検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“沖縄県庁”が含まれるブログ記事

2025年2月 8日

沖縄旅行 ④ 2025年1月2日 -3 国際通り

タクシーを国際通りの東側の入り口に近い、ゆいレールの牧志駅の近くで下車した。
 国際通りは、安里三叉路から、これから行く那覇市の県庁北口交差点からまでの約1.6 kmの通り。沖縄県で最も賑やかな通りであり那覇最大の繁華街である。1933年(昭和8年)に旧那覇市中心部と首里市を最短距離で結ぶ県道の一部として整備され、「新県道」あるいは「牧志街道」と呼ばれていたそうだ。ほぼ直線の道である。国際通りの由縁は、wikipediaによれば、1948年(昭和23年)に、米軍の物資集積所があった新県道沿いの土地に琉球列島米軍政府と琉球政府の協力で「アーニーパイル国際劇場」という映画館が開館し、連日大変な賑わいを見せた。映画館にちなんで「国際通り」の名が定着したそうだ。  昭和60年頃だったか、私は仕事で九州・沖縄地区を担当、沖縄県の事務所があった那覇にも年数回行く機会があった。そのころから賑やかな繁華街であった。

 国際通りを見ながら、ぶらぶらと県庁に向かって歩く。もちろん土産物屋が多いが、泡盛の店、海ブドウやもずくを売る店、塩の店、そして、沖縄料理やステーキの店などが並んでいた。一休みしようとCafeと書かれた店に入ったが、夜はカラオケスナックになるような店だった。

 やがて県庁の建物が見え、そのとなりに那覇市庁舎の建物が見えた。那覇市庁舎はとても立派な建物だった。
 5時過ぎにホテルに着き、一休みして夕食に出た。行く店は特に決めてなく、居酒屋にでも行こうかということになった。むかし、石垣島で食べたセミエビの刺身の味が恋しくて、注文したのだが、なかなか良い値段であった割には美味しくなく、3人から顰蹙を買ってしまった。

000_250102534 X700 牧志-旭橋 国際通り 那覇市庁舎 Z50 Z18-140.jpg
那覇市庁舎と正面のシーサー 2025年1月2日 沖縄県那覇市泉崎

