2019年2月28日

隠居のPC備忘録:ブログにGoogle Mapsで検索した地図を貼り付ける

ブログに訪問記録の記事をアップロードするときなど訪れた場所の地図を表示したい時がある。
 このような作業は、ちょっと前はむつかしい作業だったが、今は Google のアプリを使えば非常に簡単になっている。方法を備忘録として記録しておきたい。
 例として、先日行ってきた河内長野市にある花の文化園の地図を掲載してみる。

  1. Googleアプリの【マップ】を開く。
  2. Chrome なら新しいタブを開いたときに表示されるアプリ一覧から選択できる。 Microsft Edge なら、【Google map】で検索する。

  3. 【マップ】左上の検索窓に、【花の文化園】と入力し検索すると下のように【花の文化園】にマーカーが立った地図となる。自宅から車で26分といった表示が見えるが。どのように計算しているのか定かではないが、ほぼ合っている。

    190210_011.jpg

  4. この地図の左フレームにある(共有)をクリックすると次のような画面となるので【地図を埋め込む】をクリックする。

  5. すると次の画面となるので、【HTMLにコピー】をクリックすると枠内のコードが反転するので、これをコピー(Ctrl+C)して、ブログにペーストすればよい。

     ちなみに、ここで表示されるHTMLコードは、次のようなものである。
    
    <iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3290.660456583079!2d135.55117071497688!3d34.43537890488984!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6000d44580013e17%3A0x243e9b724b8b5558!2z6Iqx44Gu5paH5YyW5ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1551228350226" width="600" height="450" frameborder="0" style="border:0" allowfullscreen></iframe>
    

 これを応用して、【花の文化園】の地図を、このページに貼り付けたものが下図である。枠をつけるとか、地図をページの中央部にもってくるというような装飾をしているが、Google マップで検索したときの地図のように、航空写真表示にしたりするなどの機能が動いている。

2019年2月26日

隠居の散策:泉北ニュータウン近辺の梅見(3)和泉リサイクル環境公園

このところ毎年梅見には【和泉リサイクル環境公園】に訪れている。梅の種類は少ないが、根本にはスイセンがびっしりと植えられている。昨年は、2月3日に来ているが、それこそ一輪ぐらいしか咲いていなかった。
 風が冷たく吹いていたが、連休の中日とあって家族づれも混じって老人ペアが結構多く観梅に来ていた。彩りを添えるためにだろう植栽されている菜の花畑ではヒバリが啼いていた。ここにはいつもヒバリがいるが、この日は姿を見つけられなかった。

【和泉リサイクル環境公園】
 上の地図は、Google mapでの検索結果を貼り付けている。方法については、別途記載したい。

190210_003.jpg 2019/2/10 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
しだれ梅とスイセン
公園の一角にしだれ梅の林があり、根元にはスイセンが植栽されている。このように整備されたのは最近のことである。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
28.0mm 1/250 f/5.6 ISO100 EV -0.5
190210_006.jpg 2019/2/10 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
紅いしだれ梅
全体には、まだ2分咲きといったところだった。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
50.0mm 1/250 f/8.0 ISO100 EV -0.5
190210_007.jpg 2019/2/10 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
白梅
白と紅の比率は半々ぐらいだった。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
200.0mm 1/350 f/6.7 ISO100 EV -0.5
190210_005.jpg 2019/2/10 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
スイセン
梅の木の根元には、スイセンが植えてある。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
135.0mm 1/350 f/8.0 ISO100 EV -0.5
190210_012.JPG 2019/2/10 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
休憩所
梅林の中には、腰を下ろせるところも設置してある。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
45.0mm 1/125 f/6.7 ISO100 EV -0.5
190210_009.JPG 2019/2/10 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
菜の花畑
雲雀が鳴いていたが、姿は見えない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
60.0mm 1/125 f/6.7 ISO100 EV 0
190210_010.jpg 2019/2/10 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
ミモザアカシア
ネムノキ科アカシア属の木である。オーストラリアの国花のようだ。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
230.0mm 1/125 f/6.7 ISO100 EV 0
190210_011.jpg 2019/2/10 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
黄梅
漢名(中国語名)は「迎春花」、英名は「ウィンター・ジャスミン」といい、そのどちらもが、オウバイがほかの花に先駆けて咲き、そのあり様が、たとえて言えばあたかも春を迎えているかのごとく思わせることに基づいていると Wikipedia にはある。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
30.0mm 1/125 f/6.7 ISO100 EV 0

