検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“僕は、僕たちはどう生きるか”が含まれるブログ記事

2012年7月 7日

読書日記「雪と珊瑚と」(梨木果歩著、角川書店刊)

雪と珊瑚と
雪と珊瑚と
posted with amazlet at 12.07.07
梨木 香歩
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 56824


著者の追っかけ"をしているつもりはないのだが、この人の新しい作品が出ると読みたくなる。

 このブログで著書にふれるのは、 「西の魔女が死んだ」 「僕は、僕たちはどう生きるか」と訳書の 「ある小さなスズメの記録」に続いて4冊目になる。そのほかにも読んだ本が数冊。自分でも、いささか驚いた。

 この本の購読希望も多く、図書館に申し込んで借りられるまで3カ月待たされた。

 それぞれの筋立ては異なるが、キーとなる縦糸は変わらないような気がする。自然への憧憬や愛着、食べ物の大切さ、そして人を思いやる心・・・。

 主人公の珊瑚は、追い詰められていた。今年で21歳になったが、1年前に結婚した同い年の男は定職もなく、珊瑚が働いていたパン屋の収入を当てにしていた。男から言われて、すぐに離婚した。赤ん坊の雪は7か月。ようやくお座りができるようになったばかりだった。

 働かなければならないのに、公立の保育園も個人経営の託児所も受け入れてくれなかった。ただでさえ、少なかった貯金はみるみる底を突いてきた。

 小学校の時、母親が何も食べ物を置かずに家を出て行き、スクールカウンセラーのところでもらったトーストとミルクで生き延びたことがあった。それ以降も、自分の力でやってきた。しかし今は雪がいた。

 
貰いものの重いバギーに雪を乗せ、向かい風の吹く中を散歩しているうち、気がつけば下を向いて泣いていた。
 自分は泣いているのだ、と気づくのに、一瞬間があった。「泣く」という行為が、かつて自分のとろうとする行動の選択肢にあったためしはなく、とった行動にあったためしもなかった。


 歩いてきた通行人を避けるために、慌てて曲がった道沿いの古びた家に小さな貼り紙があった。

 「赤ちゃん、お預かりします」

 主人の薮内くららは、外国生活が長い元・カトリックの修道女。有名な聖人である アッシジの聖フランシスコを敬愛していた。くららという名前は、聖フランシスコの教えを体現化した クララ(アッシジのキアラ)からつけていた。

くららは、総菜を作る天才だった。

 珊瑚が翌日訪ねた時に出てきたのが「おかずケーキ」。具は、おかずの残り物。シチューやマッシュルームとピーマンを炒めた物、茹でたアスパラガスの残りが入っていた。

 そのやわらかいところをチキンスープに浸して、雪の口にそっと差し込んだ。二回目にスプーンを持っていくと腕を上下させ「ぶわぁ」と言った。「もっとくれ」という意思表示だった。

 クローヴを入れたスネ肉の煮込み、フェンネルのパウダー入りコールスロー。アトピーの子供に食べさせる長芋と、うるち米の粉、蜂蜜でつくったパン。
 有機栽培のキャベツの外葉(売り物にならず、捨てるところ)を炊いてどろどろにし、ベシャメル・ソースを混ぜたスープ、魚のタラとジャガイモ、サワークリームを使ったコロッケ。
 油揚げと小松菜、水菜を油なしに炒めたもの、大根の茹で汁に塩を入れただけの吸い物。小玉タマネギをコンソメスープで半透明になるまで煮たカップ入りのスープ。タコサラダに、ニンジン、クレソンンとプルーンのサラダ。ホウレンソウは大鍋で茹でて、ソテーに生クリーム煮、ポタージュ、キッシュ・・・。

くららに教えてもらいながら「これらの総菜を提供する店を作りたい」。珊瑚は、こんな夢を膨らませていった。
 周りの人たちの思いもよらない協力で、それが現実となっていく。資金は政府系機関の起業家資金400万円を借り、食品衛生責任者の講習も受けた。

店は、保護樹林付きの古い空家を借りることができた。
 庭には、時々タヌキが出た。「西の魔女」の庭や「僕は、僕たちは・・・」の「ユージン君」が住む家の庭によく似ている。

