2006年6月30日

隠居のDIY:手作りサイクロン式集塵機

 日曜大工、特に木工作業をしていると結構な量の木のくずがでる。この清掃には時間がかかるし飛散する。最近、家庭用掃除機に通常の紙パック式と異なるダイソンで有名なサイクロン式が売り出されている。このサイクロンによる遠心分離を応用した手作りの集塵機が、ドゥーパ!42号に紹介されている。紙パック式ではすぐに満杯になるし、吸引力が落ちる。この欠点をなくすための工夫である。格好良いものがOneidaという会社から売り出されているが、モータ部分はなんともない古い掃除機が2つもあるので、これを使って手作りすることにした。クリックすると大きな写真になります。 ドゥーパ!42号にはアイデアが示されているだけで詳細については自分で考えねばならない。ホームセンターで材料を探し回ることにした。もっともキーになりそうな円錐の部分は、コーン(パイロン)が割と安価なので赤色のスコッチコーンしかなかったがこれを細工することにした。この大きい方の口径に合うポリのバケツをこちらは水色しかなかったが、これを求めた。買い物に出かけるときにいつも持って行く財布などの入ったバッグには、小さなコンベックス(巻尺)を入れていているがこういうときに役に立つ。それと洗濯機用の蛇腹のホースを買った。おかしな取り合わせの買い物である。
 まず、コーンの土台部分と先っぽ部分をプラスティック用の刃をつけた金ノコで落とした。その大きな口径の方にポリのバケツを被せ、底(できあがりは上下逆さまになる)に掃除機のホース管に合わせた穴をホールソーでくりぬいた。バケツの取っ手を外し縁部分を金ノコで切り取った。このバケツの上部(元は底)に円の接線方向に塵を吸ってくるホースを取り付ける作業が最も困難であった。金きりハサミで穴を開け結束バンドで固定しビニールテープで隙間を塞いだ。この加工したバケツを先ほどのコーンと結束バンドで結合した。こんな時にも結束バンドは有効である。結束バンドを通すための穴を等間隔で開けるにはどうしたらいいかしばらく考えたが、水糸をコーンの周りに半周巻いて、これを4つに折りたたみ折り目のところにマジックで印を付け、この印をもとにコーンにもマジックで印を付けると10等間隔で穴を開けることができた。木くずを貯めるバケツは、レンガ張りをしたときに求めたモルタル接着剤が入っていたポリのバケツがあったのでこれを使った。(バケツはあり合わせのものを使ったが、重量のあるものの方が安定するようである。)バケツの蓋には口径に合うように端材の合板をジグソーでくりぬき、その真ん中にコーンの細い方の部分が通るように、これもジグソーでくりぬいた。この真ん中部分の円を描くには、高校時代に使っていたコンパスが役に立った。幾何の勉強に使っていたこのコンパスがなぜか50年近く残っている。幾何の問題に悩まされていたが、アナログ的に解答を得るのが面白かったので好きだった。
 肝心の掃除機であるが今家内が使っている掃除機の前に使っていたものが馬力が強そうなのでこれを使うことにした。スィッチの配線がややこしく応用するのにてこづったが、久しぶりに半田ごてなどを使ってなんとか繋ぐことができた。作業の途中途中でテストを繰り返したので、2日間工房で立ちずくめだった。できあがりは、ごらんの通り、フランスかロシアの国旗のように青・赤・白の3色の取り合わせになり、格好は良くないし置く場所に困るが、気密性にかなり注意しながら作ったので、作業で出たジグソーの木くずなどを吸い上げてバケツに貯めてくれる。大量の木屑を吸っても大丈夫のようだ。
 今回のDIYは軟質のプラスティックの加工や細い電気コードの接続など今までの木工主体に比べると新しい経験が多かったが、いろいろな工具を駆使しての作業に結構フローな時間を過ごした。
DIY作品集に掲載
(追記:2007/10/10)しばらく、この手作りサイクロン式集塵機を愛用したが、やはり場所を取ることと手作りの悲しさで吸引力が落ちてきたので解体してしまった。箒とちりとりがやっぱり一番かなと思っている。

