検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“ショウジョウトキ”タグの付いているブログ記事

2017年6月21日

上野公園(1) 大英自然史博物館展を見る 5月30日

上野の国立科学博物館で大英自然史博物館展 が開催されている。大変な人気だそうだ。だが、6月11日で終わってしまう。
 是非見たかったので、5月30日(火)に行ってきた。9時開場なので9時過ぎには現地に着きたい。横浜から上野へは上野東京ラインができたので乗り換えなしで30分少々で行ける。
 9時少し過ぎにJR上野駅の公園口を出て、まだ開場していない国立西洋美術館の前を通り、右へ曲がって国立科学博物館へ向かった。上野公園の入り口は、この時間からもう、外国人観光客、修学旅行生などが多い。
  大英自然史博物館展は、国立科学博物館の地球館の1階で行われている。当日券(@1,600円)売り場ではほとんど待つことなく購入できた。入場受付で「写真を撮っても構いませんか」と尋ねたところ、「フラッシュを使わなければOKです」ということだった。会場内に入ると、さすがに見学者が多い。展示の説明を一つ一つ読んでいくととても時間がかかるので、興味があるところに重点を置いた。
 約1時間見学をして、大英自然史博物館展のミュージアム・ショップに寄る。ガイドブックである「Treasures of the Natural World」は素晴らしかったので購入した。また、ミイロタテハがデザインされた、記念になるキーホルダーなどを買い求めた。
 次に国立科学博物館の地球館と日本館の常設展を見ることにする。こちらは修学旅行の生徒さんたちが多かった。
 最後に隣の国立西洋美術館を見学して、12時半には帰路に着くことが出来た。

ticket01.jpg 

↑ 入場券の写真は有名な始祖鳥の化石
​  大英自然史博物館展は次のようなテーマで構成されていた。

  • 序章  自然界の至宝 ~博物館への招待~ Introduction Treasures of the natural world
  • 1章   大英自然史博物館の設立 Chapter 1 Building nature's tresure house
  • 2章   自然史博物館を貫く精神 Chapter 2 Tresures of the mind
  • 3章   探検がもたらした至宝 Chapter 3 Tresures of exploration
  • 4章   私たちの周りの多様な世界 Chapter 4 Tresures of life are everywhere
  • 5章   これからの自然史博物館 Chapter 5 A museum for a modern world

