検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“辻邦生”が含まれるブログ記事

2012年6月27日

 読書日記「快楽としての読書 [日本篇]」(丸谷才一著、ちくま文庫)


快楽としての読書 日本篇 (ちくま文庫)
丸谷 才一
筑摩書房
売り上げランキング: 42702


 著者が、週刊朝日や毎日新聞などに1960年代から2000年代初めにかけて書いた全書評のうち、約3分の1の122篇を選びだした本。

 この「読書ブログ」も、気ままに選んだ本の内容をほとんど引き写してきただけで、もう5年近くになる。たまにはプロの書評集を読んでみるのもいいかと、図書館に購入依頼したが、これがすこぶるおもしろかった。

 「気になっていた本」「読んでみたくなる本」「おもしろそうだが、とても手におえそうにない本」などなど・・・。一流の教養人が書くうんちくに酔いしれる"快楽"に、はからずものめり込んでしまった。

 私も以前にこのブログで書いたことがある 辻邦生 「背教者ユリアヌス」(中公文庫)。
 書評者は「作者が何に促されて書いたかといふことはやはり解説しておかなければならない」と、かねてからの疑問に「待ってました」とばかりに答えてくれる。

 
もちろんこれはあくまでも推測だが、第一にこの作家は日本文学には珍しく形而上学的な魂の陶酔に憑かれてゐて、それにふさはしい人物をこの主人公に見出だしたといふ事情がある。ユリアヌスが「背教者」であることもまた、日本人である自分と重ね合せるのに好都合だつたにちがひない。
 そしてもう一つ、戦争中に青春を生きた作者としては、当時の、もしできることなら何とかして軍事にたづさはることなく、学問と詩を楽しんでゐたいといふ切実な欲求が人生の最初の体験となつてゐて、それがこの大作を最も深いところで支へてゐるやうに思はれる。つまりここには歴史的世界への呪祖(じゆそ)があるのだ。


 好きな作家の1人である、 池波正太郎の 「散歩のときに何か食べたくなって」(新潮文庫)では「最も印象的なのは、(店の)主人の描写」とある。

 
(東京・室町のてんぷら屋「はやし」の主人の)本姓は斎藤だが、ただし岐阜の斎藤で、あの油売りから美濃の国主となつた斎藤道三の流れ。
 そこで主人は言ふ。
 「はい、やはり、油には縁が深いのでしょうな」
 小説家の藝だから、人物描写がうまいのは当り前だが、最高級の天ぶら屋の老主人の姿が、眼前に浮びあがるではないか。


散歩のとき何か食べたくなって (新潮文庫)
池波 正太郎
新潮社
売り上げランキング: 73817

 これまでの江戸文学研究書について「(おおむね志が低く、琑末な事象にこだわる)通人か、(江戸の美意識と真っ向から対立する十九世紀西欧の美意識にあやつられている)学者にゆだねられており、指南役としてふさわしくない」と、こてんぱんにやっつけている。 そして 「江戸文學掌記」(講談社文芸文庫)の著者、 石川淳に言及していく。

 
この小説家ならば、当代の文学を古代以来の日本文学の伝統のなかにとらへることも、中国との関連において眺めることも、そしてまた十九世紀の偏向にしばられずに西欧文学全般からの照明の下に見ることも可能なのだ。構へが大きく感覚がすぐれてゐることは、言ひ添へるまでもない。


江戸文学掌記 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
石川 淳
講談社
売り上げランキング: 649370


高島俊男著「中国の大盗賊」(講談社現代新書)の最後には、あの毛沢東が登場してくる。

 
言はれてみれば、たしかに中華人民共和国は新種の盗賊王朝かもしれない。マルクシズムを宗教に見立てていいのはもはや常識だし、毛は一時、生き神様だつたし、それに長征といふのはたしかに流賊だつた。


中国の大盗賊・完全版 (講談社現代新書)
高島 俊男
講談社
売り上げランキング: 37875


中村隆英の「昭和史1(1926-45)」(東洋新報社)には、二・二六事件後に中村草田男の「降る雪や明治は遠くなりにけり」という句が詠まれたことを指摘。そして中村自身が「明治以来の安定が、このとき完全に失われたことへの憤りと解釈している」ことを紹介している。

