検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“本屋大賞”が含まれるブログ記事

2014年1月 8日

読書日記「冬虫夏草」(梨木果歩著、新潮社刊)

冬虫夏草
冬虫夏草
posted with amazlet at 14.01.07
梨木 香歩
新潮社
売り上げランキング: 1,996
 この年末、年始を読書三昧で暮らそうと、昨年末にかなりの本を買い込んだり、図書館で借りたりした。しかし、そのほとんどは本棚に収まったり、図書館に返されたりして、読み終えたのはほんの数冊。表題書はその1冊だ。

 自分のブログを検索してみたら、梨木果歩の著書、訳書のことを書くのは,今回でなんと6冊目。たぶん同じ著者では最多だろう。児童書、ファンタジーに分類されることが多い著書に、前期高齢者のじじいが飛びつくのもいかなるものかという気がしないでもないが、この人の名前を見ると読みたくなるのだからいかんともしがたい。

 表題書は、2004年に発売されて2005年の本屋大賞3位に入った家守綺譚 (新潮文庫)の続編。

 各章に木々や草花の名前がつけられているという構成も、綿貫征四郎という物書きが、行方不明になった友人・高堂の父親に頼まれた庭付き、池付きの一軒家に住み、自然界の「気」と交流するという筋書きも、約100年前の話しだという時代設定も引き継がれている。

 読んでいて、なんとなくホッとするのは、本のあちこちに出てくる植物についての記述だ。出てくる草花のほとんどを自宅に植えているという著者の真骨頂だろう。

 
 まだ赤茶が障った、芽吹いたばかりのの新芽が、午前の陽の光につやつやと光っている。
 思わず摘みとって口に入れたくなる。だがそう思うだけで摘みとりもしないし、口に入れもしない。入れたら苦いだろう。その苦さがいやだというのではない。春の雅趣があるだろう。が、察するだけで、今は充分だ。


 
 翌朝は打って変わって、雲一つ無い晴天。庭に出ると、ぽつぽつと、あちこちに薄青の、雨の名残のような滴が残っている、と見れば、それは露草であった。
 露草が湖面のような垂日をたたえて、いっせいに花開いた、今年最初の朝であった。 昨日の雨はこの青を連れてきたのかと合点する。


 
 帰りは久しぶりに吉田山を越えた。頂上近く、稲荷社に向かう参道には、列なす鳥居の足下に、延延と彼岸花が咲いていた。それが風に揺れるさまは、まるで松明の焔が揺らぐよう、道行きの覚悟を迫りながら辺りを照らしているかのようだった。しかしそれはあの気味の悪い稲荷社へ行く者へ迫る覚悟だろう。


 
 ――あの花は、なんというのですか。
 薄茶の繊細な造りの花が、まるで野辺のタンポポのように辺りに群生をつくっていた。
 ――あれは マツムシソウです。私の一番好きな花。西洋の天国の夢のようでしょう。それからあの雲。あの雲は、まるで大礼の烏帽子を被った神官のよう。


 表題の「冬虫夏草」については、訪ねて来た大学時代の友人で、菌類の研究者である南川が説明してくれる。

 
 ――サナギタケとは何だい。
 ――冬虫夏草だよ。漢方では珍重されている薬になる。だが、漢方で使う本物は支那の奥に棲みついているコウモリガの蛹の変化した物だ。こんなところで出るのは別種のやつだ。
 それがこの辺りで異常なくらいに大発生しているのだ。それも、冬虫夏草には違いないがね。


 死んだはずの高堂も時々、前著と同じように床の間の掛け軸の向こうからやって来る。

 
 ――おどかすな。来たら声をかけろ。・・・
 ――秋も老いた。 と(高堂は)呟いた。秋がオータムの秋であることを了解するのに暫し時間を要した。
 ――秋も老いるかね。秋が老いたら、冬ということではないか。
 ――いや、まだ冬ではない。秋が疲れているのだ。家の垣根の隅で、野菊の弱弱しく打ちしおれているのに気づいていないか。


 自然の「気」にもしばしば出会う。

  
 夜半、ふと水音のした気がして目が覚めた。
 起きて勝手へ行くと、だいぶ傾いた月の明かりが吹き抜けの高い窓から差していて、流しに置いたままにしていた木地皿を照らしていた。よく見ると、皿の真ん中が波紋のように揺らいでいる。目をこすってさらによく見ると、そこから小さな魚がちゃぼんと跳ね、再び皿のなかに吸い込まれて消えた。消えた後はいつもの皿に戻っている。・・・
 「水の道があるのだ」
 南川が云った言葉を思い出した。