2006年6月26日

隠居のDIY道具部屋

 サラリーマン生活を引退してから、何の拍子かDIYにはまってしまった。いずれも拙い作品ばかりであるがガーデンエクステリアや孫のベッド作りなどの木工から始まり、レンガ張りなどの左官モルタル塀のペンキ塗り立水栓製作での水道工事などをするたびに道具が増えている。 電動丸ノコを皮切りに主として曲線切り用のジグソー、電動カンナ、溝掘りなどに使うルーター・トリマー、コードドリル類3種(木工・鉄工・コンクリート用)、充電式インパクトドライバー、ディスクグラインダー、オービタルサンダー、さらに最近にはBLACK&DECKER 14.4VSX充電マルチツールミニベンチグラインダーを衝動買いした。もちろん、これらの電動工具以外にクランプ・水平器・トンカチ・のこぎり類・各種ペンチ類・ドライバー・ニッパー類をはじめ左官コテ各種・ペンキ塗り用のローラ・刷毛などやお向かいのおじいさんの形見の鉋など小道具も増えた。材料はその都度購入するようにしているがネジ類や結束バンド・ワイアなどは長短のものをまとめ買いをしている。余った材木やレンガ・ペンキ類も場所を占める。作業用の折りたたみ式工作台、大小の脚立やスコップなどもある。昨年夏に作った物置兼工房もスペースがなくなってきたので、少しずつ整理している。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。 ベンチグラインダーを設置する機会に、素人が許される配線工事を行い電灯のスイッチを付けたりバッテリー充電器などのコンセントを取り付けた。コンパネで囲った工房の壁には、100円ショップで買ってきたメッシュ金網(一部は150円であるが)をタッピング・ネジでアルミ枠材にとりつけた1X4材に結束バンドでくくりつけた。「オーニングの製作」にも書いたが、この結束バンドは使い方によっては非常に有用である。ベニア板に等間隔に穴を開け結束バンドの輪を作ればペンチ類をつり下げて上手く整理できる。またメッシュ金網に同じように輪を作るだけで、プライヤーなどをぶら下げることができる。DIY雑誌などには多孔板を使った例がよくあるが、100円ショップで求めたメッシュ金網と100本250円(200mm)くらいの結束バンドの方法も一つのアイデアである。ドライバー類は、端材にΦ10mm程度の穴を等間隔に開けて、その面を上にして取り付ければ整理にやっかいなドライバー類も綺麗に片づく。ようやく工房の半分を占める小道具類の整理ができるようになった。
 残り半分は、買ったときのハードケースやプラスティック・コンテナーに入れている電動工具類と材料である。この整理も使いやすく片づけやすい方法を考えねばならない。。
DIY作品集に掲載 

BLACK&DECKER 14.4VSX充電マルチツール

 前から欲しかったコードレス・ドライバードリルを探していたら、BLACK&DECKERから、ドライバードリル、ジグソー、コーナーサンダーがセットになっている製品を見つけたので衝動的に購入した。予備のバッテリーや収納用の格好いい鞄がついており気に入っている。力も14.4Vなので結構強い。

RYOBI ミニ卓上グラインダ TG-30

 刃物研ぎを楽しようと思って卓上グラインダーを使ってみることにした。グラインダーでの刃物研ぎはなかなか難しい。かなり使い慣れる必要がありそうだ。ただ、金属を磨くには強力である。

2006年6月22日

赤いゆり

クリックすると大きな写真になります。 昨日製作した立水栓のすぐ近くにユリオプスデージーとビオラの花車との間に、地植の赤い百合が咲いた。ゆりの赤いのは何となく毒々しい。
(訂正:2006/6/27)これはゆりなんかではなくヘメロカリスだそうです。そばに咲いている黄色い花もヘメロカリスだそうで勘違いでした。赤いゆりって聞いたことないですね。