 書評者は「経済学者にして置くには惜しい(失礼!)小太刀の冴え」と、粋な一言を放っている。

昭和史〈1(1926‐45)〉
昭和史〈1(1926‐45)〉
posted with amazlet at 12.06.27
中村 隆英
東経
売り上げランキング: 316612


中村元の「インド人の思惟方法」 「日本人の思惟方法」「チベット・韓国人の思惟方法」(すべて春秋社)では「浩瀚(こうかん)な著作をわずかな紙数で推薦するのだから、遠慮しないで読んでくれ、ぜったい損はしないからと請合ふしかない」と書く。
 そのついでに、読む順番は「シナ人の巻から取りかかって、日本人、インド人、チベット人および韓国人とゆくのがいいやうな気がする」と、誠に親切な読書指導まで。

 中村元の、こんな記述も紹介している。
 
たとえば、南アジアの国々の仏教僧は、酒は決して飲まないが、煙草は平気で吸う。釈尊のころ煙草がなかったから当たり前だが、「煙草を吸ふなかれ」といふ戒律がないのをいいことに、プカブカやるのださうである。
 ところが韓国の僧は煙草をいつさい口にしない。戒律に禁止されてゐなくても、その底にある精神を大事にするのが韓国仏教なのである。
 これは韓国仏教についての上手な説明だが、中村のこの本は、いつもかういふ調子で読者をおもしろがらせてくれる。










 これらだけではない。各篇ごとに原作のなかからすくいあげた文章が、玉のように輝いて見える。

 インドのタミル語が日本語成立の源流だが、最近は「朝鮮の学者によって、朝鮮語とタミル語との対応が言われ出した」( 大野晋著 「日本語の起源 新版」=岩波新書)

日本語の起源 新版 (岩波新書)
大野 晋
岩波書店
売り上げランキング: 63653


岡本かの子の 「生々流転」(講談社文芸文庫)は、夫・ 岡本一平がかの子の死後に書き足した合作長編である。

生々流転 (講談社文芸文庫)
岡本 かの子
講談社
売り上げランキング: 245371


 「関ヶ原合戦での東軍の勝利は、豊臣系諸将の家康への贈り物だった。これによって、(徳川幕府は)国持大名の領内政治に介入しないという、分権・多元的な政治形態を近世日本にもたらした」( 笠谷和比古著「関ヶ原合戦」=講談社学術文庫)

関ヶ原合戦  家康の戦略と幕藩体制 (講談社学術文庫)
笠谷 和比古
講談社
売り上げランキング: 42281


 「セーラー服が女学校の制服として定着したのは、海軍⇒女児⇒軍艦⇒女陰という隠語が意識下にある」( 鹿島茂著「セーラー服とエッフェル塔」=文春文庫)

セーラー服とエッフェル塔 (文春文庫)
鹿島 茂
文藝春秋
売り上げランキング: 269289


 「再読 日本近代文学」(集英社)のなかで、中村真一郎小林秀雄が培った近代日本文学論の常識に反旗を翻していること紹介しながら、書評者自らも「多少の異論」を試みているのも、考えたらまったくぜいたくな1篇だ・・・。

再読 日本近代文学
再読 日本近代文学
posted with amazlet at 12.06.27
中村 真一郎
集英社
売り上げランキング: 652424


この本の最初に、著者の小エッセイが載っている。

いまわたしたちが読むやうな形の本、つまり
 1  本文が白い洋紙で、
 2  その両面に、
 3  主として活字で組んだ組版を黒いインクで印刷し、
 4  各ページにノンブルを打ち、
 5  それを重ねて綴ぢ、
 6  表紙をつけてある
 ものは、ずいぶん便利だなと感心する。


 
この形勢は当分つづきさうである。将来、年老いた村上春樹の新作長篇小説も、中年の俵万智の新作歌集も、まづ本として売出されるだらう。レーザー・ディスクやテープ、あるいはもつと新しい何かで出るとしても本が主体だらう。
 二十一世紀になつても、小学校用算数教科書、経済白書、六法全書、『広辞苑』第十何版、最後の社会主義国某国の全史の翻訳、卑弥呼のもらつた金印の発見をめぐる学術報告、貴乃花の回想録、マリリン・モンローとケネディの往復書簡集の翻訳などが、本といふ容器をぬきにして出ることは考へにくいのである。
 わたしたちは本の制覇の時代に生きてゐる。


