Studio YAMAKOで“イロハモミジ”タグの付いているブログ記事

2018年7月 1日

輝くオオミドリシジミ 6月1日

同好の方に教えていただいたオオミドリシジミの適地へ行く。私の家から、高速道路を使えば1時間くらいで行けるところだ。街の駐車場に車を止めて、通学の小学生とすれ違いながら、 約20分ほど歩く。ポイントに着くと先に来られていた方がひとりおられた。
 「おはようございます」と挨拶をしたところ、さっそく「そこにいますよ」と教えてくださった。陽の光を受けて美しい淡緑色の金属光沢を輝かせて開翅していた。坂を上がってきたところだったので、息が上がっていて、カメラを構える手が落ち着かない。数カット撮った後、 「ありがとうございます」と礼を言ったところ、その方は、もう1時間ほど前に来られていて、「今日は多いですよ」と言う。今シーズン、すでに4?5回ここに来ているという。いったん下がって周囲を見てみると、視野に4?5頭が飛び交っている。一昨年、ここに来たときは、10名以上の方々が、飛び交うオオミドリシジミにカメラを向けられていたが、今日はこのかた一人だったので、ゆっくり撮影を楽しむことができた。
 オオミドリシジミは日の当たる梢の葉に止まる。日陰になっている周囲とのコントラストは想像以上に強く、露出補正が難しかった。
 もっと粘って、少しでも良い写真を撮りたいところだが、十分に撮ったので、引き上げることにした。
  まだ、帰るには早すぎるので、少し車を走らせて、寄り道をしたが、そこではテングチョウが大量発生していたのと、ミスジチョウを撮影した以外は、収穫はなかった。

;クリックすると大きな写真になります。 1.オオミドリシジミ -1
坂を上がってきて、息が切れる状態で撮った最初の1枚。ミドリシジミに比べると淡い緑色の金属光沢が輝く。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 193mm ISO125 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 2.オオミドリシジミ -2
前の写真と同じ個体を少し位置を変えて、寄って撮った。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 196mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 3.オオミドリシジミ -3
半開翅していた。この角度からは金属光沢の緑色が鮮やかに撮れない。左前翅に萎縮があるように見える。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 4.オオミドリシジミ -4
テリトリーを張り、スクランブル発進できるように、翅を広げて止まることが多い。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 5.オオミドリシジミ -5
葉の上に止まるオオミドリシジミを下から仰いで撮る。日の当たるところに止まるので透き通って見える。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 6.オオミドリシジミ -6
ファインダーで見たときは、輝きを捉えたように思ったが、画を見ると少し違って写っていた。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 208mm ISO320 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 7.オオミドリシジミ -7
後ろ側からだと、、うまく輝きが撮れないようだ。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 215mm ISO250 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 8.オオミドリシジミ -8
寄って撮ることができたのだが、この位置では前の写真と同じように緑色の輝くが抑えられてしまう。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 9.オオミドリシジミ -9
2頭が止まっていた。片方にしかピントが合わせられず、片方にしか露出が合わない。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 10.オオミドリシジミ -10
2頭ができるだけカメラから同じ距離になるように動いてみた。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 81mm ISO160 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 11.オオミドリシジミ -11
寄って撮った。露出はややオーバーになってしまった。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 27mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 12.オオミドリシジミ -12
やはり頭がこちらを向いている位置で撮るほうが、きれいな色になる。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 13.オオミドリシジミ -13
前の写真と同じ個体。この日見たオオミドリシジミは、もちろん♂ばかりであったが、まだ、ほとんど擦れていなかった。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 14.オオミドリシジミ -14
裏面を撮っておこうと思ったが、透き通ってしまった。この日はRX10M4だけで撮影した。離れても撮れるし、近寄っても撮れるの重宝だったが、90?マクロで撮りたいときもあった。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 208mm ISO160 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 15.テングチョウ 吸水 -1
まだ時間も早かったので、スミナガシでもいないかなと、 少し車を走らせて他を回ってみた。テングチョウがたくさん発生しているようだ。吸水に10頭以上も集まっている。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.テングチョウ吸水 -2
今年はテングチョウの当たり年なのだろうか。越冬した先代は5月の初めまで、飛んでいたが、フレッシュな新しい世代が大量に発生している。残念ながらスミナガシは現れなかった。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 17.ミスジチョウ
食草の一つであるイロハモミジの傍で、ミスジチョウが舞っていた。飛んでいるときはコミスジと見分けがつかない。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 18.ウラギンシジミ♂ -1
ウラギンシジミが多くみられる季節になった。♂の翅表は美しく、インパクトがある。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO160 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 19.ウラギンシジミ♂ -2
ウラギンシジミの飛翔は俊敏である。目を離すと見失うことがある。高いところへ上がってしまうこともあるが、このように撮りやすいところに止まってくれることもある。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3


2017年6月 1日

今春も南足柄へ 5月11日

ウスバシロチョウの写真を撮ろうと、今春も南足柄へ行ってきた。できればミヤマカラスアゲハも見たい。かみさんが大雄山最乗寺のフジを観たいと同行する。
 7時40分ごろ自宅を出発し、国道16号線を東名高速の横浜町田インターへ向かう。ところが16号線から東名横浜町田インターへの分岐を過ぎたあたりで、大渋滞にはまってしまった。やっと料金所を通過し、本線に入る。本線も動いてはとまり、ノロノロとしか進まない。そのうち、一番右側車線の車がウインカーを出して左車線に入りだした。これは右側車線で事故があったのだろうと判断し、一番左の車線を走ると、やがて動きが良くなった。原因は右側の中央分離帯に激突して、全面を大破している4トン積みくらいのトラックだった。後で調べてみると、単独事故らしい。
 あとは順調に流れ出したが、膀胱は満タンになり、海老名SAに入る。さぞ、混んでいるだろうと思ったが、案に反して空いていた。いつもは1時間15分くらいで夕日の滝に到着するが、この日は3時間近くかかってしまい、到着は10時半ごろになってしまった。
 南足柄の夕日の滝あたりではジャコウアゲハの♂が多かったが、ウスバシロチョウや、他の黒いアゲハは少ない。
 ツツジは最盛期は終わってしまっていたが、夕日の滝では赤いツツジが、最乗寺では白いツツジが咲き残っていた。最乗寺のフジは見ごろだったが、シャクナゲは大部分が終わってしまっていた。

