検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“立佞武多”が含まれるブログ記事

2018年8月 7日

2泊3日 青森県の旅(4) 立佞武多 鶴の舞橋 弘前昇天教会 7月6日

五所川原でレンタカーを借りて、鶴の舞橋へ行く前に 「立佞武多の館」 へ行く。見る前はそれほど期待していたわけではなかったが、ここに展示されている五所川原立佞武多は感動を与えてくれた。立佞武多(たちねぷた)の館はJR五所川原駅をまっすぐ進んだところにある。徒歩5分の距離だ。五所川原の町は高い建物がないが、この「立佞武多の館」は高さ38m、地上6階の偉容である。
 五所川原のねぷたは明治時代にその高さの隆盛を極めていたが、電線の普及とともに、背の低いねぷたとならざるを得なかった。 戦後に起きた2度の大火で街が全焼したことにより、設計図や写真が消失し、巨大ねぷたは姿を消した。しかし、1993年、市内のある家庭で先祖の遺品の整理をしていたところ、明治・大正期の立佞武多の設計図の一部が発見されたのをきっかけに、1996年市民有志が高さ22mの巨大なねぷたを復元したそうだ。そして「立佞武多」と命名し1998年より、8月4日から8日に開催される祭りの名を「五所川原立佞武多」として80年ぶりに復活させた。高さ約23m、重さ約19トンの巨大な山車3台が「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと、総勢50名以上の曳き手で五所川原市街地を練り歩き、その圧倒的迫力で沿道の観客を魅了し短い夏の五所川原を盛り上げてるのだ。
 この祭のために運行経路上の配線は地下に埋めてある。そうでなければできない祭だろう。立佞武多製作には4人ほどがかかわっており、毎年1台ずつ製作している。費用は1200万円くらいかかるようだ。昔の資料が少なく、写真などを頼りに、製作しているらしい。祭りでは、巨大な山車3台と町内・学校・愛好会などでつくられる中型、小型のねぷたと合わせ、15台前後が出陣するそうだ。
 この「立佞武多」の館には、年に一つ制作されるねぷたが3年分3体保管されている。それは見事に管理されていて、質の高い、見事な照明で展示されているねぷたに感動した。
 「立佞武多の館」に入り、エレベーターで4階に上がった。そして、スロープを1階まで下りながら、見学していく。展示室は、何せ高さ23mに及ぶ立佞武多を展示する高さが必要である。そしてスロープの壁側には、立佞武多の資料が展示されていたが、それも優れた展示になっていた。最後に、昨年、平成29年作のねぷた「纏」の前で4人で写真を撮って退出した。
 「立佞武多の館」を堪能したあと、タクシーで今日、明日と借りるレンタカーの営業所までいく。そのタクシーの運転手さんが、五所川原佞武多祭りの巡行コースなどを説明してくれた。立佞武多が通る道は確かに電線がない。
  トヨタレンタカーでVitsのハイブリット車を借り、鶴の舞橋へ向かう。鶴の舞橋は北津軽郡鶴田町の津軽富士見湖にある。30分少々で到着した。
 そして今宵の宿の「青森ワイナリーホテル」へ行く途中、Kさんが運転する車で、ちょっと寄り道をしてもらって、大正9年に建てられた弘前の 弘前昇天教会 に寄った。午後4時を過ぎていて、残念ながら中に入ることはかなわなかった。
 そして、大鰐温泉の南に位置する あじゃら山(阿闍羅山 709m)の山頂に建つ青森ワイナリーホテルへ向かう頃、大鰐温泉からの山道は霧が出てきていた。

59.「忠孝太鼓」
「立佞武多の館」に中に入った。右手に天井まで吹き抜けになっているスペースがあり、大きな山車が展示されている。はじめはこれが立佞武多だと思っていた。ところが違っていた。 調べてみると、これは8月4日から8日に開催される夏まつり「五所川原立佞武多」の先陣を飾る、「忠孝太鼓」という。 高さは大型立佞武多よりも少し小さめの17メートル、重さは18トン、太鼓の直径は2.4mある。2010年に五所川原市民の三上忠孝氏の寄付により誕生したという。テーマは三日月祈願 山中鹿之助で、戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将だそうだが、「忠孝太鼓」との関連はわからない。「忠孝太鼓」の台座部分は、これから見ていく大型立佞武多とほぼ同じしくみでできている。太鼓の部分は非常に珍しい縦に2台乗っている形である。 台車には照明用の発電機が積まれている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 11mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
60.立佞武多「纏」 -1
入館料@570円を支払い、「立佞武多の館」展示場に入る。エレベーターで4階に上がる。 「立佞武多の館」は2004年に竣工され、高さ38m、地上6階あり、五所川原では大きなビルで、大型立佞武多が3台格納できるスペースがある。 「立佞武多の館」はその中央が吹き抜けの大型の立佞武多の展示場になっていて、4階からスロープを下りながら鑑賞していく。上の階から順に佞武多の写真を見ていただくのが良いのだが、自分でもどれがどの佞武多だったか判らなくなってしまったので、あとで整理して、3っある大型佞武多別に並べた。これは昨年、平成29年に制作された「纏」である。今年、平成30年の立佞武多のテーマは「稽古照今・神武天皇、金の鵄を得る」だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
