Atelierで“旅”タグの付いているブログ記事

2007年3月27日

伊勢参り

 年1回くらい家族で泊まりがけの旅行をしようということにしているが、色々な理由で2年に1回くらいになっている。今回も息子が仕事の都合で参加できなかったが、日・月で伊勢・志摩へ出かけた。初日生憎の天気で名阪国道(国道25号線)は霧がかかりノロノロ運転となったが、伊勢神宮に着く頃には曇り空なものの雨は止んだ。春休みと日曜日が重なったせいか大変な人出であった。近くの宮川両岸の河川敷臨時駐車場は、すぐに車で埋まってしまった。


 駐車場から内宮に参拝に行くにはおかげ横丁を通っていく。古い町並みを再現した通りには、あの有名な「赤福」本店や「手こね寿司」・「伊勢うどん」の店などが軒を並べている。参拝前だが丁度昼時だったので、その中の1軒の「豚捨」という店で牛丼を食べることにした。濃厚な味であるが、なかなか美味しかった。
 鳥居を過ぎてから内宮へは多くの老弱男女が砂利道を踏みしめていた。境内の楠・檜の老木や松などはさすがによく手入れをされている。正宮への参拝には、初詣の時にくらいしか経験したことないくらいの順番待ちであった。2?3本の桜が満開近かったが桜の木は少ないようだ。むしろ、他の神社ではあまり見られない白い神馬や尾長鶏(?)、池の錦鯉などがいる。皆奉納なのだろうか。
 宿は一人あたり2尾の伊勢海老料理に引かれて決めた英虞湾の湾口に位置する浜島である。太平洋を望む部屋の窓からは雲の切れ間から夕日が紅い。夕食は、伊勢海老の刺身と丸一匹ゆでた海老で満腹。なんとも贅沢である。翌早朝、海を眺められる大浴場からは英虞湾に浮かぶ島影からの日の出を拝むことができた。
 好天に恵まれた翌日は4月から小学校に上がる孫とひとつ歳下の孫のために、「賢島エスパーニャクルーズ」という遊覧船で英虞湾を巡った。この地は40年以上も前の学生時代に、今は閉鎖されているが教育キャンプカウンセラーとして夏場を過ごした所である。今は近鉄が入り込んで特急の終点で志摩めぐりの拠点となっているようで随分整備され賑やかになっている。だが、真珠筏が浮かぶ風景は変わらず、若き頃の郷愁が胸をよぎった。
 賢島から鳥羽水族館に向かうパールロード(少し前まで有料だったようだが、料金所は見あたらなかった。)の途中に、「海の博物館」という施設がある。リニューアルしたこの建物は、日本建築学会賞を受けたということで、建築を専門とする娘の希望で立ち寄った。が、時間がなく外観を見ただけである。機会を見て再度訪問したい博物館である。パールロードには幼児から老人までが食事するような適切な場所が見つからず、鳥羽水族館の駐車場に車を駐めて、鳥羽旧市街にある「Cuccagna」という洒落たパスタ屋で遅い昼食を摂った。鳥羽水族館は、子供向けには「アシカショウ」などがあるが、魚の展示はいろいろと凝ってあり大人もずいぶん楽しめる。
 西日を真っ正面に見て走る国道25号線は高速道路仕様になっているが制限速度60km、制限速度を守ろうとする車と高速道路並み走る車とが交錯し神経の疲れる道路である。遊び疲れた孫共は、ぐっすり寝込んでしまった。孫達が大きくなり、こちらが老いていくにつれ、このような旅行はもうできないかもしれない。

(追記:2007/4/2) Google Maps API を使用してエントリーを再編集した。

Atelier Shuhei Weblogで“旅”タグの付いているブログ記事

2007年12月17日

隠居、初冬の日光に感激!

