検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“帰化蝶 Cacyreus marshalli”が含まれるブログ記事

2017年10月 1日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (10)ビルバオ 8月6日

8月6日、日曜日。朝のTVがロンドンで行われている世界陸上の100m競争で、ボルトがガトリンに敗れたと報じている。世代交代、そしてまた新しいヒーローが生まれてくる。
 8時半にホテルで朝食をとる。果物はそこそこあるのだが、野菜が少ない。
 午後はパリに移動するので、午前中はビルバオの街を散策することになった。ビルバオにも見ておきたいところがいくつかあった。世界遺産に登録されている、ビスカヤ橋。エッフェルの弟子として知られるビルバオ出身のアルベルト・デ・パラシオの設計に寄り世界初の運搬橋として1893年に開通、当時としては画期的な軽量ケーブルを使った構造は世界各地に造られた運搬橋のモデルとなったという。しかし、ここに行くには地下鉄で片道20分はかかる。

 ピカソの絵画を思い浮かべゲルニカにも行ってみたかったが、ここも片道45分かかる。
 あとはビルバオの旧市街。旧市街はこの日最初に行ったrenfeのビルバオ・アバンド駅の近くでビルバオ川を渡った先に広がっていたのだが、旧市街のことは思いつかず、結局、グッゲンハイム美術館があるビルバオ川の周辺を朝の陽を浴びて散策した。

 「ホテル・カールトン」からビルバオ・アバンド駅に向かって、日曜日の朝の街を歩いていると、薬局があった。バロセロナのサグラダ・ファミリアの塔に登って、階段を下りてくるときに傷めた左足の膝がまだ、痛かったのだが、娘がその薬局に入り、60歳くらいの品の良い女性薬剤士さんに「ボルタレン ゲル」と言っている。最初は解からなかったようだが、娘が私の膝に塗るような手ぶりをしたら、奥に入って棚から、「Voltadol Forte」というのを持ってきた。Dicrofenaco dietilamina 23.2mg/g gel となっている。グラクソ・スミスクライン(Madrid)の製品だ。日本のノバルティス・ファーマの「ボルタレン ゲル」は、1g中ジクロフェナックナトリウム10mmg含有で、「Voltadol Forte」は含有量は多いがこれで間違いなさそうだ。購入し、さっそくその場で膝に擦り込んだ。ありがたい。

 11時半には「ホテル・カールトン」に戻り、チェック・アウトして、タクシーでビルバオ空港に向かった。14:55発のブエリング航空、IB5373に搭乗、1時間40分ほどで、パリのシャルル・ドゴール空港に着いた。タクシーでオペラ座のすぐ近くにある「ホテル・ウェストミンスター」に行く。ホテルは少々古く、エレベータなどは自分で扉を開いて乗り込む二重ドアの小さなものだった。部屋は清潔で全く問題はない。