この見学記の記述は本展のガイドブック「Treasures of the Natural World」を参考、引用させていただいた。

1.カラスアゲハ
国立西洋美術館に沿って国立科学博物館への向かう左側は広大な広場になっていて、その道の脇にツツジの花が咲いていた。そのツツジにカラスアゲハが飛んできて、吸蜜を始める。余裕があれば、ローアングルで背景を入れて撮りたいのだが、花から花へと動き回って落ち着いてくれなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4 1/250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.大英自然史博物館への誘い
特別展会場のエントランスを入ると、大英自然史博物館の雰囲気が迎えてくれた。大英自然史博物館 はロンドンのサウスケンジントンに威容を誇るロマネスク調石造りの美しい建物だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/30秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.序章  自然界の至宝 ~博物館への招待~
大英自然史博物館は世界で最も学術的に重要性の高い自然史コレクションが所蔵されている場所である。様々な分野の8000万点もの標本が保管されており、科学者が地球の歴史を探求する上で大いに貢献している。今回はその選りすぐったの最高の標本が展示されているという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/30秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
170620_003.jpg
4.アメリカの鳥 (展示番号 2と.3)
ジョン・オーデュポンの鮮やかな色彩とまるで生きているような描写のイラストは大成功を収めた。この画集は完成まで20年を要し、北アメリカに生息する鳥類のほとんど全ての種が描かれている。1827年から1838年にかけて4巻にまとめて出版され、手書きで着色された美しい版画は435枚収められている。大英自然史博物館にはこの貴重な本が2セット保管されているそうだ。左はイヌワシ、右はショウジョウトキだが、オーデュポンは原寸大でその自然の状態を描いたという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/30秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.アレクサンドラトリバネアゲハ (展示番号 1)
翅は開長30cmにも達する、世界最大の蝶である。北パプアニューギニアの森林でのみ発見されている。海野和男さんの著書「世界で最も美しい蝶は何か」によると、「アレクサンドラトリバネアゲハは1906年、ミークによってニューギニアのポートモレスビー近くのポポンデッタで発見された。最初のメスは散弾銃で撃ち落とされたものだという。あまりに大きいので鳥と間違えて撃ち落とされたという説もあるが、真相は高所を飛び、網の届くところになかなか降りてこないので、止むを得ず銃を使ったのだろう。」と記されている。翅に穴が開いたその標本は大英自然史博物館に保管されているというが、今回展示されていた標本に穴は開いていなかった。上の標本が♂で、下が♀である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/20秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.1章 大英自然史博物館の設立 テラコッタ製ライオン (展示番号 32)
ハンス・スローンは膨大な数の品物を個人的に収集した。その中には40万点以上もの自然史関係の標本も含まれていた。1753年にスローンが没すると、彼のコレクションをもとにして大英博物館が創設された。大英博物館の自然史部門の標本はどんどん増え続け、所蔵スペースに納まりきらなくなる。同館の自然史部門長を務めていたリチャード・オーウェンは自然史コレクションだけを扱う博物館の必要性を出張し、その努力が実って1881年に自然史部門の分館が開館した。これは1980年代に、もっと頑丈なレプリカに代えられるまで、大英自然史博物館の屋根に誇らしげに飾られていたテラコッタ 製装飾用ライオン像だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2 1/30秒 11mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.アルフレッド・ウォーターハウスのテラコッタ図案 (展示番号 30と31)
建築家のアルフレッド・ウォーターハウスは、ヨーロッパの大寺院や教会で良く見られるロマネスク様式を用いて大英自然史博物館の建物を設計した。左はライオン像、右は円柱模様と正面玄関中央の羽目板用の彫刻図案(ヘビと戦うライオン)の鉛筆素描。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2 1/30秒 11mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.モア全身骨格 (展示番号 45)
リチャード・オーウェンは解剖学者としての並外れた知識で、このニュージーランドの巨大な絶滅鳥を同定した。次の写真のこの生き物のたった一つの骨を調査し、ヒトやカンガルー、ゾウガメを含む14種の骨と慎重に比較することによって、その骨が巨大な飛べない絶滅鳥のものであると正確に予言した。4年後にはより多くの骨が発見され、オーウェンが正しいことがわかり、科学界を驚かせたという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/20秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.モアの大腿骨の骨片(模型)