 10月に参加した東京で単身生活を過ごした3年間に得た友達とのゴルフ・コンペで、思いもかけず優勝してしまった。ゴルフをされる方はご存知と思うが、このようなプライベート・コンペでは優勝するとわずばかりの賞品をもらう代わりに、次回のコンペの幹事をしなくてはならない。熊谷にあるこのコースが参加者に評判が良かったので、今回も同じコースですることになった。

 大阪からなので、2回に1回くらいの参加にしたいと思っていたが、連続で参加せざるを得なくなってしまった。前回の遠征で味をしめていたので、今回も久喜に住む友人にプレー翌日名所めぐりの案内を厚かましくお願いすると、今回は平日なので日光まで連れて行ってやろうと言ってくれた。前から一度は行きたいと思っていた所なので、一もなく二もなく甘えることにした。

 ゴルフ当日は朝から冷たい雨が降っていたが幸いにも10時すぎにあがり、降られずにプレーすることができた。翌朝、友人は約束の時間よりも30分ほど早くホテルに迎えに来てくれた。

 カーナビで事故を知らせる国道125号を迂回して羽生インターチェンジで東北道へ。宇都宮インターチェンジで日光宇都宮道路に乗り換え日光インターチェンジで降り、東照宮には約1時間で着いた。「日光見ずして結構というなかれ」と言われているので関東の方は大抵参詣されているようだが、関西の人間は修学旅行でも行かなければなかなか機会がない。関西では、家康より秀吉なのだ。

クリックすると大きな写真になります 昨晩は19番ホールでいささか度を過ごしたので、踏み石に1枚石が使われている奥社への参道石段を登るのがきつい。その踏み石の幅は2mほどもある。徳川の威光を示すためと思ったが、Web でサーチすると寒さの厳しい日光では霜柱で浮き上がってこないように重く大きな石が必要ということが理由のようだ。いずれにしても多くの民が狩り出されたに違いない。

 有名な「鳴竜」のある薬師堂の出口で、2週間前に神戸であった友人が夫婦ツアー旅行中とかでばったり出会った。全くの奇遇である。家康の思し召しだろうか。

クリックすると大きな写真になります 東照宮から「日本の道100選」にも名前を連ねている「いろは坂」を経て中禅寺湖に向かった。昨日の雨は、このあたりではどうやら雪だったらしい。除雪された雪が道路脇に残っている。友人は今日のためにスタッドレスタイヤに履き替えた4Wで、中禅寺湖の眺望が良いという明智平へ向かってくれたが、道は積雪のため既に閉鎖されていた。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります




 友人はスタッドレスタイヤの威力を試したいと、雪道を求めて戦場ヶ原から湯ノ湖へ車を走らせた。期待通り、湯ノ湖に近づくにつれて道が白くなった。雪景色の湖畔レストランで少し早かったが昼食をとった。名物の「ゆば入りそば」はもうひとつだったが、景色は最高である。平日で雪が降ったりして観光客が少ないのも幸いした。近くの「湯滝」への駐車場(冬季で無料)への道は、真っ白だ。スタッドレスタイヤに4Wは、普通の道を走るのと変わらない。関西ではあまり機会がないが、私も履き替えたくなってきた。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 今回の初冬の日光ドライブは、滝巡りでもあった。誰とも会わなかった湯滝は、湯ノ湖から流れ落ちるミズナラの木に囲まれた小さな滝だ。湯ノ湖から中禅寺湖へ流れる湯ノ川の川下にある「竜頭(りゅうず)ノ滝」は、滝沿いを散策したほうがいいらしいが、積雪の道はしんどいだろう。新緑のころなら歩いてみたい。
 もう一つの滝は、言わずと知れた華厳滝である。18歳の旧制一高生であった藤村操が巌頭之感という文をミズナラの木を削って書き残し自殺したのは、100年以上も前のことだ。滝壷近くの観爆台には、530円を払ってエレベータで下りるが、乗り合わせたのは中国人の団体だった。世の中、どんどん変化してる。

クリックすると大きな写真になります 早割で予約した飛行機の時間にはまだ十分時間があったので、友人は日光杉が立ち並ぶ国道は珍しかろうと栃木まで「例弊使街道」を走ってくれた。昔の街道一杯にトラックも走っているので、停車して写真を撮ることはできない。フロントガラスを通して夢中でシャッターを切った。杉並木が延々と続く素晴らしい街道である。先の「日本の道100選」にもある日光街道の一部である。

 気の置けない友人の案内兼運転のおかげで、心に残る一日となった。帰りの飛行機は単身赴任族の帰省か満席であったが、満足感に浸りながら家路についた。多謝!