61.立佞武多「纏」-2
これが「纏」のほぼ正面である。昭和19年と21年に五所川原は2度の大火に見舞われた。その2度の大火から復興していく五所川原の不撓不屈の精神を火事場で「纏」を振る火消しの勇壮な姿で再現したと説明されていた。台座には照明用、運行用の発電機が搭載されている。ねぷた祭りは七夕の日の「眠り流し(灯篭流し)」が起源という説があり、台座に書かれている「雲漢」とは天の川という言う意味だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
62. 立佞武多「纏」 見送り絵
見送り絵とは立佞武多の後ろ側の絵のことで、美人画や水墨画が描かれる。見送り絵の両側にそれぞれ袖絵がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 13mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
63.立佞武多「歌舞伎創生 出雲阿国」 -1
平成28年製作で、「纏」と同じく高さ23m、重さ約19トンある。「出雲阿国」は安土桃山時代の女性芸能者である。はじめは諸国の寺社境内で勧進のための踊りを奉納していたが、自分の踊りを喜んでくれる里や町の人々の為に踊ることの大切さを悟っていく。それが様々な変遷を経て、現在の世界無形文化遺産歌舞伎が出来上がったという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
64.立佞武多「歌舞伎創生 出雲阿国」 -2
アップで撮った。アップで撮っても、その佞武多は全くほころびのない、質の高い仕事だと感心する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
65.立佞武多「歌舞伎創生 出雲阿国」 -3
スロープを下のほうに下りてきて、出雲阿国を見上げる。手前にある「纏」と重なってしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 15mm ISO2000 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
66.立佞武多「歌舞伎創生 出雲阿国」 番傘
これは、スロープの一番上から撮った写真だ。最初に、その大きさと美しさ、照明の見事なことに魅せられてしまった。この背中側の番傘は、見送りに表現する歌舞伎大人気演目の「助六」がさしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
67.立佞武多「歌舞伎創生 出雲阿国」 見送り絵
「歌舞伎創生 出雲阿国」の見送り絵の袖絵は、連獅子の振り乱した髪(毛振り)が、「絵」から飛び出ていて、3Dのような立体感がある。立佞武多の新たな試みのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
68.立佞武多「津軽十三浦伝説 白髪水と夫婦梵鐘」 -1
「立佞武多の館」には大型立佞武多が3台格納できるスペースをがある。祭り当年とその前年2年分の大型立佞武多が常設格納展示されている。そしてこの佞武多は平成27年製作、つまり、前々年に制作された。3台ともそれぞれ作者は違う。そして、この「津軽十三浦伝説 白髭水(しらひげみず)と夫婦梵鐘(めおとぼんしょう)」は役目を終え、私たちが訪れた11日後の7月17日にここで解体された。「立佞武多の館」で翌18日から、平成30年新作の「稽古(けいこ)照今(しょうこん) 神武天皇、金の鵄(とび)を得る」の組み立てが始まったそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/320秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
69.立佞武多「津軽十三浦伝説 白髪水と夫婦梵鐘」 -2
この佞武多も前2作と大きさは同じく、高さ約23m、重さ約13トンである。五所川原にある十三湖がかって十三浦と呼ばれていた頃、たびたび襲われる洪水、津波を白髪水と呼んでいたそうだ。白髪の老人がその波に乗ってやってくるからだという。この十三浦にまつわるはかない恋伝説がある。五所川原市の長円寺で梵鐘を造ることになり、兄寺である津軽の長勝寺との一対の梵鐘を京都に依頼した。京都で誕生したこの梵鐘が海路日本海を経て、十三浦に入ったときに大荒れの時化に襲われ、夫婦梵鐘は海底深く沈んでしまったという。長円寺の梵鐘は引き上げられたが長勝寺の梵鐘は見つからなかった。後に長円寺に納められた鐘を衝くと「十三恋しや ゴーン」と悲しみにあふれた音がするという。佞武多は夫婦梵鐘が白髪水により引き裂かれた場面を表現したものだそうだ。長くなってしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/320秒 12mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
