検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“桃太郎”が含まれるブログ記事

2015年10月 7日

秩父神社 9月21日

「巾着田曼珠沙華とコスモスの競演 関東最大級のパワースポット三​峯​神社・秩父三社めぐり」という日帰りバスツアーは巾着田を12:00に出発した。正丸トンネル、横瀬町を経て秩父市に入る。秩父で弁当を積み込み宝登山神社へ先に行く予定だったが、予定より遅れ、最後の三峯神社が暗くなってしまいそうだという判断で、秩父神社を先に参拝することになった。バスは1:40に秩父鉄道の秩父駅前の駐車場に入った。50分間の秩父神社参拝、散策時間がとられた。

秩父神社の境内はそれほど広くはない。一の鳥居のある南門から境内に入る。参道をまっすぐに歩くと神門がある。その先に社殿が見える。社殿にお参りする。秩父神社のホームページによれば祭神は①八意思兼命 (やごころおもいかねのみこと)、 ②八意思兼命の十世孫で初代知知夫国造である知知夫彦命 (ちちぶひこのみこと) 、③ 鎌倉時代に合祀された天之御中主神 (あめのみなかぬしのかみ)、④そして昭和28年に合祀された昭和天皇の弟である秩父宮雍仁親王の四柱の神々が祀られている。 秩父神社の創建は、平安初期の典籍「先代旧事紀-国造本紀-」によれば、第10代崇神天皇の代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の10世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされていて、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っているそうだ。現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康が寄進したもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されている。毎年12月3日に行われる例祭は、「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられている。 参拝した後、バスに戻る途中にある「秩父まつり会館」(入場料410円)に入り、その笠鉾・屋台のレプリカを見てきた。