1.新緑
夕日の滝の駐車場に車を停め、私はウスバシロチョウを求めて、周囲を歩いた。かみさんは新しい道ができた夕日の滝まで行き、車に戻り、数独(ナンプレ)を楽しんでいたらしい。南足柄の里山は新緑がきれいだった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?5.6???????? 1/?640?秒 52mm ISO250???? ?)露出補正? ?なし
クリックすると大きくなります。
2.黄色いツツジ
民家の庭に黄色い花が咲いていた。花を見るとツツジのようだが、黄色いツツジというのは初めて見る。陽の光に黄金色に輝いていた。調べてみるとキレンゲツツジだそうだ。黄色とオレンジとがあるようだるようだが、少し高い涼しい地方に自生しているとのこと。ミツバツツジと同じ落葉種で葉も花も普通のツツジより大きい。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?5.6???????? 1/?3200?秒 120mm ISO200???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.サナエトンボ 早苗蜻蜒
小型のヤンマのようなトンボがいた。調べたところ種名までは同定できなかったが、サナエトンボの一種のようだ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3 1/?1250?秒 300mm ISO200???? ?)露出補正? ?なし
クリックすると大きくなります。
4.セイヨウオダマキ 西洋苧環??
咲いているのは初めて見た。これは淡黄色の花を咲かせるオダマキの一種で、北ヨーロッパからシベリアに広く分布してしているそうだ。5月から6月ごろ、花茎を伸ばして、長い距のある紫色の花を咲かせる。古くから栽培されているため、交配改良された園芸品種も数多くあるとのこと。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影 (? ?f?6 1/?1000?秒 130mm ISO200???? ?)露出補正? ?なし
170531_004.jpg
5.新緑のイロハモミジ????
毎年、最乗寺へ来ると、この瑠璃門から境内に入るが、瑠璃門へ上がる階段から見上げるイロハモミジの新緑が鮮やかだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels????
プログラムオートで撮影(? ?f4.2 1/250秒 11mm ISO100? ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
6.多宝塔
文久3年(1863年)建立。多宝如来を奉安、方形層上円形木造二重の塔。南足柄市の重要文化財に指定されている。なかなか渋い趣の塔と思う。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f3.3 1/125秒 4mm ISO320? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.結界門
結界門より道了大薩の浄域とされ、これより先に不浄のものは入るを許さずとある。この手前に御供橋・圓通橋があり、中央に御供橋、両脇に圓通橋が並行している。御供橋は白装束を身にまとった修行僧が道了様へのお供えをする時に使用する為の橋で、普段は通行する事ができないようになっている。この橋は、「かながわ橋 100選」の一つに数えられているそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f4 1/125秒 8mm ISO250? ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.イロハモミジの落葉
モミジの葉は紅葉して落葉するものと思っていたが、まだ、緑、瑞々しい葉が落ちていた。風か雨かで落ちたのだろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f3.6 1/125秒 6mm ISO220? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.深紅のシャクナゲ
シャクナゲはほとんどの花が落ち、朽ちていたが、深紅のシャクナゲが頑張って咲いていてくれていた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影(? ?f?6.3 1/?400?秒 300mm ISO200???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.藤棚
後になってしまったが、ここ最乗寺は福井県の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式のある曹洞宗の寺である。創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと伝えられることから、道了尊とも呼ばれているのだ。その境内の僧堂と鐘鼓楼の前にこの藤棚がある。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?5.6 1/?400?秒 44mm ISO200???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.フジ -1
マメ科フジ属、つる性の落葉する樹である。強い日当たりを好むため、公園や庭園などの日光を遮るもののない場所に木や竹、鉄棒などで藤棚と呼ばれるつる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚を設置し、木陰を作る場合が多い。ここの藤棚は決して大きくはないが、見事である。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?5.6 1/?400?秒 66mm ISO200???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.フジ -2
フジは紫色の花が、幹の方から先端に向かって咲き進む。まだ先が伸びそうだ。後ろに見えるのは、聖僧文殊菩薩が祀られ、修行僧が日夜、坐禅弁道に励む根本道場である僧堂の窓だ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?5.6 1/?250?秒 86mm ISO200???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。


2017年5月 4日

桜咲く小石川植物園 4月14日

今年も小石川植物園へツマキチョウの写真を撮りに行った。
  いつものように都営地下鉄の白山で下車し、10分ほど歩く。正門へ続く塀の向こうには桜が咲き、白いチョウが元気に飛んでいる。園内のソメイヨシノも咲いていると思う。
 10時40分に着いた。ツマキチョウのポイントへは後で行くことにして、少し園内を歩くことにした。今まで知らないでいた柴田記念館へ入ってみた。木造の建物は大正7年に、当時植物園内にあった東京大学植物学教室の柴田桂太教授が、植物生理化学の研究業績に対して授与された学士院恩賜賞の賞金を寄付し、それをもとに翌大正8年に建設され、植物園に残っているもっとも古い建物だそうだ。
  柴田記念館を出て、園の中心部へ歩いていくと、新緑に輝くイロハモミジの並木があり、その南側にはソメイヨシノが咲く広場になっている。ソメイヨシノはすでに花は散り始めてはいたが、まだきれいに咲いている。
  その奥にあるハンカチノキを見て、日本庭園へ下りる。ここまではモンシロチョウしか見なかった。
  11時過ぎに菜の花が咲くツマキチョウのポイントへ行く。そこで2時間ほど粘ったが、写真撮影の成果は上がらなかった。

1.裏門
都営地下鉄三田線を白山駅で下車し、白山下へ出る。白山通りを超えて、しばらく行くと小石川植物園の裏門跡に出た。この門は今は使われていない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f4 1/800秒 8mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.小石川植物園 正門
裏門跡から植物園の塀に沿って坂を下りて右へ曲がったところに正門がある。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f3.3 1/1600秒 4mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.本館への道
入口からタンポポが咲く道をますぐ進むと、ソメイヨシノが大きな枝を張り出していた。この道は植物園本館への道で、本館には、東京大学大学院理学系研究科に属する研究室があり、植物分類学・系統学などの植物の進化多様性の研究の他、植物生理学の研究が行われているという。また、東京大学植物標本庫、図書室があり、所蔵している約70万点の植物標本、図書は内外の多くの研究者によって利用されているそうだ。本館は関係者以外は立ち入り禁止になっている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f4.2 1/400秒 11mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.柴田記念館
本館の先をさらに右のほう(北東)へ行ってみると柴田記念館というところがあった。小石川植物園には何回か来ているが、初めて入館してみる。この建物は、もともと生理化学の研究室として使われていたが、2005年春に外装を改修し、内部も展示・講演を目的とした部屋に改装された。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f3.3 1/125秒 4mm ISO400? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.柴田記念館裏手
展示されている柴田桂太博士の肖像画や遺品、牧野富太郎画「大日本植物志」第1巻3集の聖紫花(セイシカ)の画などを見て、記念館を退出し、建物の裏手に廻ってみた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f3.3 1/640秒 4mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.イロハモミジ並木
柴田記念館を退出し、本館の方へ戻る道の右側(北西)に新緑のイロハモミジの並木が続いていた。紅葉の頃にも来てみたい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f3.6 1/400秒 6mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.ソメイヨシノが咲く広場
イロハモミジの南側にはソメイヨシノが立ち並ぶ広場があった。花は少し散り始めてはいるが花見ができた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f3.6 1/800秒 6mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.ソメイヨシノの花
wikipediaによると、遺伝子研究の結果、ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできた単一の樹を始源とするクローンであることが判明しているという。明治の中頃からサクラの中で圧倒的に多く植えられた品種であり、今日では、メディアなどで「桜が開花した」というときの「桜」はソメイヨシノ(の中の、気象台が定めるなどした特定の株)を意味するなど、現代の観賞用のサクラの代表種である。花弁は5枚で葉が出る前に花が開き、満開となる。開花期は九州・四国地方で3月下旬ごろ。花色は蕾では萼等も含めて濃い赤に見えるが、咲き始めは淡紅色、満開になると白色に近づく。ソメイヨシノに結実した種子では同じゲノム構成の品種にはならない。各地にある樹はすべて人の手で接木(つぎき)などで増やしたものである。また、自家不和合性が強い品種である。よってソメイヨシノ同士では結実の可能性に劣り、結果純粋にソメイヨシノを両親とする種子が発芽に至ることはない。このためソメイヨシノ同士の自然交配による純粋な子孫はありえないとされている。ソメイヨシノの寿命はよく60年と言われるが、ここ小石川植物園には1877年ごろに植樹された樹齢約140年の現存する最古のソメイヨシノと言われる株があるらしい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f4 1/1600秒 5mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.ソメイヨシノの花吹雪
この日は風はそれほど強くはなかったが、そろそろ散り始め、地面をピンクに染めていく。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f4 1/1600秒 5mm ISO100? )? 露出補正 -0.3段
170503_009.jpg
10.ハンカチノキ
桜が咲く広場の先には、小石川植物園で最も人気のあるハンカチノキがあった。花についた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つためハンカチに例えられるが、まだ、ハンカチはできていなかった。開花はゴールデンウィークのころらしい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f4 1/640秒 8mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
11.日本庭園の桜
南の方へ下りていくと日本庭園だ。いくつかの池があるが、その池に桜が垂れている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f4.2 1/400秒 11mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.リキュウバイ(利休梅)
リキュウバイという札の下がった木に白い花が咲いていた。星川の法性寺にもリキュウバイが植えられている。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/2000秒 90mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.ニリンソウ(二輪草)
日本庭園から南東へ歩くと路傍にいろいろな花が咲いている。ニリンソウの白い花にカメラを向ける人が多い。上品な感じのする花だ。良く見ると、2輪に分かれた花のうち、ひとつの花は6弁なのに、もう1輪のほうは8弁というのがある。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/2000秒 90mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.ショカツサイ(諸葛菜)
別名ムラサキハナナ(紫花菜)、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ハナダイコン(花大根)と呼ばれる。アブラナ科の植物で、昨年来たときはツマキチョウの♀が産卵することもあった。今年は♀の姿は見られなかった。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/2000秒 90mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
葉が芹(せり)の葉のように細かく(ギザギザに)切れ込んでおり、燕が飛んでるような形の花であるところからこの名がある。花径2cmほどの小さな花だが、昨年はこの花にツマキチョウの♂が良く来た。しかし、今年のツマキチョウは飛び回ってばかりいて、ちっとも止まってくれない。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/1250秒 90mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.オオアマナ(大甘菜)
アマナに似てい?ることからこの名があるが????????が、アマナと異なり有毒植物の為注意が必要??とのこと。ハナニラの花とよく似ている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/1000秒108mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
17.カタバミ(酢漿草、片喰、傍食)
花が咲く季節に、カタバミとわかってこの花を見たことがなかった。近所の帷子川公園にも生えているヤマトシジミの食草である。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2017年4月26日