2019年2月24日

隠居の散策:泉北ニュータウン近辺の梅見(2)

スーパーに行くときなどに、ときどき通りかかる荒山公園の梅がすでに開花しているようだった。例年に比べると早いような気がする。
 昨年は2月14日に訪ねた記録が残っている。記録には、2分咲きとあるし、雪が残っていたようだ。季節の移り変わりのスピードがあがり、変化も激しくなっている。
 例年通り近くのホームセンターの大きな駐車場に車を駐めさせてもらって、緩やかな坂を上った。梅が咲いている季節だけ、公園の駐車場は有料となる。
 いくら早くなったと言っても、今年も開花はまだ早く、咲いている種類はそう多くはなかった。

泉北ニュータウン荒山公園梅園

190208_001.jpg 2019/2/8 荒山公園(堺市)
白梅
入り口脇にうわっている白梅は、昨年の台風でやられたのか、斜めに歪んでいた。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
24.0mm 1/125 f/5.6 ISO6100 EV 0
190208_002.jpg 2019/2/8 荒山公園(堺市)
蝋梅
年々数を増やしているようだ。植わっているのは若い木ばかりである。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
75.0mm 1/250 f/6.7 ISO100 EV 0
190208_004.jpg 2019/2/8 荒山公園(堺市)
紅梅:道知辺
小ぶりの可憐な花である。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
55.0mm 1/160 f/6.3 ISO100 EV 0
190208_007.jpg 2019/2/8 荒山公園(堺市)
白梅:白加賀
この花も早く咲きだす。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
300.0mm 1/500 f/6.3 ISO320 EV 0
190208_010.jpg 2019/2/8 荒山公園(堺市)
白梅
梅園の上の方は、白梅が密生している。現在、50品種・約1,200本の梅があるという。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
22.0mm 1/250 f/8.0 ISO100 EV 0
190208_013.jpg 2019/2/8 荒山公園(堺市)
紅梅:鹿児島紅
ひときわ紅い。この梅園は、1985年に整備されたそうだから、まだ34年にしかならない。泉北ニュータウンの歴史より新しい。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
50.0mm 1/90 f/5.6 ISO100 EV 0

2019年2月22日

隠居の散策:泉北ニュータウン近辺の梅見(1)

東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ、そんな句を思い出しながら、今は誰も住まなくなった隣家の紅梅を見ながら春になったのを実感する。
 そうこうしているうちに、我が家の白しだれ梅も咲き出した。今年は、やけに蕾の数が多い。
 思いついたらすぐ歩行できるようにと2階の窓際に置いた Walking Machine で歩きながら、このしだれ梅を眺めている。メジロでも飛んでこないかと期待しているが、ヒヨドリさえ飛んでこない。今シーズンは、なんでか野鳥の姿は少ないように思う。
我が家のしだれ梅が満開になる頃には、左隣りの紅梅も咲きだすのだが、今年はなぜか花つきが悪い。

190201_001.jpg 2019/2/1 桃山台(堺市)
紅梅
ご近所で一番早く咲き出した隣家の紅梅。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
100.0mm 1/350 f/8.0 ISO125 EV 0
190201_002.jpg 2019/2/1 桃山台(堺市)
白枝垂れ梅
我が家のしだれ梅も咲き出した。例年よりも早い。一昨年の記録では、この時期まだつぼみは硬った。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
300.0mm 1/500 f/6.7 ISO100 EV 0
190201_003.jpg 2019/2/1 桃山台(堺市)
ハーデンベルギアの苗
ハーベストの丘に併設している農産物直売所で家内が求めた苗をとりあえず植木鉢に植えていた。大きくなるのが楽しみである。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
70.0mm 1/500 f/6.7 ISO100 EV 0
190215_001.jpg 2019/2/15 桃山台(堺市)
四分咲?
寒い日が続いたので、2週間経っても満開にならない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
60.0mm 1/125 f/5.6 ISO100 EV 0
190215_003.jpg 2019/2/15 桃山台(堺市)
たくさんの蕾
40年以上にもなる枯木である。我が家には、この梅しか大きな木はない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
230.0mm 1/350 f/6.7 ISO500 EV 0
追記:梅が咲き始めて1ヶ月近く経って、メジロが飛んできた。
190224-01.JPG 2019/2/24 桃山台(堺市)
メジロ
24日、朝7時過ぎに新聞を取りに出ると、メジロが2羽花をついばみに来ていた。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
300.0mm 1/500 f/6.3 ISO6400 EV 0