バスの添乗員さんが本殿のまわりに[施された左甚五郎作と伝えられる「子宝・子育ての虎」や「つなぎの龍」など、さまざまな彫刻が見事だからぜひ見て来いと薦めてくれた。

11.秩父鉄道秩父駅
かみさんがトイレに行っている間に秩父地場産センターの中にある秩父駅の構内を覗いてみた。秩父鉄道は埼玉県北部を東西に横断する秩父本線(秩父線)と貨物線である三ヶ尻線の2路線を保有・運営している。秩父線は東武伊勢崎線の羽生駅から三峰口までの37駅、総延長71.7kmの路線である。普通列車に加え、急行「秩父路」やSL「パレオエクスプレス」が運転されている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/125秒 12mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.秩父神社
南門、一の鳥居から秩父神社の境内に入る。正面に神門とその向こうに社殿が見える。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/320秒 21mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.神門
​10​段​程​の石段があり、​それを上がると​朱に黒瓦、金の装飾を付けた神門​がある。調べてみたが何時建てられたものか​解らなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/400秒 7mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
14.社殿
社殿は本殿・幣殿・拝殿が1つにまとめられた権現造の形式である。左甚五郎の作とされるものを含む多くの彫刻で飾られている。約2000年の歴史がある秩父神社は、江戸時代の天正12年(1592年)に徳川家康の命により現在の社殿が建てられたとそうだ。1970年に解体復元されている。埼玉県の有形文化財。これはその拝殿の正面。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/125秒 11mm ISO180 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.社殿の彫刻 「子宝 子育ての虎」
本殿を左回りに彫刻を見ていく。これは拝殿の左側にある「子宝 子育ての虎」。虎は徳川家康の社殿再建に由来している。徳川家康は虎にまつわる人物として知られ、虎の年、虎の日、虎の時刻に生まれ、関東入国も庚寅年だったと伝えられる。「子宝 子育ての虎」左甚五郎の作と言われ、母虎はヒョウ柄で彩色表現され、江戸時代の文化を今に伝えると説明されていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/125秒 7mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
16.拝殿左の彫刻 桃仙人、キジ、イヌ 
拝殿の前を左に回った壁面(社殿西側)にも彫刻が施されている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 8mm ISO1250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
17.「お元気三猿」
社殿西側の猿の彫刻は、日光東照宮の三猿の見ざる、聞かざる、言わざるとは全く違う表情をし、珍しい庚申信仰の逆説を表わす「良く見る・良く聞く・良く話す」の姿を\している。サルは「魔が去る」の語呂から、「災い除け、病除け」の信仰が古くから伝わり、社殿の同方向には前の写真のような桃仙人、キジ、イヌが見え、あたかも昔話の「桃太郎」を窺わせる面白い配置を見ることができるとある。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/125秒 48mm ISO220 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
18.「北辰の梟」
社殿北側の中央には梟の彫刻があった。この梟は体は正面(南側)を向きながら首だけ180度反転させ、北に輝く北極星(妙見さま)を拝しながら大神様を守護しているのだという。学問の神様である秩父神社の祭神「八意思兼命」のご神徳と梟の頭が回転していることから知恵のシンボルとして合格、学業成就、心願成就を願う人たちがお参りするという。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.2 1/125秒 27mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
19.摂末社
「北辰の梟」を見て振り向くと、天神地祇社があり、全国の一宮やそれに準ずる神社の祭神が祀られている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/125秒 6mm ISO900 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
20.「つなぎの龍」
社殿の東側、ここは鬼門といわれる場所でこの場所には鬼門を守護する左甚五郎作の「つなぎの龍」の彫刻がある。説明に寄れば、その昔、秩父札所十五番小林寺近くに「天ヶ池」という池があったそうで、その池に住みついた龍があばれた時には、必ずこの彫刻の下に水溜りができていたことから、この彫り物の龍を鎖でつなぎ止めたところ、その後、龍は現れなくなったとされている。東方を守護するとされる長い舌を出した龍は青龍。青は五行説(古代中国に端を発する自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説)では東方の色とされるそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 8mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
21.拝殿には参拝者の列
社殿の周りを彫刻を見ながら一周して拝殿の前に戻ってきた。私は先にお参りを済ませたが、参拝者の列が続いている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/125秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
22.本殿右側にも虎の彫刻
「子宝 子育ての虎」は拝殿の正面左側にあったが、拝殿の右側にも虎の彫刻があった。目を移すとベンチャーウィスキーという会社から大きな樽が奉献されていた。2004年に秩父市で起業され、2008年にはウィスキーの製造免許を取得。秩父蒸留所で造られたウィスキーは「イチローズ・モルト」というブランドで販売されているそうだ。初めて知る。イチローというブランド名は創業者の肥土伊知郎さんにちなんだものである。2006年6月、権威あるウイスキー・マガジン誌上コンテストにて最高得点を獲得、国内外の品評会で軒並み高得点を叩きだして以来、無名に近かった銘柄「イチローズモルト」の名は業界に広く知れ渡るようになったと報じられている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 10mm ISO180 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
23.秩父鉄道の車両
駅の窓からプラットホームを見るとどこかで見たことのあるような車両が停車していた。東急の7500系のようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/160秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
24.武甲山
バスへの集合時間まで少々時間があったので、少し歩いてみた。踏切の手前から武甲山を眺める。標高は1,304mで思ったより高い。石灰岩採掘により、こちら側から見る北側斜面は植生がほとんど見られず、白っぽく見えるが、他方向の斜面は自然豊かな森林となっているという。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/640秒 22mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。


2015年6月10日

日本一周鉄道の旅 5月15日~19日 (4) 岡山-指宿


岡山のホテルで4日目(5月18日)の朝を迎えた。6時半にホテルの朝食会場が開く。食後、出発までに少々時間があったので、岡山駅前を散歩した。駅前(東口)には、昨夜到着したときに通りかかった桃太郎の像がある。東口駅前広場の前の通りを渡ると市電の停留所があった。岡山の繁華街は駅から路面電車で10分くらいの天満屋という百貨店周辺という。しかし、いづれも範囲は狭く、繁華街といえるほど店はないという。飲み屋街は田町。中央町周辺で、駅から南に徒歩10分くらいのところだそうだ。


岡山発 8:07 の九州新幹線の鹿児島中央行き「さくら545号」乗る。車両はN700系で東海道新幹線を走っている最新車両と同じだが、驚いたのは普通車も横4列のシートで、シートピッチも長い。後で調べたところ、普通車の横4列シートは指定席で、自由席の車両は横5列だそうだ。


この日も天気は良くない。途中、雨も降ってきた。トンネルが多かった。 私が福岡勤務のころは、西鹿児島だった駅は鹿児島中央と名前が変わっていた。鹿児島中央到着が11時33分。昼食(駅弁)は新幹線の中で済ませた。鹿児島中央からローカル線である指宿枕崎線で、JR最南端の駅、西大山へ行く。このローカル線の気動車の揺れは凄かった。お尻が跳ね上げられるようだ。