神奈川県立三ッ池公園の桜 4月2日

開花が遅かった今年の桜もようやく咲き始めたようだ。
 近くでまだ行ったことのない花見ができる良いところはないかと、調べてみた結果、鶴見の近くにある神奈川県立三ッ池公園へ行ってみることにした。車で三ツ沢から新横浜駅経由で1本道だ。今日は花見シーズンの日曜日、駐車場がいっぱいになるだろうと、8時半に家を出た。9時ごろに公園北口駐車場に到着し、ゆうゆう駐車できた。公共の駐車場だが、繁忙期ということで料金は830円と高い。
 三ッ池公園にはその名の通り3っの池がある。公園の北口から入ると、まず、下の池があって、池を巡る散策路を進むと次は中の池だ。下の池と中の池の間にある堤には、早咲きの桜が咲いていた。桜の開花というとソメイヨシノの開花のことを指すことが多いが、例えば、河津桜のような早咲きの桜はその前に開花する。ここ三ッ池公園は日本の「さくら名所100選」に選ばれている。2月中旬に開花する寒桜を皮切りに、78品種およそ1600本のさくらが少しずつ時期をずらして花を咲かせるという。
  中の池の奥には、江戸彼岸桜が枝を広げて花を咲かせ、池にはキンクロハジロが浮かんでいる。そのまま南へ歩くと、上の池だ。広場には青いビニールシートが広げられ、町内会などの花見の準備がされていた。先行隊の人たちが何人か来て、場所の確保に懸命だ。
 ソメイヨシノはまだ三分咲程度だったが、ほかの品種の桜の花が楽しませてくれた。 11時ごろには公園を後にした。帰路、先日、河口湖から小田原へ行ったとき帰りに寄ろうとした店とは違うが、回転ずし「スシロー」に寄ってみた。20分待ちで着席できた。

1.県立三ッ池公園 北口
北口駐車場に車を止めて、左手に野球場やテニスコートを見ながら、公園内に入る。午前9時過ぎ、まだ人の数は少ない。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f9??? 1/?320?秒 26mm ISO2?00???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.公園案内図
いつものように案内図の写真を撮っておいた。wikipediaによれば、園内にある3つの池は江戸時代の1787年(天明7年)に、農業用水のため池として浚渫・整備された。その後、1941年(昭和16年)には都市計画緑地(防災大緑地)に指定され1950年(昭和25年)から失業対策として周辺の公園整備に着手した。1954年(昭和29年)に県立公園に指定され、1957年(昭和32年)には神奈川県立の都市公園に指定された。そして、2005年(平成17年)には全面改良工事が行われている。園内には78品種およそ1600本の桜が植えられており、日本さくら名所100選の一つに選定されている。ソメイヨシノが7割を占め、春には花見客で賑わう。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影(? ?f10??? 1/?400?秒 31mm ISO200???? ?) 露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.上の池 横浜緋桜
上の池に出た。池の淵に濃い紅色の桜が咲いている。見ると横浜緋桜という札が架かっていた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f5.6??? 1/?500?秒 82mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.ヨコハマヒザクラ 横浜緋桜??
横浜緋桜は今が満開だった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影 (? ?f6.3??? 1/?1000?秒 230mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.ソメイヨシノ 染井吉野
染井吉野はまだ3部咲きというところか。枝払いをされたところからひこばえが出て、花が咲いている。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f5.6??? 1/?320秒 120mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.中の池 エドヒガンザクラ 江戸彼岸桜
中の池に来た。右手は小高い丘になっている。ブルーシートを敷いて、お花見会の準備をしているグループもある。中の池の奥にいくと、新緑の柳とのコントラストも鮮やかに五分咲きの江戸彼岸桜があった。 

