2006年4月28日

鶯(<small>bush warblers</small>)来鳴きて・・

ウグイス

 MP3での録音ができるEDIROL R-1は以前にも書いたように、里山でのウグイスの声を録音したいというのがきっかけだった。本日(2006年4月28日)、晴天に恵まれたので堺自然ふれあいの森にウグイスの声を音録すべく出かけた。農業用水用の小さな川の流れる音とかカラスの鳴き声などが混ざって、ウグイスの鳴き声だけを選別するのは少し難しかったが、帰って音声編集ソフトSoundEngineで増幅したり切り貼りしたりするとなんとか様になるMP3ファイルができた。MP3の編集は今まで手がけてきているので扱いやすく重宝する。
 少し見つけにくいと思うが(コナラの丘あたり)案内図にある小鳥のアイコンをクリックすると、遠くで逆光なのであまりうまく撮れていないウグイスの写真がでる。また、左下のサウンド・コントローラ(pickle player)でウグイスの声を、再生したり一時停止したりして音が聞ける。いちど試してみてください。  ところで、標題のような出だしの合唱曲があったと思いますが、どなたか作詞者とか作曲者をご存知ありませんか。標題に続く歌詞は、「・・春は還りぬ」だったと思います。  

続きを読む "鶯(<small>bush warblers</small>)来鳴きて・・"

2006年4月23日

庭に咲く春の花(<small>2006</small>)

ライラック実生のヤブツバキシダレウメの実ポピーラッパ水仙モッコウバラ
 我が家の庭にも春の花が咲き始めた。今にも枯れそうな古いライラックに花がついた。家内が実から育てたヤブツバキが散水栓の側に花を咲かせた。昨年庭を改造したときに、枝を間引きしてもらった枝垂れ梅に今年は沢山の実がついている。沢山の梅酒が造れるかもしれない。家裏の苗床みたいな花壇に、ポピーとラッパ水仙が可憐な花を咲かせてる。ハンギングのパンジーやシクラメンも華やかだが、わずかな土に咲く花もすてがたい。まもなく垣根の木香バラが花を咲かせる。

2006年4月20日

ムクドリ?のさえずり

鳥の鳴き声録音(実験2)

 今の季節、日の出頃にかなりうるさい鳥の声で目が覚める。昨日EDIROL R-1を使って録音を試みた。この鳴き声は多分ムクドリと思うのですが、詳しい方教えてください。どこかで犬もほえているようですが。 <雀のさえずり>で録音再生のこころみを掲載したがどうも気に入らないので、自分でFlashソフトを使って作ってみた。これだとFlashファイル(.swf file)を背景の好きなところにおける(ちょっと苦労したが)ので、ご覧のように写真と同じように録音した場所を指定できる。 また、Netscapeでご覧の方も音が聞こえるはずである。(Netscapeでは鳥のFlash画像の位置がずれる。positionタグはNN6でOKになっているのだが?Netscape7.1のせいかな。再生を停めるには他のエントリーに移るか、画面を閉じてください。swf fileをボタン化すると再生・停止ができるようになるが、まだ十分に学習ができていないので。
 いずれにしても録音技術やWeb(Blog)作成技術を高める必要は感じているが、遊びの幅が広がってきたので楽しくなっている。
今日は春何番かしらないが強風が吹き荒れている。鳥も啼くのをやめたようだ。

続きを読む "ムクドリ?のさえずり"

2006年4月19日

EDIROL R-1

<雀のさえずり>で紹介したEDIROL R-1です。

R-1 WAVE/MP3 RECORDER
R-1 WAVE/MP3 RECORDER
posted with amazlet on 06.04.19
ローランド (2004/11/19)
売り上げランキング: 4,371
おすすめ度の平均: 4
3 録音を楽しむためのモノですね。
5 利便性も音質も最高のデジタル録音機