オーウェンがモア同定に使用した最初の骨片の模型である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/40秒 19mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.ウォレス線
アルフレッド・ウォレス(1823-1913)はイギリスの博物学者で、ダーウィンとは別の観点から自然選択説の考案に至ったことで有名である。分布境界線と呼べるものを最初に発見したのがウォレスである。ボルネオ島とスラウェシ島の間を通る「ウォレス線」と呼ばれる境界線が設定できることに気が付いた。私はバリ島に2度ほど旅行をしたが、そのバリ島の東側、ロンボク島との間をこのウォレス線が通っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/30秒 19mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.3章 探検がもたらした至宝 ヒクイドリ (展示番号 108)とヤママユ (展示番号 111)
ヨーロッパ屈指の富を持つ銀行家一族に生まれたウォルター・ロスチャイルド(1868-1937)は、生涯をかけて自然史の研究に取り組み、膨大なコレクションを個人的に収集、イギリスのトリンダにあった自分の地所に建てた博物館に収蔵して公開した。彼の死後、この博物館は大英自然史博物館のトリング分館となっている。ロスチャイルドはオーストラリアとニューギニアで発見された飛べない巨鳥ヒクイドリに魅せられ自宅のトリングパークで多数飼育し死後は剥製にしたそうだ。右側に見える3頭の蛾は、ロスチャイルドに因んでRothschilia という属名が与えられたヤママユで、翅の一部は鱗粉が無く透き通って見えるため、枯葉の中に同化して紛れ込むのに役立つ。その下に見える白い鳥はコマダラキーウイの白羽異常個体である。ロスチャイルドは異常個体に興味を持った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/20秒 14mm ISO1000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.タカアシガニ (展示番号 120)
19世紀のチャレンジャー号の探検航海では、深海調査の一環として、日本の何か所かの海で科学的調査が行われた。タカアシガニは世界最大のカニとして展示されている。2011年には幅が3mを超える個体が駿河湾から報告された。私は5~6年前までは、良く西伊豆の戸田へ行ったことがあり、そこでタカアシガニも食べたが、味はタラバやズワイガニの方がおいしい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/20秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.4章 私たちの周りの多様な世界 ミイロタテハ (展示番号138)
ミロタテハは南アメリカの森林の林冠部に生息している。ミイロタテハはトリバネアゲハ、モルフォとともに世界3大美蝶とされている。海野和男さんの著書「世界で最も美しい蝶は何か」によると、ミイロタテハ(Agrias)はいったい何種いるのだろかということに関し、ある学者は4種に分類し、またある学者は9種に分類しているという。それぞれ亜種が多く、多くの型がある。展示されているミイロタテハは裏面の紋様から、私はアエドンミイロタテハではないかと思う。パリの自然史博物館には蝶の収集家として有名なマダム・フルニエが1916年から52年にかけて収集した膨大な標本があるという。またパリに行くことが出来たら、是非、見てみたいと思う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/30秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.Chalk hill blue (展示番号142) イギリスに生息するシジミチョウ
学名をPolyommatus coridon という南イングランドの石灰岩質な地域の草原に生息し、環境に適応した結果として模様の多彩な変異が種内に確認できる。それだけでなく、性選択によって雌雄間の違いも顕著になった。♂は乳白色の青い翅に薄い黒茶色の横縞があり、♀の翅は茶色地に橙色の斑点を持ち、付け根付近は青みがかっている。同じ種でありながら、いろいろなタイプがあるようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/60秒 22mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.エブリン・チーズズマン(1881-1969)
右側の女性はエブリン・チーズマンで昆虫学者、また旅行家として活躍したそうだ。単独での調査旅行を好み、南太平洋の島々へ単身で8度も長期滞在し、7万点以上の標本を集めたという。彼女によるコレクションは大英自然史博物館に収蔵されており、地域の生物相の解明に役立っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/30秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.トラ (展示番号159)
私たちの周りの多様な世界として、トラの剥製が展示されていた。野生のトラは、現在3000個体程度と推定されている。密漁者たちは毛皮、骨、肉、薬として密売するためにトラを狩っている。同時に、森林破壊による生息地の減少や、自然環境への人間の進出が、ここ20年間でトラの数を急速に減少させている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2 1/30秒 10mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.アカトビ (展示番号158)