店の名前はズバリ「雪と珊瑚」。門から店までの道は雨になるとぬかるんだ。わざわざ厚底の靴を履いて来る常連に「舗装はしないでください」と頼まれた。

  常連の1人になっていたエッセイストが雑誌に掲載した文章が、評判になった。

「......そのいわば鎮守の杜になんとカフェが出来たのです。最初感じたのは、小さな憤慨と落胆でした。けれどそこでなにやら工事のようなものが始まったとき、あれ? と思いました。木が、一本も切られなかったのです......いつも閉ざされていた門扉は開け放たれ、細い小道を堂々と歩くことが出来るようになりました。小道は、普通の民家のようなカフェの入口まで続いており、天気の良い日は、鳥のさえずる声が陽の光と共に木々の枝を通して降り注ぐし、雨の降る日は、木々の菓を伝う滴の音が辺りに響いて、深い森の中にいるようです。この小道に足を踏み入れた時から、すでにカフェ 『雪と珊瑚』 は始まっているのです」


目の回るような忙しさが続いた。

 その成功を見て「あなたの無意識な計算高さ、ずる賢さ・・・が、鼻についてたまらない」とそしる手紙を送ってきた元同僚がいた。

 疲れとショックで珊瑚は寝込んでしまい、雪もひどい熱を出して夜泣きが続いた。

 それを、周りが支えた。別れた男の母親が突然現れた。養育費をと何度も申し出た。「なんだか炊きたてのご飯のように温かい人だ」と、珊瑚は思った。

 自分を捨てた母親に、開店資金を借りる保証人を頼んだら「あんたの保証ならできる」と断言した。「母性などないに等しい女性だったが、少なくとも子どもを信頼していた」

 
雪はサトイモの含め煮をスプーンにのせ、自分で口に運んだ。そしてもぐもぐと口を動かした後、呑み込むと、楽しそうに体を揺らし、歌うように繰り返した。 「おいちいねえ、ああ、ちゃーちぇ(幸せ)ねえ」


(追記①)
 この本の冒頭近くで詩人・ 石原吉郎(よしろう)の名前が突然出てきて、びっくりした。
 このブログに書いた辺見庸の 「瓦礫の中から言葉を」で紹介されていた詩人である。
 梨木果歩は、主人公の珊瑚に「私は好きでした。なんか、きゅーと気持ちが集中していく感じが」と語らせている。作者の心の琴線にどうふれ、作品に反映しているのか・・・?図書館で石原吉郎の詩集を借り直してみようと思う。

(追記②)
 この小説のちょうど真ん中あたりで、1997年に アッシジの聖フランチェスコ大聖堂を地震が襲った事件が出てくる。4人が死亡、上部大聖堂のフレスコ画が粉々になった。修道女だった薮内くららが現場で、被災者の支援活動をした、という想定だ。
 この時、多くのボランティアが30万個に及ぶフレスコ画の破片を拾い集め、修復のプロがジグソーパズルのような作業を続け、2006年4月にほとんどのフレスコ画を元に戻した。私が巡礼団に参加して、この再現されたフレスコ画を見たのは、その年の9月だった。

 くららは語る。
 
「どんな絶望的な状況からでも、人には潜在的に復興しょうと立ち上がる力がある。その試みは、いつか、必ずなされる。でも、それを、現実的な足場から確実なものにしていくのは温かい飲み物や食べ物――スープでもお茶でも、たとえ一杯のさ湯でも。そういうことも、見えてきました」 


 この小説は、東北大震災の被災者への応援歌でもあった。

 

2012年3月17日

読書日記「僕は、僕たちはどう生きるか」(梨木果歩著、理論社)


僕は、そして僕たちはどう生きるか
梨木 香歩
理論社
売り上げランキング: 880


 図書館に予約してから借りれるまで、ずいぶん時間がかかってしまった。

著者の作品を、このブログに書くのは 「西の魔女が死んだ」以来。このブログの管理者 n-shuheiさんが紹介していた 「渡りの足跡」といった著書もあるナチュラリストだけに、久しぶりに"梨木ワールド"に遊ぶことができそうだと、ページを繰った。

 ところがなんとなんと、この本は、自然の素晴らしさなどを描く少年少女小説の形をとりながら、随所に社会批判の厳しい塊が埋め込まれているハードな読み物だった。

 あだ名が「コペル君」という14歳の少年が「僕の人生に重大な影響を与えたと確信している」長い1日の出来事を自ら綴っていく。コペルというのは 「コペルニクス」の略。コペル君は事情があって、現在1人住まいだ。

   1冊の種本がある。
 巻末の参考文献になかに、 吉野源三郎が、昭和12年に書いた「君たちは、どう生きるか」という小説が載っている。その主人公である中学2年の少年のあだ名が、やはり「コペル君」。
君たちはどう生きるか (岩波文庫)
吉野 源三郎
岩波書店
売り上げランキング: 326