2006年4月18日

雀のさえずり

 「堺自然ふれあいの森」のエントリーで、ウグイスの鳴き声の音録について触れた。小鳥の啼き声を録音したいというのは、退職後にやりたいと思ってリストしていた中の一項目であった。さきの里山の散策でこの想いが一段と募った。Googleで、”小鳥の鳴き声を録音する”という文章で検索してみるとローランド エディロールR-1というのとSONY PCM-D1が良い製品と分かった。会議や講演の録音には、OLYMPUSのVoice Trekが売れているようだが、小鳥の啼き声には向いていないようだ。SONY PCM-D1はプロがLiveを録音するような代物だし、価格的に手が出ない。結局、WAVEまたはMP3で録音でき、野鳥の会のメンバーも使っているという説明につられて、少し高い買い物であるがEDIROL R-1をweb-shoppingした。
 本日午後品物が届いた。開梱ももどかしく取説をざーと読んで、鳥の鳴き声がいつも聞こえる近くの公園に録音テストにでかけた。音源が梢の先で少し小さかったけれどもどうやら録音OKのようなので、帰宅して聴くに堪えるものなのか再生してみた。予想通り録音レベルが-36dBくらいなので、音楽を聴くボリュームレベルではほとんど聞こえない。例のSoundEngineで音量を平均-17dBに調整すると雀のさえずり(と思っているのですが)が明快に聞こえるようになった。録音ファイル・フォームが、waveまたはMP3という使い慣れた形式であるのが嬉しい。上空を飛ぶ飛行機の音や犬を散歩させている人の声なども混ざるが、これは使えそうである。また、遊びのタネが増えた。まるで幼児である。
 Webで求めたPodCastPickleというFlash FreeSoftで聴いてみてください。このソフトについてはまだよく理解していないが面白そうなので、こんどの機会にエントリーしようと思っている。









(追記:2006/4/20) とほほのWeb入門にHPに動画を載せる方法が紹介されていたのでPodCastPickleから変更した。IEのWindowsMediaPlayer7.0用である。Netscapeでは機能しないようだ。 







<追記:2006/9/19> 最近はMP3再生ボタンは、<新しいFlash MP3 Playerを導入>で紹介したようにPlay Tagger by del.icio.usを専ら使っている。ちなみに、雀のさえずりは、左のPlayボタンをクリックすれば聞こえてくる。

2006年4月17日

堺自然ふれあいの森

コバノミツバツツジカエルカスミザクラ

 新しいもの好きの家内が「泉北コミュニティ」というコミュニティ情報誌で見つけたこの4月2日に開設さればかりの「堺自然ふれあいの森にでかけた。 驚くほどの市民税を徴収されているので、ちょっとはましなことに使っているんかいなという気持ちで付き合うことにした。家内が弁当まで用意していてくれたり、PCの前で1日中というのも体に良くないと思っていたのでカメラ片手に出かけることにした。
 このような文化的事業(?)にはあまり予算がないのか案内標識もなく泉北ニュータウンのすぐ近くなのに場所がよく分からない。家内がコミュニティ情報誌で得た覚束ない案内を頼りに(最近できたところなのでカーナビに登録されていない)ニュータウンの南はずれを探してみると堺公園墓地のはずれに看板を見つけた。
 公園墓地の道路から小さな川をわたる橋の先からは地道で、駐車場は土の地面に縄を張っただけのものである。もう一つの小川の橋を歩いて渡ったところに、案内所・事務所・休憩所を兼ねた「森の館」という鉄筋の建物がある。つくりは鉄筋だが外壁とか内装はそれらしくWoodyに仕上げている。館内の展示を見ているとボランティアの人かそれとも館員が近寄ってきて説明をしてくれた。1時間くらいの散策コースがあるというので、天気もいいし用意した弁当を持って歩くことにした。
 昨日の雨で遊歩道は少しぬかるんでいたが、久しぶりに吸う里山の空気が気持ちいい。ちょっとした昇り下りをたどっていく道すがらには、いわゆるヤマツツジ(正式名:コバノミツバツツジ)があちらこちらに咲いていた(F)。 少し広く平たくなった道の端にビニールのゴミ袋をお尻にしいて、春の日差しを浴びながら家内が急遽間に合わせに作った弁当を広げた。
 みはらし広場にでる少し手前の小さな池のそばで冬眠から覚めたばかりなのかじっとして動かないかなりの大きさの名前が分からないカエルに家内が声を上げた。枯れ葉の色ににているので、よく観察していないと見分けがつかない(K)
 見晴台から引き返す尾根道沿いに珍しい桜(カスミザクラ)が、文字通り青空を背景にかすみのように咲いていた(T)
 散策している間中、ウグイスの鳴き声が透き通っていた。録音のできるMP3プレイヤー NomadⅡを持っていたが、録音レベルが低くまた独特のファイル形式でブログに収録するには難しかった。良いレコーダーが欲しいなー![追記:]レコーダーを手に入れました。
 日曜日、ようやく好天になったのに、出会ったのは小さい子供連れ夫婦と我々と同じような熟年夫婦2組であった。泉北ニュータウンも今や泉北オールディーズになってきた。人出はこれぐらいがいい。
 帰途、30年くらい前に堺市が公募したときに手に入れていた我が家の墓地(まだ石を巻いただけの更地ですが)を探すとなんとこの「ふれあいの森」入り口の反対側から続く桜並木の花吹雪のすぐさきにあった。だんだんと墓に近づいてきたんかなーと家内と苦笑した。