アカトビはごみをあさったり、持ち去ったりするため、あまり評判の良くないようだが、イングランドとスコットランドで絶滅の危機に直面していたところ、1989年から1994年にかけて行われた生息地への再導入活動により、数は劇的に増加した。現在、アカトビはヨーロッパでの保全事業の代表的な成功例となっている。本展で見た鳥の剥製は、失礼ながら、このように死骸が捨てられているようなものが多かった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/25秒 17mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.5章 これからの自然史博物館 モルフォチョウ (展示番号174)
世界3大美蝶の最後はモルフォチョウだった。Morpho属は北はメキシコ南部から、南はアルゼンチン北部とウルグアイに至る広大な地域に分布し、その種数は80種に達するとされている。(ニューサイエンス社 グリーンブックス129 世界のモルフォチョウ 1985 岡野麿瑳郎・大蔵丈三郎 著) 展示されていたのはMorpho helenor peleides という。これらの蝶の翅の鮮やかな色は、小さい透明な鱗粉によって作り出されている。鱗粉に光が当たった時、光が散乱して我々が色として認識する干渉波が作られる。染料や顔料によって着色されたものは、たいてい時間とともに当時の色が劣化していくが、この構造色は色あせることがない。大英自然史博物館の科学者は、研究室でこのような特性の翅をもった蝶を飼育している。こういった構造色を再現することによって、もっと環境に優しい着色製品の開発につながることが期待されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/40秒 14mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.フォトスポット
約1時間ほどだったが、全部で181ある展示を見終えた。写真も撮った。出口近くでフォトスポットが設けられていた。大英自然史博物館の中にいるような記念写真が撮れるのだろう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4 1/50秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.学術文献
最後の部屋には、大英自然史博物館所蔵の学術文献の展示がされていた。左は「Catalogue of the Specemens in the British Museam」。大英自然史博物館の歴代の研究者たちが所蔵する標本等をまとめたカタログだ。現在では世界の博物館でデジタルデータベースとしてコレクションリストの公開が進められているが、当時のコレクションにかける労力は想像を絶するものである。右は、「Proceedings of the Zoologial Society of London」で、1826年創設のロンドン動物学会が1833年ころから出版していた学術雑誌で現在も「Journal of Zoology」として継続されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4 1/200秒 9mm ISO12800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.ブータンシボリアゲハ
前の写真の右側「Proceedings of the Zoologial Society of London」のページでブータンシボリアゲハが見られる。私は2012年3月に、東京農業大学の進化生物学研究所「食と農」の博物館で開催された、幻の蝶「ヒマラヤの貴婦人」ブータンシボリアゲハ展 を見た。2011年8月中旬に、日本蝶類学会の調査隊がブータン北東端のブラマプトラ川支流であるトラシャンツェ渓谷のごく狭い地域の森林で飛んでいるのを78年ぶりに確認したが、2011年11月に来日したブータンのワンチュク国王夫妻から、その調査隊員の勤め先である東大総合研究博物館と東京農大進化生物学研究所にそれぞれ1頭ずつ贈られたブータンシボリアゲハの雄の標本を、そのときに、そこで見ている。シボリアゲハの仲間は、ブータンシボリアゲハの他にウンナンシボリアゲハ、シナシボリアゲハ、シボリアゲハとあるが、この「Proceedings of the Zoologial Society of London」のは、まさしくブータンシボリアゲハのようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4 1/320秒 32mm ISO12800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.大英自然史博物館展ミュージアムショップ
最後にミュージアムショップに立ち寄った。本展のガイドブックである「Treasures of the Natural World」を購入した。あと、記念にと大英自然史博物館のロゴと、ミイロタテハ、モルフォの画が付いたキーホルダーなど小物を数点買い求めた。今回、大英自然史博物館展では、Canon Powrrshot G7X で写真を撮った。ISOをautoにしてプログラムオートで撮ると、シャッタースピードが遅くなる時にISO感度は上がるが、1/20秒より遅くはならない。ただし、早めにISOを上げるような設定もできるので、そう設定するとISOはもっと上がり、早いシャッターが切れる。最後の2枚は間違えてISO12800に設定して撮ってしまった。やはり画像は粗れる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 9mm ISO12800 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2015年11月 7日