 行方不明になった飼い犬のゴローを見つけに鈴鹿の山中に分け入り、河童の少年や風に乗って飛ぶ天狗に出合い、イワナの夫婦がやっている安宿に泊まり、いくつもの不思議な体験をする。

 イワナの夫婦は急に立ち去ることになり、宿屋は河童の少年とふもとの宿屋で仲居をしている母親の河童と一緒に山に行ったまま帰らない父親を待つことになる。

 さらに山深く分け入り、竜神の滝という壮大な瀑布に見入る。
 高堂はこの滝に消え、ゴローは高堂を助けてなにかの役目をはたしていたらしい。  向こう側の斜面に動くものを見つける。

 
 大声で、ゴローと叫ぶ。・・・斜面を駆け下り、渕に飛び込んで走って来る。・・・
 来い。
 来い、ゴロー。
 家へ、帰るぞ。


 (おわり)

 (追記)

   2008年に著者の本 「西の魔女が死んだ」のことを書いたブログでふれた「家守綺譚の植物アルバム」のURLが変わっていた。
 相変わらず、すばらしい木々や草花の写真集だ。近いうちに「冬虫夏草の植物アルバム」もUPされることを期待したい。

2012年2月14日

読書日記「舟を編む」(三浦しをん著、光文社刊)


舟を編む
舟を編む
posted with amazlet at 12.02.14
三浦 しをん
光文社
売り上げランキング: 323


 この著者の作品を、ブログで書くのは、2009年の 「神去(かむさり)なあなあ日常」以来。
 前著は、草食系の若者が三重県の山村に林業研修生として送りこまれ、たくましく成長していく話し。今回は大手出版社・玄武書房営業部に勤める27歳の落ちこぼれ、馬締(まじめ)が、定年後の後継者を探していた荒木に辞書編集部にスカウトされ、辞書造りのおもしろさに目覚めていく、というストーリーだ。

 著者は、こういったちょっと変わった職種を探し出し、取材を重ねて読ませる筋立てに仕上げるがなかなかうまい。

 荒木が最初に馬締に会いに行き、辞書編集部員に向いているかどうかをテストするシーンがおもしろい。
 荒木は「しま」という言葉を説明してみろ、と問いかける。
 
「ストライプ、アイランド、地名の志摩、『よこしま』や『さかしま』のしま、揣摩臆測(しまおくそく)の揣摩、仏教用語の四魔・・・」
 ・・・荒木は急いでさえぎった。「アイランドの『島』だ」
 「そうですね。『まわりを水に囲まれた陸地』でしょうか。いや、それだけではたりないな。江の島は一部が陸とつながっているけれど、島だ。となると」
 馬締は首をかしげたままつぶやいた。荒木の存在などすでにそっちのけで、言葉の意味を追求するのに夢中になっている様子だ。
 「まわりを水に囲まれ、あるいは水に隔てられた、比較的小さな陸地」と言うのがいいかな。いやいや、それでもたりない。「ヤクザの縄張り」の意味を含んでいないもんな。『まわりから区別された土地』と言えばどうだろう」
 ・・・あっというまに「島」の語義を紡ぎだしていく馬締を、荒木は感心して見守り、辞書を取りに走ろうとするのを、あわてておしとどめた。


 馬締は、新しく編纂することになった辞書「大渡海」の実質的な編纂責任者に引き抜かれる。

 最近、本の 装丁が気になるようになった。装丁の対象になる箇所の名前は、 大阪府立中之島図書館のホームページが参考になった。

 クリーム色の「帯紙」には「辞書とは大海原を航海するための舟」と目立つ2色の大文字で書いてある。カバー(ジャケット)には、群青(ぐんじょう)一色の海原をはしる帆かけ舟と「舟を編む」という表題が銀色で「箔押し(まがい?)」してある。堺市在住の 大久保伸子のデザインだ。
 表紙は、漫画家 雲田はるこが描く辞書編集部員や恋人たちのイラストで埋めつくされている。
  定年後も編集部にお目付け役として顔を出す荒木、体調不良をおして「大渡海」完成に命をかける顧問の松本元大学教授を含めた、辞書編纂にかける〝青春群像″がまぶしい。