058_250102498 X900 牧志-旭橋 国際通り Z50 Z18-140.jpg 58.国際通り-1 泡盛専門店
Wikipediaによれば、泡盛は米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によってデンプンを糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを単式蒸留器で蒸留して製造するという。「泡盛」という名称は、江戸時代前期の1671年に琉球王国中山王から徳川将軍家への献上品目録に「泡盛酒」と見えるのが最初だそうだ。泡盛を寝かせると、アルコールの刺激が和らぎ、こくや独特の香気が出てうまくなるので、古酒(クース)と称して珍重される。この店にも10万円以上もする古酒が置かれていた。仕事で沖縄県へ来ていた時に、酒席でオトーリ(御通り)という儀式があった。沖縄県の宮古列島で行われる飲酒の風習で車座になって泡盛を飲む酒宴の席があったのを思い出した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO1000 )
059_250102512 X900 牧志-旭橋 国際通り 市場通り Z50 Z18-140.jpg 59.市場本通り
国際通りを県庁前に向かって左側をしばらく歩く。しばらく行って左側に、市場本通りというアーケードの道があった。市場本通りは、那覇国際通りから第一牧志公設市場手前までの商店街で、賑わっていた。公設市場というのを見て見たかったが、割愛した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 77mm ISO16400 )
060_250102515 X900 牧志-旭橋 国際通り Z50 Z18-140.jpg 60.国際通り -2
国際通りを反対側に渡って、県庁前に向かって歩く。何か通りの左側と右側では雰囲気が違うような気がした。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 34mm ISO400 )
061_250102522 X900 牧志-旭橋 国際通り SPLASH Tシャツ Z50 Z18-140.jpg 61.国際通り -3
「SPLASH」という店があった。衣料品の店である。T-シャツを1枚買いたいと思っていたので、中に入る。Lサイズなのだが、大きい。気に入ったのがあったのでお買い上げ。なかなかセンスの良い店だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO450 )
062_250102525 X900 牧志-旭橋 国際通り Z50 Z18-140.jpg 62.国際通り -3 あんがま
通りの反対側に、店の屋根に大きなお面が飾られている店があった。沖縄料理店である。「あんがま」とは、店のHPによると、石垣島独特のお盆行事のことで、旧盆の三日間、先祖を代表して「おじぃ(ウシュマイ)」と「おばぁ(ンミー)」のお面をつけた二人組が大勢の子孫たちを引き連れて家々を訪問するのだそうだ。まずは仏壇の前で念仏を唱え、にぎやかに歌と踊りをご奉納し、それから見物人と、ウシュマイとンミーの珍問答が始まるのだそうだ。「あの世」について気になるアレコレを質問すれば年の功と茶目っ気で、オモシロおかしく教えてくれる。陽気なご先祖様たちは、集落に笑いと知恵を振りまいて東の海の理想郷「ニライカナイ」に帰っていく。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 52mm ISO5600 )
063_250102527 X900 牧志-旭橋 国際通り Z50 Z18-140.jpg 63.国際通り -4 居酒屋
国際通りに面して店を出している居酒屋は、さすが、入りたくなるような店だった。水槽には生きた夜光貝が張り付いていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO1400 )
064_250102528 X900 牧志-旭橋 国際通り 沖縄県庁 Z50 Z18-140.jpg 64.沖縄県庁
逆から歩いてきたが、いうならば、ここが国際通りの入り口だ。沖縄県庁は立派な建物である。Wikipediaによれば沖縄県庁は、1881年の沖縄県設置に伴い県庁として正式に発足し、1920年には新庁舎が落成し現在地に移転した。沖縄戦時は1944年10月10日の十・十空襲で焼失し、宜野湾村に一時移転した。その後、沖縄島南部を点々とするが、1945年6月9日に摩文仁村内の壕にて島田叡知事の解散指示によりその機能を停止した。1972年の本土復帰に伴い、琉球政府庁舎が県庁となった。その後、1981年には新庁舎建設が計画され、1986年に着工されたが、琉球王朝時代の窯業釜「湧田釜」が発掘され、移転論なども再噴出した。釜は掘り出され、那覇市おもろまち(那覇新都心と言われる沖縄県那覇市の北部に位置する再開発地区)に移設され、工事が再開され、1990年1月にこの写真に見る新庁舎が落成した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO360 )
065_250102530 X900 牧志-旭橋 国際通り 那覇市庁舎 Z50 Z18-140.jpg 65.那覇市庁
那覇市は米軍の管理下に置かれ、住民の立ち入りは禁止されていた。その後、1945年11月に那覇市壷屋地区の窯業関係者たちが立ち入りを許可され、約100人の職人が入市。この際に、壷屋のある民家に事務所が設置された。これが戦後の初めての那覇市役所庁舎だそうだ。現市役所は県庁の隣に、2009年に着工し、2012年12月に地上12階・地下2階・塔屋1階、高さ54.4mのこの新庁舎が完成した。高さは県庁舎のほうが地上14階で、71.7mと高い。特徴あるこの美しい建物の設計者は、那覇市出身の建築家、国場幸房(こくば ゆきふさ)氏だそうだ。同氏は沖縄美ら海水族館やムーンビーチホテルなどの設計も手掛けている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm ISO450 )
066_250102531 X900 牧志-旭橋 国際通り 那覇市庁舎 Z50 Z18-140.jpg 66.愛のシーサー公園
那覇市役所の斜め前の道路沿いに愛のシーサー公園というところがあった。中心にあるのがシーサーの親子の像のオブジェだ。高さは2mほどで、噴水がある。トップの写真のシーサーといい、このシーサーといい、写真では見にくいが、独創的な形をしている。公園入り口には赤いシーサーがあった。愛のシーサーは父、母、子を表す3体のシーサーのことで、那覇地方検察庁の元検事正だった小林永和(ひさと)さんが提唱したそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 46mm ISO1000 )
067_250102535 X900 旭橋 米軍高速運搬船グァム Z50 Z18-140.jpg 67.米軍高速運搬船
5時過ぎにホテルに戻ってきた。今朝、那覇埠頭に入港して来た米海軍の高速運搬船は、埠頭の一番奥まったところに着岸していた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f11 1/500秒 96mm ISO3200 )
068_250102537 X900 旭橋 Dynasty cruising Mos Dick 出航 Z50 Z18-140.jpg 68.海洋保安庁の艦船
左側が「りゅうきゅう」、右側が 「うるま」という、両船とも3100トンの那覇保安部部の巡視船が停泊していた。手前は夕方5時に那覇埠頭を出航するディナークルーズ船のモビーディック号で1時間45分ほど、那覇港湾の4つの港を周る。5時5分、丁度、出航の時間だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( 6.3 1/500秒 140mm ISO2200 )
069_250102109m X900 旭橋めんそーれ せみえび ISO12800 G7X.jpg 69.セミエビ
一休みした後、今夜もホテルから徒歩で、食事に出かけた。今夜は気楽に居酒屋にでも入ろうということになり、それぞれ好きな酒を飲み、好きな肴を注文した。私は、むかし石垣島で食べたセミエビを食べたいと思い注文したが、小さくて身が少なく、値段はそこそこ高かったが、いまいち美味しくなかったのは残念だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 