野毛山動物園 10月28日

朝から暖かい日になった。舞岡公園に行こうかと思ったが、あまり成果を期待できないのでやめにして、先日、護衛艦「いずも」を見に行った時に、その近くまで行った野毛山動物園に行ってみることにした。先日は桜木町の駅前から動物園通りという道を歩いたが、この日は県道218号平戸桜木通りの1本左側の野毛仲通りを入っていった。途中、中央通りとか、野毛たべもの横丁のある柳通りと交差する。桜木町の駅の反対側のみなとみらい地区とはまったく趣が違う下町的な佇まいである。野毛三丁目で平戸桜木通りを渡り、野毛坂へと登って行った。

野毛山公園の入り口を右手に見て、しばらく行くと野毛山動物園の入り口があった。ベビーカーに小さな子供さんを乗せた若いお母さんたちがお仲間と動物園に入っていく。
  1951年(昭和26年)に開設された野毛山動物園は横浜市立で、その面積は1999年(平成11年)7に開園されたよこはま動物園ズーラシアの55.3ヘクタールに比べると、3.3ヘクタールと広くはない。しかし、飼育されている動物はライオン、アムールトラ、キリン、チンパンジー、レッサーパンダ、フンボルトペンギンなど100種類以上、1,000頭以上の動物を擁しており、都心部の動物園としての飼育数はかなり充実しているといわれる。
  しかし、動物園と言えば必ずいるゾウがいない。wikipediaによると、開園した年1951年(昭和26年)の4月17日にインドゾウの「はま子」(メス、推定7歳)がカルカッタから来園し、1957年(昭和32年)には2頭目のゾウ「マリ子」推定2歳が来園した。しかし、「マリ子」は1987年(昭和62年)11月2日に急死した。そして開園以来飼育されていた人気者のゾウ「はま子」は​2​003年(平成15年)に享年59歳で死亡したそうだ。それ以来、ゾウはいないようだ。
  動物園を一通り歩いて退出し野毛山公園を散策した。