 辞書を完成するまでの長い過程も、興味深く書かれる。

 
「大渡海」の見出し後の数は、約二十三万語を予定していた。「広辞苑」や「大辞林」と同程度の規模の、中型国語辞典だ。後発の「大渡海」としては、読者に手を取ってもらえるような工夫をこらさなければならない。
 ・・・馬締は(毎週の会議で)意見を述べた。「『大渡海』の用例採集カードには、ファッション関係の用語が著しく不足しています」


 社内で「大渡海」の編纂が中止になる、といううわさがたつ。
「既成事実を作ってしまいましょう」と時期尚早は承知のうえで、各分野の専門家に辞書原稿の執筆を依頼してしまうことになり、編集部員は「見本原稿」と「執筆要領」の作成に取りかかる。
手薄だったファッション関係の専門家に先行して連絡を取ったため、出版業界で「玄武が新しい辞書の編纂に着手したらしい」と噂されはじめた。
 「だったら、噂をもっと広めてしまえばいい。これぞという専門家にどんどん原稿を依頼し、玄武書房辞書編集部がいかに本気か、社の内外に知らしめる」という作戦だ。

 しかし「執筆要領」1つを書くのも、言葉を選んでいくというのは、至難の業だ。
 
ひとつの言葉を定義し、説明するには、必ずべつの言葉を用いなければならない。言葉というものをイメージするたび、馬締の脳裏には、木製の東京タワーのごときものが浮かぶ。互いに補いあい、支えあって、絶妙のバランスで建つ揺らぎやすい塔。すでに存在する辞書をどんなに見比べても、たくさんの資料をどれだけ調べても、つかんだと思った端から、言葉は馬締の指のあいだをすり抜け、脆く崩れて実体を霧散させていく。


 主人公を通して語られる、著者自身の言葉への熱い思いである。

 辞書づくりのためには、印刷する用紙の開発もポイントになる。製紙会社の営業マン・宮本が見本を持ってやって来る。
 「『大渡海』のために開発した自信作です。暑さは五十ミクロン、1平方メートルあたり四十五グラムしかありません。・・・それだけ薄いのに、(ページ裏の文字が透けて見える)裏写りはほとんどしません」

試作品をためつすがめつしていた馬締が、突然叫んだ。
 「ぬめり感がない!」・・・
 書棚から「広辞苑」が運ばれる。・・・「指に吸いつくようにページがめくれているでしょう。にもかかわらず『紙同士がくっついて、複数のページが同時にめくれてしまう』ということがない。これが、ぬめり感なのです!」


 「大渡海」の本格的な編纂作業に取りかかるまでに、十三年の月日がたっていた。

 でき上がった原稿を何度も推敲し、できるだけ字数を削っていく。用例がある項目は、その言葉が使われている文献をひとつひとつ確認する。その原稿に編集部員総出で級数(文字の大きさ)やルビの指示を入れ、やっと印刷所に回せる。

 試し刷りの紙で「ちしお【血潮・血汐】」という見出し語が抜けていることが分かり、アルバイト学生も動員して徹夜、泊まり込みの確認作業は1カ月に及んだ。

 「大渡海」の装丁もでき上がった。
 
箱も、本体の表紙とカバーも、夜の海のような濃い藍色だ。帯は月光のごちき淡いクリーム色。・・・本体の天地につけられる、飾りとなる花布は、夜空に輝く月そのものの銀色をしている。
 「大渡海」という文字も銀色で、藍色をバックに堂々たる書体で浮かび上がる。・・・背の部分には、古代の帆船のような形状の舟が描かれ、いままさに荒波を越えていこうとするところだ。


 なんと「舟を編む」の装丁そのままなのだ。しゃれてますね!

 この作品は、紀伊国屋書店のスタッフが選ぶ 「キノベス!2012」の第1位に選ばれた。4月に決まる 「本屋大賞」の候補作品にもなった。

 (追記)2012年4月11日
 見事「2012年本屋大賞」に決まりました。おめでとうございます。

2011年2月14日

読書日記「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」(加藤陽子著、朝日出版社)

それでも、日本人は「戦争」を選んだ
加藤 陽子
朝日出版社
売り上げランキング: 863


 歴史学者の加藤陽子・東大文学部教授が、鎌倉・栄光学園の歴史研究部の中高生20人弱を対象にした5日間の講義をまとめた本。教授は、世界大不況から始まる1930年代の外交と軍事が専門、という。
 なんどか図書館で借りながら返却期限が来てしまっていたが、3度目の正直でやっと読み終えた。加藤先生の視点も"目から鱗"だったが、中高校生とのやりとりもすこぶるおもしろい。