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f6.3??? 1/?640秒 62mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.キンクロハジロ
星川を流れる帷子川のキンクロハジロはすでに姿を消しているが、中の池には多くのキンクロハジロが浮かんでいた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影(? ?f8??? 1/?250秒 40mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.江戸彼岸桜とキンクロハジロ??
その江戸彼岸桜とキンクロハジロを撮った。まず、桜にピントを合わせる。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影 (? ?f6?? 1/?500秒 175mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.キンクロハジロと江戸彼岸桜????
こんどはキンクロハジロたちにフォーカスする。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
プログラムオートで撮影 (? ?f6 1/?400秒 175mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
10.オオカンザクラ 大寒桜
染井吉野より1週間ほど早く咲く。花は一重咲き、淡紅色だ。もう、葉が多く出てきていた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f5.6 1/?400秒 120mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
11.オオシマザクラ 大島桜
中の池の南の方へ回り込む。背の高いまだあまり咲いていない桜の木にはオオシマザクラという札があった。オオシマザクラの樹高は15mに達するという。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f7.1 1/?800秒 56mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.オオシマザクラの花
まだ、咲ききっていない。オオシマザクラは、多くの園芸品種を生み出したサクラでもあり、ソメイヨシノの片親だそうだ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f6.3 1/?500秒 300mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.紅梅
深紅の花をつけた梅の木があった。水戸で見た「江南所無」という品種に似ているが定かではない。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f7.2 1/?250秒 44mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
14.紅梅の花と蕾
13.の写真と同じ紅梅の花と蕾。ふと、梅と桜の見分け方のポイントはどこだろうと思った。まず、花びらの形だそうだ。桜の花は花びらの先が割れている。ただし、例外もあるらしい。梅の花びらの先は丸い。一方、桃の花びらの先はとがっているという。次に桜の花柄は長いので、枝からこぼれるように咲いているものは桜で、枝にくっついているものは梅か桃だそうだ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影(? ?f6 1/?320秒 130mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.町内会お花見の準備
9時50分である。まだ、桜の花の下で宴会が始める時間には早い。町内会ののぼりを立てて、花見の準備がされていた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f9 1/?320秒 31mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
16.菜の花
背景をぼかして菜の花を撮った。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f8 1/?1000秒 102mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
17.柳の新緑と江戸彼岸桜??
少し小高くなったところに上り、再び中の池の江戸彼岸桜を撮った。柳の新緑との対比が印象的だ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影 (? ?f6 1/?640秒 145mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
18.横浜緋桜の咲く堤????
一旦、先ほど通ってきた上の池と中の池の間にある堤へ戻る。横浜緋桜が咲き並んでいた。写真を撮っている人が多い。中の池の水面に映る。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
プログラムオートで撮影 (? ?f5.6 1/?500秒 56mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
19.横浜緋桜と中の池
横浜緋桜はカンヒザクラに類する品種。大輪の花は鮮やかなピンクで枝からこぼれんばかりに重なり合って咲く、豪華な桜だ。名前に横浜とついたこの桜に愛着がわいてくる。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f11 1/?500秒 52mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
20.横浜緋桜 まだ新しい品種??
横浜緋桜は、昭和47年頃に、寒緋桜(カンヒザクラ)の花粉を、兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ)に交配して作りだしたものだそうだ。作者は、横浜市港北区高田町在住の白井勲さんとのこと。白井さんが長年にわたって植物の品種交配を研究されている中で生み出した傑作の1つがこの花だと言われている。「横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)」という名称で農林水産省に観賞樹として品種登録されたのは、1985年1月23日だそうでまだ新しい品種だ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影(? ?f6.3 1/?1250秒 240mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
21.まだ花が少ないソメイヨシノ
?? 横浜緋桜が咲く上の池と中の池の間の堤を歩き、こんどは中の池に添って南へ下る。ソメイヨシノがあったが、まだ花は少なかった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影(? ?f6.3 1/?1250秒 240mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
22.上の池
?? 中の池との堤を過ぎると上の池がある。上の池の一番奥の桜がいっぱい花をつけていた。左側は越の彼岸という品種。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影 (? ?f7.1 1/?800秒 66mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
23.越の彼岸の木??
?? その越の彼岸の木は大きな木だった。今が満開である。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
?? プログラムオートで撮影 (? ?f10 1/?400秒 31mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
24.コシノヒガン 越の彼岸????
?? 越の彼岸は、江戸彼岸系の雑種でエドヒガンとキンキマメザクラの交雑種と言われる。富山県南砺市に自生地があるそうだ。染井吉野の様に葉に先立って花が咲き、花着きもよい美しい桜と言われる。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
???? プログラムオートで撮影(? ?f6.3 1/?1000秒 300mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
25.オオシマザクラ 大島桜
???? 大島桜は高さ15mに達する落葉高木である。葉の成長とともに茎の先端から数個の花をつける。ソメイヨシノの寿命は60年くらいと言われるが、wikipediaによると、伊豆大島北東部の泉津地区の山中にある本種の株は、樹齢は推定800年であり、幹の周囲は7mに達するという。その主幹は高さ2mほどの部分を残して枯死しているが、数本の子株が立ち上がり、樹木を維持している。 1935年12月24日、天然記念物指定。また1952年3月29日に、特別天然記念物に指定されているということだった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
???? プログラムオートで撮影(? ?f6.3 1/?1000秒 300mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
26.フィギュアとともに
???? 上の池の一番奥、越の彼岸と横浜緋桜が咲くところに来ると、持参したフィギュアをセットして、桜を背景に撮影しているカメラマンがおられた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
???? プログラムオートで撮影 (? ?f6.3 1/?640秒 98mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
27.新緑のカエデと花
この木はイロハモミジと思う。新緑と赤い小さな花が鮮やかだった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
?? プログラムオートで撮影 (? ?f6.3 1/?500秒 300mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
28.キンクロハジロとカルガモ
?? 上の池にもキンクロハジロたちがいた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影 (? ?f9 1/?320秒 52mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
29.キンクロハジロと桜
?? 池の水面を泳ぐキンクロハジロたちは、そろそろユーラシア大陸北部へ旅立つと思う。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影 (? ?f6.3 1/?640秒 78mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
30.ソメイヨシノの開花標準木
?? 下の池に戻ってきた。池の端にソメイヨシノ開花標準木と書かれた札が立てられた古木があった。三分咲というところか。3月25日にこの標準木をもって開花宣言されたのだが、寒さが戻って咲き進んでいない。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影 (? ?f7.1 1/?250秒 18mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
31.オカメ
?? 駐車場へ戻る途中、あまり聞いたことない名前がついた桜があった。落葉小低木で桜の園芸品種だそうだ。イギリスの桜研究家がカンヒザクラとマメザクラを交配して作り出したという。オカメの名前は古くから存在する日本の面(仮面)にちなんだ。早咲きで花期は2月下旬から3月上旬ごろとされ、そろそろ花は終わりである。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影(? ?f6.3 1/?1600秒 300mm ISO200???? ?)露出補正? ?-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。


2016年12月14日

三渓園 紅葉の季節 (2) 11月22日

11時45分、内苑のきれいな紅葉を鑑賞して、三渓園の南端の高台にある展望台へ来た。首都高速湾岸線の向こうに新日本石油の精油所が眺められた。ここから戻って、三渓園を紹介する写真ではいつも背景として山の上に見える旧燈明寺の三重塔へ行く。ここは紅葉はいまいちだった。
  歩き回ったので小腹がすいてきた。そしてビールで喉を潤したい。待春軒という茶屋があった。席も空いているようだ。ざる蕎麦を食べたいと思ったのだが、10月以降は蕎麦は温かいものだけにしたという。私の汗ばんでいる体はそれを拒否した。もう少しお預けだ。