 1993年に朝日新聞から刊行された「春も秋も本! 週間図書館40年」(1993年刊)という「週間朝日」の読書欄誕生40周年記念した本に所収されているのだが、現在の電子書籍をまったく意識していない牧歌的にも思える書籍礼讃がおもしろい。

春も秋も本! (週刊図書館40年)

朝日新聞
売り上げランキング: 194509


 ところが、この文庫本の表題裏に、出版社の注意書きが小さい活字で掲載されており、業者による "自炊" 行為などに警告している。


  本書をコピー、スキャニング等の方法により
 無許諾で複製することは、法令に規定された
 場合を除いて禁止されています。
 請負業者等
 の第三者によるデジタル化は一切認められて
 いませんので、ご注意ください。


 書籍、それも文庫本に、このような"警告文"が載るのは、これまであったのだろうか。書評のなかで出版各社の書籍を引用しているという事情もあるのだろうが、それだけ出版社側のデジタル化への警戒感が現れていて、丸谷のエッセイとの対比がおもしろい。

 このブログでも、著書のいくつかを引用させてもらっており、この警告に"抵触"しているのだろう。
 「この著書のすばらしさを記録したいだけの個人プレー。大目に見てください『株式会社 筑摩書房様』」とわびるしかない。

  

2010年4月17日

読書日記「インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日」(中村安希著、集英社刊)



インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日
中村 安希
集英社
売り上げランキング: 2125
おすすめ度の平均: 3.5
4 自分の立ち位置を確かめ、価値観を再検証し直す、正しい旅日記。
2 キャリアパス
4 久しぶりに読んだ旅行記
2 貴重な体験とキャラクターとのギャップが、、
4 日本から遠く離れて


 なにも古希近くなって若者のバックパッカー旅行記でもあるまい、とも思ったが・・・。淡々と書かれた不思議に魅力のある文章と、その土地、土地で出会った人に真正面から向かっていく姿勢に引き込まれ、アッという間に読んでしまった。

 26歳の女性がふと思い立って冷蔵庫を売り払ってアパートを引き払い、23キロのリュックをかついで2年間にわたって47カ国を訪ねた記録。旅行中に発信していたブログ「安希のレポート -現地の生活に密着した旅- 」を本にしたのだが、ブログと本では文章スタイルがまったく違うのがおもしろい。本のほうは、昨年の開高健ノンフィクション賞を獲得している。

 表題は、ケニアのサバンナで出会った一頭のインパラから採っている。
 黄金の草地に足を着き、透き通る大気に首を立て、・・・濡れた美しい目は、周囲のすべてを吸収し、同時に遠い世界を見据え、遥か彼方を見渡していた。


 こんな姿が、旅する著者の思いと重なっているように思える。

 同じケニアでトラックに乗せてもらった時のこと。
 手のひらのマメがいくつか潰れ、パイプで擦れたお尻の皮がついに破れて血が出始めた。黒い雲が張り出してきて雨粒が激しく頬を打ち、・・・パイプの上の人々は、車体の揺れを黙って受け止め、それぞれの時を生きていた。


 途上国の人びとの役に立ちたいと思って来たのに、逆に現地の人に助けられたことがなんどもあった。子どもたちはいつもキラキラと輝いていた。
 国際貢献をしたという実績を残したくて、インドのマザーズハウス(マザー・テレサの家)でボランティアをしたいと思ったが「人手は十分足りていますが、寄付金は有り難く受け取ります」とシスターに冷たく拒否される。
 途上国援助の厳しい現実や極め付けに見える都市の貧困に困惑し、イスラエルやイスラム圏の実態が日本のメディアが伝えるものとはまったく違うことも体験する。

 西アフリカのトーゴからベナンに向かう国境の町では、バイクに乗せてもらった男や国境の役人にだまされ、28キロを歩くはめになった。
 しばらく森を進むと・・・幼児を抱いた地元の女性がどこからともなく現れて、私と抜きつ抜かれつしながら一緒に歩き始めた。・・・彼女は私に微笑んだ。私も微笑んだ。・・・さらに森を歩くと、ポリタンクを持った男性が、後ろから私に追いついてきた。・・・いつのまにか三人は、ペースや呼吸を調和させ、適度な距離や空間と無理のない連帯感を保つことに成功していた。