続きを読む "堺自然ふれあいの森"

2006年4月15日

Jazz Collection: Download from eMusic.

 毎月のDLを契約しているeMusic での subscription が4月に入って更新された(下記の引用を参考)ので、新たにDuke Ellingtonの ”In A Mellow Tone” で検索してヒットした35tracks をDLした。 以前にも記述しているが、このようなコレクションが2003年1月から続いている。DVDにして3枚半くらいになった。MP3での収集なので結構な量である。 2003年1月以前は、BlueGrass系のカントリーミュージックにはまっていた。いずれ整理したいと思っている。

Q: What is eMusic?

A: eMusic is among the top digital music services, delivering more than one million downloads each month and offering a diverse catalog of 1,000,000 tracks from established and emerging artists in every genre from the world's top independent labels. Unlike other services that severely restrict portability, eMusic allows members complete flexibility to burn CDs, transfer to MP3 devices and make multiple copies for personal use. eMusic also offers access to exclusive recordings from eMusicLive's network of premier music venues across the country. eMusic subscription plans start at $9.99 per month for 40 downloads. A free trial is available to all new users.

ところで、このようなコレクションをするときに問題になるのは、DLした曲の再生音量レベルの平均が-10dBから-25dBくらいまでばらついていて、そのまま再生すると曲が変わる毎にオーディオのVolumeを弄らなければならないことである。 eatsさんに教えてもらったSoundEngineというフリーのソフトを使って、DLした曲の音量レベルを-17dB(ソフトでは、ピアノ曲を聴くのに良いレベルとされている)に統一している。この音量レベルが、なんでこのようなマイナス・デシベルで表示されるのか疑問に思いながら使ってきた。もう少し理解をしたいと思ってGoogleで 音量レベル dB というワードで検索してみるといろいろなサイトが見つかった。これらのサイト中に「Pop-Musicの過大音量録音の本当の理由?」というページがあり、今までの疑問を少し解くことができた。なお、このページのTOPページは、「アナログ音源再生計画」というサイトであり、ここでのコンテンツは今は中断しているLP盤のJazzや若いときにAirCheckしたカセットテープのデジタル化に多いに役立ちそうである。 また、SoundEngineの使い方に関するページ「SoundEngineにてWave編集をする」が、今まで少ししか知らなかった音の記録についての知識を増幅してくれた。
インターネットが巨大な百科辞典であることを再確認している。

2006年4月11日

庭花の写真:夏・秋・冬編

 hi-hoの写真albumサービスを利用しているHPのGardeningページ花の写真集をWeblogへ順次移転しているが、本日、夏編秋編冬編をFlash Albumにして移転した。