2015年3月25日

一人旅 石垣島・竹富島そして那覇 3月9日~12日 (4) 3月12日 末吉公園と首里城


 3月12日、旅も最後の日となった。今朝も曇りで寒い。10℃そこそこしかないのではなかろうか。朝食を終え、ちょっと外を歩いてみる。沖縄県庁、那覇市役所がすぐそばにある。朝の国際通りは車の通りは多いが、さすがに人は少ない。
  チェックアウトをして、飛行機の時間まで大きな荷物を預け、ホテルを出た。今日はゆいレールで行ける末吉公園と首里城を散策する。ゆいレールの県庁前駅へ行き、首里行に乗って、市民病院前で降りた。

  市民病院前から首里方面に歩くと左側に末吉公園の入り口がある。この公園は、那覇で半日、蝶の写真を撮るのに適したところなのだ。10年前にも来た。ところが今日は全く蝶の姿を見なかった。山の上にある末吉宮へ行ってみることにしたが、公園の中には何も案内がなく、散歩をしている地元のかたに聞きながら石畳の坂を上がっていった。今日は寒いくらいだからよいが暑かったら汗だくになっていたことだろう。
 再び市民病院前まで戻り、ゆいレールに乗って首里まで行く。首里駅から首里城までは歩いて15分くらいの距離がある。ゆいレールの駅にはバスがあるようなことが書かれていたが、そのバスがいつ来るのかよくわからない。しばらく待っていたが、歩くことにした。
  歓会門から首里城に入り、時間をかけ観て回った。ただ、世界遺産の玉陵を見落としてしまったのがとても残念だ。

 ごご1時半ごろ、首里城公園のレストランで食事をし、1時間ほどゆっくり休み、ホテルに戻って、荷物を受け取って、那覇空港までゆいレールでたどり着いた。少々疲れた一日だった。帰りの16:50発のJAL920便が約20分遅れて那覇空港を離陸したときは、既に眠ってしまっていた。
  蝶の写真撮影を目的とした3泊4日の石垣島・竹富島そして那覇の旅は、あいにくの天候となり、残念な結果になってしまった。また行くことができるなら、10月の終わりか11月の初めにしよう。