70.立佞武多「津軽十三浦伝説 白髪水と夫婦梵鐘」 見送り絵 -1
見送り絵は三味線を持った美人画である。「恋の津軽十三湖」を歌った長山洋子さんをイメージしたのだという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
71.立佞武多「津軽十三浦伝説 白髪水と夫婦梵鐘」 見送り絵 -2
さらにその上に観音様の像があった。観音様の左右の紋章は長円寺、長勝寺の紋章だろうか?調べたけれどわからなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO2500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
72.平成16年以降の立佞武多の姿と解説
一つ一つ詳しくみては来れなかったが、スロープの壁側には、立佞武多に関する興味ある展示がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/100秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
73.平成25年以降の立佞武多の姿と解説
私たちが訪れた時、「立佞武多の館」には平成27年以降の立佞武多3体が保管、展示されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/60秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
74.平成28年、29年の立佞武多の姿と解説
この2体は今年から来年にかけて「立佞武多の館」で実物を見ることができる。この解説は貴重だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/60秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
75.昭和25年~30年ころの見送り絵
これは戦時中、中断していた祭りが戦後まもなく復活したころの貴重なねぶた画だそうだ。立佞武多が復活したのは、前に記したように、平成8年(1996年)だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 11mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
76.立佞武多の制作過程
スロープには、立佞武多の制作過程が説明されていた。下絵→骨組み→紙貼り→書き割り→蝋入れ→色付け、そして組み立てとなる。人形部分は15から18個のパーツに分かれていて、木、針金、糸、和紙など一般的なねぷたと同様の材料からなっている。ただし分量はやはり桁違いで、表面に張られている和紙は畳おおよそ600畳分、針金700キログラム、骨組みに使う材木は、2トン、内部の仕込まれる照明は電球600~800個、蛍光灯40~60本、および点灯には一般家庭の約10軒分の電力を要するという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/100秒 11mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
77.「掌」たなごころ
「掌」 では、「すべてをつかみ取るような巨大な手、その手に夏の風を、祭りの熱気をまとわりつかせながら、立佞武多は夜気を掻く。」とあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/160秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
78.鶴の舞橋 -1
「凄いな」という思いで「立佞武多の館」を退出した。タクシーで少し離れたところにあるトヨタレンタカーの営業所へ行き、Vitsのハイブリット車を借りる。Kさんに運転をお願いして、県道154号を走り、 40分足らずで 津軽富士見湖 に着いた。鶴の舞橋を眺めながら駐車場に入る。津軽富士見湖は廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)とも呼ばれる。古記によると、このため池は 岩木山を水源とする白狐沢からの自然流水による貯水池であったものを万治3年(1660年)に四代藩主津軽信正が樋口権右衛門を廻堰大堤奉行に命じ、柏村地方の用水補給のための堤防を築き用水池にしたものと記録されているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 38mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
79.鶴の舞橋 -2