 最終5章の「太平洋戦争」から読み始めた。

 このブログでも、この戦争に昭和天皇がどうかかわったかについて書かれた本についてふれた。
 加藤教授によると、この戦争に踏み切るかどうかのポイントは「英米相手の武力戦は可能なのか、この点を怖れて開戦に後ろ向きになる天皇」を、軍首脳がどう説得できるかにかかっていた。

 そこで軍が持ち出したのが、なんと大坂冬の陣だった。
 永野修身軍司令部総長は、1941年9月6日の御前会議でこういった。

 避けうる戦を是非とも戦わなければならぬという次第では御座いませぬ。同様にまた、大坂冬の陣のごとき、平和を得て翌年の夏には手も足も出ぬような、不利なる情勢のもとに再び戦わなければならぬ事態に立到(たちいた)らしめることは皇国百年の大計のため執るべきにあらずと存ぜられる次第で御座います。


 「このような歴史的な話しをされると、天皇もついぐらりとする。アメリカとしている外交交渉で日本は騙されているのではないかと不安になって、軍の判断にだんだん近づいてゆく」
 「戦争への道を一つひとつ確認してみると、どうしてこのような重要な決定がやすやすと行われてしまったのだろうと思われる瞬間があります」

 4章「満州事変と日中戦争」では、新聞写真などでよく見る国際連盟脱退を宣言退場していった松岡洋右全権のイメージが変わる事実が明らかになる。実は松岡全権が脱退に反対、強硬姿勢を改めるよう首相に具申していた電報が紹介されているのだ。

 申し上げるまでもなく、物は八分目にてこらゆるがよし。いささかの引きかかりを残さず奇麗さっぱり連盟をして手を引かしむるというがごとき、望みえざることは、我政府内におかれても最初よりご承知のはずなり。・・・一曲折に引きかかりて、ついに脱退のやむなきにいたるがごときは、遺憾ながらあえてこれをとらず、国家の前途を思い、この際、率直に意見具申す。


 ところが、陸軍が満州国で陸軍が軍隊を侵攻させたことが国際連盟の規約に違反、世界を敵に回すことが分かり、日本は除名されるよりはと、脱退せざるをえなくなってしまう。

 これも「目から鱗」。日中戦争が始まる直前の1935年に「日本切腹、中国介錯(かいしゃく論)を唱えた中国の学者が紹介されている。北京大学教授で、1938年に駐米国大使になった胡適だ。

「(日中の紛争に)アメリカやソビエトを巻き込むには、中国が日本との戦争をまずは正面から引きうけて負け続けることだ。・・・その結果、ソ連がつけこむ機会が生まれ、英米も自らの権益を守るため軍艦を太平洋に派遣してくる」
 以上のような状況に至ってからはじめて太平洋での世界戦争の実現を促進できる。したがって我々は、三、四年の間は他国参戦なしの単独の苦戦を覚悟しなければならない。日本の武士は切腹を自殺の方法とするが、その実行には介錯人が必要である。今日、日本は全民族切腹の道を歩いている。


 「歴史の流れを正確に言い当てている文章」を聞いた栄光学園の受講生たちも、一斉に「すごい・・・。」

 これには続きがある。あの南京・傀儡政権の主席だった汪(おう)兆銘が、35年に胡適と論争しているのだ。
 「『胡適のいうことはよくわかる。けれども、そのように三年、四年にわたる激しい戦争を日本とやっている間に、中国はソビエト化してしまう』と反論します。この汪兆銘の怖れ、将来への予測も、見事あたっているでしょう?」

 第2の章の「日露戦争」では、この戦争の「なにが新しかったか」について、ロシア側で若き将校として戦ったスヴェーチンという戦略家の著書を慶応大学の横手 慎二教授の研究成果として紹介している。

 日本の計画の核心は、異なるカテゴリーの軍、つまり陸軍と海軍を協調させることに向けられていた。この協調によって、なによりも、大陸戦略の基本となす、軍の力の同時的利用という考えを拒否することになった。日本軍の展開は同時的なものではなく、階梯(かいてい)的で、陸と海の協調を本質とするものであった。


 旅順の攻防戦で、日本陸軍の第三軍司令官だった乃木希助に、海軍秋山真之(さねゆき)は毎日のように手紙を送り、頼み込んだ。

 実に二〇三高地の占領いかんは大局より打算して、帝国の存亡に関し候(そうら)えば、ぜひぜひ決行を望む。[中略]旅順の攻防に四、五万の勇士を損するも、さほど大いなる犠牲にあらず。彼我(ひが)ともに国家存亡の関するところなればなり。