▽最近読んだその他の本

  • 「ロスト・トレイン」(中村 弦著、新潮社刊)
    ファンタジー小説に接したのは、いつ以来だろうか。
     鉄道フアンの男女2人が、まぼろしの廃線跡を苦労の末に見つける。崩れた廃墟の駅舎が突然、むくむくとよみがえり、とっくに消えたはずの汽車が汽笛を鳴らして、この世とあの世を行き来する。列車を動かしているのは、"森"の力だった。
     巻末の主要参考文献を見て、アッと思った。「写真集 草軽鉄道の詩」(思い出のアルバム草軽電鉄刊行会編、郷土出版社刊)。昨年「没後10年 辻邦生展」を見に軽井沢に行った時、草軽鉄道跡を見たことがある。U型にくぼんだ道路にかぶさるように木々が繁っていた。そうか、作家は、こういう風にイメージを膨らませていくのか!
     世間では「テツ」と呼ばれるらしい鉄道ファンには、たまらない本だろう。

  • 「神社霊場 ルーツをめぐる」(竹澤秀一著、光文社新書)
     芦屋市立図書館打出分室のボランティアをしていて、返ってきたこの本を見つけ、思わず借りてしまった。
     先日、行った熊野三山。平安人がなぜ熊野参りにこったのかがやっと分かった。この本を読んでから行ったら、旅の印象もずいぶん変わっただろう。
     この本にある沖縄の「世界遺産 斎場御嶽から久高島へ」も、ぜひ訪ねてみたい。
  • 「僕はパパを殺すことに決めた」(草薙厚子著、講談社刊)
     この本も、図書館ボランティア中に返本されてきたのを見つけた。
     「エッこの本、借りられるのか」とびっくりした。職員の方によると、発行元からは回収してほしいという要請が来たものの、図書館としては購読希望があれば応じざるをえず書庫に保管している、という。背表紙に、書庫にあるという印の「●」のシールが張ってあった。
     奈良県で起こった少年の父親殺しで、供述調書をそのまま掲載して著者が逮捕(不起訴)されて話題になった。供述調書をまる写しするのなら、ルポルタージュを書く意味も、取材を重ねる努力も必要がなかったのではないか?ルポライターの矜持を越えてしまった作品だと思う。

  • 「駅路/最後の自画像」(松本清張、向田邦子著、新潮社刊)
     松本清張の原作と向田邦子がテレビドラマ用に脚色した脚本を一緒に収納している。
     原作を換骨奪胎して、女の業を描き切った故・向田邦子の発想力に脱帽!


2009年11月 2日

紀行「没後10年(於・軽井沢高原文庫) &読書日記「背教者ユリアヌス 上、中、下」

紀行「没後10年 辻 邦生展 豊饒なロマンの世界」(於・軽井沢高原文庫、2009・1011)  
読書日記「背教者ユリアヌス 上、中、下」(辻 邦生著、中公文庫)



背教者ユリアヌス (上) (中公文庫)
辻 邦生
中央公論新社
売り上げランキング: 29321
おすすめ度の平均: 5.0
5 序章から魅了されること間違いなし
5 ひたむきに生きる糧となる小説
5 堂々たる諧謔
5 文学と芸術と美学の融合
5 芸術としての文学


「辻 邦生展」のパンフレット:クリックすると大きな写真になります 軽井沢・塩沢湖畔で、辻 邦生の「没後10年展」をやっているという記事をみつけ、どうしても行きたくなった。

 小さな森に囲まれた高原文庫の2階には、作品の原稿や創作ノート、写真、手紙のほか、書斎の一部が再現されており、熱心なファンがじっとのぞきこんで動かない。作品の一部を抜粋したパネルもある。「モンマルトル日記」(集英社文庫)の一節に引き込まれた。

 今は、はっきりいって、傑作の森のために精魂をかたむける以外にどんな生きようもない。あらゆることをこの中に埋没しよう。欲望も名声も傲慢も不遜も甘えも弱気も何もなく、・・・。小説について考えぬき、いまは、生の広い意味の快適さのための物語芸術を、その「面白さ・たのしさ」と「甘美な詩」を湛えた容器として、差し出す以外は、いったいどんな生があるのか。