27.展望台
展望台は「松風閣」という明治20年ごろに建てられたレンガ造りの建物の跡にあった。「松風閣」は重要な客をもてなすゲストハウスとして使われたという。当時は東京湾の絶景が眺められたのであろう。今は根岸の石油コンビナートが眺められる。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影  (? ?f10??? 1/?400?秒 48mm ISO200???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.「旧燈明寺三重塔」??
展望台へ登った後、また戻って、出世観音の脇を通って「旧燈明寺三重塔」へ来た。室町時代の康正3年(1457年)に京都・木津川市の燈明寺(今は廃寺)に建てられ、大正3年(1914年)に移築された。燈明寺は江戸時代に宗派が変わった際に東明寺から燈明寺に改名されたそうだ。 瓦に東明寺と刻印されているのは、そのためだという。 園内のほぼ全域から、その姿を見ることができる三重塔は三溪園を象徴する建物になっている。現在、関東地方にある木造の塔では最も古い。重要文化財に指定されている。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影  (? ?f7.1 1/?250?秒 22mm ISO200???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.「旧燈明寺本堂」の屋根??
「旧燈明寺三重塔」からこれから向かう「旧燈明寺本堂」の屋根が見えた。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影  (? ?f7.1 1/?250?秒 22mm ISO200???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
30.石橋????
明治39年(1906年)の開園当初から、いつでも麦茶や香煎(麦こがし)を入れた白湯を飲む事ができたという「初音茶屋」とうところに下りてきた。そこから大池の南端にかかるこの石橋を渡る。待春軒という食事処があった。朝が早かったので小腹が減った。この日は温かく、また、歩いて来て汗ばんでいたので、冷たい蕎麦を食べようとこの待春軒に入ろうとしたが、10月以降は温かい蕎麦だけにしているという。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
?? プログラムオートで撮影  (? ?f5.3 1/?250?秒 78mm ISO400???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.紅葉????
?? 真っ赤に紅葉したモミジもあれば、まだ緑の葉をつけている木もある。日の当たる真っ赤に染まった葉を裏から見ると透過して鮮やかな色だ。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
?? プログラムオートで撮影  (? ?f6 1/?320?秒 185mm ISO200???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.「旧燈明寺本堂」??????
「旧燈明寺三重塔」と同じく、康正3年(1457年)に京都・木津川市の燈明寺(今は廃寺)に建てられた。ただ、三溪園には、1988年(昭和62年)に5年がかりで移築・保存作業が行われ、 中世密教寺院の姿がよみがえったという。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????????
プログラムオートで撮影  (? ?f3.5 1/?250?秒 18mm ISO400???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.「旧燈明寺本堂」の仏像
本堂の中には??仏像が安置されてい?た?????????。この仏像は何だろうとネットで探ってみたら、AzTakさんという方のブログに???「??燈明寺の旧仏は本物は京都府木津川市兎並(うなみ)(旧相楽郡加茂町)の御霊神社に保管されているそうだが、この堂内にあるのは御霊神社に保管されている十一面観音のレプリカのようだ。」?という記述があった。???

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影  (? ?f6 1/?50?秒 130mm ISO3200???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.残った柿
「旧燈明寺本堂」の脇に、鳥にも啄まれずに、まだ実が残っている小さな柿の木があった。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影  (? ?f4.8 1/2?50?秒 50mm ISO400???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
35.三渓園天満宮??
大池の東側を正門の方へ進むと右手に三渓園天満宮があった。三渓園のホームぺージによれば、三溪園天満宮は、江戸時代に京都北野天満宮から勧請した間門天神がその前身だそうだ。昭和51年1月25日に三溪園に遷座し、以後三溪園天満宮として来園者に親しまれている。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影  (? ?f4.5 1/2?50?秒 44mm ISO1250???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
36.キンクロハジロ♂????
いったん正門まで戻る。まだ時間も早い。もう一度内苑のモミジを撮りたいと大池に沿って歩く。池には水鳥が浮かんでいる。これはキンクロハジロだ。大きさ(全長)は40cm?47cm。これくらいの大きさの鳥だと300mmで十分とらえられる。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
?? プログラムオートで撮影  (? ?f6.3 1/500秒 300mm ISO200???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.マガモ♂
?? 首周りの白い帯から上の頭の色はミドリシジミを思わせる。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
???? プログラムオートで撮影  (? ?f6.3 1/250秒 300mm ISO220 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.マガモ♀
?? ♂と全く羽色が異なる。ただし♂のエクリプスと言われる生殖羽は♀によく似た地味な色をしているが、嘴の色で♂のエクリプスと♀とは区別できるようだ。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影  (? ?f6.3 1/500秒 300mm ISO200 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
39.「月影の茶屋」
?? 「三渓記念館」の裏手に原三渓翁の碑があり、その前に食事処が並んでいた。そのうちの一軒、「月影の茶屋」を覗いてみると、冷たい蕎麦があるようだ。ざる蕎麦を注文し、もちろんビールも頼んだ。残念ながらビールはあまり冷えていなかった。それでも、しばらく座っていると汗も引き、落ち着いてきた。さて、これからもう一度内苑にい行ってみようと腰を上げる。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影  (? ?f4.5 1/250秒 44mm ISO1000 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
40.菊花展
?? 三渓園では11月に菊花展が行われる。今年は10月26日?明日11月23日まで行われているようだ。菊花約500点が展示され、大菊や懸崖・小菊盆栽などレパートリー豊かな菊花の世界が楽しめるという。特に江戸時代から各地で改良、伝えられてきた古典菊は、珍しく必見とあるが、残念ながら私は菊のことに知識がない。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
???? プログラムオートで撮影  (? ?f4.2 1/250秒 32mm ISO2000 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
41.「三渓記念館」裏手の紅葉
???? 「月影の茶屋」でビールを飲んでいるときに、このきれいな紅葉を眺めていた。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
???? プログラムオートで撮影  (? ?f4.8 1/250秒 56mm ISO360 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
42.モミジの紅葉グラデェーション
???? モミジの種類もいろいろあるが、これは葉の形からしてイロハモミジと思う。木の高いところにある枝の葉は紅葉していて、下の方の葉はまだ緑が残っている。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
???? プログラムオートで撮影  (? ?f5.3 1/250秒 92mm ISO320 ?) 露出補正? ?なし
161213_042.jpg
43.「海岸門」??
さっきは内苑側から「海岸門」をくぐって外苑側に出たが、今度は外苑から内苑に入った。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影  (? ?f3.5 1/250秒 18mm ISO2500 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
44.「旧天瑞寺寿塔覆堂」のイチョウ????
再び「旧天瑞寺寿塔覆堂」のところへやってきた。イチョウの古木の葉が鮮やかな黄色に輝く。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
プログラムオートで撮影  (? ?f3.8 1/250秒 24mm ISO1100 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
45.「亭?」と「臨春閣」
「旧天瑞寺寿塔覆堂」の前から「亭?」と「臨春閣」を眺める。モミジを配して撮る。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影  (? ?f3.5 1/250秒 18mm ISO400 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
46.「旧天瑞寺寿塔覆堂」の屋根と紅葉??
迦陵頻迦(かりょうびんが)や蓮の花などの彫りの深い装飾、そりあがった「旧天瑞寺寿塔覆堂」の屋根は、重厚である。葉が深紅に染まっているモミジと橙色のモミジがある。後者はオオモミジだろうか?

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影  (? ?f3.5 1/250秒 18mm ISO400 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
47.美しき「聴秋閣」????
三渓園のホームページには「各部の意匠は独創性・変化に富みますが、書院造としての格や茶亭としての機能に応じて緻密に構成されています。L字型の一段下がった杢板敷きの入口は舟で漕ぎ着ける場を想像させ、当初は水辺に面して建てられたのかもしれません。江戸時代はじめの上流武士階級の風流な文化が伝わります。」と説明されている。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
プログラムオートで撮影  (? ?f3.5 1/250秒 18mm ISO1600 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
48.三渓園正門
午後1時過ぎ、入園口である正門へ戻ってきた。2時間半ほど三渓園に滞在したことになる。紅葉はまだ少し早かったようだが、さわやかな秋空にめぐまれ楽しい散策だった。

Nikon D5000 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影  (? ?f4.8 1/250秒 52mm ISO720 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。
??
??