鶴の舞橋は平成6年7月8日、日本一長い三連太鼓橋として津軽富士見湖に架けられた。全長300メートルもの三連太鼓橋は優しいアーチ型をしている。前の写真とほぼ同じ所から、その三連アーチを眺める。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 22mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
80.鶴の舞橋 渡り口
橋は青森県産の桧葉(ヒバ)一等材で造られている。小雨降る中、ここから対岸へ300mの橋を渡る。一昨年あたりから、JR東日本「大人の休日倶楽部」のCMで女優の吉永小百合さんが「鶴の舞橋」に登場するコマーシャルが放送されているが、撮影場所は岩木山の雄大な山影を津軽富士見湖の湖面に美しく映す橋の向こう側からのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 29mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
81.横から見た鶴の舞橋
橋は最も高いところで湖面より8mある。こちら側から100mのところに中間休憩所として小ステージがあり、さらに100mのところに大ステージがある。総工費は2億6千万円。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 28mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
82.鶴の舞橋 対岸から
晴れていればこのあたりから橋の上に岩木山が眺められるのだと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 24mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
83.丹頂鶴自然公園
対岸を少し歩くと丹頂鶴の自然公園でタンチョウが飼育されていた。釧路市丹頂鶴自然公園のほうが有名だが、ここ鶴田町には江戸時代の頃数多くの鶴が飛来したという。平成4年に「生きた丹頂鶴誘致」の声が高まり、平成5年に中国黒龍江省より2羽を譲り受け、平成9年にはロシア連邦アムール州よりつがいを譲り受け飼育、現在では当町で出生したものや多摩動物公園から借受している丹頂鶴が飼育されているそうだ。タンチョウはいくつかのケージに何頭か飼育されている。近くの人だろうか、ケージの傍にきて「鶴太郎」と声をかけた。するとその中の1頭のタンチョウが傍に寄ってきて長い首をたたむように曲げる。「鶴太郎」は固有名詞なのだ。慣れているのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
84.富士見湖パーク
再び鶴の舞橋を渡って戻ってくる。花が植えられていたので行ってみる。赤いベコニアが後ろの緑に映えてきれいだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 34mm ISO1000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
85.鶴の舞橋 全景
帰路、再度鶴の舞橋の全景を眺める。その後、堤体や取水施設等の整備がなされた現在のため池は、貯水量1,100万トンをかかえ、満水面積281ヘクタールと県内で最も大きな人造湖であり、当地域の重要な農業用施設となっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 20mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
86.弘前昇天教会
今回の旅行の前に、ネットで知った弘前昇天教会の建物を見たいと思い、大鰐温泉の近くにある今宵の宿、青森ワイナリーホテルへ行く途中で、寄り道をしてもらった。wikipediaによれば、1920年(大正9年)に建設された当教会堂は、イングランド地方で発達した堅牢な積み方であるイギリス積みの赤レンガが特徴的な建物で、正面右寄りには鐘塔が配置され、外壁に控え壁を設けたゴシック建築である。帰ってきた後で、Kさんからこの教会の設計者は、2011年11月に、Kさんご夫妻と那須、日光を旅行した際、日光の町でみた日光真光教会の設計者であるジェームズ・ガーディナー であると教えていただいた。ジェームズ・ガーディナー は立教大学の校長を務めたそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
87.弘前昇天教会 の門
正しくは日本聖公会弘前昇天教会教会堂というこの建物は、1920年(大正9年)に日本聖公会弘前昇天教会の教会堂として建設され、1993年(平成5年)県重宝に指定されている。教会の中には牧師がおられる礼拝や祈祷会の時のみ入れるそうだが、その中はチューダーアーチを描く梁とトラスの意匠や、白壁と柱・垂木・トラス・方杖の濃茶との色彩のコントラストが印象的だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
88.弘前昇天教会の鐘