 パリ滞在中に大作「背教者ユリアヌス」の連載を始めた著者は、同時に「天草の雅歌」第二部と「嵯峨野明月記」第二部の連載も始めた、という。

 高原文庫1階のコーナーで「言葉の箱 小説を書くということ」(中公文庫)を買った。辻 邦生はこう書いている。

 「ピアニストがピアノを弾くように」といつも言うんですけれども、・・・いちばん大事なことは、やはり胸のなかに書くことがいっぱいあることです。・・・そのために絶えず書く。・・・たった一回きりの人生をひたすら生きている。これは書く喜びで生きているのだから、だれにも文句は言わせない。


 生きる喜び、死ぬことの意味を考え続けた辻 邦生の気迫に圧倒される。こんな小説家の作品を読めることを幸せに思う。

  同じ辻 邦生ファンである友人Mに「没後10年展に行こうと思う」とメールしたら「最近『背教者ユリアヌス』を読み返した。帰ってきたら、議論したい」という返信があった。
  あわてて、本棚の色あせた文庫本3冊を抜き出した。昭和49年の発行。活字が小さい!老眼鏡を強いのに換えた。

 ユリアヌスは、ローマ帝国の皇帝として生きた「フラウイス・クラウディウス・ユリアヌス」という実在の人物である。かってローマ帝国を支えた古代ギリシャの信仰の復活を願い、キリスト教への優遇を改めたため、後の世の人から「背教者」と呼ばれるようになった皇帝の波乱の生涯を、辻 邦生はとうとうとした一大叙事文学に仕立てあげた。

 この小説で一番好きなのは、出だしと最後の数節だ。

 出だしは、こう始まる。
 濃い霧が海から匍いあがっていた。
 もちろん海も見えなければ、陸も見えなかった。ただ夜明け前の風に送られて、足早に動いている白い団塊が、どことはっきり定めがたい空間を、ひたすら流れつづけている感じがあるだけだった。


夫人の辻 佐保子さんは、著書「『たえず書く人』辻邦生と暮らして」のなかで「雲間や渦巻く霧に見え隠れしながら市街がしだいに現れ出る忘れ難い光景は(旅の途中で霧のたちこめるイスタンブールの空港に着陸したという)偶然の賜物が無ければ誕生しなかったことだろう」と書いている。

 しかし、霧の軽井沢ともいわれる霧の多い土地に建てられた別荘の窓から著者がいつも見ていた風景が、コンスタンティノーブル(現在のイスタンブル)の城さいから見る記述に重なっていった、ということはないのだろうか。
塩沢湖畔の軽井沢高原文庫:クリックすると大きな写真になります  辻佐保子著「辻 邦生のために」(新潮社)には、磯崎新が設計し、辻 邦生が住んだ別荘について、こんな記述がある。
 コンコルドと呼んでいた三つの階段が合流する中間のスペースを経て、・・・。一定のモデュールによる立方体の結合からなる主要な構造の他にも、寝室の先端には三角形が、南のテラスには大きな雨戸を移動させるための円弧の台が加わって、この魔術的な空間は、私たちの身体感覚を日々豊かに養ってくれた。


 ユリアヌスがプラトンを愛し、ギリシャの神々に引かれていく記述に迫力があるのは、著者・辻 邦生が「啓示」と呼ぶ体験をギリシャでしたせいかもしれない。
 アテネの町に入ったときに、パルテノンの神殿がアクロポリスの丘の上に建っていて、それを下から見た瞬間に、Revelation(啓示)の光、ある不思議な光が神殿からぼくの胸を貫いていった。(言葉の箱から)


 反対に「ユリアヌスが本当は背教者ではなかった」と思えるような記述を著者はいくつかしている。
 「彼(ユリアヌス)が(キリスト教の)洗礼に踏み切ったのは、・・・ぼろをまとい、裸足で町々を歩き回って喜捨を集める人々、教会の前に集まる貧者や病者に対し、温かい汁をつくり、パンを分けてやる修道僧たちの姿を、日々、・・・眺めていたからである。