2015年12月 7日

雨の石神井公園散策 11月25日

ここのところ1年に2度集まっている小学校のクラス会で今秋は石神井公園へ行くことになっていた。ところがこの日に限って冷たい雨が降っている。誰かひとり雨女と呼ばれている人がいる。
 11時半に西武線の石神井公園駅で待ち合わせた。参加予定者の全員が時間通りに集まった。毎回集まる場所はメンバーそれぞれの地元近くを順番にということにしている、今回アレンジしてくれた石神井公園のすぐ近くに住むクラスメートの段取りで、地元では人気のあるイタ飯屋さんで昼食にする予定だが、12時になると満席になってしまうとのこと。そこで、そのクラスメートは少し早目にそのイタ飯屋さんへ行って人数分の席を確保してくれていた。ワインとパスタを楽しんだが、とても旨かった。しかし、我々の年齢では量が多すぎて食べきれない人もいた。

昼食後小雨の降る中を三宝寺池の方へ歩き始めた。すぐ公園の中に入る。落ち葉が地面を覆う小道は落ち着いた静寂があった。左手に池のほとりにある厳島神社をみながら進むと氷川神社があった。それぞれにお参りして石神井城跡を通って、下石神井大泉線(都道444号線)から少し入ったところにあるクラスメートのご自宅にお邪魔した。コーヒーをご馳走になったが、私ともうひとりの男性はワインをいただき、二人で1本空けてしまった。
 2時間ほど楽しい時間を過ごし、帰路に着く。案内をしていただきながら今度は石神井池(通称ボート池)を左手を見ながら石神井公園駅に着いたのは4時半を過ぎていた。お世話になった地元クラスメートに感謝する。私はタイミングよく石神井公園から横浜まで地下鉄副都心線、東横線乗り入れで乗り換えなしの特急に乗ることができた。
 新緑の頃に、ミドリシジミに会えるのを楽しみに再び石神井公園に訪れてみたいと思っている。

1.石神井公園の道
石神井公園は三宝寺池、石神井池の二つの池を中心とした公園で、園内は起伏に富み、武蔵野の自然がよく残されている。富士街道の近くにある昼食をしたイタ飯屋さんを出て、三宝寺池の西側から石神井公園に入った。落ち葉が雨に濡れて滑りやすいので注意!

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/125秒 11mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.紅葉は?
石神井公園の紅葉は全般的にはまだだったが、この木はイロハモミジだろうか真っ赤に染まっていた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/125秒 11mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.野鳥誘致林
こんな札があった。そういえばさっきから鳥に鳴く声が聞こえる。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/25秒 7mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.氷川神社
この石神井氷川神社は、石神井郷の総鎮守社とのこと。そのホームページによれば、神社の創建は、古く室町時代に遡る。社伝によれば、本社は応永年間(1394年?1428年)に、このあたりに勢力が大きかった豊嶋氏が、この地を護る石神井城の中に、城の守護神として祀ったのが創まりだそうだ。武蔵国一ノ宮である大宮の氷川神社から御分霊を祀ったという。みんなそれぞれに拝殿にお参りした。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/60秒 6mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.氷川神社参道
参道はまっすぐ都道25号線の方に続いている。私たちは再び三宝寺池の道へ戻る。その左側池畔にはこんもりと雑木林で覆われた小高い丘があり、 そこが豊島氏の居城石神井城跡だ。回廊の様な木橋で三宝寺池を渡り丘を登るとそこが石神井城の本丸跡だ。城跡には空堀、土塁がよく整備されて保存されている。豊嶋氏は大田道灌に攻められ、善戦するもその甲斐なく退却を強いられたという。そして遂に文明9年(1477)4月18日、道灌により石神井城が攻略され、城主豊島泰経(やすつね)とその息女・照姫は池に身を投げて自害したと伝えられている。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/60秒 14mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.三宝寺池
三宝寺池の東側にきた。池のほとりのモミジは赤くなっているが、あまり鮮やかではない。赤くなる前に枯れているようにも見える。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/50秒 16mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.カルガモ
雨が落ちる池にカルガモが2羽いた。翼鏡の青が鮮やかに見える。手前が♂で向こう側が♀だろうか。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/50秒 25mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.落ち葉
落ち葉が雨に濡れていた。ここは三宝寺池の一番東側のあたりだ。下石神井大泉線(都道444号線)が通っていて三宝寺池前というバス停があった。クラスメートのご自宅はここからすぐ近くだった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/100秒 11mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.石神井池
2時間ほどクラスメートのご自宅にお邪魔して、コーヒーやワインをご馳走になり、昔話にも花が咲き、楽しいひと時を過ごさせていただいた。ここから石神井池のほとりを歩いて石神井公園駅へ向かった。雨もほとんど止んでいる。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/13秒 6mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.静かな公園
雨上がりの夕方、公園の広場は静かだった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/6秒 18mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.石神井池のほとりの道
石神井公園前バス停に向かって歩く。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/20秒 14mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.高級住宅地
池の反対側は高級住宅地。瀟洒な家が立ち並ぶ。すっかり暗くなってきた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/8秒 16mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.飛行機が埋まっている?
この近くに中島飛行機の軍需工場があったらしいが、ここらあたりに飛行機が埋められているという話があるという。真偽のほどはわからない。西武線の石神井公園駅まではここからそれほど時間がかからなかった。半年後の再会を楽しみに今回のクラス会は解散となった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/8秒 16mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2014年12月25日

保土ヶ谷公園、法性寺、帷子川 11月27日・30日 および12月8日

 
 保土ヶ谷公園には11月24日にも訪れた。その時の紅葉がとてもきれいだったので、そのあと3回も行ってしまった。保土ヶ谷公園は整備されたことと相まって、今年は紅葉が一段ときれいだ。いつもの年は朽ちたようになってしまい、あまりきれいとは感じたことがない桜の葉の紅葉も鮮やかだ。
 前回は保土ヶ谷公園の噴水の周りは歩かなかったが、27日にその噴水広場へ行ってみた。そこにはイルミネーションの設営がされていた。これは是非見ておこうと、30日の夕方に再び行ってみた。3人の日本人科学者のノーベル物理学賞受賞が連日のTVで話題となっているが、その青色LEDが輝くイルミネーションが美しい。造形にも少々お金をかけているなと思わせる。
 もう一つ、法性寺の大銀杏が黄色くなったかどうかも気になっていて、さらに10日後の12月8日に行く。法性寺の山門への階段を上がって、保土ヶ谷公園へ行き、帰りには帷子川で鳥たちを撮るというのが、この季節のルーティンになりそうだ。

1.法性寺の石段 11/27
相鉄線星川駅の向こう側にある法性寺の山門へ上がる石段である。ドウダンツツジが真っ赤に紅葉していた。右上に見える大銀杏はまだ、緑が残っている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/600秒 5mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.法性寺山門 11/27
山門越しに仰ぎ見る。本堂がある境内に植えられているモミジの木が色づいてきている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 24mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.法性寺の大銀杏 11/27
11月27日に行ったときは、法性寺山門わきの大銀杏はまだ緑が残っていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 24mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.黄色くなった法性寺の大銀杏 12/8
10日後に訪れてみると、大銀杏は黄色くなっていた。お寺の方が階段の落ち葉を掃除されていた。境内の紅葉も赤くなっている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 4.4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.5分咲きの十月桜 11/27
24日に来たときは、まだ咲いている花が少なかったが、5分咲きほどになっている。十月桜は10月下旬に開花するといわれるが、ここのは、あるいは今年は、少し遅いようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/420秒 89mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.桜の葉の紅葉 11/27
今年の紅葉はとてもきれいだ。桜の葉も朽ちることなく赤く染まっている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5。6 1/640秒 111mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.椿 11/27
銀杏の黄色を背景に、椿の花も咲いていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/600秒 26mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.ハナカエデ 11/27
保土ヶ谷公園で一番鮮やかな紅葉だったのはハナカエデだった。ハナノキともいう。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 53mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.憩いの広場 11/27
今年整備された公園だ。ベンチも絵になっている。緑の季節もきれいだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 53mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
10.紅葉の落ち葉 11/27
広場の芝生の上に、紅葉した落ち葉が散っている。向こうに見えるのは、ここで一番きれいに紅葉していたハナカエデの木だ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/850秒 5mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
11.噴水広場 11/27
見慣れた噴水公園に、イルミネーションの設営がなされていた。イルミネーションで輝いたところを見に来なくてはいけない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/850秒 5mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.噴水広場のイルミネーション 12/8
イルミネーションは公園へのアプローチの銀杏のライトアップとともに夕方16:30に点灯されるという。12月8日に行ってみた。噴水広場へ入るところには、アーチが作られていて、飾り付けがなされている。アーチをくぐっていくと正面に噴水の向こうにクリスマス・ツリーが輝いていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/250秒 35mm ISO5000 ) 露出補正 なし クロス スクリーン フィルター 4 使用
;クリックすると大きな写真になります。
13.噴水池のイルミネーション 12/8
クリスマス・ツリーやトナカイ、そりなどのイルミネーションが輝く