(追記:2006/7/3) 赤い百合もあるようですね。筑波に住む人(?)のページにありました。

自動水やりタイマー

 我が家で使っている自動水やりタイマーです。かなり過酷に使っていますが、故障はありません。また、電池も長持ちします。

2006年6月21日

隠居が作ったイングリッシュ・ガーデン風立水栓

クリックすると大きな写真になります。 30年ほど前に家を建てたときに作ってもらった庭の立水栓は、庭の改造をしたときにもプラスチックの標準的な水受けとともに残していた。改造時に周りとの調和を考えて、水受けの周りに小さな煉瓦をモルタル付けで囲い容器の中には砂利を入れプラスティック部分が見えないようにした。立水栓は麻布を巻いてごまかしていた。また、夏に家を留守するときのことを考えて自動水やりタイマーをだいぶ前に設置していた。蛇口が古いタイプで散水ホースを水漏れがないように取り付けるのはかなりのコツが必要だった。DIY雑誌などに刺激されて、蛇口を変えるとともに立水栓を作ってみることにした。NHK 住まい自分流DIY 入門 2006年 06月号 に、張りレンガを使った作品があったので、これを参考にデザインした。レンガ張りは昨年垣根のモルタルに張った経験があるし、レンガや接着剤が多少残っている。 楽天でデザインFaucetを求めた。栓はレバーで開閉するシンプルなデザインな蛇口があったので、少々高い買い物であったが発注した。ホームセンターでも水道部品はエンプラ製品を除くと比較的高い。2日もしないうちに届いたので取り付けてみた。開閉が軽くて気に入った。これだと手の力がなくなってきても楽に開栓できるだろう。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。pgレンガを張るボックスを2X6と合板の端材で作った。幅は張るレンガの幅に合わせ、奥行きは蛇口の長さを考慮した。蛇口がでる部分は、ホールソーでくりぬいた。
 計算すると張りレンガが残っていたものでは足らないのでちょっと遠くの職人向けホームセンタ(コーナンプロ)で求めた。前には普通のホームセンターに置いていたのに、最近は見あたらない。あまり売れないのかもしれない。木のボックスの周りに張りレンガを接着剤でくっつけていった。レンガのカットはディスクグラインダーを使った。円形の部分もディスクグラインダーで削った。この接着作業にもっとも時間がかかった。レンガの裏にバターを塗るようにコテで接着剤を盛り、木のボックスに押し付けるように貼り付ける。目地の部分は軍手をした手の指で接着剤を置き水に濡らした筆で伸ばす。人間の手が最も良い道具だ。クリックすると大きな写真になります。 暑かったので、昼食をし買い物のアッシーをしている間に乾いた。結構な重さである。止水栓で家全体の水道を止めて、これをプラスティック製の水受けの縁をまたぐ形で設置した。自重があるので砂利で位置決めをするだけで落ち着いた。設置してから蛇口への連結する継ぎ足しソケットが通るレンガの穴が小さかったのでディスクグラインダーで削った。また、長さもきっちりと合わなかったので端材をホールソーを使って木のワッシャー様のものを作って合わせた。いずれ部品を探してきて変えねばならない。自動水やりタイマーはすぐにもつけられるが必要に迫られたら取り付けることにした。水受けの側に黄色いヘメロカリスが一輪咲いている。なかなか良い雰囲気になったと自画自賛している。。
DIY作品集に掲載

2006年6月20日

隠居部屋にトンボ

クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。 トンボが飛び始めた。トンボは英語ではdragonflyというようだ。Wikipediaでは学問上の分類は、界: 動物界 Animalia 門: 節足動物門 Arthropoda 綱: 昆虫綱 Insecta 目: 蜻蛉目(トンボ目) Odonataとなっている。Google、WikipediaのおかげでPCの前に座っているだけでいろんな知識が得られる。
  ところでトンボの名前を例によってGoogleで調べてみたら「日本産トンボ標本箱」というサイトがある。亜目まではなんとか分かるがそれ以上下の目では見分けがつかない。にわか勉強なんてタカがしれている。

2006年6月18日

野の花2種:ハルジオンと白蝶草

クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。 前から気になっている道ばたの野草がある。道路の法面に、西洋タンポポと一緒によく植わっている白い花である。インターネットでサーチを繰り返したがなかなかヒットしなかった。「わち山野草の森」というサイトで、ようやく花の名前を見つけた。ハルジオンにはヒメジオンという似た野草がある。白蝶草(ヤマモモソウ)もハルジオンもどちらも外来種のようである。
泉北近辺私的観光地図に掲載

アゲハ蝶のペアとサギ

クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。 孫のなぎなた競技会を見に堺市立大浜公園内にある体育館に行った。帰りに雨上がりの公園に被写体を求めた。ほどほどに手入れされている公園には蓮の池があり家族連れがザリガニつりをしていた。名前のよく分からないサギが魚を狙っていた。残念ながら小魚を捕らえた瞬間のシャッターチャンスを逸した。池の上には、アゲハが2匹でじゃれ合っていた。♂が♀を追飛しているんですかね。
泉北近辺私的観光地図に掲載

 

続きを読む "アゲハ蝶のペアとサギ"