273.ホテルの調度品
1919年に建てられたクラッシックな「ホテル・カールトン」は、格調ある建築とモダンな設備、そしてクラシカルな調度品が見事に調和されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
274.階段
5階の階段の手すりから下のロビーを見下ろした。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/500秒 9mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
275.ビスカイヤ宮殿
renfeのビルバオ・アバンド駅へ行く途中で撮った写真だが、何の建物だったか分からない。Google Map の写真で歩いたコースを、写真を頼りに絵合わせをしていく。苦労したけど、やっと見つけた。Bijkaia Delegation Palace という官庁舎のようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​500​秒 18mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
276.Bazan Martinez Ignacio​​
同じようにして、建物の名前は何とか分かったが、何の建物かはわからない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​400​秒 48mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
277.清掃車​​​​
今日は日曜日だ。この辺りもオフィス街なのだろうか。ビルバオ市散水清掃車が活躍している。こうやって街を清潔に維持しているのだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 98mm ISO​10​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
278.薬局​​​​
日曜日だったが薬局が開いていた。娘が痛がっている私の左ひざを心配してくれて、薬局の中に入っていった。60歳くらいの上品な女性薬剤士が、「ボルタレン ゲル」が欲しいということを理解してくれた。グラクソ・スミスクライン(Madrid)製の 「Voltadol Forte」というジクロフェナク製剤を購入することが出来た。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 32mm ISO​20​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
279.renfe(スペイン国鉄) ビルバオ・アバンド駅
そうこうするうちに、ビルバオ駅が見えてきた。さっそく改札口へ行ってみる。ちょうど入線してくる列車があった。ビルバオには、旧市街の方にバスク鉄道のビルバオ・アチューリ駅がある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1250​秒 300mm ISO​20​​00​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
280.改札口
改札ゲートが並んでいる。ビルバオの人口は約35万人。日本では、大阪の高槻市、埼玉の川越市くらいの規模だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 30mm ISO3​20​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
281.3両編成の電車​​
いちばん奥のプラットフォームに3両編成の電車が入っている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 46mm ISO2​20​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
282.ビルバオ・アバンド駅構内​​​​
プラットフォーム、改札口を背に駅構内を見る。さすが、アートによる都市再生を目指すビルバオ、大きなステンドグラスが見事だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 26mm ISO2500​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
283.近郊型電車
また、列車が到着した。これはセルカニアスと呼ばれる通勤型の電車のようだ。使用されている車両はすべて同じ形式のようだ。1989年に導入されたS446型だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​400​秒 280mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
284.列車到着 -1​​
到着した列車から降りてくる乗客は多くない。今日は日曜日だからなのだろう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​400​秒 56mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
285.列車到着 -2
シンプルだが、なかなか親しみやすい顔をした先頭車両だ。これは一般型の車両だが、renfeには、AVE、Euromed、Alvia、Avant という高速列車をはじめ、Talgo という客車編成の優等列車がある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 52mm ISO800​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
286.ビルバオ駅の彫刻​​
改札口から駅構内へ出たところにこの彫刻があった。何の彫刻だろうか?スペイン語とバスク語で何か書いてる。スペイン語では D.INDALECIO PRIETO MINISTRODE HACIENDA YOBRAS PUBLICAS 1931-1933 GOBIERNO DE ESPANA と銘がある。D.INDALECIO PRIETO はビルバオ駅のことで、その名称はスペイン第二共和政期にスペインの鉄道状況を改善した公共事業・運輸大臣のインダレシオ・プリエトに由来しているのだそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 18mm ISO2800​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
287.トラム アバンド駅
リーダーがトラムに乗る機会を作ってくれた。切符をどう買うのは解からない。ドアが開いたから乗車したが・・・。アチュリ駅の方から来たこのトラムで「グッゲンハイム美術館」の少し先のビルバオ川の河岸が公園になっているところまで乗っていった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​800​秒 56mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
288.Pedro Arrupe Zubia​​
ビルバオ川に架かる歩道橋「Pedro Arrupe Zubia」だ。趣のある橋である。ネットで調べてみたが、日本語で詳しく説明されているものはなかった。対岸へ渡ってみた。橋の向こう側はイエズス会のカトリック大学、デウスト大学だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​800​秒 18mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
289.Pedro Arrupe Zubia の上から​​​​
ここから「グッゲンハイム美術館」は川上になる。向こうに見える橋はサルベ橋という。正式名称はスペイン皇太子橋というそうだ。1972年、ビルバオ市街地北部でネルビオン川(ビルバオ川)右岸と左岸を結ぶために建設された。「グッゲンハイム美術館」開館10周年の2007年には、フランス人芸術家のダニエル・ビュランによって赤色のゲート(L'arc rouge)が追加された。このポップなゲートはモダンなデザインの美術館の景観に溶け込み、今日では美術館とサルベ橋の組み合わせも人気を得ているという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1250秒 31mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