2006年4月10日

「みんなの写真くらぶ」移転

 hi-hoが提供してくれていた「みんなの写真くらぶ」が閉鎖になる。有料にして継続の話もあったが、結局4月末で閉鎖することになったらしい。このサービスは、ML仲間とオフラインで何かイベントをしたときのデジカメ写真を共有するのに便利していた。また、私はHPからリンクして使ったりもしていた。同様のサービスがNikon等にあるが、許される容量が20MBくらいしかなく、すぐに満タンになりそうである。有料で容量増ができるが結構高い。同じ容量を増やすなら、レンタルサーバーの方が何かにつけ便利なので、Weblogと同じサイトに置くことにした。今のところ、Flashのalbumにするのが比較的簡単そうなので、HPのGardeningページでリンクしているalbumの移転を始めた。取りあえず、春の庭花の写真の半分をSothink SWF Quickerで提供してくれているテンプレートを使ってFlash Albumにした。ただ、一旦albumを作成すると修正が難しいのが難点である。ActionScriptとXMLの基本ぐらいは学習したいと思うが、なかなか難しそうである。
 今月中に順次、移転を進めたいと考えている。 

続きを読む "「みんなの写真くらぶ」移転"

2006年4月 7日

カナメモチ:Redrobin

クリックすると画面が大きくなります  お向かいの垣根のこの地方で言うアカメガシの若葉が、見事にきれい。カナメモチが正式名らしい。これを垣根にされている家はご近所にも多いが、お向かいは昨秋きちんと刈り込みをされたせいか一面に赤い若葉が生えそろっている。よく手入れをされた庭を見ていると心が和む。




続きを読む "カナメモチ:Redrobin"

2006年4月 6日

Reform e-Words

 「MTでつくる最強のブログサイト」で紹介されていた関連IT用語表示(e-words)を取り入れていた。 私の友だちのような高齢者向けに、IT用語を説明するサービスのつもりだった。ただ、defaultでは用語のリストの文字が大きく、また、●のリストマークも気に入らなかった。いじれる部分はないかと e-words のスクリプト部分 embed.x で検索すると「小粋空間」さんの埋め込み e-words を使うというエントリーが見つかった。カスタマイズのカテゴリーでは収載されていなかったので気が付いていなかったのだ。早速、利用させていただいて、従来のテーブルイメージのものと切り替えた。テンプレートも折りたたみなど多くのカスタマイズも「小粋空間」さんのものを利用させていただいているので、全体のバランスがよくなり気に入っている。掲載されているコードに、文字コードutf8を指定する部分と折りたたみのJavaScriptを付加するだけで上手くいった。いつもながらに、yujiroさんに感謝です。

続きを読む "Reform e-Words"

2006年4月 5日

What'sNew?をテンプレートに

 今まで What'sNew?は、エントリーの一つとして扱ってきた。したがって、新しい事項が増えるたびにエントリーを修正する作業を繰り返してきた。しかし、What'sNew?の日付がいつまでも古いままではおかしいので、テンプレート化したほうが良いではないかと思い、メインページのテンプレートを土台に新規のテンプレートを作った。
 このテンプレートは頻度高く修正することになるであろうが、ほかに良い方法が思いつかない。

2006年4月 4日

ペンキ塗り

クリックすると大きくなります 桜が咲くようになって、ようやく戸外活動を開始した。昨年夏、プロに頼んで門扉とガレージをリフォームした。その際、30年前の新築時に設けた隣家との境界になっているガレージなどのブロック塀にモルタルを塗ってもらった。古いブロック塀の上に塗ったので、想定されていたことであるが1ヶ月もしないうちに何ヶ所かクラックができた。このクラックは樹脂モルタルで埋めたが、色が異なるので傷跡で残った。


クリックすると大きくなります それで、リフォーム当初から予定をしていたペンキ塗りを天気予報をにらみながら実行することにした。小さな作品には、ペンキを塗ったことはあるが、15平米もの大きな所に塗るのは初めてである。DIYの雑誌を参考に、あまり派手ではないサンドベージュという色の水性凹凸塗料を塗ることにした。ペンキがあちらこちらに付かないように、養生テープをしっかり貼った。これが結構面倒な仕事である。広い面は、凹凸塗料専用のローラバケで塗った。これが簡単そうでなかなか難しい。塗り上がりは写真のようになるのであるが、このように塗るコツをつかんだのは、ほぼ塗りおえる頃であった。でも全体を見渡すと塗りむらがあり、やっぱり素人細工である。防水が目的であるから、まあ良しとしなければならないと思っている。クリックすると大きくなります2時頃塗りおえたが、夕方から雨になった。どのような効果が出ているか、明日の楽しみにしている。