1.野毛仲通り
10月11日に来たときは動物園通りを歩いたが、この日は野毛仲通りを入った。まだ11時前なので町は静かだった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.たべもの横丁
野毛仲通りを歩いていくと野毛たべもの横丁という提灯がかかったアーチがある路があった。この通りは柳通りというらしい。たべもの横丁はこの柳通りを入った路地のようだ。夜は賑やかなのだろうと思う。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/400秒 21mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.野毛山動物園入口
右手に野毛山公園を見ながら坂を上がっていくと、野毛山動物園の入り口に着いた。入園料を支払おうと窓口に行くと、なんと入園無料になっていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/200秒 39mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.エントランス
入ったところは小さな広場になっていて、折からハロウィンの飾り付けがされた花壇の前ではお母さんたちが我が子の写真を撮っていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 8mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.ショウジョウトキ
入口の花壇の右手には鳥舎があった。数種類の鳥が同居している。これは中央アメリカ、南アメリカに生息するショウジョウトキだ。たべものに含まれる色素で羽が赤くなるという。曲がったくちばしで浅い水辺の水の中から甲殻類などを探し出して食べるそうだ。この鳥舎の中に、これからの時期自宅近くの帷子川で良く見かけるキンクロハジロがいた。どこからか飛んできたのだろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 125mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.インドセタカガメ
爬虫類の部屋に入るとカメやワニ、ヘビなどがいた。これは水槽で泳ぐインドセタカガメ。インド北部と南東部、バングラデシュ、パキスタン南部に生息する。左から首を伸ばしているのはバタグールガメというそうだ。ともに植物を食べるというので共食いはなさそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/125秒 12mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.横浜市電
この車両が製造された年の昭和26年に開園した野毛山動物園で第二の人生を送る1518 号。横浜市傳は昭和47年に全線廃止され、この1518号は野毛山動物園で保存、展示されて43年になる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/200秒 5mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.インドライオン
ここの猛獣舎は少しさびしい。この日はこのライオン1頭しかいなかった。さびしそうな顔をしていた。従来はアフリカライオンを飼育・展示していたが、2014年6月21日よりよこはま動物園ズーラシアで2008年2月11日に生まれたオスのインドライオン「ラージャーを飼育・展示しているという。アムールトラもいるらしいがこの日は姿を見なかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/40秒 21mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.アミメキリン
昨年、飼育していた沖縄生まれのアミメキリンの雄「テビチ」が死んだらしい。夜間に転倒して頭を打ったのが死因とみられているという。人間の60歳前後に相当する15歳だったそうだ。当時の新聞には「子どものソラ(2歳、雄)と仲むつまじく歩く姿が、子どもたちに人気だった。」とあるので、このキリンは子どもの「ソラ」なのだろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 116mm ISO100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
10.フラミンゴ
チリ、ペルー、アルゼンチンの塩湖やラグーンに生息する。数百から数千の群れを作って湖の水辺で生活するという。脚を水たまりに踏み入れた時の波紋がきれいだった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/125秒 36mm ISO250 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
11.ニューカレドニアの国鳥カグー
ほとんど飛べないそうだ。森に棲んでいてミミズなどを歩いて探すそうだが、開発による生息地の破壊、羽毛やペット目的の乱獲、人間が持ち込んだ動物による食害により生息数は減少しているそうだ。絶滅危惧種(1B類)。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 72mm ISO560 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
12.フンボルトペンギン
​wikipediaによれば、​フンボルトはドイツの地理学者であるアレクサンダー・フォン・フンボルトに由来する。フンボルト海流が流れ込む南アメリカの沿岸地域に暮らして​いるが、産卵場の環境破壊、餌の魚の乱獲など人為的影響やエルニーニョなどにより個体数の減少が続き、野生種は2005年には約1万羽にまで減少したとされる​。​日本動物園水族館協会の調べによると2003年に全国約70園で1480羽と、野生の生息数の一割以上を日本の水族館や動物園が飼育する状況に至っている​という​。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/​2000​秒 ​90mm ISO​100​ ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
13.コンドル♂「ショウ」
1997年5月生まれの♂。コンドルはアンデス山脈に生息し​、視力が発達していて上空から食べ物を探すことfができる。野生化では主に動物の死肉を食べているという。体は大きいが心はとてもナイーブだそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.​5 1/​125秒 ​48mm ISO​1600​ ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
14.コンドル♀「ヘンリエッタ」
コンドル舎には2頭のコンドルがいた。これは「ヘンリエッタ」という名前が付けられた♀のコンドルのようで、下に下りていた。♂には大きなとさかがあるが、メスには無い。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/​125秒 ​98mm ISO​1600​ ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
15.ノスリ
猛禽舎​には​「ノスコ」と「ノスミ」という​2頭のノスリがいた。本州の中部以北の山林で繁殖するが秋冬には低地や暖地にも移動すると説明されていた。小型のタカという印象だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​4​ 1/​125秒 ​258mm ISO​1600 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
16.レッサーパンダ
レッサーパンダは動物園の人気者だ。入口を入ってすぐのレッサーパンダ舎には「キンタ」と「ケンケン」​という2頭のレッサーパンダがいた。わたくしが入園したときは、まだ外に出てきていなかったが、活動し始めたようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.6 1/​125秒 ​90mm ISO​800 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
17.クロツラヘラサギ
最初にショウジョウトキを見たバードゲージにこんな鳥がいた。トキ科の鳥だ。へら状のくちばしを使って水中のたべものを探す。​wikipediaによれば開発による生息地の破壊、狩猟などにより生息数が減少していて環境省レッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)となっているそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.6 1/​640秒 ​179mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
18.ヒカゲチョウ
12時少し前、動物園を退出した。今日は暖かい日となって、動物園の中ではアカタテハ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミが飛んでいた。​野毛山公園の展望台へ行ってみようと歩き始めたら、樹上から舞い降りて葉の上に止まった。キタテハかなと思ったら、ヒカゲチョウだった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​6.5 1/​250秒 ​258mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
19.野毛山配水池
展望台の手前は野毛山配水池となっていた。横浜市西区のホームページによれば、開港以来、水不足に悩まされていた横浜に、明治20年(1887年)日本最初の近代水道が創設され、野毛山に最初の浄水場が完成した。40キロメートル以上も離れた相模川上流で取られた水が、ここまで送られてきたそうだ。その後、関東大震災で壊滅し、現在は浄水場の姿はみることはできない。しかし、大正15年に浄水場跡地が公園として整備され、地下に1万立方メートルの野毛山配水池が完成した。さらに昭和42年には水需要の増加に対応して4万立方メートルの配水池が新たに整備された。配水池は「浄水場でつくられた水が家庭に届く前に蓄えておく」「災害など緊急時の飲み水を蓄えておく」という役割を持っている。現在、西区全域と中区・南区の一部の地域にここから水が送られているという。野毛山公園内には、昭和62年、横浜水道創設100周年を記念して建てられた横浜水道の設計・工事を手がけた「近代水道の父」ヘンリー・スペンサー・ パーマーの胸像があった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​4 1/​200秒 ​9mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
20.野毛山公園展望台
​野毛山は標高50mほどの小さな山である。​1966年から横浜市民に親しまれてきた展望台​は​2011年8月に45年ぶりにリニューアルされた​という。​みなとみらいの横浜ランドマークタワーや、横浜ベイブリッジ​が​一望で​きた​。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.3 1/​1600秒 ​6mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
21.プリンセス ドゥ モナコ​
展望台の奥は地下が配水池となっている芝生の広場があった。そこはバラ園になっている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​4 1/​2000秒 ​8mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
22.中村汀女句碑
動物園の入り口まで戻り、野毛山公園の中を桜木町の駅に向かって下って行った。幕府の下田開港のうわさを聞き、これを批判、横浜開港に奔走した佐久間象山顕彰碑があった。さらに下ると​中村汀女句碑があった。女流俳人の中村汀女(1900~1988)は、大蔵省官吏の夫と昭和5年(1930)から西戸部町の税関官舎に住み結婚後に中断していた句作を再開した。文芸雑誌『ホトトギス』の同人として俳壇での本格的な活動に入り、多くの女流俳人に影響を与えた。野毛山公園には「蕗のたう おもひおもひの 夕汽笛」と野毛の早春を詠んだ句碑が建っている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.8 1/​125秒 ​7mm ISO​180 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。