290.「グッゲンハイム美術館」全景​​​​​​
光を反射して刻々と変化する前衛的な建物のビルバオ川からの眺めだ。確かに赤いサルベ橋とゲートとは組み合わされているようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1600秒 38mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
291.ビルバオ川の遊覧船​​​​​​​​
川上の方から船体に「BILBOATS」と書かれた遊覧ボートがやってきた。結構、お客さんが乗っている。今日は天気が良いので気持ちがいいだろう。1時間€12だそうだ。「グッゲンハイム美術館」周辺の美しい再開発地区を見た後、再開発前のビルバオが鉄で栄えた黄金時代の寂れた工場跡地などが見られるそうだ。もちろん、ビルバオの再開発は今も続いている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 120mm ISO200​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
292.蜘蛛の彫刻
昨日は近くで見た蜘蛛の彫刻「ママン」を対岸から眺めた。この「ママン」、実は六本木ヒルズの「森タワー」のふもと「66プラザ」にあるそうだ。知らなかった。この、ルイーズ・ブルジョアという彫刻家の「ママン」は世界に9カ所設置されているという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​400秒 86mm ISO200​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
293.サルベ橋から川下を眺める
サルベ橋まで右岸を歩いてきたが、サルベ橋を渡る。サルベ橋からビルバオ川の下流(西)を眺めると、最初に渡った Pedro Arrupe Zubia が見えた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 38mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
294.サルベ橋から見た「グッゲンハイム美術館」​​
こんどは蜘蛛の彫刻を橋の上から見下ろす。wikipediaによれば、この1990年代から制作が始まった巨大な蜘蛛を象ったブロンズ像「ママン」は、色々なバージョンがあり、ここビルバオのビルバオ・グッゲンハイム美術館ほか、ニューヨークのグッゲンハイム美術館、オタワのカナダ国立美術館、ロンドンのテート・モダン、サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館、ソウルのサムスン美術館 Leeum、東京の六本木ヒルズなど、9か所に展示されているとのこと。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 38mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
295.「パピー」​​​​
昨日「グッゲンハイム美術館」の正面に見た「パピー」を右側に見て、ビルバオ川に沿ってしばらく歩く。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​800秒 102mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
296.スビスリ橋​​​​​​
しばらく行くとハープを連想させるような美しい橋があった。スビスリ橋という歩行者専用橋で、1990年に建設が開始され、1997年に開通した。その評価についてはいろいろと話題のある橋のようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​500秒 78mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
297.ビルバオ市街地の建物​​​​​​​​
スブスリ橋から大きな通りに出て、アバンド駅方面に立ち並ぶ建物である。いつ頃建てられたのか分からないが、とても特徴があると思う。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 44mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
298.モユア広場と「ホテル・カールトン」
11時半、そろそろチェックアウトして、空港へ行かなくてはならない。広場にはこんなにきれいに花を咲かせている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 24mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
299.帰化蝶 Cacyreus marshalli
モユア広場の花壇で小さなシジミチョウが飛んでいた。この蝶はヨーロッパを旅行するとどこにでもみられるチョウである。アフリカ原産のチョウで1990年代にポルトガルからイタリアにかけて海岸沿いに渡り、帰化したといわれている。今まで私が旅行したモナコ、マナローラ、マジョーレ湖、フィレンツェなどでも見ている。凄い繁殖力だと感心する。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​500秒 300mm ISO200​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
300.ビルバオ空港 -1​​
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 19mm ISO125 ) 露出補正 なし 「ホテル・カールトン」からタクシーでビルバオ空港へ行く。30分足らずで到着した。ビルバオ空港は世界一美しい空港と言われているそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels​​
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 17mm ISO800 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
301.ビルバオ空港 -2​​
ビルバオ空港は決して大きな空港ではない。2000年にサンティアゴ・カラトラバのデザインによる新しいメインターミナルビルがオープンした。私たちがこれから乗るブエリング航空のハブ空港のようになっている。広さを感じる発着ロビーの天井など、その形状が個性的である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels​​
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
302.ビルバオ空港 -3
すっかり見慣れてしまったブエリング航空のAIRBUS A320。私達は、IB5373 14時55分発でパリへ行く。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5 1/1250秒 26mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
303.ビルバオ空港 -4
動き出した飛行機の中から、美しいと言われるターミナルを見る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4 1/1250秒 16mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
304.機内から
時刻は16時。ほぼ定刻に出発しているので約1時間ほど飛んだあたりだ。フランスはパリの南西を飛行中と思う。ビルバオから1時間半ほどでパリのシャルル・ドゴール空港に無事着陸した。空港から本日から2泊するミラノ座の近くの「ホテル・ウェストミンスター」までタクシーに乗ったが、空港と市内は地域別に定額料金になっていて、€50だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 20mm ISO125 )露出補正 なし
170930_304.jpg