1.沖縄県庁舎
黒川紀章さんの設計により、1990年に竣工した。地上14階、地下2階の堂々たる構えである。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 11mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
2.那覇市役所
県庁の隣には那覇市役所がある。これも立派な建物だ。那覇は1945年6月に米軍により占拠され、市役所機能は停止したが、その年の11月に坪谷の民家に市役所事務所が設けられたという。1966年には首里に市庁舎が完成。さらに老朽化により、新庁舎が計画され、2012年に竣工した。地上12階、地下2階。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
3.朝の国際通り
昨夜の賑わいはどこへやら。車は多いが歩く人は少ない。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
4.末吉宮
チェックアウトしてゆいレールに乗り、市立病院前で降りた。ゆいレールの下を首里方面に10分ほど歩くと末吉公園の入り口があった。もちろん観光客などいやしない。公園に入ったところから川が流れる谷を挟んで向こう側の山の上に末吉宮が見える。琉球八社の一つで、第6代琉球国王尚泰久(しょうたいきゅう、1415年-1460年)の時代に熊野権現を勧請して創建されたという。社殿は戦前まで国宝の指定を受けていたが、戦災により焼失し、その後再建されたものだそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 ​1​07mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.ラッパバナ
末吉宮を目指して歩いていると、大きな黄色い花が何輪も咲いていた丈も3m位ある。この花は昨年、3月に南房パラダイスの温室で見たのを思い出した。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/450秒 ​71mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.やっと見付けた末吉宮の入り口
散歩をしている地元のかたに聞きつつ、やっとここに出た。ここから急な石畳の坂道を上がれば末吉宮に行きつく。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/58秒 ​10mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.急な石畳の階段
急だった。しかもでこぼこしている。ぬれているので滑りやすい。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/125秒 ​8mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.末広宮 拝殿
やっと拝殿下に上りついた。賽銭箱のあるところまでは石段を上ることができるが、それ以上上がって拝殿を拝むには社務所で許可を得ることが必要なようだ。拝殿の後ろにある本殿は拝殿の下から仰ぎ見ないと見えない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/800秒 ​7mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.思い出のハイビスカス
末吉公園の中ほどに咲いているこのハイビスカスには思い出がある。10年前に来たときに、あこがれのツマベニチョウがこのハイビスカスを訪れていた。急いで近づいたが、花を離れる瞬間しか撮ることができなかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/320秒 ​29mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
10.ゆいレール 市民病院前駅
さて、首里城へ行こう。末吉公園を出て、左へ行くと同じくらいの距離で儀保駅もあるが上り坂である。市民病院前へ戻ることにした。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/250秒 ​51mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
11.首里駅から首里城へ
ゆいレールの終点、首里駅に降りた。改札口には「首里城までバスが便利」などとと書かれているが、どこからバスが出るのか、いつ来るのかわからない。1台のミニバスが止まったので首里城へ行くのかきいたところ、AEONのショッピングセンターへ行くシャトルバスだった。仕方なく歩くことにする。首里城の石垣の外を上っていき、15分ほどで入口の歓会門に着いた。写真は裏側から歓会門を眺めたところ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/480秒 ​41mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.円覚寺総門
歓会門の方向と反対側の下がったところに、門が見える。龍潭通りという道を下っていくと右側に円覚寺総門があった。円覚寺は王族(第二尚氏)の菩提寺で、1949年に鎌倉の円覚寺を模して建立された。総門裏(この写真の裏側)に国指定重要文化財の放生橋があり、まだ何か復元工事中のようであった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/280秒 ​8mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.円鑑池と弁財天堂
龍潭通りの円覚寺総門の反対側に円鑑池という池があり、弁財天堂があった。俯瞰する眺めが良い。1502年に朝鮮王から贈られた方冊経蔵を収納するために建立されたが、1609年薩摩軍による戦火で焼失、その後1629年、円覚寺の弁財天を移して弁財天堂とした。橋は天女橋という。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/160秒 ​8mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.何だこいつは
カモのようでもあり、アヒルのようでもある。顔が2つ重なったような恐ろしルックスだ。ネットで調べてみたら、この鳥は「バリケン」という鳥なんだそうだ。もともと南米原産の「野バリケン」という野生のカモの一種を家畜化したもので、タイワンアヒル、フランス鴨と呼ばれるもの。食用で導入されたが、食用として定着することなく野生化したみたいだという。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 ​99mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.第32軍司令部壕
第二次世界大戦末期、1944年(昭和19年)3月15日に編成された第32軍は、沖縄本島に司令部を置き奄美群島から先島諸島をその守備範囲として連合国軍の上陸に備えた。司令部壕は、首里城の地下を南北に横断するように掘られており、全長1キ口から2キロの壕に、1000人以上の兵士がいたという。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/27秒 ​12mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.世界遺産 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
国王が各地を巡行する旅に出る際、道中の安泰をこの石門前で祈願したといわれる。園比屋武御嶽石門は、1519年に第二尚氏の王統第3代王の尚真のときに造られた。園比屋武御嶽石門は1972年にあらためて国の重要文化財に指定され、2000年11月首里城跡などとともに、琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録された。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/480秒 ​5mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.守礼門 裏側から
園比屋武御嶽石門に向かって左の方に守礼門が見えた。見えているのは守礼門の裏側である。守礼門は日本城郭でいう首里城の大手門に値する。柱は4本で二重の屋根を持ち、赤い本瓦を用いている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/950秒 ​15mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.守礼門 正面
