。パソコンが勃興を始めたころから激動の10年程度である。そのころ肌に感じていたITの潮流とその後の変化が見事に描かれ、文中にもあるが「ふーん、そうだよね!」とうなづきの連続であった。ITの世界はDog Yearといわれるくらい変化の激しい世界であるが、その動きはムーアの法則とともに今も続いていいるらしい。だから、ITに携わりだしてからの時間は、物理的にはあまり長くないのにずいぶん長年やってきた感じがしている。

dog year

情報技術分野における革新のスピードを表す概念。通常 7 年で変化するような出来事が 1 年で変化すると考える。〔人間の 7 年が犬の 1 年に相当することから〕

 この本で筆者は、Googleビジネスを通してインターネットをマイクロソフトが代表する「こちら側」とグーグルが代表する「あちら側」に区分して現状をとらえ未来を予測している。
 Googleは「ハーバード大学の生物学科を卒業しエール大学の医学部をでた本職は脳神経外科医のジム・リース(Jim Reese)という人物を運用部門のトップに据えて、オープンソース・プロジェクトから生まれたリナックスLinux)サーバーを1万台以上使ったシステムであるという。そのあたりに、Googleの「あちら側」文化が現れているように思う。
 この本には、Googleが行っている様々な事業が紹介されている。その一つにというかビジネスの中心となっているアドセンス(AdSense)という事業がある。あまり贅沢をしなければ生活をしていけるだけの年金で暮らしているのでお金を稼ぐという意欲はもうないが、技術的な興味で登録してみることにした。また、この本の中に「恐竜の首」と「ロングテール」の話が出てくるが、私もGoogleのロングテールの一番先っぽくらいに位置することにしたのである。
 ふつうの人よりは少し早い時期にMP3の楽曲をダウンロード(DL)して収集するようなことをしてきたが、Copy Rightを頑なに守ろうとする「恐竜の首」派のレコード会社などに疑問を持っていたので、広く安く公開することで愛好者が広がるというロングテール派の考えは「あっ、それそれ」というような感じであった。歌手のJanis Ianは、DLをフリーにしている。決してロングテールに入る歌手ではないが、私は彼女にAgreeする。
 インターネットという「不特定多数無限大」の人たちの一人である自分も、インターネットが次世代に移行してきているのを実感している。インターネットがあるから、そしてそれがどんどん進化するから、リタイア後も社会からの疎外感なしに生きていられるのではないかと思っている。
 今年に入って自らのブログ・サイト作りにフローな時間を費やしているが、つぎのような梅田さんのブログのとらえ方に、また「ふーん、そうだよね!」と頷いている。
ブログ 「知的生産の道具」 
  1. 自系列にカジュアルに記憶でき容量に事実上限界がないこと。
  2. カテゴリー分類とキーワード検索ができること。
  3. 手ぶらで動いていても(自分のPCを持ち歩かなくても)インターネットへのアクセスさえあれば情報にたどりつけること。
  4. 他者との間で知的生産の創発的発展が期待できること。


 インターネットの世界が今どうなっているのか関心のある方に是非お勧めしたい一冊である。