今夜泊まる指宿温泉がある指宿駅を通り越して、西大山駅で降りる。残念ながら開聞岳は雲に隠れていた。ここで約40分の時間があり、みなさん記念写真などを撮られている。台湾や韓国からの観光客も来ている。ここで「JR日本最南端の駅到着証明」を100円で購入。晴れていれば、このように開聞岳が見えるのだが。そして、今度は鹿児島中央行の2両編成の列車に乗って、指宿まで戻った。指宿駅には今夜泊まる「白水館」という宿のマイクロバスが迎えに来てくれていた。「白水館」はななか規模の大きな宿で、露天風呂、砂風呂が楽しめる。待ち時間があるようなので砂風呂には入らなかったが、元禄風呂と名付けられた露天風呂はなかなか立派だった。


JR日本最南端の駅到着証明
IMG_20150523_0005 X400.jpg

75.岡山駅東口の桃太郎像
桃太郎ゆかりの地は全国いろいろなところにあるようだ。その中でも岡山県はおとぎ話「桃太郎」のなかの「黍団子(きぶだんご)」と同音の江戸時代の地元土産品「吉備団子」を結びつけるなど、全県を挙げての宣伝活動からゆかりの地として全国的に有名になったが、「吉備団子」と作中の「黍団子」との関係は証明されていないそうだ。なんだかこじつけたようだ。桃太郎は「黍団子」でイヌ、キジ、サルを家来にしたが、今朝はもう一匹、左手の上にハトを従えた。

iPhone 4S F2,8 4.3mm 8.0 Mega Pixels
f2.4 1/456秒 4mm ISO50
;クリックすると大きな写真になります。
76.岡山市電
東口の駅前広場の先に路面電車の停留所があった。道路を渡って行ってみる。岡山市電は岡山電気軌道株式会社といい、明治43年5月21日に創業したそうだ。岡山駅前から2路線が出ている。