尚清王時代(1527年~1555年)に創建された。扁額の「守禮之邦」とは、「琉球は礼節を重んじる国である」という意味だそうだ。第二尚氏王朝の時代、中国からの冊封使が琉球に来た際には、国王以下の高官らが守礼門まで出迎え三跪九叩頭の礼をとっていた。沖縄戦で焼失したが、1958年に再建され、1972年には沖縄県指定有形文化財となった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/900秒 ​7mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.歓会門
首里城の正門である。中国皇帝の使者である冊封使など、訪れる人への歓迎の意を込めて名前が付けられたとのこと。第二尚氏統第3代尚真王の時に造られたと言われ、第二次世界大戦で焼失してしまったが1974年に復元された。石積みの城門の上に木造の櫓が組まれたもので、朱に塗られていない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/240秒 ​7mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.日影台
歓会門を通り、立派なめでたい泉という意味の瑞泉門、櫓の中の水時計で時刻を図ったことで名付けられた漏刻門を抜けて広福門へ上がる左側に日影台があった。1739年から使われ始めたといわれ、1879年の廃藩置県まで王国の時を刻み続けたという。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/240秒 ​7mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.奉神門
正殿の前の「御庭」に続く最後の門である。3っの入り口があり、中央の門は国王や身分の高い人だけが通れるもんだったそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/680秒 ​8mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.奉神門のシーサー 阿
奉神門の石段に上がる両側にシーサーがある。シーサーは阿吽になっていて、こちらは向かって左側の「阿」。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/220秒 ​8mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.奉神門のシーサー 吽
こちらは向かって右側の「吽」のシーサー。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/200秒 ​8mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.首里城 正殿
奉神門を入ると「御庭」があり、その向こうに堂々とした正殿がある。約500年にわたり琉球国王の居城として政治、経済、文化の中心であった。正殿の壁などの彩色塗装には、桐油が塗られている。下地の一部は漆だそうだ。10年前に来たときは人が多く、正殿の前の「御庭」に誰もいない状態で写真を撮ることなどできなかったが、今日はなぜか空いていた。正面石段の両脇に大龍柱も見える。この大龍も阿吽になっている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/900秒 ​7mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.御差床(うさすか)
外から正殿を見た後、靴を脱いで正殿に続く南殿に上がる。南殿は撮影禁止になっていたが、正殿に入ると撮影できた。御差床とは国王が座る玉座のこと。御差床背後の障子戸を開くと、奥に国王専用の階段(おちょくい)がある。国王はその階段を使って2階から御差床に出御した。御差床左右の柱には龍が描かれ、そのまわりには雲が配色されている。なお、国王の椅子については、1477年~1526年まで在位した尚真王の御後絵(肖像画)をもとに再現したものだそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/15秒 ​5mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.首里城 遺構
戦争や戦後の琉球大学設置により破壊しつくされた首里城の遺構であるが、わずかな遺構を確認できるところがあった。世界遺産は再建された建物ではなく地下に眠るこの遺構なのだ。石垣は450年前から残る貴重なもので、復元された正殿はこの遺構を守るためにかさ上げした上に建てられているそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/15秒 ​6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.朝拝御規式(正月儀式)の模型
正殿を見たあと、一旦外に出て北殿に上がる。ここには、正殿や御庭で行われた朝拝御規式(正月儀式)や冊封儀式(国王の任命儀式)の模型が展示されていた。朝拝御規式は琉球王国時代、元旦に首里城で執り行われた正月儀式 だそうだ。 国王をはじめ琉球の役人が御庭に整列し、 中国風の厳粛で壮大な儀式を執り行われたという。今年も正月三が日の間、朝拝御規式を再現した催しが行われたそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/18秒 ​8mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.野鳥
首里城公園にはこの野鳥が多くいた。少し小型だがシロハラのように見える。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 ​79mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.西のアザナ
首里城の石垣の上にあった西のアザナなという展望台からは那覇の市内、そして慶良間諸島が見渡せた。「アザナ」とは、遠くを見渡すために設けられた物見台のこと。標高約130mだそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/850秒 ​51mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
30.番所
私はここから首里場外へ出たが、首里城見学コースの入り口である木曳門の手前に番所があった。若い男女の観光客が琉球の官僚の衣装を着た守衛さんと、棒の先に付けたカメラで自分撮りをしていた。木曳門は王朝時代首里城の建物の建設や修理、石積修復工事の資材搬入時に使用され普段は石を詰めて閉じられていたという。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/120秒 ​44mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.沖縄県立芸術大学のシーサー
さて、そろそろ帰路に就くことにした。ゆいレールの首里駅に向かって歩く。帰りは龍潭通りを通って広い道に出た。通り道の沖縄県立芸術大学の門にシーサーがいたが、さすが芸術大学のシーサーは一味違う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f8 1/1000秒 ​5mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.ゆいレール首里駅
モノレールだから当然かも知れないが、ゆいレールの駅はすべて高架上にある。現役で仕事をしていた時代に何回か訪ねた琉球大学病院が懐かしかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/800秒 ​10mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.ゆいレール
ゆいレールは首里駅で折り返しになる。駅のホームには誰もいなかった。観光客もあまり利用しないようだ。今回、ゆいレールにはお世話になったので、記念のポートレートを撮っておいた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/240秒 ​6mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.那覇空港 全日空機
那覇空港にポケモンのラッピングがされたANAのB777-300が止まっていた。那覇→羽田はJALが12便、ANAが11便、SKYが6便の計29便が飛んでいる。凄い。私は出発が20分ほど遅れたJALの920便 16:50発に乗り、無事羽田に戻ってきた。気温が低く、蝶の写真撮影は思うに任せなかったが、充実した3泊4日の一人旅を楽しむことができたのは幸いであった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 21mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。