クリックするとGoogle Map になります左の図をクリックするとGoogle Map による日光周辺地図がでます。




2007年10月 8日

筑波山

 東京で単身生活を過ごした3年間に得た友達とのゴルフ・コンペに参加した。このような上京をするときには、東京在住の古い友との再会をする機会にもしている。今回のコンペは熊谷にあるゴルフ場だったので、前夜、久喜に住む大学時代からの友人と大宮で落ち合い、駅近くの炉端焼きで一杯酌み交わした。ゴルフだけでトンボ帰りするのももったいないので、熊谷近辺を散策するつもりで帰りの飛行機は遅い時間に予約していた。友人にどこかいいとこないかと相談すると筑波山でも案内してやろうというので甘えることにした。
クリックすると大きな写真になります 連休初日の割には車の渋滞もなく、熊谷から約2時間で筑波山神社近くの駐車場に着いた。加齢に加えて運動不足の身には、駐車場からケーブルカーの乗り場までのわずかな上り坂や階段が足にこたえる。ケーブルカーで標高800mくらいの頂上まで上がると歩いて登ってきたハイキング装備の人たちで賑わっている。展望台からは、ゴルフ場(多分、つくばねCC)の向こうに霞ヶ浦が光っている。天気が良ければ、東京方面の眺望がいいと聞いていたが残念ながら靄がかかっていて、あまり見えなかった。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります ケーブルカーを降りると筑波山神社の境内で、ガマの油売り口上保存会メンバーが実演をしていた。いろいろなことを趣味にしている人がいるものだ。昼食を摂るついでに、まだ行ったことのない筑波学園都市に連れて行ってもらった。計画的に植樹されたであろう樹木がフラットで広大な敷地に35年以上も経つと鬱そうとしている。日本の有数の研究所が集まる理由が、なんとなく分かる気がした。
 JRに乗るために土浦まで送ってもらった。駅までの道中、ずいぶん多くの人出である。10月6日、土浦では全国花火競技会が催うされたのだ。3時前というのに、花火を見るのにいい場所を求めているようだ。臨時駐車場があちこちで一日2千円の看板を上げていた。
 ゴルフも含めて、良い知己のホスピタリティに大満足して帰途についた。

2007年3月27日

伊勢参り

 年1回くらい家族で泊まりがけの旅行をしようということにしているが、色々な理由で2年に1回くらいになっている。今回も息子が仕事の都合で参加できなかったが、日・月で伊勢・志摩へ出かけた。初日生憎の天気で名阪国道(国道25号線)は霧がかかりノロノロ運転となったが、伊勢神宮に着く頃には曇り空なものの雨は止んだ。春休みと日曜日が重なったせいか大変な人出であった。近くの宮川両岸の河川敷臨時駐車場は、すぐに車で埋まってしまった。


 駐車場から内宮に参拝に行くにはおかげ横丁を通っていく。古い町並みを再現した通りには、あの有名な「赤福」本店や「手こね寿司」・「伊勢うどん」の店などが軒を並べている。参拝前だが丁度昼時だったので、その中の1軒の「豚捨」という店で牛丼を食べることにした。濃厚な味であるが、なかなか美味しかった。
 鳥居を過ぎてから内宮へは多くの老弱男女が砂利道を踏みしめていた。境内の楠・檜の老木や松などはさすがによく手入れをされている。正宮への参拝には、初詣の時にくらいしか経験したことないくらいの順番待ちであった。2?3本の桜が満開近かったが桜の木は少ないようだ。むしろ、他の神社ではあまり見られない白い神馬や尾長鶏(?)、池の錦鯉などがいる。皆奉納なのだろうか。
 宿は一人あたり2尾の伊勢海老料理に引かれて決めた英虞湾の湾口に位置する浜島である。太平洋を望む部屋の窓からは雲の切れ間から夕日が紅い。夕食は、伊勢海老の刺身と丸一匹ゆでた海老で満腹。なんとも贅沢である。翌早朝、海を眺められる大浴場からは英虞湾に浮かぶ島影からの日の出を拝むことができた。
 好天に恵まれた翌日は4月から小学校に上がる孫とひとつ歳下の孫のために、「賢島エスパーニャクルーズ」という遊覧船で英虞湾を巡った。この地は40年以上も前の学生時代に、今は閉鎖されているが教育キャンプカウンセラーとして夏場を過ごした所である。今は近鉄が入り込んで特急の終点で志摩めぐりの拠点となっているようで随分整備され賑やかになっている。だが、真珠筏が浮かぶ風景は変わらず、若き頃の郷愁が胸をよぎった。
 賢島から鳥羽水族館に向かうパールロード(少し前まで有料だったようだが、料金所は見あたらなかった。)の途中に、「海の博物館」という施設がある。リニューアルしたこの建物は、日本建築学会賞を受けたということで、建築を専門とする娘の希望で立ち寄った。が、時間がなく外観を見ただけである。機会を見て再度訪問したい博物館である。パールロードには幼児から老人までが食事するような適切な場所が見つからず、鳥羽水族館の駐車場に車を駐めて、鳥羽旧市街にある「Cuccagna」という洒落たパスタ屋で遅い昼食を摂った。鳥羽水族館は、子供向けには「アシカショウ」などがあるが、魚の展示はいろいろと凝ってあり大人もずいぶん楽しめる。
 西日を真っ正面に見て走る国道25号線は高速道路仕様になっているが制限速度60km、制限速度を守ろうとする車と高速道路並み走る車とが交錯し神経の疲れる道路である。遊び疲れた孫共は、ぐっすり寝込んでしまった。孫達が大きくなり、こちらが老いていくにつれ、このような旅行はもうできないかもしれない。