2014年2月10日

蝶 自選年間ベスト10 (2) 2006年


 2006年は6月に韓国、7月に中国四川省、そして10月にはフランス旅行をした。特に蝶の撮影を目的とした旅行ではなかったが、チャンスがあれば、撮影を試みた。
  国内では、神奈川のギフチョウを撮り始めて3年目。やっと、思うように撮れた思いがある。
 6月の 韓国旅行までは、ファイルをCDに保存したが、7月の中国四川省へ行った時のファイルからは、外付けHDDに保存している。

ギフチョウ;クリックすると大きな写真になります。 1.ギフチョウ  2006年4月3日 神奈川県津久井郡篠原
2004年からこの地にギフチョウを求めて行くようになった。ここのギフチョウは昭和57年12月28日に神奈川県指定天然記念物に指定され、保護されている。勿論採集してはならない。

Nikon D100 Tokina 100mm F2.8 macro
データ不詳
ファイルをCDに落として保存していたが、その段階で撮影データが失われてしまっていた。
ギフチョウ 2.ギフチョウ  2006年4月3日 神奈川県津久井郡篠原
オオイヌノフグリという和名に似付かわしくない可憐な早春の花に、ギフチョウが下りて吸蜜する。

Nikon D100 Tokina 100mm F2.8 macro 
データ不詳
ベニシジミ;クリックすると大きな写真になります。 3.ベニシジミ  2006年4月22日 横浜市舞岡公園
春に生まれてくるベニシジミの春型は、オレンジ色が鮮やかで、黒っぽくなる夏型より魅力的だ。春を感じさせてくれる蝶の一つだ。

Nikon D100 Tokina 100mm F2.8 macro
データ不詳
モンシロチョウ♀;クリックすると大きな写真になります。 4.モンシロチョウ♀  2006年4月22日 横浜市舞岡公園
ヒメオドリコソウの可憐な花で吸蜜する。春らしい暖かさを感じる。

Nikon D100 Tokina 100mm F2.8 macro
データ不詳
テングチョウ;クリックすると大きな写真になります。 5.テングチョウ  2006年6月12日 韓国
2006年6月に5泊6日で韓国旅行をした。ソウルから慶州へ車で移動したが、途中、高速道路のサービスエリアにテングチョウが飛んでいた。ホソオチョウも見かけたが撮ることは出来なかった。