続きを読む "ペンキ塗り"

3~4分咲き:4月4日


 ニュータウン(政令指定都市堺市南区)の桜も見頃になってきた。天気がコロコロと変わるが、雨の止み間を縫って写真を撮りに出かけた。泉北に住まいして31年になるが、住み始めた頃の苗木が大きく成長している。結構、いい町になった。
 明日天気が良ければ、光明池方面での桜を探索してみることにするつもりである。

続きを読む "3~4分咲き:4月4日"

2006年4月 3日

amazletのIEでのバグ?

 naoyaさんという方のamazonアフリエートを支援するカスタマイズ amazlet を使用したとき、Netscapeでは問題は起こらないが、IEでは日付とタイトルおよび感想記事の表示がマウスでなぞるか、エントリーの最終までカーソルを動かさないと現れないという現象が起きた。
 私のサイトで本を買う人もいないだろうから削除してしまってもいいのだが、なんとかならないかと模索した。MTではなく古典的なページでテーブル表示をしてみると問題は起こらないので、このコードをMTに持ち込んで見ると日付とタイトル・記事が表示されない現象はなくなった。
 ブラウザによって異なる現象が起きると素人ではHTMLかCSSの対応違いぐらいしか原因の調査の仕方が分からない。

HTML&スタイルシート辞典

 MTのカスタマイズに役にたっています。画面サンプルの文字が小さくて老人にきついですが。丁寧に書かれています。丁寧に読む必要はありますが。

詳解HTML&スタイルシート辞典―最新実用カラー版
岡蔵 龍一
秀和システム (2000/09)
売り上げランキング: 184,878
おすすめ度の平均: 3.33
4 正しいHTMLを書くために
4 手元に置いておくと便利です。
2 コンセプトが洗練されていない

2006年4月 2日

abbrとacronym

 今日は朝から雨。桜見の散歩は中止して、PCの前に座っている。 先日からCSSをもうちょっと深く学習する状況になって、3年ほど前に買っていた「HTML&スタイシート辞典」を見ていたら、今まで使っていなかったタグを使いたくなった。この頃、特にMTのカスタマイズ投稿で、ITがらみの略語が増えてきたので、これらのフルスペルを abbr を使ってマウスがonされたときに表示したいとおもってやってみた。どうも上手くいかないので、Googleのサーチでよくよく調べてみると、abbr はIEでは機能しないことが判明した。本を丁寧にみてみると対応ブラウザは、IE5-Mac となっていた。(Win Netscapeでも機能する) Win IE では、acronym を使わなければならない。Netscapeでは、どちらも使えるが、ほんとは abbreviation と acronymとに使い分けるのだそうだ。この投稿のように、英語:日本語でも使えちゃうから、そんな厳密な使い分けは考えなくても良いと思う。
 NetscapeとIEの争いを垣間見る思いだ。 

2006年4月 1日

コメント編集タグ

 コメントをするときには、HTMLタグが使えるのであるが、そのたびにタグを書くのは手間である。これを手助けしてくれるカスタマイズが「小粋空間」に紹介されていたので、導入してみた。カスタマイズは、MT3.2以前を対象にしており、MT3.2では記述通りにはなっていないが、JavaScriptなどを引用させてもらったら上手くいった。多少、MTに関する知識が増えてきたのかもしれない。
 これで、頂いたコメントへの返信のコメントが記載しやすくなるはずである。
 ついでに、右サイドメニューの折りたたみに、折りたたみマーク(▼△)をつけた。このことによって、表示されている状態が、開いている(△)のか閉じている(▼)のかが分かるようになった。
 ソメイヨシノの花はかなり開いてきたが、どんよりしていて肌寒い。4月になったのに!