 のべで十三万人いた第三軍は戦死者が七割にのぼる大損害を受け「結局、秋山の願いとおり、・・・日本海海戦に間に合わせることができた」

 「序章」で加藤教授はまず、2001年に9・11事件と、日中戦争開始後の1938年に近衛文麿首相が出した「国民政府を対手(あいて)とせず」という声明には共通点がある、と切り出す。

 「9・11の場合におけるアメリカの感覚は、戦争の相手を打ち負かすという感覚よりは、国内社会の法を犯した邪悪な犯罪者を取り締まる、というスタンスだったように思います」
 「日中戦争期の日本が、これは戦争ではないとして、戦いの相手を認めない感覚を持っていた」

 「時代も背景も異なる二つの戦争をくらべることで、三〇年代の日本、現代のアメリカという、一見、全く異なるはずの国家に共通する底の部分が見えてくる。歴史の面白さの真髄は、このような比較と相対化にあるといえます」

 ウーン、確かにおもしろい!

 ▽最近読んだその他の本
  • 「錨を上げよ 上・下」(百田尚樹著、講談社)
     上、下巻合わせて1200ページという膨大な本を飛ばし読みした。著者の本を、このブログでふれるのは5冊目(「永遠の0」  「聖夜の贈り物」(文庫化で「輝く夜」に改題)  「影法師」  「ボックス」)にもなったが「永遠の0」以外は、なんとなく図書館で目の前にあったものばかり。
     この本、なんと「幻の小説第1作がベース」(2010年11月30日付け読売夕刊)だという。駆け出し時代に書いたが、思いもよらない長編になってしまい「ベストセラー作家にでもならんと発表できんな」と屋根裏にしまいこんで忘れていたらしい。道理で、他の著作に比べて作風が違う。
     自伝風青春小説なのだが、とにかくなんでもあり。ガキ大将が、落ちこぼれの高校に入って初恋をしてふられ、発奮して関西学院大学に入るが、嫌気がさして中退して東京へ。やくざの下働きから逃げ出して、根室で密漁船の船長に。放送作家として幸せな結婚をするものの、妻の不倫で離婚、女性を日本に送り込む仕事を頼まれタイに渡るが、麻薬売買に巻き込まれそうになり、ほうほうのていで大阪へ・・・。
     とにかく、主人公の限りないエネルギーと、女性にほれっぽい真剣さに感服。今年の本屋大賞の候補になったようだが、さて?
    錨を上げよ(上) (100周年書き下ろし)
    百田 尚樹
    講談社
    売り上げランキング: 3562


  • 「パタゴニアを行く――世界でもっとも美しい大地」(野村哲也著、中公新書)
      「BOOK」データベースから、この本の紹介を引用する。
     パタゴニアは、南米大陸の南緯40年以南、アンデス山脈が南氷洋に沈むホーン岬までを含む広大な地だ。豊かな森と輝く湖水が美しい北部、天を突き破らんばかりの奇峰がそびえ、蒼き氷河に彩られる南部、そして一年中強風が吹き荒れる地の果てフエゴ島...。変化に富む自然に魅せられて移住した 写真家が、鋭鋒パイネやフィッツロイ、バルデス半島のクジラ、四季の花や味覚、そして人々の素朴な暮らしを余すところなく紹介する。

     パタゴニアについては「パタゴニア あるいは風とタンポポの物語」(椎名誠著、集英社文庫) でも少しは知っていたが、これほど多くの自然がそろっている土地であるとは。
     「行きたい」「この年で・・・」。そんな思いが消えては浮かんでいくなかで繰っていくページにあふれるカラー写真がすばらしかった。
    カラー版 パタゴニアを行く―世界でもっとも美しい大地 (中公新書)
    野村 哲也
    中央公論新社
    売り上げランキング: 46702


2010年5月20日

読書日記「天地明察」(冲方 丁著、角川書店刊)


天地明察
天地明察
posted with amazlet at 10.05.20
冲方 丁
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 48
おすすめ度の平均: 4.5
4 水戸のご老公から保科正之、関孝和の和算も登場!
5 数学萌え!天文学萌え!の江戸男子
3 宣伝の力は忘れて読んでください
4 暦と数学
5 夢中の人、天を掴む


 こんなにおもしろいエンタテーメントを読むのは、久しぶりのような気がする。
 474ページを一気に読み進み、読了が近くなったのがおしくなって、読むペースを落としたり、序章を読み返したり、巻末の参考文献に目を凝らしたり・・・。残念ながら、この本には著者の「あとがき」はない。

