検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“マザー・テレサ”が含まれるブログ記事

2010年4月17日

読書日記「インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日」(中村安希著、集英社刊)



インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日
中村 安希
集英社
売り上げランキング: 2125
おすすめ度の平均: 3.5
4 自分の立ち位置を確かめ、価値観を再検証し直す、正しい旅日記。
2 キャリアパス
4 久しぶりに読んだ旅行記
2 貴重な体験とキャラクターとのギャップが、、
4 日本から遠く離れて


 なにも古希近くなって若者のバックパッカー旅行記でもあるまい、とも思ったが・・・。淡々と書かれた不思議に魅力のある文章と、その土地、土地で出会った人に真正面から向かっていく姿勢に引き込まれ、アッという間に読んでしまった。

 26歳の女性がふと思い立って冷蔵庫を売り払ってアパートを引き払い、23キロのリュックをかついで2年間にわたって47カ国を訪ねた記録。旅行中に発信していたブログ「安希のレポート -現地の生活に密着した旅- 」を本にしたのだが、ブログと本では文章スタイルがまったく違うのがおもしろい。本のほうは、昨年の開高健ノンフィクション賞を獲得している。

 表題は、ケニアのサバンナで出会った一頭のインパラから採っている。
 黄金の草地に足を着き、透き通る大気に首を立て、・・・濡れた美しい目は、周囲のすべてを吸収し、同時に遠い世界を見据え、遥か彼方を見渡していた。


 こんな姿が、旅する著者の思いと重なっているように思える。

 同じケニアでトラックに乗せてもらった時のこと。
 手のひらのマメがいくつか潰れ、パイプで擦れたお尻の皮がついに破れて血が出始めた。黒い雲が張り出してきて雨粒が激しく頬を打ち、・・・パイプの上の人々は、車体の揺れを黙って受け止め、それぞれの時を生きていた。


 途上国の人びとの役に立ちたいと思って来たのに、逆に現地の人に助けられたことがなんどもあった。子どもたちはいつもキラキラと輝いていた。
 国際貢献をしたという実績を残したくて、インドのマザーズハウス(マザー・テレサの家)でボランティアをしたいと思ったが「人手は十分足りていますが、寄付金は有り難く受け取ります」とシスターに冷たく拒否される。
 途上国援助の厳しい現実や極め付けに見える都市の貧困に困惑し、イスラエルやイスラム圏の実態が日本のメディアが伝えるものとはまったく違うことも体験する。

 西アフリカのトーゴからベナンに向かう国境の町では、バイクに乗せてもらった男や国境の役人にだまされ、28キロを歩くはめになった。
 しばらく森を進むと・・・幼児を抱いた地元の女性がどこからともなく現れて、私と抜きつ抜かれつしながら一緒に歩き始めた。・・・彼女は私に微笑んだ。私も微笑んだ。・・・さらに森を歩くと、ポリタンクを持った男性が、後ろから私に追いついてきた。・・・いつのまにか三人は、ペースや呼吸を調和させ、適度な距離や空間と無理のない連帯感を保つことに成功していた。


▽最近読んだその他の本

  • 「ロスト・トレイン」(中村 弦著、新潮社刊)
    ファンタジー小説に接したのは、いつ以来だろうか。
     鉄道フアンの男女2人が、まぼろしの廃線跡を苦労の末に見つける。崩れた廃墟の駅舎が突然、むくむくとよみがえり、とっくに消えたはずの汽車が汽笛を鳴らして、この世とあの世を行き来する。列車を動かしているのは、"森"の力だった。
     巻末の主要参考文献を見て、アッと思った。「写真集 草軽鉄道の詩」(思い出のアルバム草軽電鉄刊行会編、郷土出版社刊)。昨年「没後10年 辻邦生展」を見に軽井沢に行った時、草軽鉄道跡を見たことがある。U型にくぼんだ道路にかぶさるように木々が繁っていた。そうか、作家は、こういう風にイメージを膨らませていくのか!
     世間では「テツ」と呼ばれるらしい鉄道ファンには、たまらない本だろう。

  • 「神社霊場 ルーツをめぐる」(竹澤秀一著、光文社新書)
     芦屋市立図書館打出分室のボランティアをしていて、返ってきたこの本を見つけ、思わず借りてしまった。
     先日、行った熊野三山。平安人がなぜ熊野参りにこったのかがやっと分かった。この本を読んでから行ったら、旅の印象もずいぶん変わっただろう。
     この本にある沖縄の「世界遺産 斎場御嶽から久高島へ」も、ぜひ訪ねてみたい。
  • 「僕はパパを殺すことに決めた」(草薙厚子著、講談社刊)
     この本も、図書館ボランティア中に返本されてきたのを見つけた。
     「エッこの本、借りられるのか」とびっくりした。職員の方によると、発行元からは回収してほしいという要請が来たものの、図書館としては購読希望があれば応じざるをえず書庫に保管している、という。背表紙に、書庫にあるという印の「●」のシールが張ってあった。
     奈良県で起こった少年の父親殺しで、供述調書をそのまま掲載して著者が逮捕(不起訴)されて話題になった。供述調書をまる写しするのなら、ルポルタージュを書く意味も、取材を重ねる努力も必要がなかったのではないか?ルポライターの矜持を越えてしまった作品だと思う。

  • 「駅路/最後の自画像」(松本清張、向田邦子著、新潮社刊)
     松本清張の原作と向田邦子がテレビドラマ用に脚色した脚本を一緒に収納している。
     原作を換骨奪胎して、女の業を描き切った故・向田邦子の発想力に脱帽!