薙刀競技

クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。いろんなことを習っている孫(男)が、「なぎなた」競技なるものに参加するというのでカメラマンを頼まれたこともあって興味本位で出かけた。競技場は体育館の2階にある剣道競技などが行われると思われる道場である。孫もいっちょまえに袴を着けて緊張していた。それはいいとして競技は二人が一組となって紅白2組の間で型をいかにきれいに行うかを5人の審判員が判定するものと防具をつけて剣道のように争うものと2つあるようである。型を争う試合は1分くらいの間に行う決められた型の立ち振る舞いや声の出し方などが採点対象らしい。2つの組が演技し終わると主審が笛を吹いて5人の審判員が一斉に赤か白の旗を揚げる。旗が多く揚がった組が勝ちである。男の子も混じっている。さすがに中学以上は女性ばかりと思ったが、一人二人女の子のような男がいたかもしれない。1時間あまり見物したがなかなか面白い。1階では、小学生くらいの子供がバレーの試合をしていたが、礼儀はなぎなた組の方が上のようだ。でも、勝った組が声を上げて喜ばないのもなんとなく不自然である。そういえば、開会の挨拶は「道場への靴脱ぎ場が乱雑だった。そういうことをきちんとするのが大切だ。」というような内容だった。そんなことを期待して、子供になぎなたをさせている親が多いのかもしれない。

2006年6月17日

クジャクサボテン

saboten.jpgcolor.jpg 植木鉢に育てているクジャクサボテンが今年は花が一つしかつかないと家内が嘆いていた。日照不足なんだろうか。カラーは、この季節の花としてはお馴染みである。雨上がりでの白い花は何かほっとするが、白い花を上手く撮るのは難しい。同じ季節のアジサイは、今年は花(実際はガクだそうですね)がつくのが遅れている。


2006年6月13日

NHK趣味悠々:ブログに挑戦してみよう!

 6月から7月にかけて教育TVなどで放送されるようである。ほとんど分かっていることが多いが、ときにカスタマイズのヒントをくれたりする。ブログをやってみたいという人には良い入門編になるのではないだろうか。
ブログに挑戦してみよう!
佐々木 博
日本放送出版協会 (2006/05)

グーグル Google

 本を読むことが少なくなったが、amazlet it!を利用して読んだ本の記録を残していくことにする。 梅田望夫さんの「ウエッブ進化論」を読んだときほどの衝撃はないがやはり読書は必要かなと思ったりしている。
 著者の佐々木さんはGoogleが全てを支配していくことに懸念を示されている。

心臓突然死からの生還―アメリカで受けた手術体験


 先に紹介した高松健さんの著作「心臓突然死からの生還」がamazonで購入できるようになりました。amazon側では、まだ画像が用意されていません。下の画像が本の表紙です。画像ありに変わりました。時潮社に立ち読みコーナーがあります。

2006年6月12日

蝶と蛾

 毛虫が発生するので家内はあんまり歓迎ではないが、蝶が我が庭に飛来すると教えてくれる。ただ、動きのすばしこい蝶はカメラに納めにくい。NikonD70にTAMRON28-300mmをつけてスポーツプログラムで連写するが、羽を広げて飛んでいる蝶を撮れることは滅多にない。その点、蛾は羽を広げて休止するので羽を開いた写真が撮れるが被写体としてはもう一つである。それと撮った蝶の名前を調べるのに一苦労する。"あっこれ!"と思っても蝶屋さんから見ると間違っている場合が多い。そんな中で、「雑記蝶」というサイトを開いておられるSAKAさんという方の堺市の蝶というページが、写真付きで蝶の名前が網羅されているので重宝する。我が家に飛んでくる蝶はこのリストに載っていると思って間違いがない。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。

2006年6月10日

MTBigTemplateWindow

 2006年の4月5日に、What Is New? のエントリーを個別エントリーではなくテンプレートにした。それ以降HPに手を加えるに従って20回近くにわたって、このテンプレートの内容を書き換えている。何か他に良い方法がないか模索していたときに、「小粋空間」で紹介されているLee, Joonさんという韓国の方が作られたBigTemplateWindowというプラグインを見つけた。このプラグインをCaramel*Vanillaさんという日本の方が日本語版にされている。今年の1月でMovableTypeのblogは閉じられているが、日本語版はそのまま置かれている。ありがとうございます。
 早速このプラグインを導入し、"What's New?"ページを編集した。今までと違ってHTMLタグが簡単に使えるので重宝する。本来の目的はMTタグを使いやすくすることだと思うが。トロット夫妻が作ったMovableTypeは多くはロングテールに属する様々な人々によって時々刻々進化している。Japanese WOM(Write Only  Member in Japanese:私の造語)では、この世界では置いてきぼりを食うようである。