歴史の重さと清涼な音色を響かせる正面右寄り上部の三葉飾りアーチの鐘塔にある鐘は、平日6:30と17:30、日曜日は9:30と10:30に司祭と信徒が鳴らしているという。これは礼拝が始まる合図で、夏と冬では響き方が違うとか。弘前市の地域情報を発信するコミュニティFM放送であるFMアップルウェーブの時報としても使われているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 43mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
89.青森ワイナリーホテル
到着した今宵の宿である青森ワイナリーホテルは、大鰐温泉の南に位置する あじゃら山(阿闍羅山 709m)の山頂に建つ。宿に着いて、部屋の窓から五所川原方面を眺める。午後6時45分、霧が出ていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 16mm ISO2500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2018年8月 1日

2泊3日 青森県の旅(3) 不老ふ死温泉から五所川原へ 7月6日

昨晩は残念ながら、雨模様で波も高く、楽しみにしていた海に突き出た露天風呂から日本海に沈む夕日を眺めることはできなかった。しかし、黄金の湯と言われる温泉に浸かり、ゆっくりすることができた。
 朝は早く目が覚める。朝食を済ませ、Kさんのご主人と散歩をする。何処へ行くあてもなかったが、宿で付近の「お散歩マップ」をもらって、歩いて15分くらいのところにある舮作(へなし)漁港へ行ってみた。
 ウェスパ椿山駅10:38 発の「リゾートしらかみ1号(ブナ)」で、五能線を五所川原まで乗る。宿からの少し早めの送迎バスに乗り、ウェスパ椿山駅へ行った。
 Kさんのご主人が予約してくれていた 「リゾートしらかみ1号(ブナ)」 は、4人がゆったりと座れるボックス席で、ヨーロッパの列車のコンパートメント席のようだった。隣のボックスでは酒宴が始まっている。
 深浦駅ー広戸駅間や千畳敷付近の美しい海岸線を走り、12:09に五所川原に到着した。途中、鰺ヶ沢からは津軽三味線を弾く2人が乗車し、先頭車両で生演奏をしてくれた。後ろの車両から多くの乗客が先頭の1号車に移動する。
 五所川原ではラーメンを食べた。これが旨かった。大げさに言えば、ここ数年で食べたラーメンのうち一番うまいと思った。Kさんの奥様が、探してくださった店だったが、大当たりである。
 ラーメンを食べた後は、歩いて2~3分のところにある「立佞武多の館」へ行く。

33.不老ふ死温泉の朝
朝は5時半には目が覚める。空は雲ってはいるが、明るさもあり、今日は少しはましな天気になりそうな期待を抱かせる。部屋の窓からは海が見え、ウミネコが来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 36mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.朝の海岸
朝食後、出発まで少々時間があるので、付近を散歩した。宿は高台にあり、そこから舮作(へなし)漁港のほうへ下って行った。尖った岩があり、先のほうに突起があった。この岩に特に名前はついていないようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 31mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
35.海を行く漁船
日本海は鉛色の海だった。漁船が行く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
36.舮作漁港
10分ほど歩くと舳先漁港に着いた。小さな漁港だ。私は釣りのことは全く無知だが、漁港周辺はクロダイの有力ポイントになっており、防波堤の先端付近やテトラ帯はクロダイのウキフカセ釣り、ダンゴ釣りが楽しめるそうだ。テトラ帯ではアイナメ、ソイの根魚も狙え、防波堤先端付近は時季によりイナダが回遊、冬はホッケ釣りで賑わうという。港内はアジやサヨリ、メバル、ウミタナゴなど小物が楽しめる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.舮作漁港 漁船 -1
船小屋があり、漁船が何艘か引き上げれていた。wikipediaによれば、漁港には特定第3種(最重要)から、第3種(全国)、第2種(広域)第1種(地元)、第4種(離島)があり、この舮作漁港は全国で2,134、青森県に59ある第1種漁港の一つである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 35mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.舮作漁港 漁船 -2