iPhone 4S F2,8 4.3mm 8.0 Mega Pixels
f2.4 1/176秒 4mm ISO50
;クリックすると大きな写真になります。
77.「さくら545号」
私たちが鹿児島中央まで乗る新大阪始発の九州新幹線「さくら545号」が岡山駅のホームに入ってきた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 6mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
78.「さくら545号」の車内
「さくら545号」の私たちが指定された車両は残念ながら普通車だった。しかし、車内に入って「おや!」と思った。シートが横4列なのだ。東海道新幹線の最新車両N700系と同じ形式の車両なのに九州新幹線のN700系の普通車指定席は横4列なのだそうだ。朱桜調の風合いを基調にした客室、同じ色調の木材を採用した手すりやテーブル、濃菜種色の遠山模様のシートなど、落ち着いた上質の空間が演出されている。肘掛は可動式で、ベンチシートのように使え、心地よい旅を楽しめると謳われている。自由席は横5列シートのようだ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/100秒 12mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
79.福山城(車窓)
8:24に福山に到着した。動き出した「さくら545号」の車窓から福山城が見えた。なかなか大きな城のようだ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 30mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
80.広島駅で積み込まれた駅弁
この日も昼食は車内で駅弁だった。添乗さんのお手伝いをしてツアー参加各ご夫婦に2種類の駅弁とお茶を配った。しかし、まだ9時少し前。鹿児島中央着が11時33分。それまでに済ませることになる。早弁だ。「二本入り 夫婦あなごめし」と「びっくりたこめし」はともにとても旨かった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/60秒 6mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
81.徳山あたり
「さくら545号」は広島の次は新山口に止まる。この写真は徳山あたりの周南コンビナートだ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/250秒 30mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
82.小倉
「さくら545号」は小倉を発車した。新大阪から博多までが山陽新幹線だ。私が現役時代に福岡に勤務していたころ、1975年(昭和50年)に開業した。 博多から小倉まで良く新幹線を利用したのを思い出す。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 21mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
83.筑後川を渡る
久留米の手前で筑後川を渡る。福岡在住のころ、西鉄の電車の中からこの筑後川を眺めるのが好きだった。この川はなぜか気持ちをおおらかにしてくれる。それにしても電線が邪魔だ。もちろんソフトで消すことは可能だが、あまり好まない。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/400秒 25mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
84.新大牟田あたりを通過中
新幹線は在来線(鹿児島本線)より内陸側を走る。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 12mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
85.阿蘇山
「さくら545号」は熊本を出て、新八代へ向かう。左の車窓に阿蘇山が眺められる。曇っているのが残念だ。私は昭和43年に結婚したが、新婚旅行の行き先は、当時は海外など考えもせず、北海道にはこれから行く機会もあるだろうからと九州を選んだ。その時、阿蘇の山の上で、ご主人が私と同じ小学校の先輩で千葉大の医師になられていたご夫婦にばったりお目にかかったのを思いだす。新婚旅行で来られていたのだ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 30mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
86.「さくら545号」出水駅停車
11時9分、列車は出水駅に到着した。ちょっとホームに降りて写真を撮る。乗降客はほとんどいない。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/60秒 30mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
87.川内へ
あと10分ほどで川内だ。再稼働するかどうか問題となっている川内原子力発電所は鹿児島県薩摩川内市久見崎町にあり、川内駅手前で渡る川内川の河口付近にある。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/200秒 16mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
88.次は終着鹿児島中央
列車は川内を出発した。次は終着鹿児島中央駅である。私が福岡にいたころは、もちろん九州新幹線はできておらず、現在の鹿児島中央駅は西鹿児島と言っていた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 18mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
89.指宿枕崎線「たまてばこ」
鹿児島中央駅に到着した私たちは、次に乗る指宿枕崎線のホームに降りる。向こう側のホームに外観は古い車両だが、きれいに塗られた車両が止まっていた。ボディに「IBUSUKI NO TAMATEBAKO 」と書かれている。特急「指宿のたまてばこ」という列車だ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
90.ローカル列車指宿枕崎線
指宿枕崎線で鹿児島中央から西大山へ行く。今回のツアーで、この線のみ普通列車だった。12:05鹿児島中央発。今日は月曜日、乗客は通学の高校生が多く、立っている人もいる。しかし、いくつかの駅に停まっていくたびに、乗客が下車していき、30分もたたぬうちに車内はガラガラになった。途中で黄色に塗られた200DC型気動車と交換する。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/60秒 6mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
91.ガラガラの車内
さて、私たちが乗っている車両はキハ47 8077という。1979年に製造された気動車でその後改造が加えられている。これが上下に激しく揺れる。お尻を突き上げられるようだ。線路から外れはしないかと心配になるほどだ。

  Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 6mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
92.お疲れさま
この子は昨日の日曜日は夜更かししたのだろうか?受験勉強だろうか、部活で疲れているのだろうか、眠りこけている。乗り過ごしたことも一度や二度ではあるまい。

  Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/100秒 11mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
93.西大山駅
午後2時18分、JR最南端の駅、西大山駅に到着した。ホームの幅が2mほどしかない小さな駅だ。晴れていれば「日本最南端の駅」の標識の向こう側に開聞岳が見えるというのだが。

  Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/250秒 30mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
94.幸せを届ける黄色いポスト
このポストは新幹線開業に合わせ、指宿にもっと新しい魅力を作りたいという、指宿市観光協会とある民間団体による西大山駅開発事業の一環で設置されたそだ。「普段伝えられな い思い、愛がたく さん詰まった手紙を送りませんか」と呼び掛けている。余計なお世話と言いたくなりそうになった。

  Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 18mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
95.枕崎へ続く線路
指宿枕崎線はこの西大山駅から西へ、枕崎までつながっている。まだ、枕崎まで小1時間かかる。海抜924mの開聞岳は雲に覆われている。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 6mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
96.キハ47運転台
今夜の泊まりは指宿温泉だ。西大山駅から再び指宿枕崎線で指宿まで戻る。2両編成の列車の最前部にはバスの運賃表のような電光板があった。ワンマンカーなのだ。乗客は整理券を取って乗る。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/50秒 7mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
97.指宿駅前
14:34に指宿駅に到着した。駅前に出ると「ふれあい足湯」というのがあった。今夜の宿は「白水館」というところで、今回世話になった旅行社のSランクの宿だそうだ。宿のマイクロバスが迎えに来てくれていた。早めに到着し、ゆっくり温泉に入り、美味しい夕食を食べて、最後の宵を楽しんで欲しいという趣向だ。鹿児島黒豚しゃぶしゃぶなど夕食も美味しかった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 18mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。