2006年6月 6日

初夏の花3種

 花の名前が分かりません。どなたか教えてください。家内は育てながら、すぐに思い出せないようです。左端はムラサキツユクサと思いますが。2枚目・3枚目はいずれも寄せ植えです。2枚目のバックはペチュニアです。
 クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。






続きを読む "初夏の花3種"

2006年6月 5日

コメントのテキストエリア拡大など

 今まで少し長文のコメントをしたい(してもらう)ときには、テキストエリアが小さいと感じていた。いろいろと調査をすると横幅の拡大は単純にCSSを弄ることでできることが分かった。「小粋空間」さんのテンプレートで使っているstyle-site.cssの#comment-text のwidthを大きくするだけである。
 コメントするときのテキストエリアの縦方向の拡大や文字を大きくしたり小さくしたりできるTextarea ToolsというJavaScriptを見つけたので、これをインストールしてみることにした。アイコンの位置取りに少してこづったがなんとか形になった。ただし、字の大きさは入力するときのみ大きくできるだけで、投稿されたコメントは通常の表示になる。
 ついでにコメント・プレビュー画面の横幅も大きくした。
(追記:2006/6/7 6:00)現在 Textarea Toolsへはアクセスできないようです。

2006年6月 4日

ペチュニア3種

 初夏の園芸店には色とりどりのペチュニア(Petunia)が溢れている。我が家の玄関先にも家内が小さな苗から育てたものが華やかに咲いている。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。

2006年6月 3日

オーニング

クリックすると大きな写真になります。 ウッドデッキの西日対策に、昨年作ったパーゴラを利用してオーニングを製作することにした。ホームセンターなどで販売されている商品を買ってきてもいいのだが、結構な値段がするしぴったりなものはできない。NHKのDIY入門「住まい自分流」に紹介されている”自転車置き場に雨除けをつける”を参考に手芸専門店に家内についていってもらって綿布とカーテン用の芯地・ハトメを求めた。また、ホームセンターでΦ24mmの丸棒2本とJ型金具などを購入した。横桟は余っていた集成材を使うことにした。
 幅11cmの集成材を丸鋸で縦半分に切断する。丸鋸でのこのような作業は結構難しい。クランプで材を台にとめて丸鋸を滑らすが、途中で丸鋸のベースがクランプにあたるので途中で停めて、クランプの位置を変えねばならないし切り込みの途中から丸鋸の刃をいれるのが難しい。卓上用の台に丸鋸をつけるようにすれば上手くいくと思うが、スペースが必要だしまたものが増える。
 2本の桟の端に丸棒を通すためのΦ24mmの穴をホールソーで開ける。加工した桟と丸棒には防腐用の塗料を塗った。桟を支えるための金具ともう一本の丸棒を受けるためのJ型のステンレス金具をパーゴラの柱にビス止めした。
 綿布の長さは、パーゴラを作ったときに使ったExcelの三角計算で求めた。NHKのテキストでは、布地の端の処理は両面接着テープですることになっているが、裁縫が苦手な家内がミシンでやるというのでしてもらうことにした。布地の左右両端は三つ折りにして幅の調整と補強をし、下の端は丸棒を入れるように袋縫いをした。また、布地の上端はハトメが打てるようにカーテン用の芯地をいれた。25cm間隔にポンチで穴をあけ、買ったハトメに入っていた治具で取り付けた。上用の丸棒には結束バンドで取り付けた。ものをくくりつける作業には、この結束バンドが重宝である。簡単だし強い。
 全ての材料が揃ったので早速取り付けた。布地の大きさは三角計算までして計ってあるのでぴったりだ。桟の取り付け金具の微妙な角度が異なるのか水平になっていないので、結束バンドの切れ端をつめるなどして調整した。
 今日は1日暑い日だったので早速西日よけに効果を発揮している。カフェテラス的な雰囲気にもなった。布地を選んだセンスを家内は自慢している。さて、批評家の娘はどう言うだろうか。 

続きを読む "オーニング"

住まい自分流

オーニング製作に参考にしたNHKのテキストです。

2006年6月 2日

5月の花

 夏が近づくにてつれて咲く花がなんとなく華やかになる。花の色がだんだんと紅くなるような気がする。今年の記録に画像を残しておきたい。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。