防波堤で囲まれた漁港の海は静かだった。タラの刺網漁船などが停泊していた。歩いて下りてきた道が見える。防波堤に「命に着せる救命胴衣」と黄色い大きな文字で書かれていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 22mm ISO100 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
39.艫作灯台
「へなし」は地図や観光案内所などでも字は舮作となっているが、舮は艫の略字だ。灯台とJRの駅は「艫作」になっている。奈良時代初期に現在の満州地方にあった渤海国の使節が潮に流されこの地に漂着したで、ここで壊れた船の艫を修理して無事平城京に入京できたと言うことから艫作という地名がついたとされているという。舮作崎はちょうど龍飛崎と入道崎の中間部分に当たり、沖合いを航行する船にとっては重要な目印となる地点だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 97mm ISO100 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
40.黄金崎不老ふ死温泉 露天風呂
これが入りそこなった露天風呂だ。混浴と女湯に分かれている。夜間照明はないので日の出から日没までの利用だそうだ。今朝は利用できたのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 60mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
41.宿の送迎バス
9時20分ごろ、宿の送迎バスでウェスパ椿山駅へ向かう。「ウェスパ椿山」とはどういうことだろうと気になった。ウェスパはWeSpaだそうで、椿山は日本海側のヤブ椿の北限と言われるこの近くの地名である。「ウェスパ椿山」は「株式会社ふかうら開発」が管理運営するリゾート施設のことで、平成7年4月滞在型温泉リゾート施設『ウェスパ椿山』の受託運営を開始している。つまり、深浦町が第三セクターの「株式会社ふかうら開発」に運営を委託しているのだ。 五能線のウェスパ椿山駅は、 2001年(平成13年)12月1日 に東日本旅客鉄道の駅として開業し、当初は快速「リゾートしらかみ」のみ停車したが、翌2002年(平成14年)12月1日 から 普通列車も停車するようになったそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
42.WeSpa椿山昆虫館
ウェスパ椿山駅の周辺は、リゾート施設に含まれ、物産館「コロボックス」、白神ガラス工房「HOO」、蒸気機関車「ハチロク」があり、海側には宿泊施設であるコテージ・ゲストハウスがある。その先に角が出た建物があったので行ってみると「昆虫館」だった。中に入ってみると、「世界の大型カミキリムシ」、「世界のタマムシ」、「世界のハナムグリ」の標本が展示されていた。チョウの標本に至っては、「日本のトンボ・セミ・チョウ」と雑であった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
43.東能代行快速列車
9時35分の上り列車がウェスパ椿山駅のホームに入ってきた。快速列車だが、「リゾートしらかみ」ではないので、キハ40形の車両だった。この写真は発車して駅から離れていくところ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 102mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
44.「リゾートしらかみ1号」到着
私たちが乗車する10:38発の弘前行き「リゾートしらかみ1号」が入ってきた。「リゾートしらかみ」には、くまげら、青池、 橅(ブナ)の3編成があり、 この橅編成が最も新しく2016.7.16に運転開始されたハイブリット車両である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 55mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
45.「リゾートしらかみ1号」橅
白神山地のブナ原生林の木立をイメージした装いになっている。私たちが乗るのは4両編成の前から2両目の2号車だ。この写真を撮り終わったあと、前方へ走って乗り込む。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 55mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
46.深浦駅
10:58に深浦駅に到着。単線運転なので、ここで上りの「リゾートしらかみ2号」と行き違うため少々停車した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
47.「リゾートしらかみ2号」くまげら
2~3分して、くまげら編成の「リゾートしらかみ2号」が深浦駅に到着した。くまげら編成は2006年3月に運行開始された最初の「リゾートしらかみ」車両だ。白神山地に生息するクマゲラと五能線沿線の夕日がイメージされている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 45mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