 代わりに、この本を紹介する角川書店のWEBページで著者自身が著書のあらすじなどを語る動画コーナを見つけた。

 (江戸時代)将軍・家綱の治世の時代、碁所(碁の指南役)の家に生まれ、江戸城に出仕する渋川春海 (安井算哲)が数学や天文にも興味を持ち、いつしか日本独自の暦を作るという大願を持つ。
時の権力者たち(保科正之徳川光圀ら)も支援を惜しまない。
 生涯ひたすら挫折を繰り返しながら課題を乗り越え、最後の最後に(大願を)達成する。人間、これほど挫折を続けながらでも、夢を追い続けることができるのです。
 「日本人独自の信仰、感性の底には、暦というものがあるのではないか」。そう思ったのが、渋川春海を取り上げた理由だという。

 本の帯封に、いくつかの読後感が載っている。
 「『こういう生き方って、いいよね』という率直で朗らかなロールモデルの提示」(内田樹・神戸女学院大学教授)
 「この小説を読んで、学問って」最大のエンターテイメントだと思った」(TBSテレビ「王様のブランチ」ディレクター)


 渋川春海の暦への興味は、800年以上も使われてきた宣明暦が、実際の1年の観測より2日も誤差を生じていたことを知ったことから始まる。
 そして保科正之の支持で、改暦事業に着手、中国・元の時代に作られた授時歴の採用に動くが、朝廷から「授時歴は不吉」と一蹴される。

 挫折のなかで春海は妙案を思い付く。
 「勝負だ。宣明暦と授時歴を、万人の前で勝負させるのだ」


 3年間にわたって、2つの暦が予想した日蝕と月蝕の日時が正しいかどうかを公開していく。宣明暦は次々と予測をはずし、改暦の機運が盛り上がった矢先、悪夢が起こる。
 授時歴が、日蝕の予報を外した。・・・改暦の機運は消滅した。


 失意のなかで、和算(数学)の権威、関孝和に叱責される。
 「よもや、授時歴そのものが誤っているとは、思いもよらなかったと、そう言うかツ!」


   中国と日本の緯度の差から、授時歴をそのまま使うと、若干の誤差が生まれていたのだ。
春海が考案した、わが国初の暦、大和歴(後に貞享歴と改称)が、誕生した瞬間だった。

 江戸時代、算術の塾で互いに考え出した問題を張り出し、解答が正しければ「明察」と作者が書き込む風習があった、という。「ご明察」の明察である。

 2010年本屋大賞第1位。第31回吉川英治文学新人賞受賞作品。

▽最近読んだ、その他の本
  • 「四十九日のレシピ」(伊吹有喜著、ポプラ社刊)  2010年本屋大賞受賞作品第2位。同じく出版社のWEBページにあるあらすじを引用させてもらう。
     熱田家の母・乙美が亡くなった。
     気力を失った父・良平のもとを訪れたのは、真っ黒に日焼けした金髪の女の子・井本。
     乙美の教え子だったという彼女は、生前の母に頼まれて、四十九日までのあいだ家事などを請け負うと言う。
     彼女は、乙美が作っていた、ある「レシピ」の存在を、良平に伝えにきたのだった。

     スイスイと流れるように読んでしまう不思議な文体だ。でも、なんだか物足りないのは、書かれているレシピが少ないせいだろうか。食いしん坊!
     産経新聞のWEBページでは、執筆のきっかけについて、こう語っている。
     「最近は、自分の葬儀のやり方を、生きているうちに自らプロデュースして書き残す人が増えてきていると聞いたのと、レシピという言葉には料理の作り方のほかに処方箋(せん)という意味があるのを知って」タイトルがひらめいた。

     なるほど、この本は「死」について考えるものでもあるのだ。最近、そんなたぐいの著書を読む機会が多くなったような気がする。


  • 「青春は硝煙とともに消えて ある戦没画学生の肖像」(木村亨著、幻冬舎ルネッサンス刊)
     図書館ボランティアでカウンターに座っていて、返されてきた本の題名を見て「無言館の話ですか」と、思わず聞いてしまった。
     無言館にも遺作が残されている戦没画学生、久保克彦。25歳で戦死した短い一生を甥の著者が自費出版した。
          