 吉野源三郎の本は、満州事変が始まり、軍国主義が勢力を強める時期に書かれた。「せめて少年少女だけは、時勢の悪い影響から守りたい」と思い立って書かれたという。今でも読み継がれている名作だ。

 2つの小説の筋書きはまったく違うが、梨木果歩は、あえて主人公を同じ「コペル君」と名付けた。いじめや性的虐待、原発にふるさとを追われるなど、少年少女が生きにくくなっている今の時代を「どう生きていくのか」について問いかけるため、らしい。

 コペル君は叔父さん(母親の弟)の「ノボちゃん」と、同級生の友人「ユージン」がやはり1人で住む家を訪ねる。その家の庭は、町のなかにあるのになぜか深い森に囲まれている。

 
 「シイ、カシ、ヤブツバキ。エノキにケヤキか。いい森だなあ。この匂いは、クスノキも あるな」
 今ノボちゃんがあげた樹種は、みんな立派な大木だ。他にもハノキやら細い木もいろいろあるけれど、詳しくはよく分からない。照葉樹のちょっとほの暗い感じと、爽やかな明るい落葉樹の感じがとても良く交じり合って、陽の光があちこち木漏れ日になって差し、町中にあるのに深山幽谷の雰囲気を出している。その木漏れ日の一つが、濃い黄色の花にあたっている。一重の ヤマブキそっくりだけど‥...・。僕の視線の先に気づいたノボちゃんが、 「ヤマブキソウ」だと呟いた。
 それから二人同時に、あ、と声を上げた。派手な黄色のヤマブキソウにばかり目を引かれていたけれど、その向こうの、青々とした若葉が美しいカエデの木の根元に、何十だか分からないぐらいの数の クマガイソウの群落を見つけたのだ。
 「奇跡だな、これは」
 ノボちゃんが呟いた。思わずため息が出る。


 歩いていくと、  エビネが何本も株立ちし、 キンラン ギンラン ニリンソウの茂みがある・・・。いずれも、ユージンのおばあさんが、開発が進む付近の土地から移植したものだ。

 100年前なら、こんな風景があたり一帯に広がっていたのに「緑を見ると、コンクリートで固めてしまおう、と手ぐすね引いている人たち」がいる。「ユージンは、これからそういう人たちを相手に戦わなければならない」。そのことを、コペルは虚を衝かれたように感じる。

 木立の向こうの池には、 オオアメンボがおり、、コウホネヒシといった水草が生え、 カラスヘビが泳いでいる。

 ノボちゃんは草木染めに使うヨモギを刈り、ユージンのいとこの「ショウコ」もやって来て、 ウコギの葉を刻みこんだご飯を炊き、ゆでたスベリヒユをベーコンで炒めて昼食にする。

 食べながら、ユージンとコペルがノボちゃんに連れられて「駒追山」という山中に入り込み、人が住んでいた形跡が残る洞穴を見つけたことが話題になる。

 そこには戦時中、召集令状を拒否した男が「群れから離れて」住んでいた。戦争が終わって皆に気づかれずに出ていった男は、数十年に帰ってきた。その男は、そんなところに 籠ってずっと考えいたことについて、こう答えた。「僕は、そして僕たちは、どう生きるかについて」

 ノボちゃんは、さらに続ける。
 「彼が洞窟の中で考えていたことだけど こんなことも言ってた。群れのために、滅私奉公というか、自分の命まで簡単に、道具のように投げ出すことは、アリやハチでもやる。つまり、生物は、昆虫レベルでこそ、そういうこと、すごく得意なんだ。動物は、人間は、もっと進化した、『群れのため』にできる行動があるはずじゃないかって......」

 巻末の参考文献には、トルストイ関連の著書が多い北御門二郎の 「ある徴兵拒否者の歩み」が、挙げられている。
ある徴兵拒否者の歩み
北御門二郎
みすず書房
売り上げランキング: 649234


 ノボちゃんはまた、コペルがまだ小さかったころ、一部の国会議員などが「最近の若者は軟弱だ」と言いだすなど、徴兵制度復活へのきなくさい空気があったことを話す。

 「こういう動きは、あれよあれよとどうなっていくか分からないのが世の常だ。だから、コボルのお母さんは、ギリギリの妥協として良心的兵役拒否の条項を入れてもらうために戦う覚悟をしていた」