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/80秒 27mm ISO6400 ) 露出補正 なし クロス スクリーン フィルター 4 使用
;クリックすると大きな写真になります。
14.トナカイの"骨格" 11/27
これは11/27に見たトナカイだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/800秒 30mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.輝くトナカイ 12/8
12月8日行ったときはこの通り。左上のクリスマス・ツリーを頭まで入れなくてはいけなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/250秒 32mm ISO5600 ) 露出補正 なし クロス スクリーン フィルター 4 使用
;クリックすると大きな写真になります。
16.コウテイダリア 11/27
青空を背景に大きな花が咲いていた。一瞬、ハチスと思ったほど背が高い。育てるのは簡単というが、風に弱いのでしっかりした 添え木が必要なようだ。傍に「コウテイダリア」という札があった。その札に、「皇帝ダリアは日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲きだします。近くに街灯や、電灯があると日が長いと感じ、花芽を付けないので注意が必要です。」と説明されていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/550秒 38mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
17.ジョウビタキ 11/27
見たことがない小さな鳥がハナミズキの枝に止まった。名前がわからずn-shuheiさんに伺ったところ、ジョウビタキの♀だろうと教えていただいた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/300秒 99mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
18.ゴンズイ 11/27
漢字では権萃と書くようだ。黒臭木ともいう。そういえばクサギの実に似ている実がなっていた。魚のゴンズイのほうが有名である。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/850秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
19.銀杏並木 11/27
横浜新道から保土ヶ谷公園のほうへ上がっていく銀杏並木が黄色は最盛期のようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 16mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
20.ライトアップされた銀杏並木 -1 12/8
その銀杏並木がライトアップされていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/30秒 44mm ISO6400 ) 露出補正 なし クロス スクリーン フィルター 4 使用
;クリックすると大きな写真になります。
21.ライトアップされた銀杏並木 -2 12/8
時間は4時50分過ぎ、空の青さが少し残っている写真にとっては良い時間帯である。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/50秒 28mm ISO6400 ) 露出補正 なし クロス スクリーン フィルター 4 使用
;クリックすると大きな写真になります。
22.ライトアップされた銀杏並木 -3 12/8
残念ながら、イマイチ暗い。落ち葉の黄色がもっと鮮やかに写ればいいのだが。夜景モードにして内臓スピード・ライトを使ってみればよかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/50秒 28mm ISO6400 ) 露出補正 なし クロス スクリーン フィルター 4 使用
;クリックすると大きな写真になります。
23.オナガガモのご夫婦 11/27
帷子川河畔へ下りてきた。ご夫婦かどうかは定かではないが雌雄仲良く、浮いている木に止まっていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 82mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
24.マガモ 11/27
先日、アヒルと合鴨の「あいのこ」と行動を共にしていたマガモもそうだったが、首に白い輪が見えない。エクリプスから換羽中なのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 82mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
25.ホシハジロ ♂ 12/8
帷子川の鳥たちのいるところは、その種類によって、だいたい決まっているようだ。このホシハジロは、少し下流の常盤橋の近くに多くいる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 185mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
26.ホシハジロ♀ 12/8
♂と同じような格好をしている。可愛らしい。羽の手入れをしているのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 185mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
27.キンクロハジロの群れ
キンクロハジロは、ホシハジロと同じようなところに群れを作っていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/160秒 24mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
28.キンクロハジロ♂
立派な♂だ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/150秒 133mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
29.キンクロハジロ♀
多の鳥たちと同じようにメスは地味な装いである。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 148mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
30.白いサギ
足の指が黄色いコサギだ。顎鬚が立派だった。露出補正-1.0段で、白い羽根のふっくらした感じが出せた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/850秒 185mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
31.メジロ
メジロが多くなった。動きが早く撮りにくい。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/480秒 130mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。


2014年12月20日

保土ヶ谷公園の紅葉 11月24日


 今年は、街を歩いていても例年になく紅葉がきれいだと感ずる。自宅から徒歩圏内の保土ヶ谷公園のモミジやイチョウはどうだろうかと、通り道にあるスーパーでお弁当とビールを買って行ってみた。

  いやいや、なかなか捨てたものではない。スーパーマーケットを出て、法性寺の境内へ石の階段を上がると、その両側はドウダンツツジが赤く色づいている。山門の右には大きな銀杏の木がある。山門をくぐって境内に入ると、紅葉したモミジがあり、十月桜が咲いていた。

帰りがけに回った帷子川は、冬の水鳥シーズンが始まっている。
四国ツアーのことを綴っていたので、少しタイミングがずれてしまった。

1.紅葉と十月桜
光栄山法性寺の山門を入ると本堂の前に紅葉したモミジと、十月桜があった。ジュウガツザクラは花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花するのだそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/280秒 30mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.十月桜
昨年の秋も、「おや、桜が咲いている」と驚いたものだった。境内には2?3本の10月桜がある。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/800秒 39mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.七面堂と十月桜
本堂の先にある七面堂の傍にも、1本の十月桜があった。春の桜に比べて何か寂しげである。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/160秒 11mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.水屋から山門を見る
イチョウ、モミジ、10月桜、ドウダンツツジと役者が揃う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/640秒 8mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.保土ヶ谷公園への道路
横浜新道入口から、花見台交番前に抜ける道がある。それほど交通量は多くないが、バス通りでもある。横浜新道入口を左に折れて、保土ヶ谷公園へ上がっていく。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 39mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.銀杏並木
さらにバス通りを進むと、平らになり、左右が保土ヶ谷公園になる。この先右側が保土ヶ谷公園駐車場の入り口だ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/350秒 32mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.銀杏の匂い
歩道には、銀杏の落ち葉が敷かれている。ぎんなんの匂いがする。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/160秒 30mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.公園の緑地
バス通りの右側は、駐車場があり、サッカー場、野球場、アートホール、子供たちの運動広場、噴水などがある。一方、バス通りの左側(南側)は、緑地になっていて、梅林もあり、憩いの場となっている。ベンチも置かれていて、ここで弁当を広げることにした。きれいに紅葉している木があった。これはイロハモミジではない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/250秒 7mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.落ち葉
落ち葉が地面を彩っている。木葉はウリハダカエデだろうか?