2019年2月18日

隠居の散策:大寒の候のハーベスト

今年は早くも2月半ばになった。家内が堺ハーベストの丘に併設されている農産物直売所で安く販売されている花の苗を見に行くというので、ついでに年間パスポートを持っている公園内を歩いてみることにした。
 大寒の時期、子供向け遊具やカピパラなどの動物に興味のない老夫婦には見るべきものはない。花畑は菜の花を一面に咲かせるための作業の真っ最中であり、この時期に花を咲かせるために苦労されたアイスチューリップが彩りを与えているくらいである。
 

190201_001.jpg 2019/2/1 ハーベストの丘(堺市)
公園遠景
大寒のこの時期、寒々としている。花畑には何もさいていない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
55.0mm 1/200 f/6.7 ISO125 EV 0
190201_003.jpg 2019/2/1 ハーベストの丘(堺市)
フランスギク
この時期にも、歩道の脇にはいろいろと草花が植えられている。この白い花な名前がなかなかわからなかったが、スマホのアプリ【花判定機】ではフランスギクが第一候補に上がった。ネットで詳細に調べてみると、ピンポンであった。どうやら葉の形から判断したようだ。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
55.0mm 1/200 f/6.7 ISO125 EV 0
190201_004.jpg 2019/2/1 ハーベストの丘(堺市)
ユリノキの実
独特な形をしている。自宅近くの公園にも2本の大きな木があり、今度の台風でも倒れなかった。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
300.0mm 1/500 f/6.7 ISO125 EV 0
190201_006.jpg 2019/2/1 ハーベストの丘(堺市)
スイセン
この時期には外せない花だが、そんなに多くは植栽されていない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
70.0mm 1/500 f/9.5 ISO125 EV 0
190201_008.jpg 2019/2/1 ハーベストの丘(堺市)
ポピー
別名ひなげし。春の花だが、寒さには比較的強いのだろうか。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
70.0mm 1/500 f/9.5 ISO125 EV 0
190201_009.jpg 2019/2/1 ハーベストの丘(堺市)
牧場の羊
羊も寒さには強いのだろう。のんびりと草を喰んでいた。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
35.0mm 1/350 f/8.0 ISO125 EV 0
190201_010.jpg 2019/2/1 ハーベストの丘(堺市)

足元でコケコッコウとけたたましく泣いたのでびっくり。最近はこのような鶏はあまりみたことがない。何かのショウに出番があるのだろう。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
150.0mm 1/350 f/8.0 ISO125 EV 0
190201_012.jpg 2019/2/1 ハーベストの丘(堺市)
アイスチューリップ
 チューリップは3月下旬から4月上旬にかけ、球根が暖かい外気温を感じることで開花する。アイスチューリップはこの性質を利用し、球根を冷凍保存してから外気に触れさせることにより、低温でも疑似的に春を感じて開花する。冬には花が少ないので、このような公園では流行りのようだ。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
150.0mm 1/350 f/8.0 ISO125 EV 0
190201_014.jpg 2019/2/1 ハーベストの丘(堺市)
ストック
 スマホのアプリ【花判定機】の実験用に使った写真。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
150.0mm 1/350 f/8.0 ISO125 EV 0
 