           俺は、死にたくねえ
           俺は、絵が描きてえ
           俺は、ペンを捨てたくねえ

    東京西荻窪の姉の家で悲痛なうめき声を漏らしながら、描いた東京芸術大学の卒業作品「図案対象」(その年度の最優秀作品として東京藝大が買い上げ)を描きあげるまでが主軸になっている。
    生き残る可能性があった航空隊行きを断り、一番死と近かった中国の第一線に見習い士官として出征していった達観の死。ここまで若者を追い詰めた歴史の非情さ。


  • 「クラウド時代と<クール革命>」(角川歴彦著、角川グループパブリッシンング)

     これからのネット社会の中心になるといわれる「クラウド・コンピューティング」の時代に向けて、これからの日本は「GDPならぬ、GNC(グロス・ナショナル・クール)に優れた国になるべきだ」というのが、著者の主張。
     「クール」とは、洗練されたかっこよさ。NHK衛星放送の人気番組「クール・ジャパン」の受け売りかと思ったが、そうでもないらしい。
     江戸時代の浮世絵・屏風・絵巻物から現代のマンガ、アニメ、ゲーム、ファッションに加えて日常生活に根付いている回転寿司や日本食など・・・。独自文化の数々が混然一体となり、「クール・ジャパン」現象と映る。

     「ポップ・カルチャー」「サブ・カルチャー」で、落ちる一方と言われる日本の国力が維持されるのなら、それはそれでけっこうなことだとおもいながら・・・。眉につばをつけて読み流す。


  • 「人生、しょせん気晴らし」(中島義道著、文藝春秋)
     図書館の司書ボランティアで時々コンビを組むNさんから「かわった人の本ですよ」と聞かされ、思わず借りてしまった。
     「戦う哲学者」という異名を持つ著者は、かなり変人のようだ。
     ただ、著書に書かれた「半隠遁の思想」なんかは、現在の私の気分に合う(こちらは"全隠遁だが・・・)。
     「人生相談」という気晴らし、という章がおもしろい。
     「母親の介護で、自分自身が壊れてしまいそうです。父、兄、弟がいますが、まったく面倒をみません」という質問の答えは「『いい人』をやめて、『ろくでなし』になりなさい」
     ご明察!気分爽快になること、間違いなし。

    四十九日のレシピ
    四十九日のレシピ
    posted with amazlet at 10.05.20
    伊吹有喜
    ポプラ社
    売り上げランキング: 2111
    おすすめ度の平均: 5.0
    5 久しぶりにいい本に出会いました
    4 思わず、自分の言動と重ね合わせてしまいました。
    5 感想
    5 泣きました。
    5 心が温まる作品。

    青春は硝煙とともに消えて
    木村 亨
    幻冬舎ルネッサンス
    売り上げランキング: 966663

    クラウド時代と<クール革命> (角川oneテーマ21)
    角川 歴彦
    角川書店(角川グループパブリッシング)
    売り上げランキング: 5257
    おすすめ度の平均: 3.5
    4 期待しないで読んだら力作なのでびっくりしました
    4 クラウドに遅れている日本への警鐘
    3 勉強したことをまとめただけ
    2 いったいなにが言いたいの?
    3 日本版「クラウド」の必要性を説くが

    人生、しょせん気晴らし
    中島 義道
    文藝春秋
    売り上げランキング: 210534
    おすすめ度の平均: 5.0
    5 自分に逃げないためのエッセイ集
    5 本当にその通りです


2009年4月28日

読書日記「少年譜」(伊集院静著、文藝春秋刊)


少年譜
少年譜
posted with amazlet at 09.04.28
伊集院 静
文藝春秋
売り上げランキング: 54444
おすすめ度の平均: 5.0
5 やっと読むことができた「トンネル」

 文芸評論家の北上次郎が、読売新聞の書評やNHK・衛星放送の番組「週刊ブックレビュー」で、この本を激賞していた。
 その番組を見て、芦屋市立図書館公民館分室にあるのをホームページで確認、午後になって借りに行ったら、すでに貸し出しずみ。油断大敵でした。それでもなぜか翌日、借りることができた。

 北上次郎によると、著者・伊集院静は「少年小説の名手」だという。そういうジャンルが本当にあるかどうかは知らない。だが〝少年〟をテーマにしたこの短編集は、静ひつでいて、凛とした情緒にあふれている。そのうえ、なにか洗練されたセンスの良さも感じさせてくれる文章である。