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/640秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
10.コハウチワカエデ
なんときれいに紅葉していることだろうか! 定かではないが、ネットで絵合わせをしてみるとコハウチワカエデのようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/160秒 28mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
11.色とりどり
この場所は最近整備されたようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 16mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.辻広場
見事に紅葉した、大きな木があった。手前にイロハモミジの木が1本あるが、背の高い木は、ハナカエデだろうか?ウリハダカエデのようでもある。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 33mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.ウリハダカエデ
これはどうやらハナカエデのようだ。今年の紅葉はとてもきれいだ。保土ヶ谷公園も捨てたものではない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/160秒 23mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
14.銀杏並木を下る
公園をでて、横浜新道入口の方へバス道路に沿った遊歩道をもどる。夜はここがライトアップされるそうだ。青山外苑ほど木は大きくないし、きれいに枝が整えられているわけではないが、立派な銀杏並木だ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/350秒 14mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.カワセミ
帰りがけに帷子川に沿って歩いていると、小さな鳥が飛んできて、比較的近くに止まった。カワセミだ。ここでカワセミに会えるとは思っていなかった。こんなことがあると散歩も楽しい。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 144mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
16.アヒルと合鴨の「あいのこ」
この鳥は、どこかで見たことがあると思った。9月15日に保土ヶ谷公園に行ったとき、もう少し上流で見かけた鳥だ。なんという鳥かわからなくて、「野鳥識別掲示板」で教えていただくと、アヒルと合鴨の「あいのこ」とのこと。どうやらそれと同じ鳥のようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/640秒 86mm ISO1250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
17.マガモ
この日、アヒルと合鴨の「あいのこ」は、このマガモと行動を共にしていた。合鴨は、野生のマガモとそれを家禽化したアヒルとの交雑交配種のことだそうなので、ややこしい。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/120秒 76mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。


2014年1月 8日

日本チョウ類保全協会企画写真展 新宿御苑 12月22日


 昨年のことで恐縮であるが、記録として残しておきたいと思うので、アップさせていただく。
 昨年12月、蝶に関連したウェブサイトを閲覧していたところ、12月17日?23日まで、新宿御苑のインフォメーションセンターで、日本チョウ類保全協会が主催する、「チョウが消えてゆく ?絶滅の危機にあるチョウを守る?」という、写真展およびパネル展示などが行われていることを知った。22日、23日の両日は、小講演会も行われるとある。
 22日に行ってみた。午後から行われたお二人の講演を聴かせていただいたが、とても参考になった。
 新宿御苑は12月半ばを過ぎ、僅かに紅葉したカエデ類が残るだけで、花も少なく、見るものはほとんどなかった。

1.新宿御苑千駄ヶ谷門
新宿まで湘南新宿ラインで行き、「チョウが消えてゆく ?絶滅の危機にあるチョウを守る?」という企画展が行われているインフォメーションのある新宿門へ歩こうと思っていたが、道を間違えて千駄ヶ谷門へ回るはめになった。3連休の真ん中の日曜日だったが、人は少なかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/560秒 9.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
新宿御苑千駄ヶ谷門;クリックすると大きな写真になります。
2.メタセコイヤ
千駄ヶ谷門から新宿門へ行くには園内をその反対側まで歩かなくてはならない。芝生広場の向こうに、メタセコイヤの木が寒そうにと立っていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/695秒 15.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
メタセコイヤ;クリックすると大きな写真になります。
3.カツラの樹
大きなカツラの樹があった。その太い幹に養生がなされていた。私が卓球を始めたころ、卓球のラケットに使用する板はヒノキが主流だった。ところが一時、カツラ材が反発が良いということで人気になったことがあった。ところがカツラはとても重い。あまり広まることはなかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1000秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
カツラの樹;クリックすると大きな写真になります。
4.カリン
10月の終わりに新横浜公園へ行った時に、民家に植えられたカリンの樹に実がなっているのを見た。その時は枝にまだ葉が残っていたが、ここではもうすっかり葉は落ちてしまっていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/400秒 138.4mm ISO100 ) 露出補正 なし
カリン;クリックすると大きな写真になります。
5.日本庭園
カリンの樹があったところは、御苑のほぼ中央で、その左右に池があり、日本庭園が築かれている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/350秒 32.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
日本庭園;クリックすると大きな写真になります。
6.カエデ
新宿門という案内板に従って進むと左手に、深紅に紅葉しているカエデの木が見えた。そばに行ってみると、すでに枯れ始めている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/105秒 20.8mm ISO400 ) 露出補正 なし
カエデ;クリックすると大きな写真になります。
7.黄色いカエデ
これもカエデだと思う。黄色く紅葉している葉がまだきれいだった。日本のカエデとして代表されるのは、イロハモミジだそうだ。カエデとはカエデ科カエデ属 の木の総称で、 モミジとも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称して用いられている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/320秒 38.1mm ISO500 ) 露出補正 なし
黄色いカエデ;クリックすると大きな写真になります。
8.インフォメーションセンター入口
ようやく新宿門に着いた。「チョウが消えてゆく ?絶滅の危機にあるチョウを守る?」の会場であるインフォメーションに入るには、いったん新宿門を出なくてはならない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/114秒 8.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
インフォメーションセンター入口;クリックすると大きな写真になります。
9.講演とパネル展示
13時30分から日本チョウ類保全協会の中村康弘さんによる「絶滅危機の蝶を守る」と題した講演があった。人の生活の変化により里山の環境が変化し、里山に結びついていた生き物の行き場所がなくなっていること、また、小笠原諸島の特産種であるオガサワラシジミは、外来生物であるグリーンアノール(トカゲの一種)により捕食され、また、外来植物により、オガサワラシジミの食樹であるコブガシ類やオオバシマムラサキが、日陰となり成長できなくなっていることなどが原因で、数が減っている・・・など、とても参考になる話を聞くことが出来た。小笠原ではグリーンアノールの駆除や、外来樹の駆除活動が行われているということだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/125秒 11.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
講演とパネル展示;クリックすると大きな写真になります。
10.会場風景
中村康弘さんの講演と、次の15:00からの鶴藤俊和さん(日本チョウ類保全協会会員)の「チョウの舞う風景」と題された講演との間に、会場のパネルや写真の展示を見せていただいた。フィールドでお会いしていて、お顔を存じ上げている方もいらっしゃった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/141秒 6.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
1会場風景;クリックすると大きな写真になります。
11.コンピュータで蝶を楽しむ
パソコンで蝶の標本を描いたり、蝶画を楽しまれたり、蝶の標本を創られている会員の方がおられ、その作品が展示されていた。これは、スカシジャノメの翅をコンピュータで創った標本箱?だ。良くできているので驚いた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/65秒 7.3mm ISO400 ) 露出補正 なし
コンピュータで蝶を楽しむ;クリックすると大きな写真になります。
12.蝶の木版画
これは名古屋にお住いの版画家の方による蝶の木版画である。これも見事で欲しくなってしまう。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/160秒 7.3mm ISO400 ) 露出補正 なし
蝶の木版画;クリックすると大きな写真になります。
13.トウカエデ
次の鶴藤さんの講演までちょっと時間があったのでインフォメーションセンターの食堂でコーヒーを一杯飲んだ。窓の外に、トウカエデの黄色い葉が見えた。鶴藤俊和さん(日本チョウ類保全協会会員)の講演「チョウの舞う風景」では、関東の里山や、信州・上高地で撮影された蝶の写真のスライドをたくさん見せていただいた。構図、背景が素晴らしく良い。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/90秒 19.0mm ISO400 ) 露出補正 なし
トウカエデ;クリックすると大きな写真になります。
14.新宿門
インフォメーションセンターを出て、新宿門を振り返る。4時15分前、寒くなってきた。そろそろ帰る人が多い。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/265秒 9.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
新宿門;クリックすると大きな写真になります。
15.スイセン"ペーパーホワイト"
新宿御苑には花は何も咲いていなかったが、唯一、このスイセンが咲いていた。銀杏の落ち葉が背景になる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/107秒 79.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
スイセン;クリックすると大きな写真になります。


?