Canon PowerShot A620 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 7.1 Mega Pixels
データ不詳
ミヤマシロチョウの仲間;クリックすると大きな写真になります。 6.ミヤマシロチョウの仲間  2006年7月14日 中国四川省 黄龍
7月13日~22日には、中国四川省の 黄龍九寨溝四姑娘山 を旅した。ある旅行会社のツアーに参加したのだが、チベット族の人々が住まう秘境だった。海抜は3,000m~4,000mを超える高地である。蝶も多く見かけることが出来た。この旅行のために NIKKOR 18-200m を購入した。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/400秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ゼフィルスの仲間?;クリックすると大きな写真になります。 7.ゼフィルスの仲間? 2006年7月14日 中国四川省 巴朗峠
2008年の5月12日に中国四川省で発生したマグニチュード7.8の大地震で大きな被害が出たパンダ研究所のある臥龍から、四姑娘山の麓、日隆へは 巴朗峠という4,000mもある峠を抜ける。巴朗峠には、高山植物の花が咲いていた。これは見たこともない蝶だった。帰ってきていろいろと調べてみたが、同定できる資料は見つけられなかった。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
シジミタテハの一種;クリックすると大きな写真になります。 8. シジミタテハの一種  2006年7月20日 中国四川省 四姑娘山 長平溝
個体数が多かったが、このチョウも名前が分からなかった。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F8 1/500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ヨーロッパアカタテハ;クリックすると大きな写真になります。 9.ヨーロッパアカタテハ 2006年10月7日 フランス パリ エッフェル塔の近くにあるシャンマルス公園
秋には10月5日~14日まで、娘たち夫婦とパリから南フランスを巡る旅をした。パリでエッフェル塔を見に行った時、公園の白い花に羽化したての初々しいヨーロッパアカタテハがいた。日本にいるアカタテハと違い、前翅の赤い紋がまっすぐになっているので区別ができる。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
Cacyreus marshalli (アフリカからの帰化蝶);クリックすると大きな写真になります。 10.Cacyreus marshalli (アフリカからの帰化蝶) 2006年10月12日 フランス コート・ダジュール
パリからTGVに乗って地中海へ抜け、コートダジュールを巡り、St.Jean.Cap.Ferrat というところに泊まった。地味な蝶だったが、ホテルの植え込みの花に飛んできていた。モナコの市街地でも見かけた。

Canon PowerShot A620 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/800秒 7.3mm ISOオート


2011年11月17日

北イタリアで撮った蝶たち 2011年9月


 9月2日~12日まで楽しんできた北イタリアの旅行では、まだ、夏の終わりであり、蝶の写真も撮れるのではないかと期待をしていた。もちろん、今回の旅行は蝶が目的ではなく、訪れる多くは古くからの市街地である。しかし、コモ湖にも行く予定があり、ひょっとすると何か撮れるのではないかと期待したが、残念ながら天候が悪く、成果はなかった。
 でも、思いがけずに、パルマ近郊のグルメツアーでは、エミリア地方の丘陵地帯で蝶に会うことができた。だが、ここも時間に余裕がなく、じっくりと撮ることは叶わなかった。
 あとは、フィレンツェで泊った「ホテル・トッレ・デル・ベッロズグアルド」は、フィレンツェのすぐ郊外のベッロズグアルドの丘に建っていたが、その敷地内で蝶を見ることができたくらいである。
 ひとつ、印象的なのは、チンクエテッレのヴェルナッツァ駅で、ストライキで来ない列車を待つ間に見かけたヨーロッパフタオチョウが悠々と飛ぶ姿だった。