 辻 邦生がユリアヌスを通して描きたかったのは、権力と結びついて「露骨に勢力の拡張を図る」キリスト教関係者への嫌悪感であったことが、文中のそこかしこでうかがえる。

 作品「背教者ユリアヌス」は、砂嵐のなかを進むユリアヌスの葬列の描写で終わる。
 三六三年七月、ローマ軍団は皇帝ユリアヌスの遺骸を皇帝旗に包み、香料と腐敗止めを詰めて、メソポタミアの砂漠を北に向かって歩きつづけた。激し風が東から西に砂を巻き上げて吹き、終日、空の奥で音が鳴りつづけた。
  ・・・・
 すでに夕映えは消えていた。・・・砂はまるで生物のように動いて、兵隊たちの踏んでいった足跡の乱れを、濃くなる闇のなかで、消しつづけていた。


   参照:このブログでこれまで書いた著者関連の記事。
「西行花伝」(2008年4月24日)
辻 佐保子著「『たえず書く人』辻邦生と暮らして」(2008年8月9日)

モンマルトル日記
モンマルトル日記 (1974年)
辻 邦生
集英社
売り上げランキング: 673822

天草の雅歌 (新潮文庫 草 68F)
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 611533
おすすめ度の平均: 5.0
5 自由貿易と保護貿易

嵯峨野明月記
嵯峨野明月記 (中公文庫)
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 57530
おすすめ度の平均: 4.0
4 言葉で紡ぎ上げられた美術品のような・・・

言葉の箱―小説を書くということ
言葉の箱―小説を書くということ (中公文庫)
辻 邦生
中央公論新社
売り上げランキング: 229878
おすすめ度の平均: 5.0
5 辻さんは良い

「たえず書く人」辻邦生と暮らして
「たえず書く人」辻邦生と暮らして
辻 佐保子
中央公論新社
売り上げランキング: 192367
おすすめ度の平均: 4.5
4 全集所収作品が生れたモチーフ、背景、エピソード、文学的意義など
4 辻邦生ファンにはたまらない
5 ソウルメイトの愛を感じ取れますよ

辻邦生のために
辻邦生のために
辻邦生のために
posted with amazlet at 09.11.02
辻 佐保子
新潮社
売り上げランキング: 438672
おすすめ度の平均: 4.5
5 邦生と佐保子の物語
4 辻邦生との生の日々を夫人が語る


2008年8月 9日

読書日記「『たえず書く人』辻邦生と暮らして」(辻 佐保子著、中央公論新社)


 故辻邦生氏の奥様である著者が書いたエッセー「辻邦生のために」(新潮社刊)を、数年前に読んだことを思い出した。

 長く住んだパリのアパルトメントに、特別の許可を得てプレートをつけたことや、熊が大好きな辻邦生が大きなくまのぬいぐるみを自宅に届けさした話しなど、ともに歩いて作品を生み出していったお二人のエピソードがいっぱいつまっていた。

 今回の著作は、名古屋大学名誉教授で、ビザンチン美術の専門家である佐保子夫人が、新潮社から刊行された辻邦生全集(全20巻)の月報のために執筆したもの。それぞれの作品が成立した契機や"種"を明かすという、辻邦生ファンにはたまらなくなる本である。

 第四章「背教者ユリアヌス」の項には、こう書いてある。
 映画狂(シネフイル)を自認する辻邦生には「砂嵐のなかをシルエットのように進むユリアヌスの葬列の最終画面は、すでに構想の段階から鮮明に焼きついていた」
 「戦陣や隊列の組み方、砂嵐や吹雪のなかでの露営など、軍国主義時代のさなかに軍事訓練や剣道の稽古を経て育った<男の子>とはいえ、よくここまで詳細に戦闘の様子を描写できたものと驚嘆する」
 「中学時代の『世界地図』の教科書をいつまでも大切な宝物にしていた辻邦生にとって、ローマ帝国の広大な領土を舞台とする『背教者ユリアヌス』ほど、各種の歴史地図や大地の起伏を描く鳥瞰図が有益だった作品はない」