(追記:2007/4/2) Google Maps API を使用してエントリーを再編集した。

2005年11月29日

晩秋のみちのく

このところ年に1回2泊程度の夫婦旅行をしている。2005年の今年は、紅葉のシーズンが終わったみちのく秋田・岩手・青森へ旅した。今回もFlight&Driveである。行き帰りの飛行機の時間と2泊の宿、レンタカーだけを決め、後は成り行き任せの旅行である。このような予約は、すべてインターネットでできる。便利になったものである。
 秋田空港に2005年11月7日9:30着、予約していたトヨタレンタカー(普段運転している車がマーク?ステーションワゴンなのでトヨタ系にしている)で手続きをする。 カローラと車種だけを指定しておいたが、4WDにスタッドレスタイヤをはかせてある車を用意してくれていた。天気予報では寒くなると言っていたので、心強い。カーナビに、本日の宿泊先乳頭温泉郷にある「休暇村田沢湖高原」にセットし、通過点に角館を指定し、いざ出発。BGMには、MP3 Player を用意した。このごろの車にはテープデッキは付いていないことが多いので、ノイス覚悟でFMを使う無線トランスミッターを持っていった。地方のFM局は数が少ないのか、88.5MHzでセットするとノイズは全くといって無く、快適に好きなJazzを聴きながら、晩秋のみちのくをドライブすることができた。クリックすると大きな写真になります。 天気予報通り、秋田から盛岡に通じる国道46号線上にある角館に着く頃には、にわか雨が降ったりやんだりの天気になった。紅葉シーズンの盛りが過ぎた平日にもかかわらず秋田の有名な観光スポット角館の武家屋敷通り界隈は、観光バスが何台も入って賑やかであった。この界隈の武家屋敷:青柳家の庭に晩秋を感じさせる楓の紅葉が、見事であった。見学した石黒家は、私の素人写真より、以下のページが詳しい。
http://www.hana.or.jp/hana/kigata/5isiguro.folder/isiguro.html


クリックすると大きな写真になります。 46号線に分かれて、田沢湖に向かった。みちのくの冬への変わり目なのか、風雨が強まった。夏にはきっと賑わうのに違いない湖畔も寒々と閑散としていた。枯れ葉舞う湖畔の道を「たつ子の像」までドライブ。なんで、こんな金ぴかの像を建てるんでしょうかね?




クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。 一日目の宿泊先「休暇村田沢湖高原」は、田沢湖から岩手山に向う乳頭温泉郷の先ブナ林にある。道路沿いの一面のブナは、すっかり葉を落としている。宿の人の話では、ブナの紅葉は、黄色→赤と変化し、美しい黄色の時期はごくわずかということである。覚悟はしていたが、ここまで幹枝だけになっているとは思わなかった。しかし、ライトに照らされたブナの樹々に囲まれた露天風呂は格別であった。
二日目、46号線に戻って盛岡から東北自動車道に乗り八幡平に寄り道をし、八戸経由宿泊先の奥入瀬を目指した。昨日上ってきた道を下る途中で田沢湖が眺望できるポイントがあったので、パーキング。その時に撮ったデジカメ写真が上右のもの。