48.深浦駅・広戸駅間の海岸 -1
「リゾートしらかみ1号」が深浦駅を出ると、海側の景色が開け、列車は徐行してくれた。水平線の空がやや明るく期待を持たせてくれるのだが・・・

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
49.深浦駅・広戸駅間の海岸 -2
美しい海岸線が続く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 19mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
50.深浦駅・広戸駅間の海岸 -3
さすが五能線屈指の絶景ポイント、深浦エリアだ。深浦は「夕陽の町」とも呼ばれ、夕刻なら運が良ければ海に沈む美しい夕陽を車窓から眺められるという。それにしても、それとはほど遠い曇り空が恨めしい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
51.千畳敷海岸
深浦から20分ほど走ると千畳敷海岸が見えてくる。「リゾートしらかみ1号」は千畳敷駅は通過する。車窓には津軽の殿様が千枚の畳を敷いて大宴会を開いたとの伝説が残る千畳敷海岸が広がるが、タイミングが悪く良い写真が撮れなかった。リゾートしらかみ2・3・4・5号は千畳敷駅に停車し、乗客はその停車時間15分ほどの間に岩畳を歩いて海辺の散歩が楽しめるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 43mm ISO250 ) 露出補正 な
;クリックすると大きな写真になります。
52.津軽三味線演奏
鰺ヶ沢から津軽三味線の生演奏を聴かせてくれる2人の方が乗ってこられた。1号車の運転席を背に、2人の生演奏が始まった。後ろの車両の乗客が1号車に集まってくる。津軽三味線の音色は力強い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
53.「橅」編成のカウンター
「橅」編成の3号車の前半分は 、「ORAHO」と名付けられたカウンターがあった。地酒や、白神山地の自然水で淹れたコーヒー、スイーツなど沿線の特産品が販売されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
54.五所川原駅
五所川原駅に到着した。下車する。失礼ながら、滅多に来ることないところだと思う。五所川原市の総人口は52,830人で人口密度は131人/㎢だそうだ。太宰治ゆかりの地もである。また、ねぶた祭りは青森、弘前が有名だが、五所川原には立佞武多(タチネプタ)がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
55.津軽鉄道
津軽鉄道 の看板があった。津軽鉄道線は津軽五所川原駅 と津軽中里駅の 20.7kmを結ぶ私鉄である。「心に響く風景との出会い」というコピーがあったが、乗ってみたい気がした。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 29mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
56.津軽鉄道の駅
跨線橋を渡っていったところに津軽鉄道の駅が見える。駅舎はJRとは別に津軽鉄道線のホームの向こう側にあるようだ。津軽鉄道は津軽半島の中央部を南北に縦貫している。1日の平均所客数は300人強という。冬季には客車内の暖房に石炭焚きのダルマストーブを用いる「ストーブ列車」が運行される。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
57.五所川原駅前のラーメン屋さん
時刻は午後1時近い。ここで昼食になる予定だったが、Kさんの奥様がスマホで此処のラーメンが美味しそうだと探してくれていた。店の名前は「麵屋 遊仁(あそびと)」とあった。五所川原駅前の太宰治「思い出」の蔵」トカトントン スクエア の中にある。無断で店の写真を撮ってしまったことをお許しいただきたい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 23mm ISO2500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
58.醤油はまぐりラーメン
メニューに醤油はまぐりラーメンというのがあったので、 私は 迷わずそれを注文した。出されたラーメンは、ベースは煮干し出汁だろうか、あっさりしたスープでほんのりとはまぐりの香りがした。麺はやや細麺で腰がある。はまぐりは5~6個入っていて、添えられたチャーシューも旨かった。ここ数年で食べたラーメンで一番旨かったと思う。私たちが食べ終わって外に出ると、待っている人たちの列ができていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。