 第九章、第十章では「春の戴冠」についての秘話が明らかになっている。
 「一九五八年、辻邦生のフイレンツエとの最初の出会いは、駅前で興奮のあまり鼻血を出したことに始まり、手についた赤い血の色と夏の盛りのカンナの赤い花が『春の戴冠』の原点となった」
 「『背教者ユリアヌス』ですら、長すぎるという声が私の耳のも聞こえてきたが、『春の戴冠』はそれよりはるかに長大である。そのためか、再販が出るまで二〇年以上も絶版が続き、ついに文庫本にはならなかった。うちでは『背教者ユリアヌス』を『ユリちゃん』、『春の戴冠』を『ボチくん』と呼んでいた。『ユリちゃん』ばかり文庫本増刷の通知が届くため、『かいそうなボチ君』と言うのが口癖だった」


 ところが第十章の最後に、こんな「付記」が載っていた。
 「このたび中央公論新社から、本書の刊行(2008年4月)とあわせて、『春の戴冠』を文庫版四冊として刊行するという夢のような企画が実現されることになった」


 中央公論新社に聞いてみると、すでに①②が刊行され、③は8月25日の予定。④は未定だという。文字の大きさは、どうだろうか。1977年の初版本(上・下)の字を追うのさえ、もうしんどくなっている。

 第十四章の「西行花伝」は、このブログでも書いたが、この作品が辻 邦生の最後にして、最高の作品であることを知った。
 「西行をめぐる多数の人びととの声を、転調・反復しながらひとつの大きな流れにまとめてゆく手法は、これまで試みてきたさまざまな小説作法の最終的な集大成のように思われる」

 「ともあれ『西行花伝』が長い執筆活動の究極の到達点を示す作品になったことを、今は心から『これでよかった』と思っている」


 第二十章「アルバム、年譜、書誌など」に、こんなことが書いてある。
 亡くなる前年の夏、二人は夕方になると、リヒャルト・シュトラウスの「これがもしかしたら死なのだろうか」という歌曲をよく聞いた。「最後の一週間あまり、山荘の窓から浅間山の方向をじっと眺めて座っていたとき、耳に聴こえていたのは、今から思うとこの最後の詩句だったのではないだろうか」


 こんな本を読むと、著作とは別の世界をのぞかさされたような気がして、もう一度、一連の作品を読み返したくなる。困ったものである。

「たえず書く人」辻邦生と暮らして
辻 佐保子
中央公論新社
売り上げランキング: 213090
おすすめ度の平均: 4.5
4 辻邦生ファンにはたまらない
5 ソウルメイトの愛を感じ取れますよ

辻邦生のために
辻邦生のために
posted with amazlet at 08.08.09
辻 佐保子
新潮社
売り上げランキング: 385370
おすすめ度の平均: 4.5
5 邦生と佐保子の物語
4 辻邦生との生の日々を夫人が語る

2008年4月24日

読書日記「西行花伝」(辻 邦生著、新潮社)

 この本に出会ったものの、西行という人物に頭のなかをグルグルかき回されている未消化状態が続いて、もう1年近くになる。

 昨年7月初め、信州・蓼科にある友人・I君の別荘に誘われた。OMソーラーシステムを導入しているのはわが家と同じなのだが、ずっと爽やかな風が吹き抜ける快適さは比べようがなかった。

 その和室に、僧侶が花の下で横たわっている畳半畳大の墨絵が立てかけてあった。

 これはなに?と聞いたら、「西行。読んでごらんよ」と、I君が1冊の文庫本を手渡してくれた。小林秀雄が書いた「西行」という作品が載っている新潮文庫で、表題は「モオツアアルト・無常という事」。

 ベランダにある栗の木の下で、たった20ページの小品をパラパラめくったが、久しぶりに引きつけられる思いがした。

 平安末期の時代。「新古今集」に94首も選ばれている当代唯一の歌詠みといわれた西行が、23歳で北面武士の座を捨てて出家した不思議な心情が、定年後をどう生きるかの答えも描かれずにいるグータラ人間の心に入りこんでくる。

 世の中を反(そむ)き果てぬといひおかん思いしるべき人はなくとも

 世中を捨てて捨てえぬ心地して都離れぬ我身なりけり

 春になる桜の枝は何となく花なけれどもむつまじきかな

 この小品の最後に、こんな歌が出ていた。
 願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月(もちづき)のころ