2019年2月 9日

隠居の散策:大寒:東風(はるかぜ)まえの寒さ

寒さに縮こまってPCの前ばかりでは、体に悪いので公園でも歩いてみることにした。家内が買い物に泉ヶ丘までいくというので、アッシーがてら、駅に近い大蓮公園を歩いて見ることにした。
 駅近く公園に近い府営住宅では、住人が駐車場を借りることは少なくなったらしく(老齢化のせいかもしれない)、一般の車が安価に車を停めることができるスペースが作られている。ここに車を駐めて、ぶらりとしてみた。
 池に、ヒドリガモとキンクロハジロが泳いでいるくらいで見るべきものはない。植え込みの下に、冬鳥でるシロハラがちょこちょこと動き回っていたが、撮り逃してしまった。

190201_001.jpg 2019/1/28 大蓮公園(堺市)
真っ白な鳩
あまり見かけない白い鳩がいた。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
200.0mm 1/90 f/6.7 ISO64 EV 0
190201_002.jpg 2019/1/28 大蓮公園(堺市)
ネズミモチの実
6月頃には白い花を咲かせるのだが。たわわに黒っぽい実がついていた。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
120.0mm 1/10 f/5.6 ISO64 EV 0
190201_003.jpg 2019/1/28 大蓮公園(堺市)
ヒドリガモのペア
今シーズンは、水鳥が少ないような気がする。寒い中をあるき回らなくなったせいかもしれない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
300.0mm 1/20 f/6.7 ISO64 EV 0
190201_004.jpg 2019/1/28 大蓮公園(堺市)
キンクロハジロ
この池には、キンクロハジロがよく来ている。植生は雑食で、水生植物、昆虫、甲殻類、軟体動物、魚類やその卵、カエルなどを食べると Wikipedia にはある。植生は食性の間違いだろう。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
230.0mm 1/90 f/6.7 ISO64 EV 0
190201_006.jpg 2019/1/28 大蓮公園(堺市)
台風の爪痕
この公園でも倒木が多かったようだ。倒れた木や折れた枝などを集めていた。そういえば、屋根にブルーシートがかけられている家が多く見かける。もう4ヶ月にもなるのだが。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
35.0mm 1/90 f/4.5 ISO100 EV 0
190201_007.jpg 2019/1/28 大蓮公園(堺市)
カワウソタケ
Google 画像検索でサーチしてみると、この名前がヒットした。再度言葉で検索し図鑑で確認した。画像検索も精度が上がってきている。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
60.0mm 1/90 f/5.6 ISO640 EV 0
190201_008.jpg 2019/1/28 大蓮公園(堺市)
シロハラ
Google ピンボケ。居たという証明にはなるかもしれない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
250.0mm 1/350 f/6.7 ISO800 EV 0
190201_009.jpg 2019/1/28 大蓮公園(堺市)
カタバミ
Google 花期は5月~9月になっているのだが。蕾のままで開いていはいない。若い頃住んでいたマンションの外壁沿いにうわっていた。夏に確認にきたい。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
250.0mm 1/350 f/6.7 ISO800 EV 0
 

 

隠居のPC備忘録:ウエブページのBGM として音楽を流す法(loopさせる)

気がついている人はいるかもしれないが、私のブログ右カラムの上の方に、【24節気72候】ページへのリンクボタンがある。これをクリックすると【24節気72候】の一覧表が出てくる。
この表に記された72候の一つをクリックすると平凡社のスマホ向け【くらしの暦】が見られるように、自分用に作っている。自然と生活との関わりを理解する上で、極めて有用である。

 この72候のページには、平凡社がスマホ向けに作成した解説画像を掲載している。この画像はスマホ画面を横向きに連結している。これをじっくり閲覧するには少し時間がかかるので、閲覧している間に、音楽が流れればいいなと考えた。  NHK らじる★らじるで、朝4時過ぎに、【ピアノが奏でる七十二候】と題してピアノ曲が60秒ほど流れる。これを収録して、該当する七十二候のページで、BGM として流すことにした。63候の閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)から始めたので、立春を過ぎた現在では、まだ14候にしかならない。収録には一年かかることになるはずだ。NHKがこの番組を終了させないことを祈るばかりである。