 ・「少年譜 笛の音」

 捨て子を養子にした老夫婦に育てられ、寺で修行していた少年・申彦はふとした縁で植物生態学の権威である博士の養子にと請われる。少年は養父母と一緒に生きたいと願うが、少年の将来を願う養父母や寺の和尚にさとされて東京に行き、苦労を重ねながら植物学者として大成する。
 申彦博士は、久しぶりにふる里を訪ねて養父母の墓に参り、義父が作ってくれた横笛を吹いた。
 陽が傾きはじめたのに気づき、博士は立ち上がると、もう一度ゆっくりと墓石を見つめ、かすかに微笑み、山道を下りていった
 やわらかな山の風が博士の背中にやさしく吹きよせていた


 ・「古備前」
  鮨屋として独立したイサムのもとに見習いで入った少年・悠(ユウ)は、イサムが独立した時に人間国宝の陶芸家から送られた古備前の器を誤って壊してしまう。
イサムはカウンターに入ると、悠の肩をそっと叩いた。・・・
『ユウ、欠けらを拾おうか』
イサムはそう言って悠としゃがみ込んだ
悠の肩が震えていた
『職人は人前で泣くもんじゃない』
悠の涙は止まらなかった

 イサムは、小学校時代に学校の大切な壺を壊してしまうが、校長先生がやさしく許してくれたことを思い出していた。

 各篇に共通している座標軸は、一心不乱に人生に挑戦する少年と、その少年を自らの幼少体験を大切にしながら見守る大人との交流ということだろうか。
 直木賞作家である著者は、朝日新聞書評欄のインタビューでこう話している。
 子供は国の宝。血がつながっていなくても大人みんなの宝という発想が必要
 自我が確立する少年期で最も学ぶべきは、他人の痛みを共有できるかどうか。だがその痛みがいや応なくやってくるのが人生。そのことを書きたかった


 この本の題字、著者名、各編のタイトルは、のびやかな書体で書かれている。それが、文章のリズムと不思議にマッチし、心をなごませる。
 女流書道家・華雪の作品である。

 ・余談・本屋大賞のこと。

 今年の本屋大賞で2位となった「のぼうの城」(和田竜著、小学館)をやっと図書館から借りることができた。
 なぜかえらく評判が高くて購読希望者が殺到、借りられるまで半年以上待たされたが、読後感は「おもしろくないとは言わないけれど、ウーン」という感じ。
石田三成の大軍を苦しめた北条氏配下の城をまかされた「のぼう様(でくのぼうの愛称という)」の人物設定、戦略はそれなりに楽しめるが、なにかもうひとつ盛り上がりに欠ける。

どうも最近の本屋大賞は、出版社と大手書店が共同で繰り広げる多彩な宣伝で売れた本が選ばれる傾向があるようだ。
今年の1位になった「告白」(湊かなえ著、双葉社)にいたっては、出版社と首都圏の書店員が「湊かなえプロジェクト」というチームを立ち上げ、その会議の結果で表紙、タイトルまで決めた、という。芦屋市立図書館の購読申込者を先日見てみたら、176人。借りれるまで、数年はかかりそうだ。過熱人気も、ここまでくると、いささか鼻につく。

 本屋大賞はこれまで、小川洋子の「博士の愛した数式」(新潮社)や恩田陸の「夜のピクニック」(新潮社)など、すばらしい作品を選んできた。だが、来年からはちょっと眉につばをつけて、用心しながら見ていこうという気になる。

のぼうの城
のぼうの城
posted with amazlet at 09.04.28
和田 竜
小学館
売り上げランキング: 866
おすすめ度の平均: 4.0
3 本屋が薦めるのって......
2 お高いラノベ
4 読者層を選ばない
3 新世代の時代小説
5 乗り出したらやめられない

告白
告白
posted with amazlet at 09.04.28
湊 かなえ
双葉社
売り上げランキング: 108
おすすめ度の平均: 3.5
1 嫌悪感だけが残った
1 第一章は素晴らしいが・・・・
4 現代社会へのアンチテーゼ
3 本屋大賞には。。。
3 もう一章「執筆者」を足しては?

博士の愛した数式 (新潮文庫)
小川 洋子
新潮社
売り上げランキング: 6388
おすすめ度の平均: 4.5
5 「ああ、静かだ」
5 胸にじわっとくるのもありよね。ちょっとしんみりしたい、本。
5 やさしい気持ちになりました。
2 陳腐
5 大好きな本です。

夜のピクニック (新潮文庫)
恩田 陸
新潮社
売り上げランキング: 6405
おすすめ度の平均: 4.0
1 苦痛!
5 後味の良い小説
5 事実は小説より奇なり
5 歩行祭というイベントが青春時代の想い出とマッチしていた
5 青春小説