 和室にあった墨絵は、この歌を描いたものだった。西行は、この歌のとおり、陰暦2月16日に73歳で入寂したという。

  別荘の二階にある書棚を見て驚いた。ずらりと漫画本のシリーズが並んでいる間に、辻 邦生の「西行花伝」が立て掛けてあったのだ。

 実はこの本。数ヶ月前に友人Mが「ちっとやそっとでは読みきれないよ」と言われて貸してくれていた。この旅に持っていこうと思ったのだが、なにしろ厚さ4センチ強の箱入りハードカバー。ちょっと無理と思ってあきらめたのが目の前にある。

 別荘を辞し、松本に出たので、本屋を3軒回って、やっと文庫版を手に入れた。

 西行との出会い?は、まだ続いた。上諏訪でガンと闘っている古い知人を見舞い、下諏訪の「みなとや」という旅館に泊まった。

 この旅館の玄関に、鍵をかけたガラス張りの書棚が置いてあった。白州正子のなんと「西行」(新潮社)という本が並んでいる。

 白州正子は生前、この旅館にシーツと枕カバーを置いておくほどのファンで、鍵付きの書棚は、白州正子の著作がほとんど。それも、全部署名入り。うやうやしく「西行」をお借りして、ちょっとのぞき、帰宅してから文庫版を買った。

 なんだか西行に魅入られてしまったが、稀代の歌人を理解するのは、浅学菲才の身にあまる。3冊の本は、居間のワゴンでいつまでも積んどくが続いた。

 今月の初め、満開の桜を探しに、京都・西山の勝持寺、別名・花の寺を訪ねた。

 この寺は、西行が出家した後、しばらく庵をつくったところ、と伝えられている。自ら植えたと言われる「西行桜」(何代目だろうか、細い樹だった)でも有名。周りのソメイヨシノよりちょっと赤い枝垂桜だった。その前に立てられた板書に西行の歌があった。

 花見にと群れつつ人の来るのみぞあたら桜の科(とが)には有りける


 白州正子は「ひとり静かに暮らそうとしているところへ、花見の客が大勢来てうるさいのを桜のせいにしている・・・」と、おもしろがっている。この歌は「西行桜」という能にもなっているようだ。

 本殿の奥の桜の根元に寝転び、青空にいっぱいに広がった白い花びらと飛び交うメジロを見ながら「やはり桜は桜」と、意味不明の問いかけを西行にしたくなった。

 なんとか「西行花伝」を読み終えた。

 どう表現してよいのか。悠久の平安の叙情の世界にどっぷりつかった心地よさが残る。解説者も「伝記でも評伝でもない・・・。あとに残ったのは単なる伝ではなく『花伝』というものだった」と、よく分からないことを言っている。

 あなたも何が正しいかで苦しんでおられる。しかしそんなものは初めからないのです。いや、そんなものは棄ててしまったほうがいいのです。そう思ってこの世を見てごらんなさい。花と風と光と雲があなたを迎えてくれる。正しいものを求めるから、正しくないものも生まれてくる。それをまずお棄てなさい


 「西行花伝」の一節。辻 邦生の世界を楽しめた、としか言いようがない。

西行花伝 (新潮文庫)
西行花伝 (新潮文庫)
posted with amazlet at 08.04.24
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 10161
おすすめ度の平均: 5.0
4 政治的敗者=崇徳院と歌の確立者=西行の対照性
5 理想の男性
5 この月の光を知らなくては、物の哀れなど解るはずはない
5 とにかく熟読すべき必読の1冊!
5 美しい文章です

モオツァルト・無常という事 (新潮文庫)
小林 秀雄
新潮社
売り上げランキング: 12753
おすすめ度の平均: 4.5
5 日本にも本物の評論家がいた
5 言葉の重み
5 芸術論の精華
4 メランコリックなモーツァルト像
5 平成18年8月に改版されました。

西行 (新潮文庫)
西行 (新潮文庫)
posted with amazlet at 08.04.24
白洲 正子
新潮社
売り上げランキング: 3044
おすすめ度の平均: 4.5
3 西行を読み解く
5 西行の人となりが、生き生きと立ち上がってくる
5 interview with saigyou
5 和歌のこころ
4 桜を植えねば