追記(2019/4/7):杞憂したとおり、NHK-FM 放送深夜便では、「ピアノが奏でる七十二候」は平成30年度で終了致しました。という一行を番組案内で表示しただけで、第11候を最後に放送しなくなった。
 サーチしてみると、全部を収録したCDが出ている。結構お高い(¥2400)が、完成せずに収載を辞めるのも嫌なので、72候が進むにつれて、該当BGMを収録することにした。

 このピアノ曲を72候のBGM として、72候のページにリンクすると自動的に立ち上がり、停止ボタンをクリックするまでループして流したかった。mp3 ファイルをWEBページ上で再生する方法を ネットをサーチすると下のような一般的な方法(コード)がヒットする。mp3 ファイルは問題なく再生はするのだが、どうも loop がうまくいかない。

<embed src="ファイルのアドレス" width="280" height="42" controls="console" autostart="true" loop="true">

以前に、mp3ファイルをWebページ内で再生する。で学習したFlash-mp3-player.net が提供している MP3 Player のパラメーターを少し弄ってみると、望み通りの再生ができるようになったので、備忘録として記録しておきたい。

 サンプルとして、BGMにNHK 深夜便で流している くらしのこよみ 一候:立春[東風解凍 (はるかぜこおりをとく )]ピアノ曲を流してみる。
ボタンをクリックすると再生します。

コードは、次のとおりである。

<object type="application/x-shockwave-flash" data="http://flash-mp3-player.net/medias/player_mp3_maxi.swf" width="25" height="20">
<param name="movie" value="http://flash-mp3-player.net/medias/player_mp3_maxi.swf" loop="true" />
<param name="FlashVars" value="mp3=http%3A//xxxxxxxxxx/xxxxxxx/Koyomi/rissyun-1.mp3&amp;showslider=0&amp;width=25&amp;autoplay=1&amp;loop=1"/></object>





2019年2月 8日

隠居の散策:滝谷不動尊(大阪富田林市)

NHK の関西版で、富田林市のサパー・ファームという場所が紹介された。葉牡丹を土手一面にたくさん植えて今年の干支であるイノシシをあしらった花畑にしているという。カーナビにサバーファームを設定して走ると30分ほどで到着した。ここは子供向けの公園となっており、入園に700円の入場券を買わないとだめらしい。子供向けの遊具と苺狩りがあるぐらいで、堺市のハーベストの丘より狭く貧弱である。葉牡丹ワークを身近で見るだけではもったいないので、門の外から 葉牡丹ワークを望遠写真を取るだけで入園はやめた。併設している地産品売店も小さい。夕食にと家内が小芋を買っていたが。

近くに何か行くとこはないかと、カーナビで探してみると、滝谷不動尊がヒットした。名前はよく聞くのに、近くにありながら行ったことがなかったので、ナビのいうまま車を走らせた。
 由緒はよくわからないが、滝谷不動尊のホームページには、「平安時代、嵯峨天皇の弘仁12年(西暦821年)に弘法大師が国家の安全と国民の幸せを祈るために開かれた道場である。」とある。交通安全の祈祷が多いようで、この日も、2台の自動車が祈祷を受けていた。
 本堂は、府道202号線に面していてるので交通の便は良い。この道路の反対側には、西国三十三所お砂踏み道場というのがあって、西国の有名な寺名を冠した、ご本尊が祀られていた。和泉市の松尾寺本堂の裏参道にも、同じようなミニ巡礼道があった。