2009年7月21日

読書日記「がんと闘った科学者の記録」(戸塚洋二著、立花隆編、文藝春秋刊)

がんと闘った科学者の記録
戸塚 洋二
文藝春秋
売り上げランキング: 512


 著者は昨年7月にがんで亡くなった物理学者(元東京大学宇宙線研究所長)。その葬儀の弔辞で恩師である小柴昌俊氏(2002年ノーベル物理学賞受賞)が「君があと18カ月生きていてくれていたら・・・」と語らせたぐらいノーベル賞に最も近い人だったという。

 奥飛騨の旧神岡鉱山の奥深くに建造されたニュートリノ観測装置、カミオカデンスーパーカミオカデンを構想・開発したのが小柴氏。長年、神岡にこもり、実際にこの装置を建造し、その装置を駆使して「ニュートリノに質量があることを発見」、これまでの物理学の基本を変える業績を残したのが、戸塚さんらしい。

 その戸塚さんの闘病ブログサイト「The Fourth Three-Months」 の膨大な内容を、同じがん闘病者である立花隆さんがまとめたのが、この本。

 驚愕し、ある種の畏れさえ感じるのは、自らのがんの実態を見つめ続ける科学者としての冷徹な"目"である。
 自分のがんのCT写真をデジタル化して、腫瘍の大きさを計測してグラフ化し、抗がん剤の投与と腫瘍の大きさの関連を論ずるなど、自らの病を客観的に見つめ続ける。  そして、戸塚氏はこんな提案をする。
 
 私のような物理学者が研究をするとき、・・・まず詳しいデータを集め、その解析により、現象の全体像およびヴァリエーションを捉えていきます。・・・このような作業のためデータベースの構築は真っ先に行うべき大切な作業です。


 さらに、このような手法はお医者さんの手法とはまったく異なり、有効なデータベースを構築することは「村社会的な病院社会では、現状ではほとんど不可能なようです」と嘆いている。

 ネット検索をしていた、同じようなデータベース構築の提案をしているブログ(TOBYO開発ブログなど)が、いくつもあるのにも驚いた。

 科学者としての知的な目は、仕事の息抜きに奥飛騨の山を歩く時にも衰えない。
 チドリノキというロマンチックな低木が、ごく普通のややハート型の葉の形をしているのに、カエデ科、つまりモミジの仲間なのに驚く。なぜカエデ科であるかを知るためにさらに観察を続け「モミジとそっくりな翼のついた特徴的な実をつける」を知り、やっと納得する。

 がんの進行は驚くほど速い。死という現実の果敢に立ち向かいながら、やはり変わらないのは科学者としての徹底した視点だ。

 ミリオンセラーになった「千の風になって」について。
 私はこの歌が好きではありません。
 この詩は、生者が想像し、生者に送っている詩に過ぎず、本当に死者のことを痛切に感じているのかどうか、疑問に思ってしまうのです。死期を宣告された身になってみると、完全に断絶された死後、このような激励の言葉を家族、友人に送ることはまったく不可能だと、確信しているからです。


 CNN.comの記事で、聖女マザー・テレサが「神がそばにいない」という懐疑の念を持ち続けていたと書かれていたのを読んで。
 Heaven(天国)は本当にないのか。誰もが死に行くとき、それが真実かどうかを実体験します。  私も最後の科学的作業としてそれを観察できるでしょう。残念なのは観察結果をあなたに伝えることが不可能なことです。


 そして、科学と宗教、仏教についての思考を続けるなかで、佐々木閑(しずか)・花園大学教授という人を知り、佐々木教授自身が「この本は、科学者たちと、そして釈尊に対する私のラブレターです」と書く著書「犀の角たち」(大蔵出版)を読み、佐々木教授とメールで意見交換を続ける。

 一連の交換メールの最後に戸塚さんは、こう書く。
 神を信じるものは幸せかな。科学に身を捧げた人生も悪くはなかった。


 ブログの最後は、前年に人からもらったコチョウランが再び満開になったという記述である。

犀の角たち
犀の角たち
posted with amazlet at 09.07.21
佐々木 閑
大蔵出版
売り上げランキング: 441
おすすめ度の平均: 5.0
5 世界一かっこいい人たちへのラブレター
5 科学や数学のパラダイムシフトは「諸法無我」に近づく