クリックすると大きな写真になります。 天気は快晴、雫石を通って盛岡に出る前に小岩井農場の道案内につられて行ってみることにした。北海道十勝あたりの牧場に比べればスケールは小さいが、きれいな牧場が広がっていた。記念にと売店で家内がチーズを求めて頬張る。




クリックすると大きな写真になります。 盛岡ICから東北自動車道に入って、八幡平へ。岩手山SAで休憩中、空は一天掻き曇り、突風と強い雨が降ってきた。気象予報通りである。晴天であれば遅い紅葉が楽しめたであろう。松尾八幡平ICで高速を降りて八幡平へ。夜間には閉鎖となるアスピーテラインを走ることに。あいにくの天候で眺望が悪いので、早々に退散した。途中で、記念に沼の写真を撮ったが、沼の名前が分からない。ガマ沼らしいが。松尾八幡平ICに戻って、東北道・八戸道で八戸へ。ガイドブックで遅い昼食の場所を探したが、適当な店が見あたらず、八食センターへ。 食事は定食もので済ませたが、市場に並んでいる20軒ほどの海産物店にはありとあらゆる海産物が安価に並んで活気に溢れていた。 日持ちを考えて好物のウニ瓶詰めだけしか買えなかったが、近くにこんな場所があればしょっちゅう行っているだろう。
 話は変わるが、今回ETCカードを持参した。もちろん、レンタカーにはETC装置は付いていない(これだけETCが普及してくれば付けてくれればいいと思う)が、前払いしているETCカードを使えばプリペイド部分は割引が効く。プリペイドの制度はなくなり、マイレージ方式になるようだが。なんでも成果主義になるんですね。

クリックすると大きな写真になります。 八戸からカーナビの指示に従って、宿泊先の「奥入瀬渓流グランドホテル」へ。強い風雨が相変わらず間歇的に続いた。車の中では分からないが、気温も下がってきた。北の日暮れは早く、天候のせいもあって宿につくころの4時半にはすっかり暗くなっていた。休暇村に比べると5割ほど料金の高い旅館は、年金生活者には少々贅沢であったが、前沢牛などの夕食と奥入瀬渓流を背にした露天風呂はドライブ疲れを癒してくれた。旅館近くの楓は、まだ赤い色を残してくれていた。


クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。 三日目も時雨れたり、晴れ間が覗いたりする冬型の天候だった。十和田湖までの奥入瀬渓流沿いのドライブは、期待通り今回の旅行のハイライトであった。冬間近を思わせる渓流沿いの散策道は、多くの熟年族が晩秋を楽しんでいた。シーズンが終わっているのに、観光バスが何台も走ったり停まったりしていた。10月の最盛期には、大型バスの行き違いが難しいと思えるこの102号線はきっと交通渋滞を起こしているに違いない。渓流には、いくつかの滝から清流が流れ込んでいる。源は十和田湖であろう。

クリックすると大きな写真になります。 十和田湖に上がるにつれて、雨に雪が混じってきた。十和田湖から東北道十和田ICに抜ける峠には、雪が5cmくらい積もっていた。道の積雪はなかったが、4WD/スタッドレスは安心感を与えてくれた。どうやら、みちのくの秋から冬への変わり目に旅したらしい。



クリックすると大きな写真になります。 青森空港で車を乗り捨てるまでには、時間的余裕が十分あったので、家内の発案で弘前城の側にある「津軽藩ねぶた村」という展示場に立ち寄ることにした。夏のねぶた祭りには、一度行きたいと思っていたが大変な人出らしいので諦めていた。展示場では、まばらな来館者を前に、弘前ねぶたの説明や笛と太鼓のはやしの実演までしてくれた。また、同じ展示場内で、若者の津軽三味線の実演もあった。昨晩、旅館であったショウでの演奏よりも活き活きしているようであった。夏にもういちど来るかという思いに駆られている。

 仙台・新潟から北への東北には旅したことは無かったので、今回のFlight&Driveは良い思い出となった。とくに、季節が晩秋だったことも天候が不順だったこともあって、みちのくの寂寥感みたいなものを感じる旅になった。日本は美しい。そして、どこでも四季がある。時節を変えて、しだれ桜の咲く角館や新緑の奥入瀬にもう一度訪ねたいと想う。