 コペル君は、父親に教えられた土壌のなかの生き物を探すのが趣味だ。ユージンと2人で庭の土壌を掘ってみると、出て来る、出て来る。ダンゴムシのⅠ種、 オカダンゴムシセグロコシビロダンゴムシ・・・。豊かな自然が残っている証拠だ。

 土壌の虫を探しながら、ユージンは長年登校拒否をしていた理由を初めてコペル君に話す。

 可愛がっていたニワトリを飼えなくなり、校長に頼んで学校で育ててもらうことにした。
 ユージンを嫌いだったらしい担任の男の先生はクラスの皆に提案する。「今、そこのある命が自分の血や肉になるという体験をしてもらいたい」
 クラスメイトはしぶしぶ賛成し、ニワトリはその日、唐揚げや炊き込みご飯に調理された。ユージンが手をつけられないのを、教師は見ていた。
   翌日、給食が終わった後、教師は言った。「さっき君が飲んだスープは、昨日のあのニワトリのガラから採ったものだよ」。ユージンは、激しく吐いた。

 小さな人間に、取り返しのつかない残酷な行為をする大人は、ほかにもいた。

 この庭に「インジャ」と呼ばれる少女が、隠れ住んでいたことが分かる。
そのいきさつは、本文中で特にゴシック文字で書かれている。

 インジャは、図書館で少年少女向け雑誌にAVビデオの監督が書いたエッセイを読んで「アルバイトでもできるかも」と、書かれていたメールアドレスに連絡した。出版社と著者が組んだ「巧妙な素人モデル募集広告」だった。密室に閉じ込められて"レイプ"されるのを撮られた。
 部屋のなかにいるだけで呼吸困難になったインジャは、友人のショウコに勧められ、家主のユージンらにも知られず、この庭に住みついた。

 参考文献の「御直披(おんちょくひ)」(板谷利加子著、角川文庫)には「レイプ被害者が戦った、勇気の記録」と、注釈がある。
御直披―レイプ被害者が闘った、勇気の記録 (角川文庫)
板谷 利加子
角川書店
売り上げランキング: 346841


 ショウコの母の友人であるオーストラリアの青年、マークがやってきて、庭で焚火をすることになった。

 
 ショウコは(土壌を痛めないために)アルミホイルをざっと長く引き出し、一メートルほどの長さを、地面の上に敷いた。それを数回繰り返して、一メートル四方の風呂敷を敷いた形をつくった。
 ・・・その真ん中に、真っ直ぐな枝を一本突き刺し、それを囲むようにして、枯れ葉の残っているようなワシャワシャした細い小枝を立てかけていった。
 ・・・ 風向きを調べ、風上に向かって小枝の塊に隙間をつくった。
 ・・・新聞紙を破ってくしやくしやにし、さらにそれをひねって棒状にしたものをつくった。風上に自分の体を持っていって、それの先にマッチで火を つけ、さっきつくった小枝の隙間に差し入れた。
 火はパチパチと機嫌良く、クリスマスツリーのイルミネーションみたいに火花を散らした。


 長年、スカウト活動をしてきたショウコの見事な技だった。

 そっと、インジャを焚火に誘ってみた。

 
 インジャはおずおずと、でも、確かに、こちらに近づいてきた。森の中から、やっと抜け出してきた人みたいに。


 
あの日の、あの瞬間のことを、僕は一生忘れないだろう。
人間には、やっぱり、群れが必要なんだって、僕は今、しみじみ思う。インジャの身の上 に起こったことを知った今になっても。


                               
そう、人が生きるために、群れは必要だ。強制や糾弾のない、許し合える、ゆるやかで温かい絆の群れが。人が一人になることも了解してくれる、離れていくことも認めてくれる、けど、いつでも迎えてくれる、そんな 「いい加減」の群れ。


  
けれど、そういう「群れの体温」みたいなものを必要としている人に、いざ出会ったら、ときを逸せず、すぐさま迷わず、この言葉を言う力を、自分につけるために、僕は、考え続けて、生きていく。


 やあ。
 よかったら、ここにおいでよ。
 気に入ったら、
 ここが君の席だよ。


   「さて、残された人生をどう生きるか」
 過去の「群れ」の束縛から解放された70歳の独居老人も、コボル君に大きく遅れをとられながらも、そのことを考える。
 「暖かい群れ」とは、1人だけでは生きることができない人間同士が、言葉を交わしあう、ということだろう。心をふれあい、共感していく。そんなやわらかな気持ちをずっと持ち続けたい。「死ぬ時は、一人」。その時まで。