190124_001.jpg 2019/1/24 サバーファーム(富田林市)
葉牡丹ワーク
公園の土手を飾るように植え込まれている。なかなかの作品である。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
300.0mm 1/250 f/6.7 ISO80 EV 0
190124_002.jpg 2019/1/24 滝谷不動尊(富田林市)
正面山門
府道に面して山門がある。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
20.0mm 1/250 f/8.0 ISO80 EV 0
190124_003.jpg 2019/1/24 滝谷不動尊(富田林市)
新車の祈祷
太鼓を鳴らすなど、なかなかにぎやかな祈祷だった。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
50.0mm 1/125 f/6.7 ISO80 EV 0
190124_005.jpg 2019/1/24 滝谷不動尊(富田林市)
鐘楼
お布施を払えば誰でも撞けるようだ。なかなかいい余韻が残っていた。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
18.0mm 1/30 f/3.5 ISO64 EV 0
190124_006.jpg 2019/1/24 滝谷不動尊(富田林市)
西国三十三所お砂踏み道場
西国三十三所のご本尊模したものを一か所に集めている。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
18.0mm 1/45 f/3.5 ISO64 EV 0
190124_007.jpg 2019/1/24 滝谷不動尊(富田林市)
西国三十三所の一つ三室戸寺
宇治にあるこの寺にはながらく行ったことがない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
18.0mm 1/45 f/3.5 ISO64 EV 0
190124_008.jpg 2019/1/224 滝谷不動尊(富田林市)
多宝塔
本堂奥にある多宝塔がよく見える。地図を見ると坂をずっと上がっていくとたどり着くようだ。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
100.0mm 1/200 f/5.6 ISO64 EV 0
 

2019年2月 3日

隠居のPC備忘録:画像による花の名前などの検索

最近は、どこにいてもスマホで簡単に写真が撮れるようになった。これに呼応して、スマホのカメラで撮った写真で花の名前を教えてくれるアプリが出てきている。
当サイトの Masablogの編集者 masaji さんの最近のブログに簡単に触れられている。ここで紹介されている【花しらべ】というアプリは、iOS しか対応していなくて有料(¥840)である。私は、Android スマホを使っているので、どの程度のものか調べることはできなかった。
 Android で同じようなアプリがないかと調べると、【花判定機】というアプリ(無料)がヒットした。スマホで写真を撮った時の検索は簡単そうであるが、デジカメで撮った花の名前の検索には、少し手間がいる。

 デジカメで撮った花の写真を【花判定機】で鑑別する方法
  1. PC に収納している花の写真をスマホに転送する。(参照:隠居のスマホ:Windows PCとandoid スマホと接続するときの覚え書き
    スマホのSDカードに、>photo というフォルダーを作って収納した。Google drive や Drop box などを指定もできるようだ、
  2. インストールしたアプリ【花判定機】を立ち上げて、下段のカメラマークをタップする。すると写真メニューの画面がでるので、【保存した画像を選択】を選択するとSDに保存した写真のサムネイルが表示される。もとの写真の大きさには依存しないようだ。
     このスマホで撮った花の写真も、このフォルダーに保存される。

     ➡  ➡ 

  3. 名前の判別をしたい花の写真をタップすると、下の左のような画面となるので、【判定する】ボタンをタップすると花の名前の候補が5つ出てくる。これをファースト・スクリーニングとして、図鑑やネットでサーチするのがいいのではないかと思う。例に使った写真は、ハーベストの丘で【ストック】と名札の立った花の写真なので、第2候補が正解だったことになる。

     ➡ 


デジカメで撮った写真を用いて、パソコンでGoogle 画像検索をしてみると、ヒットするのは【フジウツギ属】で、ストックはヒットしなかった。同じ写真では、スマホアプリに軍配が上がったが、被写体によって異なるだろう。
 いずれにしろ、PCやスマホでの花の名前画像検索は、まだそれぐらいの程度である。私が最も重宝しているのは、【この花の名前は? 掲示板】である。花好きの方は沢山おられ、一生懸命図鑑やネットで探しても、わからない花の名前は、この掲示板では、すぐに回答が返ってくし、はるかに信頼できる。ITが発展したとはいえ、まだまだ人知に勝るものはないようだ。

この記録を書くのには、スマホのキャプチャー画面を使った。スマホのキャプチャー画面を取得するために、以前は少々煩雑なことをしていた。
(参照:隠居のPC備忘録:スマホの画面をキャプチャーする Windows7、android
その後、何かいい方法ができていないかとググってみると、Windows10 Android 8.0 の状況では、なんと非常に簡単な方法ができることが分かった。
キャプチャーしたい画面で、スマホの電源ボタンを長押しすると、【電源を切る】【再起動】などに並んで【スクリーンショット】という項目があり、これをタップするとその画面が保存されるようになっている。キャプチャー画面は、>スマホの内部共有ストレージ >Pictures ≧Screenshots に保存されている。どんどん進化している。