Cacyreus marshalli;クリックすると大きな写真になります 1.Cacyreus marshalli
マナローラで撮った。この蝶は、アフリカ原産の蝶で1990年代にポルトガルからイタリアにかけての海岸沿いに渡り、帰化したと言われている。そういえば、2006年にコート・ダジュールを旅行した時、ニースの近くや、モナコでも見かけた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/2500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
イカルスヒメシジミ;クリックすると大きな写真になります 2.Polyommatus icarus イカルスヒメシジミ
パルマ郊外のグルメツアーの折、途中立ち寄ったトッレキアーラ城が見える草原で撮った。牧草地のようであるこの草原には何種かの蝶が飛んでいたが、最初に見つけたのがこのブルーだった。英名をCommon Blue という。少々ピントが甘くなってしまったが、シャッターを切れたのはワンチャンスしかなかった。お許しいただきたい。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
Aricia agestis ?;クリックすると大きな写真になります 3.Aricia agestis ?
トッレキアーラ城の草原で撮った。てっきり、2.の Common Blue の♀かと思っていた。帰ってきて、調べてみたところどうやら別の種で Aricia agestis らしい。英名を Brown Argus という。雌雄とも、翅表は同じような斑紋をしている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/800秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
Coenonympha panphilus;クリックすると大きな写真になります 4. Coenonympha panphilus
この写真もトッレキアーラ城の草原で撮った。ヨーロッパでは3月~11月まで見られるごく普通種のようである。2007年にバスでコルティナダンペツォからヴェニスへ行く途中に寄った、サービスエリアの草原でも見かけている。英名を Small Heath と言われる。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
フチグロヒョウモンモドキ;;クリックすると大きな写真になります 5.Melitaea didyma フチグロヒョウモンモドキ
11月9日 パロマ郊外のグルメツアーのコースになっていたエミリア地方の丘陵地帯にある Ariola ワイナリーで撮った。オレンジ色のきれいな蝶だった。英名を Spotted Fritillary という。まだらなヒョウモンチョウというような意味だ。何枚かD5000で撮った後、CanonのG12の広角側で美しい丘陵地帯を背景に撮ろうと試みたが、ままならなかった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
フチグロヒョウモンモドキ;クリックすると大きな写真になります 6.フチグロヒョウモンモドキ と Lasiommata megera(Wall Brown)
この写真は、Ariola ワイナリーのレストランの前庭で撮った(左下)5.のフチグロヒョウモンモドキと(右上) Lasiommata megera(Wall Brown)。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
Lasiommata megera;クリックすると大きな写真になります 7.Lasiommata megera(Wall Brown)
同じく、Ariola ワイナリーのレストランの前庭で撮った。Wall Brownと英名がつけられたこの蝶は、、ヨーロッパ、北アフリカおよび中央アジアの広範囲に分布する、いわば普通種である。2006年に南フランスのエズでも目撃したし、昨年訪れたトルコのトロイ遺跡でも写真に撮った。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
Lasiommata megera;クリックすると大きな写真になります 8.Lasiommata megera(Wall Brown) 飛翔
Ariola ワイナリーでなんとか美しい丘陵を背景に蝶を撮ろうと Canon G12 で追いかけまわしたが、なかなか撮らせてくれない。ピントは甘くなってしまったが、シャッターを切るのとほぼ同時に飛び立った瞬間が、偶然に撮れた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
Cacyreus marshalli ;クリックすると大きな写真になります 9.Cacyreus marshalli フィレンツェのホテルで
9月9日の朝、フィレンツェ郊外のホテル・トッレ・デル・ベッロズアルト の畑で撮った Cacyreus marshalli。改めてどこにでもいる蝶だなと思う。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
モンシロチョウ
;クリックすると大きな写真になります 10.モンシロチョウ
同じくフィレンツェで泊ったホテルの畑で撮った。日本で見るモンシロチョウに比べて、前翅が先が尖っている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
アフリカ原産のウラナミシジミの仲間?;クリックすると大きな写真になります 11.アフリカ原産のウラナミシジミの仲間?
これも、帰化蝶 Cacyreus marshalli と思い、ファインダーを覗いたが、違っていた。帰国して、いろいろと調べてみたが良くわからない。同定はできなかったが、ごく似た蝶がアフリカ原産のウラナミシジミの仲間として、あるサイトに紹介されていた。9月9日、フィレンツェのホテルで。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
Cacyreus marshalli マッジョーレ湖畔で
;クリックすると大きな写真になります 12.Cacyreus marshalli マッジョーレ湖畔で
最後の写真も Cacyreus marshalli になってしまった。9月10日はミラノの北にあるマッジョーレ湖へ行ったが、湖畔を歩いていたときに飛び出した。ほんとに、どこにでもいる蝶だなた改めて思う。マッジョーレ湖では、少し蝶の写真が撮れるかなと期待していたが、ロープウェイで上った MATTARONE山 も雲に覆われ、残念ながら、蝶は何も見ることができなかった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし